みんなの大学情報TOP   >>  岐阜県の大学   >>  岐阜大学   >>  工学部   >>  電気電子・情報工学科   >>  口コミ

岐阜大学
出典:Monami
岐阜大学
(ぎふだいがく)

国立岐阜県/名鉄岐阜駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.96

(642)

工学部 電気電子・情報工学科 口コミ

★★★★☆ 3.68
(41) 国立大学 1155 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
4121-30件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    工学部電気電子・情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      世界的に有名な教授も在籍しており、国立大学として十分なレベルの学習はできるが大学の立地が非常に悪く通うのが難しい。
    • 講義・授業
      悪い
      必修科目が20年ほど前から変わっておらず、時代の変化に少し遅れているような気がする。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属は4年生からであるが大半の学生が大学院に進学し3年間研究をすることができる。
    • 就職・進学
      良い
      東海地方の有名企業への就職実績が十分にあり、学内でも就職指導を定期的に行なっているから。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠く、バスを使わないと大学に行くことができない。バスも非常に混雑している。
    • 施設・設備
      良い
      施設には古い施設が比較的多いが、定期的に改修されており、十分使い続けることができる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークル活動に積極的に参加しないと他学部の学生と交流することができない。自分はあまり他学部の学生と接点がない。
    • 学生生活
      悪い
      大学祭はあるが規模が小さく、あまり見応えがない内容になっている。もう少し面白いといい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から3年次にかけて電気に関する基礎的な内容を学習し4年次には物性、エネルギー、制御の分野に分かれて研究をする。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492225
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部電気電子・情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      立地がものすごく悪いため、バスで通えばお金が多くかかるし、自分含め自転車で駅から通う人は夏は岐阜はとても暑いから汗をかき、冬はとても寒い。これのマイナスが大きすぎるがその他に関しては特に不便がないから3点にした。
    • 講義・授業
      普通
      他の私大の人に聞く感じだと、私大の方が大変な授業のような気がするため、卒業後などの自分を高めるには私大の方がいいのかもしれないが、単位は私大より取りやすい方だと感じたため、3点にした。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      本音を言うとゼミのこと、研究室のことはほとんど分からないため、とりあえずなんとも言えないから3点にした。
    • 就職・進学
      普通
      先程の研究室の話と同様に、その後の進路のこともほとんど知らないに等しいため、可もなく不可もなく3点にした。
    • アクセス・立地
      悪い
      最初に言ったように、駅から自転車で30分くらいかかるため、大学に着いた段階で汗をかいていたり、寒い。
    • 施設・設備
      悪い
      コンピュータ室はいつも使うことは出来るが、実験室がいつでも使うことができる訳では無いので、2点にした。
    • 友人・恋愛
      普通
      友達が多い人もいれば少ない人もいて、彼女がいる友達もいればいない友達もいるので、一概には答えれないため。
    • 学生生活
      普通
      一応自分が入りたいサークルはあったが、大学の体育館を使うことができないため、とりあえずは3点にした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報系なので、プログラミング言語を1年の時から使って、Python。C言語、Javaを今現在は学んだを
    • 就職先・進学先
      きまってない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427948
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部電気電子・情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      電気電子情報工学科・情報コースはプログラムが学べる。それを使って大学院では、人工知能(AI)やロボットもやる。一年生のプログラムの講義では、pythonというプログラム言語をはじめに学習し、二年生以降からC語の学習に移ることになっている。
    • 講義・授業
      普通
      一年生では、教養科目や所属する学部内の他学科の学習も行う。よって一年生が一番忙しいかもしれない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      情報コースでは工学実験の一つにアプリケーションづくりがある。また大学院では、人工知能(AI)を搭載したロボットを作ることになっている。(進む大学院の種類によって異なる可能性がある?
      )
    • アクセス・立地
      悪い
      友達はバスが乗れないと遅刻することがあるといっていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラム、ロボット、アプリケーション、パソコン、ソフトウェアなどなど、プログラムにか関わるものはほとんどやるらしい。しかし、ロボットや車のボディは機械工がやる。よって情報工学科は機械の中身担当である。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:341236
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    工学部電気電子・情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先程までの回答で述べたように、良い面も悪い面も色んな面がたくさんあるので、平均的な点数である3をつけた
    • 講義・授業
      普通
      いい人はわかりやすいけど、そうじゃない人はパワポ見せてちょっと喋って終わりの人もいる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      良くも悪くも本人に任せる感じなので、やる人は自分のペースでできるがやらない人はただ落ちていく
    • 就職・進学
      普通
      就職はしていないので分からないけど、進学は定員が埋まるくらいする
    • アクセス・立地
      普通
      下宿しちゃえば全然良いが、通いは駅からバスがとても混みあって大変
    • 施設・設備
      普通
      PCルームが自由ではあるけど、授業してる場合は半分以上空いていても使えないため、どちらとも言えない
    • 友人・恋愛
      普通
      工学部はただ男ばっかりだが、サークルなどをすれば出会いはある
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは充実していると思うが、部活が体育館を使うためサークルは使わせてくれない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラム関連や、ネットワーク技術、また符号理論などの通信に関するものなど
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      内部進学で大学院に行った
    • 志望動機
      家から近い所で、国立大学で自分が入れそうな場所がそこだったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:715896
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部電気電子・情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      情報コースとしてプログラミングを学ぶ上では満足している。研究室では自分の興味のある分野を学べるので満足している
    • 講義・授業
      良い
      情報コースでのプログラミングの講義は未経験の人でも分かりやすく、特にC言語の講義では講義中に理解できなかった場合に講義時間外でも教えてもらえた
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期から研究室がはじまる
      研究室見学の期間が設けられているのでじっくりと選べる
    • 就職・進学
      普通
      研究室にもよるが研究室にOBの方が直接会社説明会をもうけてくれる場所もある
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からバスで30分、さらにバスは運転が荒く毎朝劣悪な環境です。
      下宿するか下宿しない人は車通学でなければストレスがたまる
    • 施設・設備
      普通
      工学部棟は比較的綺麗だが講義を行う場所がなぜか臭い所もあり、不満もある
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内で仲良くなる機会はあまりないです。サークル等に入って友達を作るのが良いと思う。
    • 学生生活
      普通
      学祭で結構有名な芸人を呼ぶのでそこだけ満足。学祭自体はあまり繁盛してるとは言えない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年はあまり時間割的に余裕もなく、共通科目のような興味の無い講義も多いが3年からは学科らしい講義も増える
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      大学院進学
    • 志望動機
      昔からプログラミングに興味があったため。プログラミングの知識を深めたいと思ったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:580227
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    工学部電気電子・情報工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      授業内容は一般的な大学とは変わらない。が、プログラミングについてのサポートが薄い感じがある。全くできない学生もざらにいる。
    • 講義・授業
      悪い
      講義の内容はまあ一般的な大学と同様のレベルだとは思う。が、プログラミングの授業についてはそれほど期待ができない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミでの演習は充実しており、サポートも手厚い。学生のレベルに合わせた指導をしていただける。懇切丁寧。
    • 就職・進学
      良い
      東海地方の企業を中心にほぼ確実に就職できる。最悪どこかに就職できるといった感じなので安心して大企業の選考に臨める。
    • アクセス・立地
      悪い
      クソがつくほどのド田舎。岐阜駅周辺までいかないと飲み屋がほとんどない。田んぼと畑に囲まれている。スーパーが一軒あるので食料品には困らない。アパートと駐車場は格安。
    • 施設・設備
      良い
      特別に新しいとか古いとかはない。比較的整備されているほうだとは思う。PCもほぼ使える。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルがそれなりの数があるのでその中で付き合うとかはしている人が多い印象がある。
    • 学生生活
      悪い
      学内のイベントはあることにはあるがそれほど大規模というほどでもない。が、それなりに楽しめる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミングと情報科学。一年生は基礎的な勉強が多く、数学の時間も多い。が、3年生以降 は実践的な内容が多い。
    • 就職先・進学先
      大手小売り
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493759
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工学部電気電子・情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生徒が少ないからわりと見てもらえるから、教授に教えてもらえる。あとは研究も企業と共同開発しているので就職にも強いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      教科書を丁寧に導出からやってくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期から仮研究室配属あり充実してます。頑張りますよー。
    • 就職・進学
      普通
      地元就職多め
    • アクセス・立地
      良い
      下宿するのが良いです
      バスは朝混むので気をつけましょう。
    • 施設・設備
      良い
      学校の中は綺麗です
    • 友人・恋愛
      普通
      友達も入ったら時期できます。特に大事なのは話す場所でびびりすぎないことです。新歓のイベントにいくなどこれから入ったらときに積極的にいきましょう!
    • 学生生活
      良い
      サークルでは友達の輪が広がり社会性も育つのでオススメしたいです。特によさこいサークルでは練習を重ね、イベントが定期的に駅などで開かれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      光エレクトロニクス、高校でやっていた力学から電磁気学やら量子力学など粒子の細かいことも学んでいきます。
    • 就職先・進学先
      中小企業に入りたいです。大手はわりと研究職につくなら大学院に行くと良いと思います。ちゃんと単位
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:334407
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    工学部電気電子・情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      講義の科目数はとても多い。しかし勉強していれば理解しやすくわかると思う。あと男子ばっかなのでそーゆーのが嫌な人はやめた方がいいのかもしれない。
    • 講義・授業
      悪い
      個人的には内容を理解できていない先生が多い。よって自分で理解を深めなければいけない科目もある。
    • アクセス・立地
      悪い
      通学は非常にしにくい。名鉄岐阜駅からバスまたは自転車で通わなければいけない。どにらにせよ30分はかかるのでとても不便。電車を伸ばしてほしいくらいである。よって入ればわかるが一人暮らしがしたくたる。1年の後期あたりから通いから下宿に帰る人が目立つ。
    • 学生生活
      普通
      サークルについては岐阜大学は辺鄙なとこにあり周りに他大がないことから大学内のサークルしかほぼない。また人数も少なめである。よって出会いは減るが1人1人と接する機会が増えるのでいいことでもあるが、多くの人と出会えないのが悪いところでもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      いい感じの電気の内容を学ぶ。
    • 就職先・進学先
      電気電子を扱う企業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:324284
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    工学部電気電子・情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      熱心な先生もいれば、そうでない先生もいるがある程度の講義はしてくれる。色々サポートもしてくれて普通に良い学科であると思う。
    • 講義・授業
      普通
      とても分かりやすい教授もいれば、そうでない人もいる。講義によってレベルにばらつきがあるがある程度理解できるレベルの講義をしてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室ツアーというものが一年のときにあり、どんな研究室があり、なにをしているところがあるかなど、ある程度わかることができた。
    • 就職・進学
      悪い
      就職先リストなどがもらえたりどんな感じに就職していくかがわかった。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からとおくバスはとても混むので通学は不便だし、車の駐車場も中は研究室入るまで使えなかったりと不便。
    • 施設・設備
      悪い
      工学部自治体たるものがいろいろ貸してくれたりする。それ以外は普通。
    • 友人・恋愛
      悪い
      男だらけだがわりと仲良くできる。恋愛は個人によるとしかいえない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電磁気学、電気回路電気回路など専門の分野や、教養科目もたくさん学べる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:206518
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部電気電子・情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般としては公共交通機関のアクセスの良さとかなりの充実感が得られた。学んだことは数多くあるが、中でも皆で協力して課題をやり遂げた際の達成感はそれまでには味わったことがありませんでした。
    • 講義・授業
      普通
      講義は講師によって異なった形態でかなり差があった。単位は必修科目として実験などがあった。かなり必修科目以外の講義も単位が大きいため取らないと進級できない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは三年の夏ごろから始まる。いきたい研究室の見学を行ってから第三まで候補を決める。当然定員を超えると抽選に入り、決定される。
    • 就職・進学
      良い
      学科や研究室によってはつながりのある企業や団体に入る場合があるが、基本的には自主的に会社に応募する。希望者向けで不定期に面接対策の講義がおこなわれている。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスは駅から大学まで直通便が通っている。とちゅうの道には娯楽施設めあるが、大学周辺にない。ただし、構内で生協やコンビニエンスストアがある。
    • 施設・設備
      良い
      学科は必修科目と実験がある。研究施設はかなり高度なものまでバラバラな感じであった。中にはバーチャルリアリティやセンサー、物理学もある。
    • 友人・恋愛
      良い
      あまり恋愛関係はないような感じだった。友人とはかなり積極的に行動していた。たまには旅行にも行ったりした。
    • 学生生活
      良い
      これまでのようにかなり総合的にも高い評価をしたい。問題となるようなことは見られなかった。大変ではあったが、楽しかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は、必修科目としてプログラムやアルゴリズム二年で物理学や電磁気三年でフーリエ解析、オートマトン四年で卒業研究を行った。
    • 利用した入試形式
      外郭団体
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410877
4121-30件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 058-230-1111
学部 工学部教育学部地域科学部応用生物科学部医学部社会システム経営学環

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、岐阜大学の口コミを表示しています。
岐阜大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岐阜県の大学   >>  岐阜大学   >>  工学部   >>  電気電子・情報工学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
横浜市立大学

横浜市立大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.89 (414件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 金沢八景
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江

岐阜大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。