みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  皇學館大学   >>  文学部   >>  国文学科   >>  口コミ

皇學館大学
出典:Miyuki Meinaka
皇學館大学
(こうがっかんだいがく)

私立三重県/五十鈴川駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(191)

文学部 国文学科 口コミ

★★★★☆ 4.02
(39) 私立大学 944 / 3574学科中
学部絞込
並び替え
3931-39件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2008年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学内でも伝統ある学科。もともと日本の伝統を守ってるような学校でもあり、日本の文学を学ぶにはいいと思う。先生方も個性的で、おそらく全学科の中で一番たのしい授業が受けられる学科。司書を目指す人、目指さないにしても図書館興味がある人は図書館学を担当する先生方の情熱に感化されてしまうかも。
    • 講義・授業
      良い
      全学科で一番楽しい授業が受けられると思う。他学科の人が必ず、国文の授業は面白いと言っているので、興味関心がなくても引き付けるのが上手いのだと思う。内容も意外と濃い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって様々なのでなんとも言い難い。私が所属していた書誌学ゼミは厳しくて有名。くずし字がかなり読めるようになるまでしごかれる。本気で勉強したい人向けのゼミ。研究部会に参加すると、古典籍の目録をとる機会がある。院生でもなかなかさせてもらえないので、学部生やっているというと外部の方から随分と驚かれたのを覚えている。
    • 就職・進学
      普通
      学校全体としても言えるが、教師を目指す人が結構いる。司書過程が設けられているものの、狭き門で意外と司書に絞って目指す人は少ない。実際目指していても諦めざるおえないことが大半なので、生半可な気持ちならさっさと諦めてしまうべき。もしくは、大学入ってすぐに公務員試験に向けて勉強すればいけるかもしれない。就職は有利とは言い難いものの、就職課に通っていればちゃんとアドバイスをもらえるので積極的に活用すべき。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎なのでお世辞にもいいとは思えないが、一応観光地なので困らない程度のアクセスはある。宇治山田駅から徒歩20分、五十鈴川駅から徒歩15分強。バスも出ている。自然が多い綺麗なキャンパス。
    • 施設・設備
      普通
      個人的には図書館がリニューアルされてから、随分とよくなったと思う。図書館の2階は話すことがメインの学び場。教育学部の校舎は立て替えたばかりなので綺麗。
    • 友人・恋愛
      普通
      全体的にマイペースでのんびりしている人が多い。国文学科は教職課程を取る人と取らない人とで随分と印象が違う。教職課程を取っている人は比較的社交的でいかにもキャンパスライフを楽しんでいる学生のテンプレートのような人たちが多い。取ってない人は超絶マイペース、大人しめな人が多くて、本好きだったりどこかしらオタク気質が多い気がする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      伝統ある日本の文学、国語学について学べる。図書館学も学べる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      書誌学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      近世書誌学について学ぶことができる。くずし字で書かれた資料を翻字し、研究する。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      日本の文学を学ぶ上で、伝統のあるいい学科だと思ったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      とりあえず過去問を解いた。それほど難しくはない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:63990
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国文学に興味のある人ならどの分野でも学べるいい学科だと思います。学ぶ姿勢があれば教授たちは必ず応えてくれますので本人のやる気次第で充実することは確実かと思います。
    • 講義・授業
      良い
      国文学の中でも時代別に専門的に学べます。自分の専門以外の時代についても学んでみれば新たな発見があります。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは歩いて30分ほどですが正門前までバスも出ていますし、雨の日以外は歩いて通っていました。周辺に遊べるところはありませんが大学へは学びに来ているので遊びたければ他のところへ行けばいいでしょう。
    • 施設・設備
      普通
      大学としては伝統のある施設も新しい施設もありますが、学科でよく使った校舎は新しくもなく古くもなく、といった感じです。学ぶにあたって特に不自由を感じたことはありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      まともに通っていたら友人はできます。カップルもいましたが学ぶ場にはそぐわない感じがする人たちでした。
    • 部活・サークル
      普通
      運動系、文科系ともに多くの部活・サークルがありました。文化祭等のイベント以外では特にほかの部活・サークルとの交流はなかったかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国文学について時代別の教授の下で浅く広く、望めば深く学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      国語学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      このゼミは時代を問わず国語学について研究できます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      NTT
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      安定した職場で長く務めたかったからです。
    • 志望動機
      国語が得意だったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      特に入試対策はしていませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:25815
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      国文学、国語学を学ぶのにはいい学校だと思います。特に国文学科は歴史のある学科でもあるので、学ぶにはよい土壌ができていると感じます。入ってからの方が、皇學館という名前の凄さを感じました。多くの生徒は、国語の教員免許や図書館司書の資格についても学んでいます。マンモス校ではないので、小さい学校ならなではのサポートがあると思います。
    • 講義・授業
      普通
      個性豊かな先生方が面白可笑しく授業をしていると思います。他学科の人からは、国文学科の授業はおもしろいと羨ましがられることすらあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      交通の便はよくもなくわるくもなく。都会ではなあくまで観光地レベル。駅からは少し離れていて、徒歩15~20分ほどになると思います。バスを利用している学生も多くいます。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは緑があって綺麗です。個人的なお気に入りとしては、図書館がリニューアルしてできたラーニングコモンというスペース。プレゼンルームなど話していいスペースができて、学びの場が活発になりました。司書さんが学習の支援もしてくれます。
    • 友人・恋愛
      普通
      地元出身の人が多いです。学部や学科で随分雰囲気が変わりますが、基本的にはみんないい人が多いと思います。私自身はあまり感じたことはないのですが、学内カップル率は高いとの噂です。
    • 部活・サークル
      普通
      私自身は所属していなかったので詳しくは知りません。部活サークルもそれなりに盛り上がっていたと思います。しいていうなら、神道系の学校独特の部活サークルがあったような。あと、少し違いますが、一年生から参加できる研究部会は楽しいかったです。内容は各研究部会によりますが、基本的にはゼミのような活動ができるのが特徴で、学ぶ意欲のある人はぜひ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国語国文学、図書館学について幅広く学べる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      書誌学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      近世の書籍・出版などについての研究。くずし字に強くなる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      読書が好きな割に文学とはとんと縁がなかったので、とりあえず文学を学んでみるきっかけを作りに。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      特別なことはしていません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:22225
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      古典文学の勉強するには、この大学は合っていると思う。でも、近代や現代の文学を勉強したい人にはあまりオススメ出来ないです。
    • 講義・授業
      普通
      古典が好きな人に向いていると思った。
      講義も古典文学がほぼメインって感じする。
    • 就職・進学
      普通
      ほとんどの学部で教員免許がとれる。そのため、教員に進む人も少なくはない。
    • アクセス・立地
      良い
      賢島方面から来ている人は五十鈴川駅が最寄駅になり、大阪、名古屋方面から来ている人は宇治山田駅が最寄りになる。両方とも、バスもあり歩いて通学出来る距離。
    • 施設・設備
      普通
      しているとは思う。ただ、6号館や体育館の方に行くときは少し遠く感じる。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分の所属している学部や学科で、講義が片寄ってしまうのでさまざまな学部や学科の講義を取ると交友関係は広がると思う。
    • 学生生活
      普通
      私は、サークルに入っていないのでどんなことをしているのか詳しくは書けませんが、サークルの数は多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      8割が古典文学で、その他は他の文学や資格を取るために必要な講義になります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自宅から通学しやすいということと文学を勉強できるということで進学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:957171
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2023年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科のメンバーは優しく授業の雰囲気もとても良いです、楽しく学ぶことができ、共に切磋琢磨できます、教授も話しやすい
    • 講義・授業
      良い
      授業がとても楽しく毎日学校に行くのがとても楽しかったです、
      皆さんおすすめです
    • 就職・進学
      良い
      自分の思い描いた就職先に行くためにたくさんサポートしてくれます、
    • アクセス・立地
      普通
      駅から少し歩かなければ行けないので少し交通の便が悪いと思います
    • 施設・設備
      良い
      そんなに不便に感じることは少なく楽に過ごせます、図書室は居心地がいいです、
    • 友人・恋愛
      普通
      そこまで他の人と関わることが少ないので詳しい話はわかりません
    • 学生生活
      普通
      私はサークルに入っていないので詳しいことはわかりません、、、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      さまざまな分野を習います、全てよくわかってないので考えなくていいです
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      図書館署になりたかったから、それ以外のことは何も考えていません、
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:956708
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国文学科の先生は学内でかなり優しい方々が揃っていると思います。我の強い人はたまにいますが解釈を討論したりする授業などがあるので致し方ないです。
      平和な生活を送れています。
    • 講義・授業
      良い
      全体的に見て共通科目が多く、一部の他学部の授業も受けることができます。自学科の資格はスケジュールを心配することなく取得が可能になりますが(単位を落とさなければ)、他学部の免許・資格は時間割が自学科の科目が被る可能性があるためちょっとした賭けになることがあります。
      学科の授業は充実していますが、系統が少し偏る部分もあるように感じます。
    • 就職・進学
      普通
      就職担当や教務担当などへの相談は自主性が重要になります。
      自主的に相談すれば、豊富な情報が手に入れられます。面談は2年から徐々に行われます。
      就職については1年生からマイナビやリクナビの説明会が催されます。ほぼ意識を高めるための内容です。大学で行う免許や資格の説明会もあります。
      教員免許のサポートは手厚いと思います。2年生のため就職のことについて不明な点が多く明言できません…。
    • アクセス・立地
      良い
      田舎なのでとても便利とまではいかないですが、不自由はしないのではないでしょうか。最寄り駅は宇治山田・五十鈴川駅になりますが、五十鈴川駅のほうが近いです。宇治山田から行くと絶対に坂道を通りますが、五十鈴川は信号は多くても道は平坦な方です。時間も五十鈴川のほうがかからない。宇治山田周辺にはにはコンビニや喫茶店やぱんじゅうの店があり、五十鈴川周辺には小さい結婚式場と併設のカフェ、コンビニ、少し離れた位置に小さいイオンやカレー屋さんやコメダなどがあります。
      また、宇治山田から皇學館前に三重交通のバス、五十鈴川から徴古館前(おそらく)に三重交通のバスが出ています。本数は少ないですがたまに利用します。
    • 施設・設備
      良い
      食堂にコンビニと丸善があります。図書館も資料が豊富な方だと思います。
      トイレも綺麗なところが多く、2号館には化粧スペースとコンセントがあります。
      エレベーターは一部設置されており(全館には無いが繋がっているため移動はおそらくできる)、スローブもところどころありますが8号館前はめんどくさい形をしています。車椅子での移動は可能ですが大変ではあると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によりますね。部活に所属しないと人脈は広がらないかもしれません。
      グループで固まる人も少人数で行動する人も気楽にひとりで行動する人もいます。
      恋愛関係も部活関連で聞いたりします。
    • 学生生活
      普通
      サークルは多くも少なくもないように感じます。
      イベントはコロナで中止になっており、学祭を実際に経験したことはありません。去年オンラインで実施したものの、クイズや動画を一定期間公開するものなので正直見てません。学内の展示品は見ました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年からゼミ活動が始まります。ゼミは教育学部が1番早いです。
      1年・2年のゼミは小中高のクラス分けのようなものです。
      2年の冬にゼミ希望をとりましたが、運良く一発で決まりました。現代文学と国語学が人気らしいです。たまに極端な人数になって希望が通らないときもあるとか。
      書道の先生、司書資格、国語や社会などの教員免許を取得できるとなっています(教員免許は授業被りの可能性あり)。司書教諭は教員免許の取得も目指しながらです。司書、司書教諭、中学国語の教員免許を取ろうとしていますが、少し大変です。小学校の教員免許は選ばれた人しか選択できません。なりたい理由を述べる試験で決められるらしく、中学も取りたい人は忙しそうにしています。小学校のほうが科目が多いです。
      2年次のみに希望を取られる副専攻制度があり、条件をクリア出来たらもらえるものなので希望は出しておいた方がいいのではないでしょうか。私は日本語学を申し込んでおり、日本語を教えるための講義も学んでます。他には中国語や伊勢志摩共生学などがあったと思います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      図書館司書になりなくて入りましたが、就職枠が少ないため別方向を考えています。
    感染症対策としてやっていること
    コロナが流行るとオンラインに切り替えてくれます。消毒や消毒協力のお願いなども事務員さんがよく行ってくださります。手厚いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:814791
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国史学科を受けるか国文学科を受けるか迷いましたが、自分の好きな分野を見つけられたので国文学科にして良かったと思っています。卒論の内容などはかなり自由が効きます。文学について研究したいならかなり良い大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      変わった先生もおられますが、文学部の先生方は授業も面白く、親身になってくださいます。分野は漢文や書道、万葉から近代文学まで幅広く、好きな人は楽しいと思います。
    • 就職・進学
      悪い
      公務員や教員が多いようです。企業に就職する方もいます。学務のサポートはいまいちです。対応してくれる人によってしてくれることが全然違います。
    • アクセス・立地
      普通
      山の上で周りは坂が多いです。電車の本数も多くないですし、最寄り駅から徒歩20分程度かかります。伊勢神宮が近いので、内宮のおはらい町にすぐ行けたり、オシャレなカフェが増えていて時間を潰したり友達とご飯に行ったりするのには困らないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      学科研究室には大型の辞書などが沢山あり、調べ物には困らないです。図書館にも辞書類は沢山ありますし、先生によっては、必要な本を図書館に入れるよう学務言ってくれたりします。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部学科によります。教育学部はクラス単位の授業があるようなので仲は良さそうですが、国文学科にはそのような授業は特にないです。自分次第だと思います。
    • 学生生活
      悪い
      学祭は正直しょぼいです。神道系の大学なので、祭式研究部や雅楽など、特有のサークルは多いです。運動部は強い部もありますが、学校として力をいれているわけではないので、大した支援はしてもらえません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は基本的な教養や古文漢文を読むための基礎的な授業が多いです。二年生の冬頃にゼミ選択があるので、一、二年生の間に自分の興味のある時代や分野を考えておくといいと思います。おおむね希望通りのゼミに入れます。三年生からは卒論に向けての活動が多くなります。四年生は授業が少し減るので、卒論に向けて本格的に活動し始めます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      漢文が好きで、歴史にも興味があったため。図書館司書になりたいと思っていたので資格が取りやすい国文学科を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:772595
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生は個性的な方ばかりですが学ぶ意欲があればどこまでも深く学べる環境で、親身になってくれる方ばかりです。図書館が使いやすいので充実した学生生活を送れます。
    • 講義・授業
      良い
      とても充実しています。どの先生方も個性的ではありますが話が面白く、学ぶ意欲があれば楽しくてしょうがない講義ばかりです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      たくさんのゼミがあります。平安文学やコミュニケーション、漢文、書道、図書館学、近代文学などさまざまです。
    • 就職・進学
      良い
      地元企業に就職しやすいと思います。また教師を志す人も多くサポートも手厚いです
    • アクセス・立地
      良い
      駅からバスに乗って登校するか、車かバイクで登校する人がほとんどです。
      バスはかなり混雑しています。
      大学校舎は木に囲まれていて静かで、とても贅沢な環境です。
    • 施設・設備
      良い
      教育学部の校舎は新しくきれいですが、文学部の校舎は古いです。老朽化が目立ちます。
      図書館は図書館学の先生が力を入れているので使いやすくきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属すれば友人関係は充実すると思います。サークルやバイト先での繋がりが多い印象です。
    • 学生生活
      良い
      たくさんのサークルがあるので自分に合ったものを見つけることは簡単だと思います。文化祭はそこそこ有名な芸能人が来てましたが今はどうなんだろう。当時は家入レオとかが来てました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では国文学について広く学び、学年が上がるにつれてより学びたいことを狭く深く学んでいきます。必修科目は全く興味のないものもとらなければならないですが、、、。
      順調にいけば3年から余裕が出てきます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      家庭の事情があり、就職はしませんでした。
    • 志望動機
      近代日本文学が好きだったから、もっとたくさんの小説を読んで研究したかったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:734958
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国文学科は文学のことのみでなく、図書館について専門にしている教授もいるので、司書課程を取れば司書の資格もとれます。
      大変ですが、高校の国語教師の免許もとれます。
      教授も親しみやすい人ばかりです。
    • 講義・授業
      良い
      国語、日本語という分野について興味関心がある人は絶対に楽しいと思える授業ばかりです。
      国文学科の教授には専門の時代があり、その時代の授業を担当しています。それぞれの時代の文学について深い話をしてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年後期で所属ゼミの希望を出し、3年からゼミの授業が始まります。
      希望は100%通ると思って大丈夫です。
      自分が勉強したい時代や文学を専門にしている教授のゼミを選びましょう。
    • 就職・進学
      良い
      3年次にゼミに所属するのですが、就職担当の職員だけでなく、ゼミの教授も相談に乗ってくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は近鉄の宇治山田駅か五十鈴川駅です。
      駅から大学までは徒歩2~30分程度。バスもあるのですが距離の割に高いので、徒歩か、駅に自転車を置いておく人が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      新しくできた綺麗な6.7.8.9号館は教育学科などの授業で使っており、文学部は古い方の2.4.5号館がメインです。
      オープンキャンパスでは新しい方を見ると思うので、そこは少し残念かもしれません。
      しかし、現在古い方の棟もエレベーター設置工事中なので良くなると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      国文学科は一学年の人数も100人弱と少ないので、全体の仲は悪くないと思います。
      サークルや他学科も受ける授業などを取らないと、自学科以外の人との交流は難しいかもしれません。
    • 学生生活
      良い
      私が所属するサークルは学外での活動も多く、サークル内での仲も良いので楽しく過ごせています。
      学祭は、そこに出店するような部活やサークルに所属していなければ、楽しみ方がわからないかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年は全学科共通で受けなくてはいけない授業が多いため、全体的に詰まった時間割になりやすいです。
      3.4年になると自学科専門の授業が主になります。ゼミも3年からです。
      自分が学びたい時代の文学について詳しく学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      もともと国語が得意で、高校の国語教師の免許が取れるということで志望していました。
      しかし、入学してからは本好きだったことから図書館の授業をとるようになり、いつのまにか図書館業界にのめり込んでいました。
      結局、教師免許はとらず、司書資格をとることにして、今では図書館ゼミで図書館の勉強をしています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:575404
3931-39件を表示
学部絞込

皇學館大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    三重県伊勢市神田久志本町1704

     近鉄鳥羽線「五十鈴川」駅から徒歩18分

電話番号 0596-22-0201
学部 文学部教育学部現代日本社会学部

皇學館大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

皇學館大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、皇學館大学の口コミを表示しています。
皇學館大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  皇學館大学   >>  文学部   >>  国文学科   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立文系大学

中部大学

中部大学

35.0 - 52.5

★★★★☆ 3.75 (602件)
愛知県春日井市/JR中央本線(名古屋~塩尻) 神領
名古屋学院大学

名古屋学院大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.65 (270件)
愛知県名古屋市熱田区/名古屋市営地下鉄名城線 西高蔵
人間環境大学

人間環境大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.61 (65件)
愛知県岡崎市/名鉄名古屋本線 本宿
愛知みずほ大学

愛知みずほ大学

40.0

★★★★☆ 3.71 (38件)
愛知県名古屋市瑞穂区/名鉄名古屋本線 堀田
金城学院大学

金城学院大学

35.0 - 50.0

★★★★☆ 4.02 (556件)
愛知県名古屋市守山区/名鉄瀬戸線 大森・金城学院前

皇學館大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。