みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫県立大学   >>  環境人間学部   >>  口コミ

兵庫県立大学
出典:Hasec
兵庫県立大学
(ひょうごけんりつだいがく)

公立兵庫県/学園都市駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.76

(467)

環境人間学部 口コミ

★★★★☆ 3.66
(99) 公立大学 176 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
9941-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      言語学、宗教学、コンピューターサイエンス、教育学、健康科学、栄養学…さまざまなことを専門にしている先生が所属し、多様な勉強ができます。ひとつひとつの学問が細分化され高度化している中で、横断的に学べる環境がある学科です。キャンパスも文化財指定されている建物があり、図書館も、大学全体としての蔵書が多く、学ぶだけならすばらしい環境です。その一方で、学生が少ないため学食や売店は昼のみで不便ですし、近隣の賃貸の値段などを考えると、学問に集中できる環境とは言えません。素晴らしい教員がおり多くの専門書があっても、日常生活の心配・不便さが学問を妨げるという、生活感のある評価をつけざるを得ません。
    • 講義・授業
      良い
      1年次の基礎科目の多くが、工学部・理学部と合同なので、多様な講義が開講されています。また、キャンパスは単独ですが、大学としては多くの学部・研究科を持っているので、遠隔授業や長期休暇中の集中講義もあわせると、多種多様な講義を受けることができ、よい環境です。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から徒歩では朝の講義には厳しいと思います。バス、自転車、原付などの交通手段を確保する必要があります。周囲は住宅街で静かでいいところです。しかし、食堂・喫茶店は少ないです。コンビニは近くにあるので(もう少しいけばスーパーも)、そこまで衣食住に困ることはないでしょう。下宿して勉強するにはいい環境ですが、通学するにはやや面倒なところです。
    • 施設・設備
      悪い
      売店・学食はお昼しか空いていない上に、コンビニ並に値段が高いです。しかも狭いです。図書館も9時から17時まで。ただ、全学としては蔵書が多く、離れたキャンパスの図書を翌日・翌々日に受け取れるのでそこまで悪くはないです。キャンパス内には文化財指定された建物もあり、自然も多いですが、とにかく不便。勉学の前にややストレスのたまる環境です。
    • 友人・恋愛
      普通
      閑静な住宅街の中で、静かに勉強するタイプが多かったように思います。他学部との合同サークル、部活が多く、活発な人はどんどん外にいき、静かなタイプは寡黙に勉強していました。他学部と同じ授業をとれるのは1年次だけなので、そのときが大事かな?と思います。
    • 部活・サークル
      悪い
      キャンパスが学部で独立しているので、部活・サークルのほとんどが他学部のキャンパスで行われています。なので、電車バス通学の人で部活やサークルをやっている人はほとんどいませんでした。他学部キャンパスまでバスは乗り換えが必要だったりするので、部活・サークルは交通手段を持っている人がやってました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士になるため、栄養学を基礎から応用・実習まで
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      管理栄養士の国家試験受験資格がとれるため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験が、センターと同じ出題範囲で学科試験のみだったため、センター範囲をとにかく仕上げた
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:23077
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学生活を通して、のんびりと将来やりたい事や、興味のあることを見つけたい学生に合っていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      幅広い分野の講義が受講できるので、自分の興味のある分野が見つかります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによって内容が大きくことなりますが、私のゼミは自分たちでやりたいことを決めて、それを極めていくという内容でした(リモートだったため、内容はかなり限られましたが)。皆プレゼンが上手くなりたいと一致したので、ひたすらプレゼンの練習をしたりしました。
    • 就職・進学
      普通
      就職先は一般企業が多いです。コロナ禍だったこともありますが、サポートが充実していると思ったことはありません。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅からはバスで15分というところなので、アクセスが良いとは言えませんが、大学生なら自転車で原チャに乗れば不便はないと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      施設も設備も全体的に古いイメージでした。あらゆるところで歴史を感じます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      部活やサークルに入れば、学部内だけでなく他学部の人達とも交友関係が広がると思います。逆に何も属さなければ難しいです。
    • 学生生活
      普通
      サークルはメジャーなものからユニークなものまで多種多様でした。イベントは秋の学祭以外はほとんど何も無いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年目から、建築、社会、国際、人間形成の4つのコースに分かれるので、1年目にどのコースに入りたいかなんとなく考えておく必要があります。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
      人と関わる仕事がよかったので、サービス業を選びました。
    • 志望動機
      やりたい事が見つかっていなかったので、特定の分野ではなく幅広い内容が学べるところを選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:941326
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強したい人、自分のペースでやりたい人にはいいと思う。キャンパスが眠くなるほど穏やか。派手な雰囲気ではなく、落ち着いている人に向いていると思う。
    • 講義・授業
      普通
      校舎は落ち着いた雰囲気で、1人でいても落ち着いていられる。
      少し落ち着きすぎて、たまに新しい校舎で勉強したくなる。
      先生は面白い先生が多いが、レポートも他と比べて多いと思う。
      分野がバラバラな分、選ばなければならないのが意外と大変、成績を気にしていないといけない。派手な雰囲気が苦手な人、落ち着いて勉強したい人には合っていると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生から本格的にゼミが始まる。まだ2回生でゼミに所属していないが、ゼミのような活動では生徒主体で活動できる。2回生の段階で1回生の成績を踏まえて系が決まり、それに加えて2回生の前期の成績も考慮され3回生のゼミ配属が行われる。分野が多岐に渡るため、希望分野のゼミに進むためには成績をしっかり取らなければならない。
    • 就職・進学
      良い
      就職では公務員が多い。公務員講座もあるためサポートは十分だと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は姫路駅から来る人はバスに乗らないといけなく、行列しているとなかなかバスに乗れないことがある。時間通りに来ないことも多いため、4限終わりなどはバイトを入れる時間に困ることがある。バスも少し高いため、自転車を用意して通学している人もいる。少し歩けばスシローがある。ご飯は大体学食か生協、もしくは出てすぐにあるファミリーマート、スシロー。
    • 施設・設備
      普通
      自習スペースとしては学術情報館がいい。
      食堂はレジが1つなので少し並ぶ時間がかかる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人はみんな決まった人と固まっている。入学当初に咳が近かった人や話し始めた人とみんな変わらず仲良くしている。友人作りはサークルや学生団体などに入っていないと難しそう。恋愛は男性が少ないため難しい。
    • 学生生活
      悪い
      イベントはエコフェスしか印象にない。なかなか賑わっていた。
      サークルは入っていないから分からない。学生団体は多く、積極的な学生が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学、教育、建築、自然、スポーツ、国際系、文学など様々な学びができる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      推薦で入れる条件が揃っていたから。
      将来公務員になろうかなと思っており、そこまで決まった進路が無かった。
      学力的にも合っていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:936731
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      広い分野のことについて学べるため、まだ明確に自分の将来やりたいことが決まってない学生のためにはとてもいい大学です。2回生からは4つの系に別れての講義が始まりますが、1回生のうちは自分が興味を持ったことについて調べたり、将来について考える時間が十分にあります。また、1回生の頃から専門的に学びたいという学生は、自主的にその分野を学ぶためのチャンスは多くあります。
    • 講義・授業
      普通
      テレビで解説をしている講師からの授業や市の職員の方がきて講義をされたことがあります。また、地域と連携した地域巡りツアーというものを行いました。この講義は地域を知るとともにこれから自分たちがやるべき事を見直すためにとても良いものでした。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ、専門的なゼミに所属してないため、はっきりとは言いきれません。しかし、1回生のうちの基礎ゼミでは、プレゼン能力やレポート力、ディベート力などこれからの社会生活で役に立つ力が身につけられます。専門的なゼミに所属すると、さらに自分が学びたいことが学べると思われます。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績についてはよく知りませんが、就職のために役立つ活動は多く行なわれています。例えば、副専攻というものがあって、グローバルリーダー育成プログラムや減災について学ぶものなどがあります。また、TOEICなどの資格試験などを受けられる機会もたくさんあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      環境人間学部キャンパスも工学キャンパスも姫路駅からバスで通学しなげればなりません。自転車でも行けない距離ではありませんが、遠いです。また、周辺にはあまり大きな施設はなく、空きコマには課題がない日にはすることがありません。
    • 施設・設備
      普通
      環境人間学部のキャンパスはとてもきれいというわけではないですが、趣のある雰囲気です。工学キャンパスは新しい党はきれいですが、そのほかは普通です。どちらのキャンパスも開放中であればパソコンを利用することができます。また、学食があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      1回生のうちは環境人間学部、工学部、理学部が同じ工学部キャンパスで学習するため同じ講義を受けることがあり、交流もあるので友人関係はとても充実します。恋愛関係は学部内ではあまりおおくありません。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多くあり、最初は どこに入ろうか悩みますが、新入生歓迎会や体験もたくさんあり、自分の好きなところに入ることができます。また、その中で先輩や同学の友人をつくることができます。学祭は11月にありますが、多くのサークルや部活が出店したり、ダンスをしたりします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は広い分野のことについて学びます。2年から4つの系に別れて専門的な分野について学んでいきます。成績によっては自分が行きたい系に行けないことがあります。また、ゼミに所属する際も自分の系ではない先生のゼミには所属できません。
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492339
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境人間学部食環境栄養学科では、管理栄養士の国家試験がとれます。管理栄養士の資格を取る人はたくさんいるし、割合も高いです。
    • 講義・授業
      良い
      環境人間キャンパスは、姫路にあって、割と都会です。神戸にも電車1本で行けます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高いです。また、私の通っている食環境栄養学科は管理栄養士の資格がとれます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩5分くらいです。いや、4分かな、7分かな、、。とりま近いです。
    • 施設・設備
      悪い
      少し古いです。まあでも過ごすことには不便は感じていません。住めば都です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      そこそこです。それなりに、可愛い人もいます。かっこいい人もいます。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは多い方だと思います。私はサークルよりもアルバイトをしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分の夢に近づけます。わくわくします。それはとても楽しいことです。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      管理栄養士になりたかったからです。そして、プロ野球選手の専属に着きたいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:593113
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境人間学部は、本当になんでも学べます。男女比率同じくらいです。建築から文学まで色々学べます。教授との関係も気づきやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      幅広く学べて、まだ将来何になりたいか決まってない人にはめっちゃ適してる!!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生の対応が早く、わかりやすい。とにかく丁寧。6こ、関心があるゼミを選べる
    • 就職・進学
      良い
      先生が、就職先の情報をめっちゃ持ってるし、相談がしやすい先生ばっかりです
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は姫路駅で、歩いて10分ほどで着きます。けっこうすぐです!
    • 施設・設備
      良い
      書写キャンパスはめっっっちゃ機械があって、どんどん新しい施設ができて言ってます
    • 友人・恋愛
      良い
      正直よく分かりませんが、サークルに入ると友達できるの間違いないです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは全然20個ほどで、どのサークルも人気です。自分に合うのを探しやすいと思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生はなんでも学び、2年生からは好きなゼミなどを選択して学びます
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      商社
      中小企業に進もうと思っています。卸業で働こうかなと思います。
    • 志望動機
      将来の夢をまだ決めれていなかったので、専門知識をつけるより、幅広く学べる学科がいいと思い、選びました
    感染症対策としてやっていること
    フェイスシールド万全で、全教授はマスクをされています。机、椅子などは消毒済みです。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:885174
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まず、「環境人間学部とは何か?」ということが正直言って抽象的です。それはなぜかと言うと、社会学や経済学、まちづくり、心理学や健康など扱うテーマが幅広いからであると言えます。そうした状況のため、学べる視野の広さは大きなメリットになりうるかと思います。特に、大学で何を勉強したいかはっきりしていない、或いは将来どういう職につきたいか、どういう人間になりたいかはっきりしていないという人にとっては、多くの分野に触れられる理想的な環境であると言えるでしょう。しかし裏を返せば、1つのことを究めにくいということでもあります。多くの分野を学べるからといって、そこから自分が本当にやりたいこと、興味のあることを見つけ出せなければ、将来に役立てていくことは難しいでしょう。そしてそうした将来選択のサポートが充実しているかといえば、そうとは言いがたい部分もあると思います。つまり、多くの分野に触れられる機会はありますので、そこから自分に合った道を自分の力で探し出していくことが重要になります。長所も短所もある大学・学部ですが、そうしたことができる人にとっては素晴らしい学生生活を送れる場となることでしょう。
    • 講義・授業
      悪い
      正直言って、専門的な知識を学びたいのであれば、物足りないところはあるかと思います。しかしそれはこの学部が多くの分野にまたがっているからこそ起きる弊害のようなものであって、仕方ない部分もあります。専門的な勉強をして1つの分野を究めたいというのであれば、素直にその分野を専攻している学部なり大学に行くべきかと思います。特に心理学系の学習について述べると、哲学や倫理などの基本的な部分を扱っている講義が少なく、段階をおって理解を深めていくことが難しくなっていると思います。単位修得についてはやや分かりづらい部分もありますが、説明会等での丁寧な説明があるので問題なく履修・修得に励めると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      この学部では多くの分野にまたがっている性質上、講義で専門的な勉強をする機会は多くありません。その分、研究室・ゼミでの演習は比較的密度が高く、自分が興味ある分野について深く学習していくことができる環境になっていると思います。また、3年間で卒業に必要な単位は余裕をもって修得できるので、最後の一年間は研究と就活に専念することができるでしょう。ただし、ゼミには上限人数が設定されており、自分が希望するゼミに入れない場合もあります。ゼミ選択の際は自分の希望と周りの人たちの希望とを照らし合わせて、少しでも自分の興味ある分野を扱っているゼミに入れるようにする必要があると思います。
    • 就職・進学
      良い
      自分はまだ就職活動の経験がないため、多くは語れないことをご了承下さい。その上で話すとするならば、就職活動においてもゼミの先生がサポートをある程度してくれます。また、ゼミの先輩などから実際の就職活動の経験談や、やり方のコツなどを教えてもらうこともできるでしょう。それまでしっかりと単位を取っていれば、就職活動の時期に講義を受ける必要はほとんどないはずなので、就職活動に専念できると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      JR姫路駅から環境人間キャンパスまでは、自転車で20分ほどで着くことができます。バスを利用する人もいますが、交通費等を考慮するなら自転車がおすすめです。また、1回生の頃はほとんど環境人間キャンパスではなく書写の工学部キャンパスで講義を受けることになるので、注意が必要です。こちらは駅から距離がありますので、バスを利用すると良いでしょう。下宿するなら、1回生の交通も考えて工学キャンパスと環境人間キャンパスの中間辺りに住む人、2回生以降の交通のみを考えて環境人間キャンパスの近くに住む人、の2パターンが多いようです。周辺施設に関しては、環境人間キャンパスのすぐそばにはコンビニがあってすごく便利です。駅前にも飲食店が多く、カラオケボックス等もありますが、観光地であるためにボウリング等の娯楽施設は少なく、街で思いきり遊び回りたい人には物足りないかもしれません。
    • 施設・設備
      悪い
      環境人間キャンパスは余り敷地が広くないため、大きな教室は限られています。そのため、講義によっては受講生が多すぎて窮屈に感じたりすることもあります。また、パソコン等の設備が研究室によって差があり、すべての研究室が充実しているとは言いがたい状況です。図書館には書物の検索機能もあり、便利です。レポート等を書く際の参考資料も、ある程度揃っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      個人的な話になりますが、友人・恋人関係は充実しております。個性的な人がたくさん集まっていて、とても楽しいです。しかし、高校までと違ってクラスがないので、少し友達・恋人になる機会が作りづらいかもしれません。なので、そういった機会が欲しいと思っている人は、講義でのグループワークやサークルでの仲間など、1つ1つの出会いを大切にしていった方が良いかもしれません。個人的にはサークル・部活動がおすすめです。いろんな種類の団体があるので自分のやりたいことができると思いますし、みんなで同じことをやっていると自然と友達にもなりやすいです。
    • 学生生活
      良い
      自分は学生団体の1つに所属しているのですが、この学生団体が充実しているのは、本学部の特徴の1つであると思います。学生団体とは地域でのボランティア活動に特化したサークル団体のようなもので、その活動内容によって多くの団体に分かれております。少々数が多すぎてどの団体に入れば良いのか迷う人もいるようですが、学生団体を中心的に集めて説明会を行うイベントも開催していますので、そうしたイベントに参加していけば理解も深まって自分のやりたいことと合致する団体が見つかるはずです。学生団体以外にも、多くの部活動・サークルが存在していて、入学前後の時期は各団体の紹介も兼ねた新歓が数多く行われています。そうした催しに参加していって自分に合った団体を見つけることができれば、その後の学生生活が充実したものとなるでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境人間学部において、勉強することの内容は多岐に渡ります。社会・地域づくりや、人間とは何かといった心理学・哲学。建築デザインや情報分野、プログラミング分野。スポーツや健康、食について、そして外国語にいたるまで、幅広い分野を勉強することができます。文系・理系の垣根を越えた学習形態ですので、これまで興味はあっても勉強してこなかったことなども、勉強できる機会があります。2年次に上がる段階でコース選択、3年次に上がる段階でゼミ選択があり、徐々に自分が本当に興味のある分野へと幅を狭めていくことが可能です。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430948
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まだ将来したいことを決めていない人は、大学一年生のうちに色々な講義や経験をして考えることが出来るのでいいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      私は今1回生ですが、1回生では専門系の勉強は全くできず教養科目ばかりしています。だから、1回生ではそこまで忙しくないのですが、2回生から一気に忙しくなると聞き、とても不安です。
    • 就職・進学
      良い
      大学は1回生でもインターンシップの参加にとても協力的です。また、県立大学ということもあり、兵庫県での就職は優位になるそうです。
    • アクセス・立地
      良い
      姫路駅からバスで10分で来れるので、アクセスはとてもいいです。
    • 施設・設備
      悪い
      どれも古そうな施設ばかりです。兵庫県立大学の他の学部と比べると、環境人間学キャンパスだけとても劣って見えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属すると、環境人間学部生とはもちろん、工学部や理学部の生徒とも繋がれます。
    • 学生生活
      良い
      サークルは沢山あるので自分に合うサークルを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養を学び、2年次から自分が進みたい系を選択することができます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      大学へのアクセスがいいことと、学べる分野が広いことが理由です。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:783221
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々なコースがあるので、大学に入るまでに将来何がしたいか決まっていない人でも、講義を受けるうちに興味が持つことができるコースを選択することが出来ると思います。
    • 講義・授業
      普通
      講義は、自分が興味があるものが選べるようになってます。
      課題は、レポートが多いです。なので、出席重視ではないのかなと思います。
      履修の組み方は、最初にサークルの新歓で先輩に教えてもらうことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期は三年生からです。
      なので、二年生のときに行きたいゼミを選択します。
      ゼミ訪問などを行い、自分の興味のある内容のゼミを選択します。
    • 就職・進学
      普通
      就職のサポートをしてくれる人が、週に何日かいます。
      掲示板には、募集内容などの紙が少し貼ってあります。
    • アクセス・立地
      普通
      1年生のときは、駅から遠いキャンパスに行かないといけません。バスで30分くらいです。
      二年生からは駅からバスで10分くらいです。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館があまり充実していません。
      すごく狭くて、勉強スペースも小さいです。
      食堂がすごく狭いので、昼時は並びます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは、たくさんあり、先輩とのコミュニケーションもはかれます。
      部活動でも同じと言えると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は結構さかんであると思います。
      サークル活動以外にも飲み会や合宿などがあります。
      イベントは文化祭くらいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は、教養科目ばかりです。英語もあります。
      2年は、自分が興味のある講義をとることができます。
      必須科目の英語は、2年でもとる必要又は、TOEICで取ることができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428402
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      兵庫県立大学の環境人間学部は、1回生のときは、一般教養や基礎科目を学び、2回生から各コースに分かれて、自分の興味があることについて、専門科目で学ぶことができます。さまざまなコースがあるので、まだ自分が将来なにになりたいか、将来なにをしたいのか悩んでる方には最適な学部だと言えます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は姫路駅です。姫路駅からはバスで10分、または、自転車で15分ほどで着きます。駅には飲食店、服屋さん、雑貨屋さんなどなんでもあるのでとても便利です。大学の近くは自然豊かで、3万円から借りることができるアパートもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生のときは、様々な分野を学び、2回生からどのコースに進むかを考える時期です。1回生の後期では、各コースの総合講義が始まり、より興味のある分野をいくつか選んで体験することができます。2回生からは、各コースに分かれて、専門科目を学んでいきます。自分が1番興味のあるコースに行くためには、1回生の成績(GPA)が大きく関わってくるので、1回生のときからがんばらないといけません。3回生からは比較的時間に余裕ができるので、ゼミでの研究に費やす時間が増えます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:381915
9941-50件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 078-794-6580
学部 国際商経学部社会情報科学部工学部理学部環境人間学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、兵庫県立大学の口コミを表示しています。
兵庫県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫県立大学   >>  環境人間学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
大阪教育大学

大阪教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前
岡山大学

岡山大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.05 (1147件)
岡山県岡山市北区/JR津山線 法界院
秋田大学

秋田大学

37.5 - 60.0

★★★★☆ 3.82 (384件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 秋田
山形大学

山形大学

37.5 - 62.5

★★★★☆ 3.78 (590件)
山形県山形市/山形線 山形

兵庫県立大学の学部

国際商経学部
偏差値:52.5 - 55.0
★★★★☆ 3.84 (135件)
社会情報科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.33 (6件)
工学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.72 (97件)
理学部
偏差値:50.0 - 52.5
★★★★☆ 3.56 (70件)
環境人間学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.66 (99件)
看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.93 (60件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。