みんなの大学情報TOP   >>  岐阜県の大学   >>  岐阜大学   >>  応用生物科学部   >>  口コミ

岐阜大学
出典:Monami
岐阜大学
(ぎふだいがく)

国立岐阜県/名鉄岐阜駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.96

(642)

応用生物科学部 口コミ

★★★★☆ 4.08
(131) 国立大学 195 / 596学部中
学部絞込
13131-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    応用生物科学部生産環境科学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      応用生物科学部生産環境科学過程では、植物、環境、動物と様々な面のことについて学ぶことが出来ます。1年生と2年生のうちはこの3つの事をまんべんなく学ぶことができます。3年生からこの3つのどれかのコースにわかれより専門的なことを学べます。
    • 講義・授業
      普通
      面白い先生もいる。
    • アクセス・立地
      悪い
      岐阜大学には岐阜駅からバスを使わないといけないかつ、そのバスを授業がある日はとても多くの人が利用するため学校ギリギリに着くバスに乗ろうとするとすでに列ができており必ず遅れる。岐阜大学周辺に駅が欲しい。
    • 施設・設備
      良い
      応用生物科学部生産環境科学過程では、1年生で農場実習があり実際に野菜を育てたり、牛やニワトリのお世話ができる。
    • 学生生活
      良い
      バドミントン部に所属しているが、部活をするときはまじめにする、遊ぶときは部活みんなで仲良く遊ぶことができとても楽しいです。週に4回あり、なかなか辛いがバイトとも両立はできます。週4回あるメリットはその分学年で隔てなく仲良くなれることです。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:480609
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    応用生物科学部生産環境科学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      動物好きにはいい大学です。みんな動物が好きで、話していてとても楽しいです。勉強も友人関係も充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      個性的な先生が集まっていて授業がとても楽しいです。
      ほかの学部に比べ、生徒と先生の仲が良い気がします。
      真面目な人が多く、お互い高められると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な研究室があります。がっつり研究したい人も、バイトも頑張りたい人も大丈夫です。それぞれ自分の希望に合わせて研究室を選ぶといいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      進学する人と就職する人は半々くらいです。
      なかなか狭い枠ですが、動物園、水族館に就職する人もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から距離があるので交通の便はあまりよくありません。
      初めのうちは下宿している人、通ってる人は半々ですが、だんだん下宿生が増えていきます。皆の家で集まってわいわいするのはとても楽しいです。
    • 施設・設備
      良い
      施設は古いですが、学業には支障はありません。
      研究室に配属すると自分の机がもらえ集中することができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      おっとりした人が多い気がします。優しい人が多いです。
      皆動物が好きで、話していてとても楽しいです。
      学科内カップルも多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      畜産や動物園、野生動物まで幅広く学ぶことができます
    • 所属研究室・ゼミ名
      比較生化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      鳥の代謝、ホルモン、カエルの研究ができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      動物について学びたいと思いました。畜産だけでなく、動物園動物や野生動物について学べるのが魅力的です
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      特にないです
    • どのような入試対策をしていたか
      センター比率が高いのでセンターの勉強を頑張りました。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:121037
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    応用生物科学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      獣医学を学ぶための環境としては申し分ない。講師と学生の距離が近く、学生間の関係も密であるため、全員で歩調を合わせて高みを目指しているという一体感がある。研究については、研究費が十分に得られないので他大学の大学院博士課程に進むのがよいかもしれない。就職については、岐阜大学卒だからというよりかは、獣医師免許を持っているということが圧倒的なアドバンテージになる。
    • 講義・授業
      良い
      1学年30名ほどの学科なので、講師と学生間の距離が極めて近い。高校のクラスの延長のような一体感があり、学生の顔と名前を覚えている講師も数多い。鳥取大学との遠隔講義では、各大学の講師が自分の得意分野を分担して講義できるので、より専門的でより新しい獣医学の知見を得られる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      所属する研究室にもよるが、私の研究室は課題が非常に多い。内容は論文の紹介や、動物病院での症例の解説など、ためになるものが多い。一方、私は大動物系の研究室に所属しているが、教授が小動物出身という経歴を持っている関係で、小動物のゼミにも出なければならない。このように、たくさんの課題の必ずしも全てが自分の将来に役立つ物であるとは限らない。将来の進路を大動物に定めている人にとってはこのような環境はめぐり合わせが悪いと思われる。
    • 就職・進学
      良い
      獣医師免許を保有していると就職の上では圧倒的なアドバンテージとなる。特に大動物分野は引く手あまたで、公務員試験をパスしたうえ助成金をもらいながら公務員になった卒業生もある。小動物分野は競争が激しいとは聞くが、それでも就職できなかったという話は聞いたことがない。職種を選ばなければ、就職できないなどということはまずあり得ない。ただし、当然ながら獣医師国家試験に合格することは必須である。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はJR岐阜駅だが、7kmほど離れており、バスで30分ほどを要する。岐阜市は車社会でラッシュの時間帯は道路が混雑するため、朝夕の通学帰宅には相当の時間を要する。また、公共交通機関がバスしかないため、朝の岐阜駅前バス乗り場の長蛇の列は凄まじく、バスに乗車するだけでも30分以上並ぶ必要がある。そのため、家から通う学生は往々にして講義に遅刻する。免許を取得して車通学したり、入学して間もなく一人暮らしに切り替える学生も多い。大学周辺の家賃は比較的安いと思われる。大学最寄りのスーパーは生鮮食品が安価に手に入り、ホームセンターや電機店も自転車圏内なので住むに不自由しない。娯楽施設はない。
    • 施設・設備
      悪い
      地方大学のため、とにかく使える研究費が限られている。この試薬さえあれば研究が成立するのに購入できない、といった場面がざらにある。研究費の少なさを嘆く教授の声もしばしば聞こえる。大学の建物も古さを隠しきれない。研究に力を入れたいのであれば、自由にお金を使える北海道大学や東京大学を目指す方がよい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      応用生物科学課程や生産環境科学課程は合同で受ける講義が多いようだが、共同獣医学科は講義が学科内で独立しており、他学科との合同の講義がほとんどない。そのため、コミュニティが学科内の30人程度に限られる。また、コミュニティが小さく互いのことをよく知っているがゆえ、学科内恋愛をタブー視する空気がある。交友関係を広めるにはサークルに入る以外の手段がない。
    • 学生生活
      普通
      サークルは各地の総合大学のように多様性がある。秋の「岐大祭」は最も大きいイベントとして挙げられるが、出店店舗数はさして多くない。その他映画上映や研究紹介などの企画がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門分野は1年生前期から始まる。高校生物を履修していない場合、理解するのは極めて難しい。生物非選択者であっても、3年生になる頃には生物選択者とのハンデはほとんどなくなる。2年生までは生化学、生理学、解剖学など動物の身体についての基本的知識を養う。3年生からは病理学や感染症学など、疾患についての講義が始まる。4年生から研究室に配属され、ゼミや研究室ごとの仕事が始まり、講義との両立で非常に多忙になる。4?5年生にかけてCBTおよびOSCEを受験し、合格すると5年生から参加型臨床実習が始まる。大学付属の動物病院で診療の場に立ち会い、自らの手で患者に手を施す。6年生からは卒業研究と国家試験対策が始まる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      まだ決まってはいないが、大動物診療または公衆衛生を志望している。
    • 志望動機
      大動物、特にウシに愛着を持っていたので漠然と畜産関係の進路を志望していた。獣医師免許を持っていることが圧倒的なアドバンテージになることを知り、自分の高校時代の成績でも入学が難しくないと思ったので、将来像はほとんど何も持っていなかったが、獣医の道を選んだ。親元を離れたかったので、実家から通えず、さして遠くもない岐阜大学を選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:572587
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    応用生物科学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      岐阜大学共同獣医学科の教授は、教育熱心で学生との距離がとても近く親しみやすい方が多いと感じます。岐阜大学は付属の動物病院も新しく綺麗で、学内の農場では乳牛、黒毛和牛、ポニー、ヤギなど多くの畜産動物を飼育しており実際に見て体験して学べることが多い印象です。研究室は現在17個あり、基礎研究、衛生系、臨床系など充実しています。
      また学科の特色として縦のつながりがとても強く、先輩後輩を交えてのイベントも多くあり、大学生活を充実させるとてもいい環境だと感じています。
    • 講義・授業
      良い
      岐阜大学の共同獣医学科は鳥取大学と共同のカリキュラムを取っており、科目に合わせて両大学の中でより特化している教授からの授業を受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生の前期から研究室に配属されます。研究室決定の前には、研究室説明会や、見学会、ゼミへの参加などを行い各自自分が行きたい研究室を選択します。ただし、各研究室で定員が決まっているのでオーバーした場合には話し合いなどによって決定します。
    • 就職・進学
      良い
      研究室によって差はありますが、研究室の垣根を越えて教授からのサポートを受けることが可能です。動物病院の紹介や、就職セミナーの案内など様々な情報提供をしてくださいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの岐阜駅からはバスで30分ほどかかります。大学周辺には飽きない程度にご飯屋さんがあり、自転車で10分程のところにはイオンモールもあります。またドラックストアやスーパー、病院などもあるので徒歩、自転車でも生活において困らないくらいの環境です。
    • 施設・設備
      普通
      現在、私たちの学部の校舎は建て替えが行われており、綺麗になる予定です。
    • 友人・恋愛
      良い
      獣医学科の人たちは個性豊かで、面白い人たちが多いです。ただ、一学年30人程度なので、サークルなどに入ってほかの学部などの人との交流を深めることもオススメします。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活は様々で、高校までにはなかったようなものも多くあるので、より自分に合ったサークルを選ぶことができます。
      学校祭は10月の終わりに開催され、運動会やお笑いライブ、ビンゴ大会など様々な催し物と、各サークルや学科などが出す模擬店で賑わいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生2年生の時期には外国語や数学などの全学部共通の講義を主に学びます。また、獣医学科としては生化学や生理学などの基礎系の講義が始まります。
      3年生からは本格的に獣医学科の受講科目が増え、臨床系についても学んでいきます。
      実習は多い学期で週4回あり、微生物実習や生理学実習などの研究系や、内科実習や外科実習などの臨床系、臨床繁殖学実習などの産業系などがあります。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:467528
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    応用生物科学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      そこそこ良い。
      行くと、損します。
      獣医学を勉強したいなら京都か、岡山などに行ったほうがいい。
      おすすめしない。
    • 講義・授業
      普通
      先生方は優しいです。とっっても優しいです。優しすぎてだめになる。
    • 就職・進学
      良い
      臨床だけでなく、企業へも行きます。
      あまりいいとこにはいけません。
    • アクセス・立地
      良い
      バスが高い。
      大学直前で運賃が倍になる。
      岐阜バスは学生からぶんどっている。
    • 施設・設備
      良い
      最近新しくなった
      すぐたぶんボロボロになると思います。
      蜘蛛の巣まるけ
    • 学生生活
      良い
      ない。
      無意味なイベントばかりで楽しくないです。
      期待しないほうがいい、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医学です。
      あと教養的な感じのこともします。
      あまり楽しくありません。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      近いから
      なんとなーく進学した。
      誰かの席を奪ってしまった感じ。
    この口コミは参考になりましたか?

    34人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:584447
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    応用生物科学部生産環境科学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      実習があるのが良いです。机に向かう講義だけでは、わからないようなことや体験して初めて感じるものがあるので、実習の有無は大切だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      毎週実習があり、実際に身体を動かしながら農業について学ぶことができます。この実習では、農業について広く学ぶことができ、興味のある人にとってはとても面白い講義です。
    • 就職・進学
      普通
      様々な分野で活躍できる人材を育成するプログラムがいくつか存在するため、就職先も様々だそうです。教授の紹介で就職した先輩方もいらっしゃいました。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からはバスで30分ほどかかります。大学周辺には、特に何もないです。自然は豊かなので、自然が好きな人にとっては環境は良いと思います。
    • 施設・設備
      普通
      基本的に綺麗な施設が多いように思えますが、全共棟の老朽化は目立っています。
      大学内に農場があります。国公立大学では珍しい方だと思うので、そこは不満はありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部の友達は、同じ趣味嗜好の人たちの集まりなので、基本的に話していて楽しいです。しかし、個人のコミュニケーション能力によると思いますが、学部だけではあまり友達の輪は広がらないと思うので、何かしらのサークルに入ることはお勧めします。
    • 学生生活
      悪い
      コロナの影響で、中止やオンラインでの開催しか体験していないので、なんとも言えません。
      サークルの種類は多いです。特に生物系のサークルがたくさんあるので、自分に合ったサークルを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は全学共通科目を履修しながら、専門では、農業について広く学び、自分が何に興味があるのかを模索しながら過ごせます。3年からは、植物、動物、環境のいずれかのコースを選択し、より専門的に深く学んでいきます。4年では、研究室に所属し卒論の研究を進めます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      一年生の頃から実習があり、農学部系の中でも充実したカリキュラムであると感じたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:790365
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    応用生物科学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことがある人にはとても良い環境だと思います。周りのレベルがとても高いので、意識を高く持ち続けることができます。一学年の人数が少ないため、団結力は相当高いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生がたはわかりやすく教えてくださいますが、予習、復習などの自分の努力がなければ理解は難しいと思います。講義が楽しいと思うかどうかは、本人の努力次第だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠いのが難点ですが、バスが頻繁に出ているので、駅まで行くのに困ることはありません。学食が比較的近いので、昼食は混む前に買えることが多いです。
    • 施設・設備
      普通
      全学科のなかで一番古い建物ですが、新しい機材はたくさんあります。一部の教室は自習用に開放されており、自由に使うことができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      一学年に30人しかいないので、何かあるとすぐに広まりますし、六年間ずっと一緒のメンバーなので、おたがいにとても親しくなれます。
    • 部活・サークル
      良い
      部活、サークルに入っている人はたくさんいます。医学部のサークルに入っている人もいますし、掛け持ちしている人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医学の基礎から臨床までを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      実家から近かったことと、小動物専門の先生が比較的多かったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターの過去問を解くことと、面接の練習を先生にしてもらっていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:83378
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    応用生物科学部生産環境科学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      机上で学ぶだけでなく、実際に農業を見たり体験することができ、農業や動植物が好きな方にはおすすめの学科です。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目が多く、1年生のうちから専門的なことを学べます。また、1年生ではフィールド科学実習があり、みんなで楽しみながら農業を学べます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ1年生なので研究室などのことはよく分かりませんが、岐阜は農業や畜産が盛んということもあり、繁殖や生産性向上の研究が多いです。
    • 就職・進学
      良い
      岐阜大学の応用生物科学部は、半数以上が大学院に進学しています。就職面でも、様々な有名企業への実績があります。
    • アクセス・立地
      普通
      岐阜駅からバスで約30分と少し遠いですが、本数が多いので通学に困ることはないと思います。大学内には学食が3つもあり、コンビニもあります。また、図書館もかなり充実していて、勉強には最適な環境です。大学の近くにはスーパーやドラッグストア、100均、コンビニが多く、自転車で10分ほど行ったところにはショッピングモールもあるので、買い物に困ることはありません。
    • 施設・設備
      良い
      この学科には、充実した農場があるのが特徴です。牛や鶏、ヤギなどを飼っていて、また、様々な野菜・果物を栽培しています。校舎はそれほど新しくはありませんが、研究設備は整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      生産環境科学課程の学生は講義や実習などで一緒に行動することが多いので、すぐに多くの気の合う友人ができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      フィールド科学実習では、搾乳や野菜定植、家畜の管理などを学びます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      将来畜産関係の仕事に就きたいと思い、実践的に学びたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      基礎を徹底的に学び、過去問を何度も解いて、大学の入試傾向を研究した。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:127214
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    応用生物科学部生産環境科学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいと思ってる人にはとてもいいと思います。自分も第一志望ではなかったもののとてもよい生活を送れています
    • 講義・授業
      良い
      とても先生や教授がわかりやすい授業をしてくれました。感謝しかないです。
    • 就職・進学
      良い
      自分自身、それほど進学や就職の実績はわかりませんが、悪い印象はありません。
    • アクセス・立地
      普通
      岐阜駅からバスがあるが、遠い面、渋滞にもハマりやすく、結構時間がかかります。
    • 施設・設備
      良い
      近年は、施設の改修などがあったり充実しています。設備も良いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      仲がいい友達がすぐにでき、周りにも仲がいいグループなどがあります。
    • 学生生活
      良い
      サークルは男女関係なくとても仲がいいためたのしくできています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      より深い実習があり、牛に直接触れることができたり、畑などを使い実習したりできます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      農業にはあまり興味がなかったものの、やってみるととても楽しかったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:828456
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    応用生物科学部生産環境科学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      動物や農業などについて専門的に学ぶことができます。また、とる授業によっては高校教諭などの資格がとれることもいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      まだあまり専門的なことは学べていませんが、どの教授も丁寧です。
      また、生物系の授業では興味深い話がたくさん聞けます。
    • 就職・進学
      良い
      生徒数が少なめなぶん、サポートはされていると思います。ただ、自分からいかないとなかなか機会がないと感じます。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠いのが難点です。バスも出ていますが、時間帯によっては使用しにくいです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は古く感じますが、汚くはないです。校内に畑などがあるのが魅力だと感じまさ。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ学科の生徒とも話す機会がありますが、それよりもサークル、部活動で友人が増えます。
    • 学生生活
      良い
      種類が多く、自分の興味のあるサークルを探せると思います。また、同好会などもあるので、気軽に参加することも可能です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はどの学科も共通で基礎的なことを学ぶ授業が多いです。学年があがるにつれて専門的な授業が増えていきます。動物の生態、行動について学ぶこともできます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      動物行動学に興味があった。また、野生動物管理学に携わる教授がいたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:824404
13131-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 058-230-1111
学部 工学部教育学部地域科学部応用生物科学部医学部社会システム経営学環

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、岐阜大学の口コミを表示しています。
岐阜大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岐阜県の大学   >>  岐阜大学   >>  応用生物科学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
横浜市立大学

横浜市立大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.89 (414件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 金沢八景
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江

岐阜大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。