みんなの大学情報TOP   >>  滋賀県の大学   >>  滋賀県立大学   >>  口コミ

滋賀県立大学
出典:桂鷺淵
滋賀県立大学
(しがけんりつだいがく)

公立滋賀県/南彦根駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(210)

滋賀県立大学 口コミ

★★★★☆ 3.97
(210) 公立内40 / 93校中
学部絞込
21061-70件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    工学部電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      公立大学の割には大学構内が比較的綺麗で、駐車場も十分にあるため、車やバイク通学が非常に便利である。緑が多いためか、構内のところどころで虫がいて最初はキツイと思う人もいるが、すぐ慣れる。
       学習面においては、特に特筆するところはあるだろうか。この大学で魅力的な学科は看護学科だけだと正直思う。
       公立なので、エアコンはなかなかつきません。人によっては、これが最大の苦痛になるだろう。
       就職率や就職先をみると、やはり県立という名前がついてるだけにいいと思う。これは褒める点である。
       他学科との交流は体育以外皆無に等しい。そのため、恋愛したい人は部活やサークルに入ることを強く進める。入ったからと言って、恋人ができるわけではないが、工学部の人達はそこ以外のどこで彼女を見つけるのだと言いたい。

       トータル的には、よい大学に部類される方だと思う
    • 講義・授業
      悪い
      分かりやすい先生と分かりにくい先生は半々存在する。
      この点については、どこでも似たような傾向だろう。

      問題は、テストやレポートを返してくれないため、何が間違ったて何が正解なのか分からないという点である。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      サボってる研究室と熱心な研究室の差は歴然である。
      研究室配属は4年次で、それまでの成績によって希望できる研究室に入れるかどうかが決まる。正直、9割が自分の行きたい研究室に行ける。残りの1割は...まぁ、大学は人生夏休みとは言うが努力は大事である。
    • 就職・進学
      普通
      なぜかすごいコネを持っている教授がいる。
      そのため、推薦で有名企業に入る人たちが非常に多い。

      コネが無い企業に一般で就職活動を行い、無事第一志望の職種に辿り着けた人は、僅かである。

      教授陣たちは、しきりに大学院への進学を進めるが、鵜呑みにするのはよくない。進路については、他人のアドバイスではなく、自分で情報集するのが吉である(当たり前)。
    • アクセス・立地
      良い
      この点は素晴らしい。
      湖岸道路に面した場所に立地していて、尚且つ駐車場が非常に充実している。
      そのため、バイクで自宅から来る人たにちとって、毎日素敵なツーリングを楽しみながら登下校できる。本当にツーリングしている人たちから登下校中にヤエーされるのも楽しみの一つである。

       駅からは、自転車がベストである。大体20分漕げば到着する。そのため、1年生のころ太っていた子も見違えるように痩せて引き締まる子もいたりするので、太っているから恋愛対象から外すのは非常にもったいない。

       バスは料金が高いため、雨や雪の日以外はオススメしない。
    • 施設・設備
      悪い
      電子システム工学科と看護学科の施設は最近できたため、非常に綺麗。
      また、電子棟と看護棟だけエアコンが集中ではないので、いつでもエアコン利用することできる(非常に大事なことです)。

       あと、自習室がヒノキの香りがして、居心地がいいです。

       図書館は、なぜか年中暑いのと、ボイラーが近いため低音がうるさいです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      工学部にいて、彼女なんてできない。無理です。諦めるしかない。
      部活やサークルに入って、努力しないとダメです。

      3年生の夏がタイムリミットと思った方がいいです。
      琵琶湖が非常に近いため、キャンプやBBQ、海水浴、花火とアウトドアがめいいっぱい楽しめるので、頑張れば彼女できるはずです。

      諦めた時点で、イベントの日には同性の友人と楽しくバイトです。
    • 学生生活
      悪い
      年に2回、文化祭がある。
      実質、音楽会(軽音部・ビックバンド部・アコースティックサウンドクラブ)が舵を握っていると強く感じる。
      なので、音楽会以外の人達にとっては、部費稼ぎ、もしくは出会い目的な感じの文化祭なんじゃないの...って思う人もいるよ
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一般教養が皆無に等しいので、専門を勉強したい人にとっては天国である。
      1~2年次に本学科のミソが固まっている。
      3年次は専門の中でもさらに専門的な分野の勉強をする。

      ちなみに、本学科の山は2年の後期である。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:195790
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    人間文化学部国際コミュニケーション学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国際的な事を学びたい、また留学をしたいと考えている人にとっては非常に良い環境だと思います。特に留学は交換留学の提携校が多く、交換留学生として留学できる可能性が他の大学よりも高いように思います。
    • 講義・授業
      良い
      国際コミュニケーション学科は、人間文化学部に所属しているので、専門科目の他に幅広く様々な授業を受けることができます。そこで新たに興味深いことを見つけることもあります。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      現時点では、私がやりたいと思うことに一致するようなゼミはありません。ですが、興味を持っている分野もいくつかあります。新たにやってみることで発見できることがたくさんあると思います。
    • 就職・進学
      良い
      今年度初めて卒業生を出した学科なのでまたまだ分かりませんが、今回の状況を見る限り良い結果だったのではと思います。就職には語学力が活かせるので、様々な可能性があるのではないでしょうか。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は普通電車しか停まらず、ラッシュ時以外は基本的に30分に一本です。また最寄駅から学校までは遠くバスもしくは自転車が必要になります。多くの人が自転車を利用していますが、雨の日や雪の日にはバスが大変混雑します。
    • 施設・設備
      普通
      国際コミュニケーション学科には、他の学科には無い学科専用の自習室があります。大学は非常に広くて大変ですが、国際コミュニケーション学科は割と便利なところに位置していると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内での交流は盛んですが、他学科とは少し孤立している印象があります。部活、サークルや特定の授業以外は関わる機会が少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎です。英語関連の授業と第二外国語の授業、他には人間学や地域に関する授業などがあります。取る単位に制限はないので自由に取れます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      大学の建物の雰囲気が良く、留学制度が整っていたからです。勉強できる分野の幅も広そうだという印象も受けました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校の授業を真面目に受け、分からないところは先生に聞くなど、とにかく学校を頼りにしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182167
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    人間看護学部人間看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で自分のためにも勉強したいと思っている人にはおすすめです。特に大学の中の設備がととのっているからです
    • 講義・授業
      良い
      先生たちが分かりやすく教えてくださいます。
      講義などもみんな真剣に取り組んでいます
    • 就職・進学
      良い
      就職範囲が広く、自分の進みたいみちへと先生たちが聞いてくださる
    • アクセス・立地
      良い
      駅からバスが出ているので雨が降っていても心配ないとおもいます、
    • 施設・設備
      良い
      学べる環境が整っているのでしっかり経験などつめれるとおもいます
    • 友人・恋愛
      良い
      優しい先輩がいるため人間関係は心配ないとおもいます!恋愛もうまくいくとおもいます!
    • 学生生活
      普通
      サークルも何種類があってサークルでの人間関係も心配ないとおもいます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      実際に体験してみたり講習などもいろいろとあるので自分の新たな学びにもなる
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      将来じふんのなりたい職業につきたいので学べる環境のある学科を選びました
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:769313
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間文化学部生活栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      栄養学科は、一クラスだいたい30人ほどで、普通の大学とは違い、高校のクラスとそんなに変わらない感じです。勉強は高度なこともたくさんやりますが、とてもやりがいがあって、栄養学を学びたいひとにとってはとても良い環境だと思います。ただ、学校の方針的に、病院勤務の管理栄養士になることに重きを置いている気がするので、病院はぜったい行きたくない人にはあまりおすすめしません。
    • 講義・授業
      良い
      30名ほどの学科のため、専門科目の授業はだいたいそれくらいの人数で行うものがほとんど。先生との距離も近く、質問などもしやすいです。授業は高度なこともたくさんおこない、実験や、3回生の夏休みには施設へ実習に行ったりもします。実践的で、やりがいのある授業ばかりだとおもいます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から徒歩50分のため、多くの生徒が自転車で通学しています。通学路に自転車屋さんがあり、メンテナンスやサービスも良いためおすすめです。飲食店やスーパーなども多いため、下宿生にも暮らしやすい環境だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      カフェテリアは、レシートに栄養バランスやカロリー表示がされるため、食事管理をしっかり行うことができます。自然ゆたかで、カモやアヒルなどの動物もいて、全体的にのんびりとした空気が流れています。ただ、敷地が広いため移動が少し大変なのが難点ですかね。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的には、志の高い子が多く、私もがんばらねば!という気になりました。少人数での授業が多いため、必然的に学科の人との距離は近くなりますが、だいたいは3~4人で固まっている子が多いです。また、学科内は女子が圧倒的に多いです。恋愛は、サークルや部活で知り合って発展~という子が多いように思います。
    • 部活・サークル
      良い
      多くの生徒が何らかの部活・サークルに参加しています。地域でのイベントに参加したり、学園祭で日ごろの成果を披露したりと、みんな充実しているように思います。部活の種類や数も豊富です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養学や食品学など、管理栄養士養成課程での勉強をします
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 志望動機
      管理栄養士になりたかったから。栄養学を学びたかったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦入試の過去問を何度も先生と分析して傾向をつかんだり、面接練習をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:21365
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2022年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入りやすさの割には就職実績が良いと感じています。
      また教授陣も非常に魅力的で、京都大学などから移籍してきた方もいます。
      ここに入ったことに後悔はないです。
    • 講義・授業
      良い
      専門分野に関しては、就職してから他大(主に関関同立、地方国立)の機械系の人と話したが、それらの大学と比較しても特に遜色ないと感じている。
      CADや工作機械の使用方法など、機械科卒に要求される能力は身につけることができる。

      ただし英語に関しては授業に期待しないほうがいい。自分で勉強しないと伸びない。

      教養科目は地元企業の社長が代わる替わる講義する授業がおすすめ。



    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によるとしか言いようがない。
      バリバリに研究するところもあれば、ゆるいところもある。

      基本的に教授や講師はこちらから聞けばいろいろ教えてくれるので、意欲的に学習できる人にとっては良い環境だと思う。

      やりたい研究テーマなどがあれば(研究室の趣旨に沿う範囲内であれば)やらせてくれる。無ければ教授の持ってるテーマから選ぶことになる。
    • 就職・進学
      良い
      良くも悪くもHPの就職・進学実績の通りです。
      就職先はほとんどがメーカーで、学部卒でも就活頑張った人はかなり上位の企業から内定を得ています。
      院卒の就職先はなかなかのものです。
      学部での成績が良い人は院への推薦も貰えるので、できるなら院進したいところ。

      就活サボった人や院試落ちた人でも、どこかしらの会社には入れます。

      就活対策についても、合同説明会の実施や面接対策など、ある程度はやってくれてると思います。

      メーカーなら学歴フィルターを感じることは全くなかったです。就職先がどうなるかは、本人の資質次第です。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅はJR琵琶湖線の南彦根駅。
      そこから自転車orバスで15分程度。

      飲食店は割と多く家賃も安いので一人暮らしには良い環境だと思いますが、通うには少ししんどいです。

      電車や車を使って片道2時間かけて通ってる人も見たことがありますが……。

    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい大学なので、まあまあきれいです。

      旋盤、フライス盤、ボール盤、溶接などの演習施設があったり、CAD演習室があります。

      また、各研究室にも最先端の設備があります。
      人数の少ない大学なので、上記の設備も申請を出せばすぐ使えます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属していない場合は、学科の繋がりだけになるのでなかなか人間関係は広がらないです。
      友達を増やしたり恋愛を楽しみたい場合は学祭の実行サークルなど大きいところに入ることを勧めます。

      また、下宿勢もバイト等で関係ができやすいです。
      通学勢はできれば一つくらいはサークルに入っておかないと、マジで学部のつながりしかできないです。
    • 学生生活
      普通
      湖風祭という学祭が年2回あります。(夏、秋)
      芸能人などはこないですが、各サークルで出店を出したりして結構楽しいです。

      サークルに関しては正直小規模です。
      大会等で結果を出してるといった話はあまり聞きませんが、友人を作るには良い場所だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      4力学、設計図の書き方、工作機械(ボール盤、フライス、旋盤、溶接など)の使い方、CAD(2D, 3D)の使い方、所属する研究室での研究分野
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      メーカー
      大手機械メーカー(技術系総合職)
    • 志望動機
      就職先がいいから。
      公立なので学費が安いから。
      偏差値がちょうどよかったから。
      教授が魅力的だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:833253
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間文化学部生活デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      道具デザイン、服飾デザイン、住居デザインと3つのデザインが学べます。1年生の間はすべてのデザインを学ぶ人が多いです。そこから、自分の興味のあるデザインを選んで選択していけるので、自分に合ったデザインを勉強できるのが大変良かったです。教授も実際にデザイナーとして活躍されている方がやっておられ、実践的なことを学べます。研究室は、制作系と論文系の2種類あり、自分の得意な分野での研究が可能です。就職では、アパレル系やインテリア系、CM系など様々な就職先で卒業生が活躍しています。
    • 講義・授業
      良い
      実技の授業が多いです。授業で課題が与えられ、自宅にてその課題に取り組み、その後の授業で講評があるという流れです。いくつもの課題に取り組むことで、デザインを考える力が身につきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      制作系のゼミと論文系のゼミに分かれているのですが、制作系のゼミは大変忙しく、論文系のゼミはまったりとした印象です。同じ道具デザインのゼミでも、教授によってゼミの活動内容が全く違うので、先輩の意見を参考にゼミを選ぶと良いです。
    • 就職・進学
      良い
      真面目な学生が多いので、就職率は良いです。インターンシップを受けることも可能です。エントリーシートの書き方や面接の取り組み方などを教えてくれる講座もあります。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅から、バスで15分ほどのところに大学があるのですが、バスの本数が限られているので、自転車で通う学生がほとんどです。ただ、自転車だと片道20分かかるので、少し遠いです。冬場は雪も積もるところなので、自転車通学の際は注意が必要です。
    • 施設・設備
      良い
      通学組は自宅で課題に取り組む人が多いですが、下宿組は自習室にて課題に取り組む人がほとんどです。自習室には大きな机があり、作業がしやすいです。また、ポスターサイズを印刷できるプリンターや工作する上で使用する電動ノコギリなどの設備も充実しています。4年生になると、ひとりひとつずつ、作業机が与えられます。
    • 友人・恋愛
      普通
      デザイン学科は特に他の学生と協力しあって制作をすることが多いので、大変仲が良いです。他の学部でもサークルや部活に所属する学生が多く、そこでたくさんの友人と交流しているようです。恋愛に関しては、デザイン学科は圧倒的に女子が多い、工学部は男子が多い、看護学部は女子が多いなど、男女に偏りがある学部、学科が多いので、それほど盛んなイメージはありません。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあり、掛け持ちをすることも可能です。学祭などのイベントはもちろんありますが、入学前に交流会の企画もあり、先輩たちに質問をできたり、みんなで一緒にスポーツをしてさっそく友達が作れます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に3つのデザインを学びます。道具デザインと呼ばれるプロダクトデザイン、つまり物のデザイン。服飾デザインと呼ばれるファッションデザイン、つまり服のデザイン。住居デザインと呼ばれる建築デザイン、つまり建物のデザイン。1,2年生のあいだはいろんなデザインを学んで、自分の好きなデザインを探します。3年生くらいから2つか1つのデザインに絞って勉強します。4年生になったら、1つのデザインに決めて、ゼミを選択します。
    • 就職先・進学先
      アルミ加工メーカーの製造管理・品質管理職
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:490837
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境がよい。校舎も比較的新しい。ここにしかない学科がある。当時の嘉田滋賀県知事は迷惑。何がもったいないのか分からない。その先に何があるのかが非常にお不明瞭。そんな話を入学式でするな。
    • 講義・授業
      良い
      人によってそれぞれ。校風は普通の学校だと思う。ただ、少人数校なので風通しは良い。マンモス校のような「ゴミ箱」感なない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      それおぞれ。面白い、充実していると思うのもあれば課題ばかりでしんどいのもあった。実際に属してみないと分からない。
    • 就職・進学
      良い
      少人数校なのかそれはそれは一生懸命にしてくれたと思う。公立校なのかもしれないが就職先は腐るほどある。
    • アクセス・立地
      良い
      南彦根駅。彦根駅もそうだがなにもないところ。夜にはすべての店が閉まる。冬には雪が降り道は凍り風は冷たい。都会から来た者は少々面食らう。
    • 施設・設備
      良い
      旧高校からの大学なので歴史は浅い。従って校舎や設備は比較的新しい。他学科との交流はそれほどではないと思う。学祭は大いに盛り上がると言うことはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      それなりというところ。学生が多くないので普段の顔見知りは多いと思う。変わった者もいればそうでない人も当然多い。自分の見解だが学祭を見ていても高校の延長か?と思うところもある。
    • 学生生活
      良い
      アルバイトはそれほど選べるとは思わない。ただあることはある。自分は駅前にある家電量販店に3年半アルバイトしたがそれは福利厚生がよく待遇がよかった。近くの飲食店は働きやすいと思っても田舎のそれなので縛りが多く要注意。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      しんどい学科がある。自分はそれ。多方面を学べると言うことは習得するボリュームが多い。カリキュラムをよく見てから決めるように。
    • 利用した入試形式
      大手通信事業会社。5年勤め現在独立開業。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410277
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工学部電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の個人的な印象としては、就職率100%を維持するためかどうかはわかりませんが、社会適合性の無い人はひとりまたひとりと、消えていくような授業方針(?)な気がします。
    • 講義・授業
      良い
      総合評価に書いたとおりです。
      一応、電子システム科は年に数回担任みたいな感じの教授と面談(?)があったりします。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ2回生なので、よくわからないです。
    • 就職・進学
      普通
      2回生なので、よくわからないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは結構距離があります。
      また、近くにあまりお店もなく、ベルロードやくすのき通りといった通りに出ないといけないのですが、出てもたいしたものはありません。
      ただ、周辺にラーメン屋はとても多いです。中華屋さんも多いです。カラオケも何件かあります。
    • 施設・設備
      普通
      学校の外観は、環濠があったりデザイン科がデザインした建物があったりで公立にしては悪くないです。学食も混みますが私立よりはましです。研究施設はまだよくわからないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      私立や大きい総合大学と比べると良くも悪くも狭いです。
      なので、大学の生徒全員顔見知りみたいなところがあります。
    • 学生生活
      良い
      私立と比べると劣りますが、サークルもイベントもヵんばってます。
      新しめの学校なので、自分たちで伝統を作り上げていく感じになります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電子電気情報分野を学べます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346093
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間文化学部生活栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ビタミン学会の権威がいたり、相談できる仲間や先生がいたり、全体的には良いです。ただ、そういう環境を作れるのは自分次第だと思うので、4で。
    • 講義・授業
      良い
      学ぶことはたくさんありますが、各先生の得意分野を主に教えてくださるので、とても内容の濃い授業を受けることができます。ただ、教科書をたくさん買わなければならず、お金はとてもかかります。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは徒歩50分かかるので、免許と車のない自宅生は、バス通学か自転車通学になります。また、電車も30分に1度しか来ないので、あまりアクセスは良くないかと。ただし、学生の多い街なので、おしゃれなカフェや飲食店は多くあります。
    • 施設・設備
      良い
      学校の学食は生協が運営しており、レシートに食べたもののカロリーが表示されます!自分の食生活を見直すことができます。設備は、校舎によって古かったり新しかったりまちまち。
    • 友人・恋愛
      良い
      3年間同じクラスだと思ってもらえたら想像つくと思います。先生も退職などなければ変わらないので、とても密な関係になるとおもいます。私たちの代では、みんな結構ドライだったので、あまり親密べったりにはなりませんでしたが。
    • 部活・サークル
      良い
      部活の入部率は高い大学だと思います。みんな何かしらの部活で活躍しています。数はとても多く、ジャンルもいろいろあります。学園祭では披露する場を設けられたりもしますし、先輩とのつながりもできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養素についての概要、消化、吸収、代謝、排せつまでのメカニズム、栄養教育の方法、栄養ケアマネジメント
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      栄養について勉強したいと思ったからです。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦入試の問題対策を高校でしてくれたのでそれを受けたことと、面接の練習。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:83793
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間文化学部生活デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      デザイン全般について学べるので、将来一つに絞るとしても必ず役に立つことを学べる。就職率はかなり高い。
    • 講義・授業
      良い
      素晴らしい能力と豊富な知識を持った講師が揃っている。どの分野に進むとしても必ず得られるものがある。
    • 就職・進学
      普通
      求人情報や自分に合いそうな職の紹介はしてもらえますが、コネなどはありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅に普通電車しかとまらない。また、駅から自転車で20分以上かかる。
    • 施設・設備
      普通
      プリンターは紙を用意すれば自由に使える。A3をプリントできるのはありがたい。
    • 友人・恋愛
      普通
      他の大学の事情には詳しくないが、普通にカップルもいるしまあこんなものかと思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活はたくさんあり、その他にも色々な団体がある。各学科に特化したような団体もある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年はデザイン全般を学び、2年からは分野を絞れる。3年からゼミが始まる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      デザインに興味があったが分野を絞れなかったため、こちらの学科に入学したいと思った。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業をしていたが、後期から対面になった。一部授業はオンラインや隔週でやっている。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:706805
21061-70件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0749-28-8200
学部 工学部環境科学部人間文化学部人間看護学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、滋賀県立大学の口コミを表示しています。
滋賀県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  滋賀県の大学   >>  滋賀県立大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

長野大学

長野大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前
静岡大学

静岡大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.95 (755件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 東静岡
京都教育大学

京都教育大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.99 (189件)
京都府京都市伏見区/奈良線 JR藤森
奈良教育大学

奈良教育大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.90 (159件)
奈良県奈良市/万葉まほろば線 京終
尾道市立大学

尾道市立大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (99件)
広島県尾道市/JR山陽本線(岡山~三原) 尾道

滋賀県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。