みんなの大学情報TOP   >>  広島県の大学   >>  県立広島大学   >>  地域創生学部   >>  口コミ

県立広島大学
(けんりつひろしまだいがく)

公立広島県/宇品二丁目駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 47.5

口コミ:★★★★☆

4.00

(278)

地域創生学部 口コミ

★★★★☆ 4.06
(83) 公立大学 65 / 201学部中
学部絞込
8361-70件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    地域創生学部【募集停止】健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいと思っていたものが全て詰まっていて、ここの大学で勉強出来てよかったと日々思ってます。
    • 講義・授業
      良い
      誰もが仲良くお互いのことを尊敬しつつも深い関係になれるような場所です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生はすごくフレンドリーな方ばかりで、どんな人でも話せると思います。
    • 就職・進学
      良い
      毎年就職率も高く進学実績が高いので信頼出来る且つ現在も沢山のサポートをしてくださってます。
    • アクセス・立地
      良い
      周囲の環境はとてもいいです。そのおかげで勉強やクラブなど自分のしたいことに集中出来ると思います。
    • 施設・設備
      良い
      学校の作りは凄く凄く綺麗って訳でもないけど、特に不満などは全くありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属したら沢山の友人ができて相談などもできるような関係な人もいます。
    • 学生生活
      普通
      サークルは自分の入りたいところややりたいことをしてると思いますが、イベントに参加できないって人も聞きました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品の栄養成分やグラムなどの値を調べたり、料理を作ってそれぞれどのくらいの量の栄養が入ってるか調べる
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      管理栄養士の資格を取りたかったのでここの学科を選択しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:972981
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    地域創生学部地域創生学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いくつかのコースに分かれているので、自分のやりたいことをなせるコースに入れば良いと思います。逆に幅広く色々なジャンルのことを学ぶこともできます。
    • 講義・授業
      良い
      クォーター制で、2時間連続なので充実した内容をしっかりと頭に入れることができます。テストも回数は増えるかわりに、各クォーターごとであるため一回の試験期間における授業数は少なくてすみ、定期試験で良い点を取りやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      IT企業などにも毎年多数が就職している実績が出ていて、すでに就職の決まった人もいる。
    • アクセス・立地
      良い
      近くに駅はあるが、5~10分程度の徒歩が必要。近くにアパートなどもあるので、一人暮らしで近場に住むことなどは可能。
    • 施設・設備
      良い
      大きさこそそこまで大きくはないものの、その中で図書館やコンピュータルーム、休憩スペースなどもある程度充実している。
    • 友人・恋愛
      普通
      個人でアクティブに大学生活を送っていれば自ずと充実すると思います。私はコロナや忙しさであまり人と関わりたくないのであまり充実していません。なので、充実させるかは自由です。
    • 学生生活
      悪い
      文化系があまりないのが残念です。ゲームや芸術系などが全くありません。今後もできる期待は薄いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私の所属する応用情報志向枠(情報コース)では、一年生では全体的な文系理系科目全部学ばないといけませんが、二年生からは情報系がだんだんと増えていきます。履修をある程度な広さから決めれるので、自分でやりたいことを学べます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      現在、就職すれば安定した収入とキャリアを得られるIT系の企業に就職するため。
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:944196
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2023年05月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    地域創生学部地域創生学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことは授業を取れば学べます。教授にも質問しやすい環境です。立地もよく、図書館は見た目も中身も素敵です。
    • 講義・授業
      良い
      興味のある授業を選択できます。必修も多いため、3・4年でも登校が必須です。
    • 就職・進学
      良い
      希望者は100%就職できていると感じます。キャリアセンターもあります。
    • アクセス・立地
      良い
      市内線も通っており、繁華街まで電車で15分ほどです。近くにはショッピングセンターもあります。
    • 施設・設備
      悪い
      食堂の定食は遅く行くと売り切れます。味は微妙です。更衣室は狭いです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに入れば充実します。基本は選択授業が多いので気をつけてください。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは種類が多いですが、活動頻度はまちまちです。学祭は参加しない人も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私の時は、日本、東アジア、米国の3コースに分かれそれぞれについて4年間学びました。歴史や文化も学べます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      金融・保険
      キャリアセンターの先生と相談し、金融に進みました。やる気を見せれば、面接の練習や自己アピールも一緒に考えてくれます。
    • 志望動機
      偏差値的に安心して受かると踏んだからです。立地もよく、バスと電車の両方が通っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:909216
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    地域創生学部地域創生学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この大学に限ったことではないと思いますが、素敵な友だちに会えたことが1番良かったです!英語でプレゼンをしたりレポートを書いたり出来たことがかなりいい経験になったと思います。立地や周辺環境もいいので、楽しい大学生活を送れると思います!
    • 講義・授業
      良い
      英語でプレゼンをする機会が何度かあったのが良かったです!
      東アジアに強い大学なので韓国,中国を詳しく学びたい方にはおすすめかと思います。
      英語圏についてはやや授業が少なかったことが個人的には物足りない部分だったので-1しました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの期間が短かったので、他の大学に通ってる友達と比べるとゼミに対する思い入れはなかったです。
      ゼミによって集まる頻度が異なりました。私の入っていたゼミは県大の中でも集まる頻度が低めのゼミだったので、あまり思い出がありません。
    • 就職・進学
      普通
      学んだことを活かしての就職をしている人は少なかったと思います。よく言えば、どの企業にも就職できる学部だと思います。他の大学を知らないのでなんとも言えないですが、就活のサポートはそんなに手厚くないと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      市電,バスどちらでもアクセス可能で、広島駅からも30分ほどの距離なのでアクセスは良い立地だと思います。
      スーパーや大型ショッピングセンターも近くにあるので、食事や買い物で困ることもないです。
      大学近くのアパートは3.5~4.5万くらいで借りれるところが多いです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は古くもなく新しくもない感じでした。ただ、私大に比べるとやはり校舎の綺麗さは劣ります。食堂が狭かったので、もう少し広いとよかったなと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はかなり充実しており、一生の友だちになるような子にも出会えたのでよかったです!!恋愛は男女比が2:8(男:女)くらいだったので、学内での出会いはなかったです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは他大学に比べるとかなり少ないと思います。イベントも文化祭がかなり小規模なのであまり期待しない方がいいかなと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は基礎科目を学ぶことが多くて、興味のあることを学べ始めたのは三年生からでした。興味のある科目だけしか取らなかったら卒業単位が足りないので、あまり興味のない科目も単位を取らなければいけませんでした。2年生の後期あたりからかなり時間割に余裕が出た気がします。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
      塾講師
    • 志望動機
      英語が好きだったので、国際的な勉強ができる学科だと思ったからです。立地が良かったことも選んだ大きな理由です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:784563
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    地域創生学部地域創生学科の評価
    • 総合評価
      良い
      広く浅くたくさんのことを学べる点と、比較的ゆるいというか、課題に追われて死にそうになる……といったことはないはず。将来なりたいものが明確なら困らないが、そこの展望が曖昧だと結局何を学んだのか、ということになりがち。目標をもって取り組むことが大切だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      1年次は基礎数学や地球科学などの共通科目が多く、2年次以降から専門性の高い授業が受けられるようになるため、最初はつまらない、と感じる人も多い。
      先生は皆人柄もよく、ゼミ室を訪れた際には丁寧に対応してくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年の後期から受付が始まる。人数制限がありその際にはその先生の授業の評価はもちろん、それまでの成績もみられる。
    • 就職・進学
      普通
      就活を主にサポートするキャリアセンターという部署があり、そこで面接の練習や相談が受けられる。
    • アクセス・立地
      良い
      バス停やコンビニが目の前にあり、徒歩10分圏内に路面電車も通っている。最寄り駅は宇品二丁目駅。近くにはおばあちゃんがやっているような昔ながらの安いお好み焼きやをはじめ、リーズナブルなカレー屋、イオン内のフードコートなどがある。
    • 施設・設備
      良い
      学校自体はとてもきれいだと思う。特に機材を用いる授業がないのでそこらへんは気にはならない。図書館は広くてきれいで、パソコンが何台かあり映画も見られるので空きコマで一本鑑賞したりレポートを書きに行く学生も多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分は学部内やサークルで友達ができた。
      元々が女子大学だったためか、共学ではあるものの男女比は6:4ぐらいの印象。とくに人間文化学部では女子の多さが目立つため、恋愛は他の学部生と会うためサークルに所属したりバイト先で見つけるしかないと思う。
    • 学生生活
      普通
      条件がそろえば自分でサークルを立ち上げることもできるし、入学してすぐサークル紹介があるのでそれに参加してみるとよい。友達や知り合いもできやすい。
      小さな大学なので文化祭などは大きなゲストが来ることもないし規模も小さい。かといって楽しくないわけではない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は数学や理科など基礎的な共通科目を学び、2年次から大きく分けて3つ、東アジア、英米、日本の文化などを学んでいく。特に自分が突き詰めて行きたいもの、卒業論文として研究したい分野を見つけ、その先生のゼミに入る流れ。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      出身が広島で、国公立で英語が学べるところに行きたかった。結果的に今は日本文学について卒業論文を作成しているが、"広く浅く"たくさんの知識を得ることができ、それまで特に興味のなかった日本文学に触れられてよかったと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:587857
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    地域創生学部地域創生学科の評価
    • 総合評価
      普通
      向き不向きがある学校だと思う
      人数が少なく授業の数も少ないため本当にこれがしたい
      ということがなければつらいかもしれない
    • 講義・授業
      普通
      少人数なため指導はしっかり受けれるが、その分授業の選択肢も少ない
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの選択肢が少ないが分野の幅は広いと思う
    • 就職・進学
      良い
      定期的に就職ガイダンスなどは行われている
      企業の方の講演会も行われている
    • アクセス・立地
      良い
      街の中心部へ電車ですぐ行ける
      近くにはスーパーもコンビニもあり不便ではない
    • 施設・設備
      悪い
      WiFiが無いのが辛い
      校舎自体が新しいので綺麗ではあるがあまり充実しているとは言えない
    • 友人・恋愛
      悪い
      母数が少ないので出会いも少ないが、
      その代わり仲良くなるのも早い
    • 学生生活
      良い
      ある程度サークルは色んな種類のものがある
      学祭もこじんまりとだが行われている
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的には文化について考え
      色んな文化を見て比較することで深く知ることが出来る
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      少人数で学べるとこが良いなと思った
      文化や言語について広く学べると思った
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:609880
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    地域創生学部地域創生学科の評価
    • 総合評価
      普通
      少人数制の講義も多く、自ら学ぶ環境のある学生にとっては教員のサポートもあるので良い環境であるといえる
    • 講義・授業
      普通
      少人数制の講義も多く、自ら学ぶ姿勢のある学生にとっては学びやすい
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミに参加していないので、今のところ何とも言えないです。
    • 就職・進学
      普通
      まだ本格的に就職活動、進学について検討していないので何とも言えない
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅にもほどちかく、周囲に商業施設もたくさんあるので比較的便利
    • 施設・設備
      普通
      比較的新しく建てられた建物なので目立った老朽化や不便なところはない
    • 友人・恋愛
      普通
      比較的人数の少ない大学なので人との接点も薄いわけではないとおもう
    • 学生生活
      普通
      特別サークル活動が活発であったり文化祭の規模が大きいというわけではないがあるにはある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分の興味のある分野を中心にそれに関連した分野も含めて横断的に学べる
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      自分の興味のある語学、文学、歴史が広く学べるのがいいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537704
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    地域創生学部地域創生学科の評価
    • 総合評価
      普通
      ほかの学校にはあまりないような学科なので、面白いと思います。1年生では、さまざまな分野を学ぶことができます。
    • 講義・授業
      普通
      1年生は必修が多いが、2年生から専門科目をとることができる。珍しい分野もたくさんあります。
    • 就職・進学
      普通
      チューターという担任のような先生がいらっしゃって、分からないことは十分に聞くことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      市電の「県病院前」から歩いて10分程度で学校につきます。不便ではないと思います。
    • 施設・設備
      普通
      あまり人数が多い学校ではないので、他の私立に比べると設備は整っていないと思います。校内にコンビニはないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が少ないため、サークルも少ないし、あまり充実していません。しかも、オンラインばっかりなので恋愛どころか友達ができるのにも時間がかかりました。
    • 学生生活
      悪い
      サークルもイベントもそこまで充実しているとはいえないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では、自分が受けたい授業を選んだり、必修科目をうけたりします。2年生から専門分野を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      2年生から多文化共生コースと文化継承コースに別れており、どちらも魅力的だったのでこの学科に入りました。
    感染症対策としてやっていること
    ほとんどオンライン授業なので、感染症対策はなされていると思います。検温と消毒もあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:784419
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2006年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域創生学部地域創生学科の評価
    • 総合評価
      普通
      落ち着いた真面目な学生が多いため、勉強・遊びともに充実して過ごせると思います。アットホームな雰囲気のため、先生に相談するとすごく親身になってくださいます。先生の専門以外でも、自分の学びたいことを伝えると一緒に考えてくれる先生もいらっしゃいます。キャンパスはきれいで街へも自転車などですぐにでかけられます。就職もみんな落ち着いて決めていっている印象です。
    • 講義・授業
      普通
      自分でやる気を出して学んでいかないとおもしろくないと思います。どこの大学でもいえるとは思いますが。先生に自ら話す機会を増やせれば充実した授業になります。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスは3つありますが、人間文化学部のあるキャンパスは一番便利な場所にあります。イオンなどもあるため、みんなでアイスを食べたり、ファミレスで語り合うこともできます。
    • 施設・設備
      良い
      元女子大ということもあり、清潔感のあるきれいなキャンパスです。図書館もきれいです。学食などは私がいたときよりも充実してきていると聞いています。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的には真面目で穏やかな性格が多かったように感じます。また、自分の意見を言える子が多いです。なので授業などでのグループワークもとても楽しかったです。私の学科では海外に興味をもっている友人が多かったのでみんなでよく海外へいっていました。協調性が高く、イベント好きな友人が多かったです。男子の割合は少なかったですが学内カップルもいました。
    • 部活・サークル
      普通
      キャンパス内にグラウンドがないため、自転車で15分ほどかかる別の場所に行かなければならず、運動系は不便。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員免許。英語、韓国語、中国語、文学(英米・日本文学、漢文等)
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      実家から通え、教員免許が取得できるから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      普通のセンター試験の勉強をしていれば十分です。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82935
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    地域創生学部地域創生学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強できる分野の幅が広いため、多くの知識が身につけられる。また、興味のある分野を見つけたら授業の中やゼミで深く学べる。
    • 講義・授業
      良い
      1.2年生の内は、必修の授業が多いため専門分野が広く、大人数の授業が多い。1.2年生で自分が興味のある学問を模索していく感じ。3年生では講義内容がより専門的になり、多くても30人と少人数の講義になるため自分が学びたい分野について深く学べる。大きく分けて日本、東アジア、英米の3つの分野がある。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅から市電だと徒歩5分、バスだと徒歩30秒と公共交通機関が充実しており通学しやすい。また、市内にも近く放課後などにショッピングやカフェなど気軽に行ける。
    • 施設・設備
      普通
      図書館の資料が貴重なものも豊富に揃っているため、学問を進めるにおいて大いに役に立つ。
    • 友人・恋愛
      良い
      ひとつのキャンパスに2学部しかないため、学内の人数が他の大学に比べて圧倒的に少ない。そのため、学部学科関係なく友人をたくさん作ることができる。食堂で学外の人がいたらすぐに分かるくらい。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:388628
8361-70件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 広島キャンパス
    広島県広島市南区宇品東1-1-71

     広電1号線(宇品線)「宇品二丁目」駅から徒歩分

電話番号 082-251-5178
学部 地域創生学部【募集停止】経営情報学部生物資源科学部保健福祉学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、県立広島大学の口コミを表示しています。
県立広島大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  広島県の大学   >>  県立広島大学   >>  地域創生学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

福井県立大学

福井県立大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.71 (130件)
福井県吉田郡永平寺町/えちぜん鉄道勝山永平寺線 越前島橋
岡山県立大学

岡山県立大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.99 (168件)
岡山県総社市/JR吉備線 服部
下関市立大学

下関市立大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.65 (199件)
山口県下関市/JR山陽本線(岩国~門司) 幡生
鳴門教育大学

鳴門教育大学

47.5

★★★★☆ 4.10 (39件)
徳島県鳴門市/JR鳴門線 鳴門
高知大学

高知大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (382件)
高知県高知市/伊野線 朝倉

県立広島大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。