みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  医学部   >>  医学科   >>  口コミ

新潟大学
出典:恩田透
新潟大学
(にいがただいがく)

国立新潟県/内野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(964)

医学部 医学科 口コミ

★★★★☆ 3.79
(48) 国立大学 1017 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
4811-20件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      放射線の検査などもできるのでより新しい世界がみえたりします。さまざまなことを学べるのでとても良いです。
    • 講義・授業
      良い
      将来の夢がある方は、ぜひいった方がいい学校です!!
      就職がしたい人にとっても良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職も進学実績もとても良いです。
      大学院への進学実績もあります。
    • アクセス・立地
      良い
      自然や見通しもよく、周辺環境もしっかりしていて通うのが楽しくなります。
    • 施設・設備
      良い
      色々な研究所や施設があり、とても楽しいです。
      図書館もあるので情報を簡単に得られたりもします。
    • 友人・恋愛
      良い
      少なくとも僕は、学ぶうえで充実した生活を送ることができました。
    • 学生生活
      良い
      オープンキャンパスにいってましたが、とても楽しく行うことができました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      放射線や、看護のことも学べたり他の仕事のことを知れるところも良いです。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      まだ決まってませんが頑張れば、自分が行きたい医学などにいけると思います。
    • 志望動機
      自分もクチコミなどを見てその学科だけでなく、いろいろなことを学べると知ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:854383
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      キャンパスのある新潟市は適度な都会で便利ですし、自然もわりとあるので環境は良いと思います。
      授業や実習のレベルも、医師国家試験に合格するため、あるいは初期研修医として働くために十分なレベルだと思います。特に脳と腎臓については、新潟大学は国内でもトップレベルの研究をしているようで、講義も充実しています。
      部活動やサークルも幅広い種類あるので、課外面でも医学生生活を楽しむことができます。
    • 講義・授業
      良い
      コロナでオンライン講義が増えましたが、レポート課題を課すだけの自主学習講義はなく、しっかり先生方がレクチャーをしてくれています。講義資料もなるべく学生にわかりやすいよう工夫してあるものが多いと感じます。
    • 就職・進学
      良い
      卒業生は新潟県内外の初期研修病院に就職しています。就活の面接対策、小論文対策などは、学生がお願いすれば快くサポートしてくれる先生方がいます。
      また、新潟大学病院をはじめ新潟県内外での初期研修のガイダンスは適宜行われているので、情報を得たいと思った時に得られる環境は整っていると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      旭町キャンパスの最寄り駅は、越後線の白山駅です。実家から電車と徒歩で通っている学生もいますが、多くの学生はキャンパス周囲のアパートを借りています。
      キャンパス周囲にはご飯屋さんがいくつもあるので、学生や大学病院の職員などがよく利用しています。
      徒歩圏内に、海(日本海)ややすらぎ堤(信濃川下流の堤防公園)、白山公園などがあります。自然に触れることができて、休日や勉強の合間にリフレッシュできます。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスの建物自体はそれほど新しくなさそうですが、中はリフォームが進んでおり、比較的きれいです。図書館もリフォームが完了して、とても勉強しやすい環境になりました。
      グラウンド、体育館、テニスコートなども十分な広さがあり、さまざまな部活が活動しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活動やサークルに入ると、先輩同期後輩の友人、知り合いがかなりできます。
      また実習や講義内のグループワーク、懇話会という縦割り班を通しても友人、知り合いができます。
    • 学生生活
      普通
      医歯学祭というイベントがありますが、コロナで近年は行われていないです。コロナ前に行われていた時も、それほど規模は大きくないという感じでした。
      私は文化祭のようなイベントにそれほど興味がないので、特に不自由ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生…英語、第二外国語、統計学、物理、化学、生物、その他自由単位(医学科以外の学部学科の授業も選べます)、E M E(Early Medical Exposure という実習で、大学病院の見学などを行う)

      2年生…生理学、生化学、解剖学、骨学、組織学、発生学、神経解剖学、医学情報学、病気と遺伝学、分子生物学

      3年生前半…細菌学、ウイルス学、医動物学、薬理学、免疫学、環境医学

      3年生後半、4年生前半…臓器別講義(診療科ごと)

      4年生後半~6年生前半…臨床実習(大学病院、市中病院など)

      6年生後半…卒業試験、医師国家試験に向けた勉強
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      テレビ番組の影響で、医学を学んでみたいと思ったから。また、医師という仕事はとても魅力的だと感じて、なりたいと思ったから。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン講義、キャンパス内の非接触型の体温計や消毒液の設置など
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:847523
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強や実習で大変だと思うことはあるが、充実した生活を送ることができている。部活や研究室に所属するなど、各自が思い思いのことをできる環境がある。
    • 講義・授業
      良い
      授業では専門の先生が講義してくださるので、とても勉強になります。
    • 就職・進学
      普通
      就職をきっかけに新潟を離れる人が多いが、学校からのサポートはほぼない。新潟県内の病院に就職する場合は、実習で就職を視野に入れた病院を選べるのでいいと思うが、県外に就職したい場合は全て自分で準備する必要がある。
    • アクセス・立地
      良い
      旭町キャンパスは古町や万代にアクセスがよい。ただ、車があるとより生活が便利になるとも思う。
    • 施設・設備
      普通
      病棟は比較的きれいで最新の設備も整っているように感じるが、講義を受ける大学自体はそこまできれいではない。特にトイレに不満を感じる。
    • 友人・恋愛
      普通
      6年間も大学生活があるので、比較的みんなと仲は良くなると思う。一方で、閉鎖的な社会だなと感じることもある。
    • 学生生活
      普通
      医学部の部活に参加する人が多く、五十嵐キャンパスとのつながりはかなり希薄になってしまうと思う。イベントはほとんどない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目。2~3年前期は基礎医学。3年後期~4年10月までは公衆衛生や法医学、臓器別講義。その後、CBTとOSCEという試験を受けて合格すると、4年次1月~6年次7月まで臨床実習。その後、OSCEや卒業試験、国家試験がある。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      昔から医師になりたかったため、医学科を志望した。私は県外出身だが、センター試験(当時)の得点や立地など総合的に考えて新潟大学を選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:893189
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      医者になるには平均的な道のりだと思って理不尽を我慢するしかない。
      2年さえ乗り切れば卒業は固いが、放校になる人は数年に1人いる
    • 講義・授業
      普通
      最低限だけの授業はしてくれるが国家試験などの対策はしてくれない
      干渉されず自分で勉強したい人はおすすめ

      入試の難易度は易しい
      特に面接は特に対策は必要ない
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年時に基礎配属といって研究室に2ヶ月程度配属されるがそら以外は自分から帰属しない限り研究することはない
      ゼミは存在しない
    • 就職・進学
      普通
      自習室や図書室が圧倒的に不足しており自分で勉強場所を確保する必要がある
    • アクセス・立地
      悪い
      白山駅からは徒歩20分ほどかかりけ全額のキャンパスからも遠い。
      車がないとどこにいくのも不便な立地である。
    • 施設・設備
      悪い
      Wi-Fiは通信速度が遅く、コピー有料、学食はなく生協も4時までしか開いておらず不便
    • 友人・恋愛
      普通
      閉鎖的な空間なので友達はできるが一度失敗すると取り返しがつかない。噂話がすぐに広がる
    • 学生生活
      悪い
      部活が盛んで、入ってない人は過去問がもらえず苦労する。部活は総じて幹部が面倒
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医者になるために必要な基礎敵な知識や人間関係を学べる。部活はオーバーワークな面が大きい。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      医師
    • 志望動機
      医者になるため。出身が新潟で入りやすいため選んだが、他の大学でも同じことは学べる。
    感染症対策としてやっていること
    昨年4月からオンライン授業 実習は医局メインで病棟に出ることもある
    この口コミは参考になりましたか?

    20人中19人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:764754
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      なんだかんだでオールオッケー。
      自分が興味あるならば飛び込んでみる価値はある。
      やりがいのあることだとおもう。
    • 講義・授業
      良い
      クラス仲良く授業している。
      科目数は多いが、みんなで協力している。
    • 就職・進学
      悪い
      就活サポートはイマイチ。
      募集先は出されているので、自分次第。
    • アクセス・立地
      悪い
      建物が古い。国立なのでいたしかたないのかもしれない。不便はないが。
    • 施設・設備
      普通
      古いなりに大丈夫。
      先輩方もこれで過ごしてきているので、不満はあるがしょうがない。
    • 友人・恋愛
      普通
      1クラス少ないから仲はいい。
      先輩後輩も同期も、縦も横も仲良く過ごせている。
    • 学生生活
      良い
      サークル命。
      入ってなくても楽しいけど、入っていれば尚楽しいかな?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、教養。2年次以降は、専門。
      1年次にもちょこちょこ専門はやるけど、ほんとさらっと。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      興味があったから。
      楽しそうっておもってしまったので。
      どういう仕事かはさっくりしかしらなかったけど、やってみて楽しい。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:711195
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      全国の医学部の中でも特に進級が難しい大学として有名である。特に2年から3年に進級する時に留年者が続出する(今年は17/145人)。楽々進級を目指す人にはおすすめしない。しかし講義のレベルも低く、真面目に勉強したい人にもおすすめしない。
    • 講義・授業
      悪い
      スライド(講義資料)を読み上げるだけの講義が多いので役に立たない。ただ資料はに完成度が高いものもあるのでそれを読めば講義は聴かなくてもよい。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      自分で参加しようと思えば参加出来るのだが、いかんせんガイダンス等がないので制度がいまいち分からない
    • 就職・進学
      普通
      新潟県近域で学閥を築いているので県内就職は有利。ただし都会に出ると役に立たない。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅(五十嵐キャンパス:新潟大学前駅、旭町キャンパス:白山駅)から歩いて20分という立地の悪さ。県内生も一人暮らしをしないと通いづらい。特に旭町キャンパスは家賃の相場が少し高いので大変。
    • 施設・設備
      悪い
      施設が古い。ただ最近講義室にエアコンが導入されるなど少しずつ改良されている。しかし依然として古い施設が多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      医学部なので皆真面目かと思いきやそうでもない。静かに6年間過ごしたい人もいればわいわい賑やかな人もいるので友達は見つけやすいのではと思う。ちなみに医学部にはサークルが存在せず部活動のみである。過去問やシケタイの共有は主に部活動コミュニティで行われるので、何かしらの部活動に所属するか過去問を流してくれる友達を作るかしなければテストが厳しい。
    • 学生生活
      良い
      医学部にサークルは存在せず、部活動は10~15個程度と少ない。しかし全学のサークルや部活動にも加入できるので総合的には充実していると思う。 学園祭は全学のものと医歯学部のものがあるが、正直後者は高校の文化祭以下である。部活動&学年ごとに屋台を出し、ステージは学生の歌唱コンテスト等の出し物が行われる。全学の学園祭(新大祭)は芸能人が来たり学生バンドやダンス等のレベルの高い出し物もあるので、大学の学園祭を楽しみたければそちらに行こう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は五十嵐キャンパスで一般教養を学ぶ。医学部のくせに教養の必修単位がかなり多い。他学部よりは圧倒的に忙しいものの、いわゆる「大学生活」を送れるのはこの1年だけである。 2年次以降はひたすら医学を学ぶ。履修登録や空きコマは存在せず、毎日1-4限までひたすら講義を受ける。テストは過去問やシケタイを参考に勉強するが、講義によっては過去問があてにならないものもある。先輩や友達と情報を共有して乗り切ろう。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      医師
    • 志望動機
      第1志望に届かなかったので、自分の学力の範囲で一番偏差値の高い大学を選んだ
    感染症対策としてやっていること
    今年度は基本的にオンライン講義が行われている。テストや実習は登校する必要があるが、アルコール消毒液の設置、換気、人数の分散程度の対策は取られている。
    この口コミは参考になりましたか?

    21人中19人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705513
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      カリキュラムに関しては不満も多く、あまり良いとはいえないかもしれません。またいわゆる旧六医科大学の一つではありますが、現在その肩書はあまり意味を持たないので、そこのみに着目してこの大学を選ぶ必要は、あまりないかもしれません。しかし立地の良さや活発な部活動など、大学生活としてはまずまず楽しむことができる大学だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      1年次は総合大学ということもあり、自然科学系の一般教養に加え、各人の興味で様々な分野の講義を受けることができます。
      2年次以降では、基礎・臨床医学を学びます。特に基礎医学系の教員は自身の研究に自信を持っている方が多く、臨床医学へのパスウェイというよりも、先生方の専門に関する、ややニッチな知識を要求されることも多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年次には研究室配属という、基礎医学を中心とした教室に所属し、実際に研究・発表を行う期間があります。学内はもちろん、国内外の様々な教室にて研究を行える点は大きな魅力です。
      また研究医養成コースという、1年次からも研究室に通い研究を行うことのできる制度もあります。
    • 就職・進学
      良い
      新潟の立地的に関東を中心とした県外出身の方も多いため、全国に散らばる傾向があります。その立地や歴史の長さから、各地にOB・OGの方がいらっしゃるため、その点でもやや有利であるかもしれません。
    • アクセス・立地
      良い
      一年次に主に使用する五十嵐キャンパスはかなり田舎で、駅からも遠いこともあって立地はあまり良いとは言えません。ただし、学生向けの居酒屋や飲食店は充実しています。
      二年次以降に使用する旭町キャンパスは、新潟の中心地である古町・万代へのアクセスも抜群で、一年次とはうって変わってかなりの都会です。ショッピングや娯楽には事欠かないですが、市の中心地ということもあり、あまり学生向けの安い飲食店などは多くないです。
    • 施設・設備
      悪い
      五十嵐キャンパスは図書館などの設備がよく整備されており、とても便利です。
      旭町キャンパスは図書館は狭い、食堂もない、講義棟は狭くて入り組んでおりまるで迷路のようと、決して良いとは言えません。
    • 友人・恋愛
      良い
      医学部は基本的に同じ面子で6年間講義や実習などを行うため、横のつながりは他学部などに比べてとても強いと思います。しかし、裏を返せばかなり風通しが悪く、人間関係がこじれたときなどはかなり面倒なことになります。
    • 学生生活
      普通
      旭町キャンパスには医歯学部の部活(≠サークル)があり、大半の学生は何らかの部活に所属しています。体育会系の部活はかなり盛んな方で、東医体という東日本の医学生が一堂に会する体育大会でも優秀な成績を納めています。しかし、練習が厳しいあまり、勉強時間が確保できず、留年してしまうという例もあるようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では自然科学を中心とした一般教養を学びます。医学関連の講義はあまり多くありませんが、夏休みのど真ん中にはEMEという病院実習があり、モチベーションをアップすることができます。
      2年次では解剖学・生化学・生理学などの基礎医学を中心に学びます。暗記量も実習も多く、かなり多忙な一年間となります。
      3年次前期では病理学や薬理学、さらには研究室配属があります。後期からは臨床医学の学習も始まります。
      4年次では前期に臨床医学を学び終えると、CBTと呼ばれる学科試験、OSCEと呼ばれる実技試験があります。この2つにパスすると、6年次まで続く病院実習が始まります。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      地域に根付いた高度な医療はもちろん、脳研究や腎研究など突出した研究分野も多く、将来医師を目指す上でのキャリアパスが広く拓かれていることからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    16人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:599689
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      二年生から旭町キャンパスに行くにも関わらず、一年は五十嵐キャンパスにいく必要があり、引っ越し作業が大変となってしまう。
    • 講義・授業
      普通
      必修科目の先生は熱心に授業をしてくだささる先生が多いが、選択科目などの先生はやる気が見えず授業が適当である。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      日本唯一の脳研究所などがあり、珍しい研究を行えるが、研究室によって拘束時間が異なり、研究室は慎重に選んだ方がよい
    • 就職・進学
      普通
      同じ時期に入学した人の3割がどこかしらの学年で留年する。また、学務は基本的にすぐ動いてくれなくてイライラする
    • アクセス・立地
      普通
      五十嵐キャンパスは、学食や飲食店がまわりにたくさんあるのでいいが、旭町キャンパスは学食もないのでお昼とかは困る
    • 施設・設備
      普通
      日本唯一の脳研究所などがあり、施設は比較的充実していると思うが、古い建物が多い。
    • 友人・恋愛
      普通
      一つの学年の人数が多いので、人間関係が複雑であるうえに、グループでまとまることがおおい
    • 学生生活
      普通
      医学部にはサークルがなく、部活動しか存在しないので、自ずと拘束時間が長くなってしまう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は一般教養を学び、二年生から本格的に医学について学び始めます。4年生から病院実習が始まり、6年で国試を受けます。
    この口コミは参考になりましたか?

    13人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491071
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1年生時だけキャンパスが違うので、引っ越しや部活動への参加が面倒である。
      他学部との交流ができる点がよいところ。
    • 講義・授業
      悪い
      講義の種類は総合大学であるため少なくはない。
      しかし医学部について言えば、必修講義以外に取れる講義は限りがあり、自由度が低い。
      また、同じ講義でも教授によって難易度の差が大きく、高い成績を狙うには運も必要になる。(どこの大学も同じ?)
    • アクセス・立地
      悪い
      新大前駅~新大まで1kmあり、遠すぎるあまりテレビで紹介されたほど。
      また医学部や歯学部はキャンパスが変わるため駅を利用する機会も多く、他にも坂が多いため、自転車も使いづらい場所がいくつかあるところも不便である。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部問わず多くの友人を作ることができる。
      恋愛においても、学部が違うカップルも多く存在し充実しているように見受けられる。それはカップルが学内周辺を常に徘徊していることからもわかる。
      ちなみに同棲率が高い大学としても名を馳せている。(周囲になにもないため)
    この口コミは参考になりましたか?

    21人中19人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:366870
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2023年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      悪いということは無いので、一応星5にしておきます。基本的国公立医学部と同じですね。大学ライフは楽しめることができたので、満足してます。
    • 講義・授業
      良い
      よかったと思います。1年の頃はまだ医療を学びませんが、2年になると始まります。部活も盛んで楽しかったですね。
    • 就職・進学
      良い
      医師国家試験はほとんどの人がとれます。別に特別焦らなくても全然大丈夫です。授業について行ければ余裕ですよ。
    • アクセス・立地
      普通
      木々に囲まれて自然を感じますが私は虫が苦手なのでちょっと嫌です笑。
    • 施設・設備
      良い
      設備は特別悪いってことはありません。校舎も見た目は綺麗だと思うので来て損は無いと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      人それぞれ。でも部活で友人関係を作りやすいのかもしれません。
    • 学生生活
      良い
      充実していると思います。大学ライフを満喫できるのではと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の頃は医療が関係なく、様々な分野を学びます。そのあと、2年以降は医学を学び始めます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      新潟大学附属病院
    • 志望動機
      中学の頃から医師になりたいと思ってました。とにかく人の役に立ちたくて、人体が個人的に好きでドラマとかでもよく見てました。人を助けて、笑顔を作りたいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:966411
4811-20件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

住所 新潟県 新潟市西区五十嵐二の町8050
最寄駅

JR越後線 内野

電話番号 025-223-6161
学部 法学部経済科学部人文学部理学部工学部農学部教育学部医学部歯学部創生学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟大学の口コミを表示しています。
新潟大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  医学部   >>  医学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本
岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜

新潟大学の学部

法学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.94 (113件)
経済科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (135件)
人文学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (123件)
理学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.00 (87件)
工学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.82 (140件)
農学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.08 (57件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 3.90 (149件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.78 (119件)
歯学部
偏差値:42.5 - 55.0
★★★★☆ 3.90 (26件)
創生学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.73 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。