みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟青陵大学   >>  口コミ

新潟青陵大学
(にいがたせいりょうだいがく)

私立新潟県/白山駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(117)

新潟青陵大学 口コミ

★★★★☆ 3.97
(117) 私立内117 / 587校中
学部絞込
並び替え
11781-90件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      良い
      学生に対する先生の面倒見がとてもよく、なんでも相談できるため学校生活を安心して送ることができます。専門分野も学科で細かく分かれているため学びたいことをより深いところまで追求できます。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目も自分の学びたい授業を選択して学べますし、先生の指導も丁寧で気軽に質問できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒論のゼミは三年次に選択し配属が決定します。自分の興味のあるテーマの指導を受けることができます。
    • 就職・進学
      良い
      国試対策などもきちんとされており、進路に関しても専門の先生に書類の添削、面接練習などをしてもらえます。
    • アクセス・立地
      普通
      白山駅から歩くと少しかかり、海に面しているため冬は向かい風が強く大変だったり、雪でバスや電車が遅れてしまうことがあります。自動車通学は禁止のため自転車や徒歩で通っている学生がほとんとです。
    • 施設・設備
      良い
      施設はどんどん新しいものが建てられており、現在も新しい建物を工事中です。清潔感があり勉強がしやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科ごとで友人を作ることが多いのですが、他の学科の人とも交流する機会が多くありたくさん友人ができます。男性が少ないですがカップルも多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は教養が多いですが、必須科目などを受けていく中でより学びたい専門科目などを決めて上位学年で勉強していきます。学年があがるとどんどん専門科目が増えていき学びを深めていくことができます。
    • 就職先・進学先
      心理系大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:232523
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉心理学部社会福祉学科子ども発達サポートコースに所属しています。保育士資格、社会福祉士受験資格の取得を目指す人が多いです。
    • 講義・授業
      普通
      コース専門の授業は少人数のため、みんな集中して受講していますが、他学科との合同の授業だと大人数になるため、ずっとインターネットをいじってる人、しゃべっている人などが目につきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      福祉を専門とする先生が多いです。また、福祉の現場を経験している先生方なので信頼できます。
    • 就職・進学
      普通
      保育士資格を持っていても実際に保育士になる人は3割ほどと、少ないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅の白山駅から徒歩で15分ほどですが、坂道、信号が多いと感じます。
    • 施設・設備
      悪い
      とにかく狭いです。時間帯によっては廊下を進めません。グラウンドがありません。教室によっては教壇が遠すぎて黒板、スクリーンの文字がなにも見えない時があります。図書館スペース、ピアノスペースなどの新しい棟ができます。楽しみです。敷地内に保育園があるため、子供達の声は常に聞こえる部屋もあります。きにはなりません。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ目標を持った人たちが集まるので仲良くなりやすいと思います。女子が9割、男子が1割と圧倒的に女子が多いので、男子にとっては出会いが多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子どもについてと福祉についてです。子どもの発達や福祉の制度などについて学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:217095
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      どの先生も生徒ひとりひとりに対してとても丁寧にご指導していただいてとても熱心な学校だと思う。在学中も卒業後も親身になってサポートしてくれるのでとても頼もしい。
    • 講義・授業
      普通
      パワーポイントやレジュメを使ったりわかりやすく丁寧に教えていただけるし質問をしても丁寧に教えて下さる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミごとに真面目な話をしたりゼミごとに遊びに行ったりとても仲が良く、ラフで自然体でいられる。
    • 就職・進学
      普通
      就職先も良いところを紹介してくれたり、卒業後もしっかりサポートしてくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      白山駅から徒歩10?15分程度のところにあり、海や水族館も近くにありとても良い。
    • 施設・設備
      普通
      生協があり、実習室などもとても綺麗で清潔で来年には新しい1.2号館が完成する予定。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係も恋愛関係もどちらも充実してると思う。
      サークル内でカップルがいたり、同じ学科内でいたり。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護関係全般、介護系の看護師など。
      基礎の基礎から応用まで詳しく丁寧に教えて下さる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:208155
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      良い
      今年度入学の生徒から学科の体制は変わりましたが、私の所属する福祉心理学科では福祉と心理の両面から学ぶことができるので、福祉、心理どちらを学ぶ人にもよい環境となっています。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって授業の形式は様々ですが、学生の疑問に対して真摯に向き合ってくれる方ばかりです。福祉の専門科目だけでなく教養科目の先生も充実しているので、安心です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後期からゼミが始まります。心理、地域福祉、障害、介護、児童、様々な分野から自分の研究したいテーマを選択します。専門分野は各先生ごとに異なりますが、どの先生に相談をしてもそれぞれの福祉の視点から助言をして下さるので、安心して研究を進められます。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアサポートステーションというところがあり、そこに常駐している方が丁寧に就職活動のサポートをして下さいます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は白山駅で、徒歩15分ほど。大学前にはバス停もあります。海もすぐ隣にあるので、空き時間には海でくつろぐ方も多いですよ。
    • 施設・設備
      悪い
      大学内は比較的新しい施設ですが、福祉について学ぶ学校であるのにもかかわらずバリアフリーについては課題が残ると思います。
      カフェテリアや学生ホールは広く、多くの学生が毎日利用しています。
      介護実習室も設備されています。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が比較的少ないことから、友人とは密な関係が築くことができます。サークルも多くありますので、4年間かけて広い交友関係を築き充実した生活を送ることができます。
      ただ男子生徒が少ないので、学内恋愛は難しいかもしれませんね…
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1学年では教養科目と福祉、心理の基盤となる部分を学びます。2学年からは各コースごとに専門的に学びます。私は介護を専攻したので介護実習をはじめ、介護に関することをひたすら学びました。3学年からは社会福祉について学びます。同時に社会福祉士実習も始まります。4学年からは卒論と国試の勉強を中心に進めます。
      4年間を通して専門的分野を学び続けることになりますね。
      福祉を本当に学びたい人なら、絶対楽しい4年間になると思います!
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:204685
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。

    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      普通
      社会福祉士を目指すひとにおすすめの学科です。学科の人数が丁度良く、講師との距離が近くに感じらせます。「深くまなびたい」「分からなかった、もっと説明してほしい」を気兼ねなく伝えられ、その思いに親身に寄り添ってくれます。
    • 講義・授業
      良い
      国家試験受験資格を得られるようなカリキュラムはもちろん、一般教養科目も充実しているので、各々の関心に合わせた科目選択がかのうです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室に所属するのは、一つの研究室で10人までという人数制限はあるが、一人ひとりの関心に合わせた分野の指導を受けられる。
    • 就職・進学
      良い
      書類の添削はいつでも受け付けてくれ、丁寧に指導してもらえます。就職試験対策の書籍が充実していてよいです。キャリアせんたーは気軽に立ち寄れる雰囲気です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から徒歩で15-20分かかります。真夏は直射日光を浴びながら歩くことになるので対策が必要です。
    • 施設・設備
      悪い
      新しい建物と古い建物が混在しています。改修工事が進められている最中です。最近は図書館が新しくなり、お手洗いがきれいになりました。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学時に1年生全員で合宿が行われるので、仲の良い人がすぐにできます。学校には学生生活相談室もあるので、何かあったときには助けになります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生で福祉に関して基礎的な学習をしいます。2年生になると専門的なことを中心に学ぶことになります。3年生では、演習や実験を少人数でおこなうことが多くなります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      斎藤恵美ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      基本的に学生同士で意見を出しつつ、研究を進めていきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      第一希望の大学に落ちたため、実力の及ぶであろうこの学科を選択した。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182430
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      良い
      そこそこ有名な先生もいるし学科全体の人数もそこまで多くないので一生懸命学びたい人にとっては先生に質問もしやすいだろうし、学びやすい環境だと思う。 ただ、不本意でこの大学に入った人の中には授業中も喋ったり居眠りしたりしている人もいるので煩わしく感じることもある。
    • 講義・授業
      良い
      福祉の現場で現役で働いてる先生(非常勤)や現場経験のある先生がほとんどなので、社会福祉について学びたい人には良い環境だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1人の先生につき10人程度のゼミ生がつくので、少人数なこともあり相談などもしやすいと思う。 ただ人気のある先生だと抽選になることもあるので必ずしも希望のゼミに入ることができるとは言えない。
    • 就職・進学
      普通
      社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士等の国家資格を取得して福祉関係の職につく人もいれば、公務員になったり一般企業に就職する人もいるので就職先は様々。 ただ、心理関係の職に就きたいのなら大学を卒業して取得できる認定心理士やカウンセリング実務士の資格はあまり就職には関係ないので院にまで行く必要がある。
    • アクセス・立地
      良い
      新潟市の中央区に位置し、新潟駅からは大学行きのバスもでているし、最寄りの白山駅からは徒歩20分程度で、そこから歩いて通っている人も多くいるので通いやすいと思う。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい校舎は綺麗だし、冷暖房もしっかりしている。 学生ホールやカフェテリアなどもあり、学生が集まりやすい場所もある。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入っている人は上とも下とも関係が持てるので幅広く交友関係が持てると思う。 校内の男女比が8:2くらいなので、校内で恋人を作ることは難しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は一般教養が多いですが2年次からは取得する資格ごとに履修内容が違ってくるし、全体的に専門科目が多くなってくる。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      心理学を学びたいと思っていたため。心理学だけでなく、社会福祉についても興味があったので両方を学ぶことができることに魅力を感じた。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦入試には小論文と課題文の要約の試験があったため、小論文の過去問を解いて高校の先生に添削してもらったり、要約の練習をしたりした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182716
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。

    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      良い
      対人援助職を学びたいと考えているひとにはとても良い学校、学科です。実習環境も整っており、指導も丁寧です。現在は改装も進んでいて綺麗な校舎も増えてきました。ゼミなどがそれほど忙しくないため、友人との交流時間、ボランティアの参加、アルバイトなどもわりと自由にできます。
    • 講義・授業
      良い
      近接領域である心理の勉強や、福祉の中でも介護、社会福祉士、精神保健福祉士、それぞれの資格をとるために必要な講義を自分で選んで受けられました。また、人を援助する上で不可欠な医療の知識も学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分が興味を持っている領域のゼミを選ぶことができます。選択肢も豊富なので、その後の自分の将来を考えて1番合ったものを選べます。ゼミでは将来の相談、プライベートの相談も聞いてもらえる場合もあります。福祉、心理の先生方が集まっているため、サポートも手厚いのだと思います。
    • 就職・進学
      良い
      初めのうちはお給料もあまり高くない職場への就職になる場合もありめすが、実績が求められる職種なので、キャリアを積む意味でも初めは我慢しなくてはならないかもしれません。しかし、そういった将来設計につあても相談できる窓口があり、面接、履歴書指導などもしてくださるので安心です。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から20分くらいとやや遠いです。バス停はそばにありますが、バスが来る頻度は多くはありませんし、遅くまで残っていると無くなります。駅から学校に向かう道がやや坂道なのも大変でした。そして、周りにあまり遊ばる場所もないところが残念です。
    • 施設・設備
      良い
      最近は建て替えが進んでいて、綺麗な校舎が増えています。食堂や売店もあるため食べ物には困りません。また、パソコンの個人貸与がある点が大変ありがたかったです。
    • 友人・恋愛
      普通
      コースで分かれていましたが、コースを超えた交友関係も築けましたし、コース内の密な仲間関係も勉学の励みになりました。ただ、恋愛に関しては女子の人数が圧倒的に多いので難しいところではあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養が多いですが、それらが二年次以降の専門知識を学ぶための助けになります。また、専門科目の周辺知識について学べる機会も多く、医療や心理学を教えてもらえるのは、人を理解する上で不可欠だったと思います。二年次から実習もあります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      個人が特定されるためお答えできません。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      心理学についての数的調査、研究を行います。書籍研究もできますが、調査がしやすい環境である大学でやっておいた方がいいと思います。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      大学院への進学
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      臨床心理士資格が欲しかったし、単純に勉強してみたかったから。
    • 志望動機
      臨床心理学が学びたかったので、それを丁寧に学べるのが県内で青陵だけだったからです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      明光義塾
    • どのような入試対策をしていたか
      明光義塾での個別対応の授業と、高校での受験対策授業を使いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:181914
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先生が研究室にあまりいない気がする。また、学校全体を通して男子が10%程度しかいません。部活、サークルはありますが他大学と比べものすごく少ないです。
    • 講義・授業
      良い
      授業を聞いてない人が多い。寝てるならまだしも、話している声や笑い声が聞こえる。うるさい。講義室が狭い。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      文句ないです。10人に1人程度先生がついてくださるので相談しやすい。たくさん休んだりすると先生からメールが届き焦る。それだけ、熱心に面倒を見てくださる
    • 就職・進学
      良い
      養護教諭、助産の就職口が狭い。また、助産も学年からヤりたい人が選択しその中でついてこれると思われた人がいけるが、やりたい子が多いので大変。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスはたくさんあるが、最寄りの駅から歩いて20分程度かかる。少々遠い。夏場は暑い。また、駐車場がなく、駐輪場がとても狭い
    • 施設・設備
      良い
      綺麗であるが、ロッカーが狭い。まず、学校の敷地が狭い。キャンパスライフはここでは無理だと思う、
    • 友人・恋愛
      普通
      友達がよくできるが、男子が少ない。ぜんたいの10%しか居ないので恋人はあきらめたほうがいいと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は概要だか2年次からは専門科目が増えてきて辛いがどこの看護科もこんなもんだと思う
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護師てして人お支える仕事がしたいと思い志望しました
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾マナビス
    • どのような入試対策をしていたか
      面接の受け答え。的外れなこと言わない、小論文の書き方
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:116657
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護師・助産師・保健師・養護教諭の国家試験の受験資格を4年間で取得できます。新潟県では遠いところまで実習施設に行かなければならないところが多いですが、青陵大学は近くて大きい施設に行くことが多いので、とてもよい環境で学べると思います。
    • 講義・授業
      良い
      看護系の学科なので様々な経験を積んだ方々が講義をしてくれるのでとても身になります。グループワークも多いので、就職後のカンファレンスにも生かせると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩20?30分かかってしまうので、電車通学は大変だと思います。バスも出ていますが、本数は少ないと思います。海に面している大学なので、夏は友達と海で遊んだりBBQをしたりと楽しいです。古町に近いので買い物をしたり飲み会をするにはよい場所だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      古くからの建物と新しい建物があります。新しい建物はもちろんきれいで防寒対策もできているのですが、古い建物だと隙間風が寒かったり暖房の効きが悪かったりするので、とても寒いです。在学人数の割に校舎狭いので、移動時間の廊下は人であふれている印象があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      専門系の大学なので、努力家が多い印象です。資格を取得するために自己学習に励む人が多かったと思います。看護・福祉系の大学なので女性が多いです。数少ない男性はほとんどカップルになっていたような気がしますが、女性はなかなか他校と交流がないので恋愛するには不向きな学校です。ですが、グループで動くことが多いので、たくさんの友人を作ることができます。
    • 部活・サークル
      悪い
      部活もサークルもあまり活発ではなかった印象です。部活やサークルをしたい人は違う大学に行ってやってる人もいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護の基礎から技術を学校で学び、地域の病院で実習をします。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      新潟市の2次救急医療病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      産婦人科があり、個人的な指導をたくさん取り入れている産科であったため。
    • 志望動機
      地元に近く、看護系の学問をしっかり学べるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を10年分繰り返し勉強していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82605
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      知名度は低く、偏差値も低いイメージが同じ県内の大学と比べると強いが、看護学科は教員の質も良く、とても親身に接してくれたり、看護実習、国家試験対策、就職支援などとても充実しているためイメージよりもよい環境であると思う。入学してよかった。
    • 講義・授業
      良い
      青陵の先生はとても優秀な先生を引き抜いて来たりして教員の質がとてもいい。親身になって説明してくれる。必修の科目が多く、全休などはほとんどないところのみが少し考えどころ。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から20分もかかる。遠い。車通学したくても駐車場は自分で借りなければならない。近くにコンビニ・お店がなくて不便。
    • 施設・設備
      悪い
      短大のほうは古い校舎だが大学側は新しくなったのできれいである。少し、教室が狭いところもあるのがネック。
    • 友人・恋愛
      普通
      ほぼ女子大学。男子が少なくあまりカップルも少ない。他学部とのかかわりもほとんどなくあまり交流が出来ない。
    • 部活・サークル
      悪い
      サークルもほとんどなく、高校の部活動より種類が少ないのではないかと思う。短大と一緒に活動するので少し怖い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護の技術・知識・理念をとても密に学ぶことが出来る。
    • 所属研究室・ゼミ名
      ○○先生研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      卒業研究について話す。もしくは国家試験についてなど。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護を学びたかったから。県内の大学に比べて質のよい授業を展開してくれることを聞いたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いたり、過去問の似た大学の過去問を解く。基礎固めの勉強。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:85549
11781-90件を表示
学部絞込

新潟青陵大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    新潟県新潟市中央区水道町1-5939

     JR越後線「白山」駅から徒歩19分

電話番号 025-266-0127
学部 看護学部福祉心理子ども学部

新潟青陵大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

新潟青陵大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟青陵大学の口コミを表示しています。
新潟青陵大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟青陵大学   >>  口コミ

偏差値が近い甲信越・北陸の私立文系大学

新潟国際情報大学

新潟国際情報大学

45.0

★★★★☆ 3.67 (76件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 越後赤塚
福井工業大学

福井工業大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.63 (64件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井
松本大学

松本大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.92 (140件)
長野県松本市/上高地線 北新・松本大学前
金沢工業大学

金沢工業大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.71 (270件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 野々市工大前
山梨学院大学

山梨学院大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.77 (152件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 酒折

新潟青陵大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。