みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  医学部   >>  口コミ

新潟大学
出典:恩田透
新潟大学
(にいがただいがく)

国立新潟県/内野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(964)

医学部 口コミ

★★★★☆ 3.78
(119) 国立大学 501 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
11971-80件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来どういった医療人になりたいか、具体的な目標がある人にとっては最適な学部学科だと思います。卒業生は各方面で活躍されています。
    • 講義・授業
      良い
      ひとつひとつの授業や講義、実験は専門性が高く、また選択科目は多岐に渡っていて、「医療」というテーマの中でも自分がより興味を持つ内容に対する学習ができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室やゼミは、学生の希望や成績をもとに配属が決定されます。それぞれの教授がどのような研究を行っているかを把握し、自分の興味や将来などを考えながら決定しましょう。毎年12月中旬に卒業研究発表会があり、2年次生は各教授の研究内容を把握したり自分の興味などをぼんやりとイメージするために、3年次生は具体的に自分がどこの研究室に入りたいかを見定めるために、きの発表会を観覧します。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターなど就職に対してサポートがあります。そういったものを活用しながら就職活動を進めていくことになります。ただし、大学の経営難のために、今後そういった部署が縮小再編される可能性は否定できません。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅(JR白山駅)から新潟大学医歯学総合病院までは徒歩15分ほど、医学部保健学科校舎までは徒歩20分です。白山駅から病院まではバスもあります。 また、新潟市街地も近いデス
    • 施設・設備
      普通
      医歯学総合病院は最近、再開発により整備されました。とても近代的で最新設備の導入が進んでいます。また、学内は(全てではありませんが)Wi-Fiが繋がります。しかし、医学部保健学科校舎を始めとし、学部によっては相当建物や設備が老朽化しています。さらに、経営難のために至るところで節電をしており薄暗いです(医歯学総合病院を除く)。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部学科内で40人程度のクラス構成がありますが、結構グループ化してしまう傾向にあります。また、五十嵐キャンパスの部活に入っていると学科内(旭町キャンパス)での人間関係の構築に遅れを取ってしまうという弱点もあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は五十嵐キャンパスで教養科目を、2年次からは旭町キャンパスで専門教育が始まります。1年次のうちに必要な教養科目の単位が取れないと、2年次以降も五十嵐キャンパスに通わないといけなくなります。 専門教育は、医学部保健学科放射線技術科学専攻の場合、医学部でありながら理工学系の科目が非常に多いです。私はそのような科目が多いと知っていれば、この学科専攻には入りませんでした(笑)
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      様々な制約があって新潟大学を受検せざるを得ないことになったのですが、医学部保健学科看護学専攻は生物を履修していなかったために受検できませんでした。検査技術科学専攻は試験科目が英語しかなく、私は英語が得意だったので問題無いと思っていたのですが、教員から「試験が1科目しかないのはリスキーだ」と言われ、残る放射線技術科学専攻(英語と数学の2科目)を受検することになりました。 明確な目標や意志があれば難しい専門教育も乗り越えていけると思いますが、私のようにやむを得ずパターンだと、ただただ苦しいだけです。なので、しっかりと目標や意志を持って放射線技術科学専攻に入ってほしいと思います。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183658
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      具体的な目標がある人には最適な学科だと思います。3専攻(看護・放射・検査)に分かれていて、それぞれが独立した内容なので、より専門的な内容を学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      1年次は五十嵐キャンパスで教養科目を履修し、2年次からは旭町キャンパスで専門教育となります。専門教育ではレベルの高い教授陣から質の高い講義を受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      該当学年ではないのでよくわかりません。成績や本人の意向をもとに、どの研究室に配属するかを決定するようです。
    • 就職・進学
      良い
      該当学年ではないのでよくわかりません。ですが就職・進学率は良好なようです。いずれにしても、国家試験に合格することが大前提です。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスはとても良いと思います。JRの駅はあまり近くはありませんが、決して遠くはありません。また、バスもとてもよく整備されているので足には困らないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      医歯学総合病院や周囲の研究施設の存在が大きいと思います。3年次の実習ではこれらの施設を使うこともあるようです。
    • 友人・恋愛
      普通
      各専攻ごとでクラス単位になるので、人間関係はある程度限られると思います。クラス内で数人ずつのグループができるような感じです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      放射線技術科学専攻では、診療放射線技師に必要な基礎的なものから発展的なものまで学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      もともとは志望していたわけではなかった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:119336
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      3専攻に分かれているので、目標が明確な人には向いている学科です。 落ち着いた環境で勉学に励めると思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目は2年次からですが、1年次の教養科目に比べて急に専門性が高くなります。例えば放射線技術科学専攻の場合、入試科目で物理が課されないにも関わらず、(旧課程での)物理?の知識が基礎知識として要求されます。 ですが、2年次からは履修科目が決まっているので、履修登録で悩むことはありません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      該当学年ではないので分かりませんが、本人の希望をもとに、成績や定員に見合うように配属されるようです。
    • 就職・進学
      良い
      該当学年ではないので分かりませんが、就職、進学率は高いようです。放射線技術科学専攻の場合だと就活が臨地実習の時期と重なるので大変かもしれません。
    • アクセス・立地
      良い
      新潟市中心街に近く、とても便利だと思います。バス路線も充実しているので、足には困らないと思います。交通量は多いので事故には注意が必要です。
    • 施設・設備
      良い
      保健学科のみでは語れませんが、医歯学総合病院やその周辺の研究施設には日本でトップクラスの機器導入されています。授業や実習で触れたりできることもあるようなので、とても設備は整っていると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      各専攻でクラス単位となるため、かなり付き合いは限られます。クラス内で数人ずつのグループが出来る感じです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      放射線に関する物理的な分野や、基礎医学など多岐にわたります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      もとの志望は千葉大学薬学部でしたが、様々な理由によりこの学科専攻を選ばざるをえなかったためです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:126732
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことが学べる学科です。各専攻ごとで40人程度のクラス編成となるので、アットホームな環境で学生生活を送れます。専門科目だけでなく幅広く学びたい学生は、1年次のうちに教養科目をしっかりやっておくことをおすすめします。
    • 講義・授業
      普通
      2年次からは他学部と異なり、専門の講義だけになります。専門性が非常に高くなるので、かなり大変になります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      該当学年ではないので分かりませんが、4年次にどの研究室に入るかを決める上で、ある程度目的意識を持っておくことは必要です。
    • 就職・進学
      良い
      毎年学年全員が確実に就職、進学をしているようです。就職活動期間が臨地実習とバッティングすることがあるので注意が必要です。
    • アクセス・立地
      良い
      新潟市中心街からのアクセスは非常に良いです。一方で校舎自体は閑静な環境にあります。またキャンパス内には大学病院もありとても学術的な環境です。
    • 施設・設備
      良い
      保健学科の校舎は新しくはないですが、トイレは新しめで、全体的に清掃が行き届いていてきれいです。また校内の空気も非常にきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人はクラス内や部活などでできると思います。恋人については各個人次第だと思います。あまりそういうところに干渉する人はいません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      現在は基礎的な放射線物理学や医学を学んでいます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      医学部に進みたいと思っていて、諸々のことが都合が良かったので。学びたいことが明確で進んだわけではありません。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:110226
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医学部に行きたいと考えている人にとってとてもいい大学だと思います。研究分野は多岐にわたり、新カリキュラムにより現代医学に追いつけるような授業が受けられます。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な授業ではかなり高度な内容まで扱っていたりします。医学についての知識はかなり深まると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      坂を上ったところに医学部キャンパスがあるので坂上り下りは若干大変かもしれません。バス停がすぐ近くにあるのでどこかに行きたいときはそれを使えば便利だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      医学部キャンパスは伝統ある雰囲気を醸し出しています。設備は新しいものをどんどん投入していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      年齢の幅も大きく個性的な友人も多いと思います。いろいろな都道府県出身の人が入学してくるので自分とは別の県出身の友人もたくさんできてとても楽しいです。また、医学科と看護のカップルも多くできたりもします。
    • 部活・サークル
      良い
      どこの部活動も活発で様々な実績を残していたりもします。勉強だけでなく部活動にも真剣に取り組み、その両立をみな楽しんでいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医師になるための基礎知識から臨床に至るまで多くのことを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      様々な分野に力を注いでおり、また医学部の中でも比較的入りやすい大学だったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の配点割合が高いため、センター試験で9割以上取れるように勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85086
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の目標が明確な人にとってはとても良い大学だと思います。ですがのんびり構えていると大学生活を棒に振ってしまうかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      1年生は教養科目を履修します。これによって自分の専門分野だけではなく、興味がある分野を幅広く学ぶことができます。
    • アクセス・立地
      普通
      医学部は市街地のすぐ近くに立地しているので立地は良いと思います。バス停も近くにあるのでどこへでも行けます。
    • 施設・設備
      良い
      医歯学病院はとても新しく、また脳機能研究センターもありトップレベルの研究、医療を行っています。学食はないですが生協はあり、また病院のアメニティスペースにコンビニがあるのでお昼ごはんには困らないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活や学部学科など、人と出会う機会は多いと思います。部活内、学部内などでカップルができることもあるようですね。
    • 部活・サークル
      良い
      管弦楽団や吹奏楽部をはじめとした音楽系の部活動や、軽音楽等のサークルが盛んな印象を受けます。もちろん運動系の部活動やサークルも活発に活動しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護、放射、検査の3専攻において専門的な内容を学べます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      医学部に進みたいと思っていて、先生にこの学科を薦められたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の演習と赤本演習をやった。赤本は自分が希望する大学のワンランク上の大学の赤本も演習しておくとなお良いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:83579
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分の知りたいことを深くじっくり学ぶことができますが、校舎が少し古く、大学という感ではなく、高校に通っている感じがします。
    • 講義・授業
      良い
      様々な専門・分野の先生方がいらっしゃるので、自分の知りたいことを自分が理解できるまで聞くことができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りに坂が多く、上り坂がつらいです。バスが通っていますが、お金もかかるのでなかなかバスで行く気になれません。
    • 施設・設備
      普通
      保健学科の校舎は医学科の校舎や生協から少し遠いので不便です。校舎自体も大学という感じがせず、高校に通っている感じです。
    • 友人・恋愛
      良い
      高校のような校舎だからこそ同じ専攻の人たちとの距離が近く、みんな仲が良いです。かといって恋愛に発展しないというわけではないです。
    • 部活・サークル
      良い
      医療系ではない学部生が多いサークルにも、医療系の学生が多い部活にもはいれるので、自分に合ったほうを選ぶことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人間についての基礎知識から専門知識まで学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      もともと医療系の専門職に興味があったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験は英語だけだったので、センター対策を重点的にやっていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:85696
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      留学生がいたり、長期休暇中に短期の留学プログラムもあるので海外の医療制度を学びたい人や留学してみたい人にはとてもよい環境だと思います。高水準の授業を受けられる反面、専門科目の授業は1コマで教科書を何十ページと進むこともあります。また、基礎的なことは高校ですでに学んだ前提で(本当に学んだかは別として)講義が進むこともあるので、授業外での学習をしていないと講義の内容を完全に理解するのは大変です。教養科目で高校でとっていなかった科目を学んで知識を埋めることもできますが、これも授業だけでは厳しいかと思います。完全には理解しなくても試験で単位を落とさなければ卒業はできるかもしれませんが、学科の特性上国家試験は避けて通れません。国家試験に合格できないと就職に大きく影響しますし、就職後も常に勉強が必要な分野ですので、人一倍の努力が必要です。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目は高いレベルの講義を受けることができます。その分1コマの内容は濃く情報量も多いので、分からないところは質問、また講義の外の学習もしっかりしておかないと理解しきれないと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専攻ごとにそれぞれ特色のある最先端の研究をしている研究室が多く、予算もしっかりついているように感じます。
    • 就職・進学
      良い
      就職は県内外の病院が多いです。進学は本人の努力次第で旧帝大の大学院にも進学できるようです。大学自体のネームバリューもあるので就職で困るということはあまりないと思いますが、就職において保健学科の一番の問題は国家試験です。どれだけいい企業や病院に内定をもらっても国家試験に受からなければあっという間に内定取り消しになります。
    • アクセス・立地
      普通
      医学部は市の中心部にあり、周囲に飲食店やアーケード街もあって生活には便利です。また映画館や娯楽施設なども近いので休日も退屈しないと思います。しかし保健学科は駅まで少し遠いのがネックです。また、他学部のあるキャンパスとは電車で20分くらい離れているので、全学部混合のサークルに入っている人は移動が大変かもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      保健学科はあまり新しくはありませんが大学病院がすぐそばなので実習には困らないと思います。また、病院は改装したばかりでとてもきれいです。しかし、保健学科のあるキャンパスには学食がなく、購買部もあまり大きくないのでお昼ごはんの確保が大変です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      大学は個性的な人が多く、様々な意見に触れることができます。保健学科は全体として女子生徒が多いです。1年生の内は他学部の学生との交流も多いですが、2年次以降はキャンパスが違うので全学部混合のサークルに入っていたりしないと他学部の友人を持ち続けるのは厳しいかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専攻によって異なりますが、私の専攻は臨床検査について知識、実技を学びます。他の専攻では看護、放射線技術について学んでいます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      ある程度レベルが高く、国家試験合格率も高いため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験は安定して点を取れるように基本はしっかり勉強しました。2次試験対策もセンター対策と同時進行で3年生の4月から10月くらいまでしていました。11月からセンター試験まではセンター対策に集中した。センター試験明けからは志望大学の過去問を多く解いて出題傾向を覚えた。出題傾向がつかめてからは同レベル、もしくは少し上のレベルの大学の過去問を幅広く解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75765
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義室が高校の教室のようで、友人との親近感が増し、交友関係が広がると思います。しかし大学の最寄り駅からは最寄りとは言えないほど遠いです。
    • 講義・授業
      良い
      専門知識を持った先生がほとんどなのでより深く興味深い講義が多いですが、自分で講義を選べるものが少なく、受けたくない講義も受けなければなりません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究の目的に合った設備が充実しており、好きな研究を利用することができますが、部屋が狭めで、あまり人が入れません。
    • 就職・進学
      良い
      国家資格合格率が非常に高く、就職先には困らないですが、合格率が高いというのが逆にプレッシャーになり得ます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から徒歩約30分という、最寄り駅とは言いがたいところにあり、保健学科の校舎は生協も図書館も遠いです。
    • 施設・設備
      良い
      目と鼻の先に総合病院があり、実習には困らず、実験の道具などが豊富で比較的新しく、たくさんあるので一人一台使えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      教室も高校のようで小さ目なので人との距離が近いために、話しかけやすく、すぐに誰とでも仲良くなれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人間の臓器や仕組みなどを専門的な観点から学べ、その他の生物のことも広く取り扱います。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      人と関わることが苦手で、医学科にはなれないと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問や赤本をたくさん解き、解説をじっくり読んで理解できるようにしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:74707
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      最寄り駅から徒歩で20分ほどかけて通学してたので通うのが少し大変でした。駐車場も借りると1万円近くかかるので電車で通学していました。大学病院で実習できるので、様々な症例を見ることができたり研究も行えてとても充実した生活を送れました。
    • 講義・授業
      普通
      必修だけではなく選択科目も充実しており、自分が興味のある分野について幅広く学べる環境が整っていると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究が初めてで分からないことだらけですが、先生方がとても詳しく多くのことを教えてくれるので安心して研究を進めることができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関するサポートセンターがあったり先生方も話を聞いてくれたりと、就活のサポート体制がしっかりできている学校だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校近くに飲食店、デパート等もたくさんあるので、過ごしやすいと思います。最寄り駅まで20分近くかかってしまうので交通の便は良いとはいえないかもしれません。
    • 施設・設備
      悪い
      建物自体は古めではありますが、使用する物品などは最新のものを使用しています。敷地内に庭仕事があり休み時間には休憩できたり、スポーツができるのも魅力だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やバイトを通して知り合った他学科とのカップルが多かったと思います。どうしてもグループはできてしまいますが、実習や演習で班が同じになるとそこで仲良くなるきっかけ等もできてとても良かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護観や人体の構造と機能、疾患の理解、看護についての基礎知識や技術について
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 志望動機
      小さい頃から病院に通うことが多く、看護師を目指そうと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      一冊の問題集をひたすら繰り返しおこなった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:64770
11971-80件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

住所 新潟県 新潟市西区五十嵐二の町8050
最寄駅

JR越後線 内野

電話番号 025-223-6161
学部 法学部経済科学部人文学部理学部工学部農学部教育学部医学部歯学部創生学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟大学の口コミを表示しています。
新潟大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  医学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本
岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜

新潟大学の学部

法学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.94 (113件)
経済科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (135件)
人文学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (123件)
理学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.00 (87件)
工学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.82 (140件)
農学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.08 (57件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 3.90 (149件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.78 (119件)
歯学部
偏差値:42.5 - 55.0
★★★★☆ 3.90 (26件)
創生学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.73 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。