みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  農学部   >>  口コミ

新潟大学
出典:恩田透
新潟大学
(にいがただいがく)

国立新潟県/内野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(964)

農学部 口コミ

★★★★☆ 4.08
(57) 国立大学 201 / 596学部中
学部絞込
5721-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まだ1年目なのであまり言えないが、課題量もそこそこで厳しくない大学生活を送れている気がする。ただ、志望プログラムによっては倍率が高いので必死に勉強しないといけないかもしれない。
    • 講義・授業
      普通
      2021年度後期はコロナが落ち着き対面授業が増えるかと思いきやなかなか増えないので、あまり授業を受けているという感覚が無いのが実情である。学科に別れていない分1年目から専攻科目を勉強できるということはあまりない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ学科分属が済んでないので詳しくは言えないが研究室によってはユニークなことを研究しているとあり、充実している研究室も多いと聞く。
    • 就職・進学
      良い
      公務員から教職、民間への幅広い分野での就職を決めている先輩が多いらしい。先生方も就活への相談は乗ってくれるのであまり心配はしていない。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅と駅の間に立地しており、最寄りから15分程度歩かなければならない。周辺はご飯屋さんが多いが遊ぶような場所はない。
    • 施設・設備
      普通
      佐渡や村松に農学部のセンターを保持していたり、近くに農学部の畑をもっていたり実習を行うには十分な施設がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      コロナ禍で対面授業やサークル、部活動があまり活発でないので、一人暮らしで遊べると言う生徒はいるが、実家生は人間関係はあまり期待できない。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多い気がする。この前はオンラインで学園祭を行っていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農学の基礎や、農学が言う範囲はどこまでなのか、新潟県の農業、畜産業、花卉産業の特徴などを学ぶ。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      農家の経営改善の為に新しい農業のスタイルや技術を学び、経営指導に携わりたかったから。
    • 就職先・進学先
      環境・エネルギー
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:786557
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で農学をまなぶところとしてはさいこうです。
      みんなやさしくて、特に先生が丁寧に教えてくれます。
      ただ、天気が悪いのが大変です。
    • 講義・授業
      悪い
      教科書が高い。無駄話をしてる先生が多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは楽しい。
      先生も優しく丁寧におしえてくれて、よい。
    • 就職・進学
      普通
      学務の対応が悪くて自分で何から何までしなければならない。
      ただ、先輩方はいいところに就職しているので、先輩に聞くのが効率よくてかしこい。
      進学としては結構大学院にいっており、また、結果を残している。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠い。また、田舎すぎるところにある。
    • 施設・設備
      悪い
      まあまあである。
      クーラーやエアコンは新しいのが多くてよい。
      学内パソコンもたくさんあり、たいへんとても使いやすくて良い。
      また、花壇もきれいで、桜の木も多くて良い
    • 友人・恋愛
      悪い
      人が多いので楽しい。
      最高の友達が出来る。
    • 学生生活
      悪い
      サークルや部活、アメフト、ラグビー、アーチェりーなどたくさんいろんな種類の部活がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:341317
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      平和でのんびりしつつ自分も追い込める自由な場所です。様々な人がいるので交友が広がると毎日が楽しいです。
    • 講義・授業
      普通
      多くの講義の中から必要な分野の単位を必要数とらなくてはいけません。自分の興味のない講義を取らなくてはいけないことがあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      食品に関する研究をしている人が多いです。企業と協力しているところもあります。研究室によって様々です。
    • 就職・進学
      普通
      さまざまな就職先があります。大手から中小、進学など人によりますが、進学が多いのがこの学科の特徴です。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺にはお昼も営業している居酒屋やコンビニが多くありおいしいごはんが食べられます。比較近くに駅もあります。
    • 施設・設備
      普通
      学部棟は割と最近改装したのできれいです。卓球台や中庭があってくつろげる空間があります。生協購買部に近いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女の比率に差があまりなく多くの友人ができます。明るく気さくな人が多いです。学科ないカップルもいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物・化学・食品栄養・環境・土壌 理科の要素が強いです
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      身近なことにかかわる研究をしてみたかった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      特になし
    • どのような入試対策をしていたか
      模試の復習や赤本をといていた。苦手をなくす努力をした。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:121838
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      農業について学ぶには非常に良い、農業高校からの入学者も一定数いるため、農業や食にたいして強い思いのある人が多い
    • 講義・授業
      良い
      食料経済・植物・動物と一次産業を広く学ぶことができる。
      集中講義による外部講師の授業も多いので興味のある授業を見つけられることはできる。
    • 就職・進学
      良い
      進むコースごとに特色は様々であるが、基本的に農業系や一次産業に関する企業への就職と公務員が多い
      公務員に関して、面接練習や講座を受ける機会は設けられている
      農業高校の先生志望の学生も多い。
      3年次、インターンの講座を受けることができる。
    • アクセス・立地
      悪い
      越後新潟大学前駅という名の新潟大学まで歩いて10分かかる駅があり、大学生は新潟大学前駅か内野駅を利用する。
      大学から駅まで遠い
      新潟大学前駅周辺にスーパー、ドラッグストアが多い
      大学周りは居酒屋が多いが台湾料理屋やラーメン屋、定食屋、弁当屋、カフェがある。チェーン店は徒歩圏内だと幸楽苑のみ
    • 施設・設備
      良い
      大学の中では新しい施設
      休憩室では自動販売機やレンジ、ケトル完備
      自習室が15席ほどある
      学部棟裏に圃場やハウスがある。また、学校外に農学部の大きな圃場や畜産施設がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      8学部が同じ立地にある総合大学であるため、サークルで出会う学生が学科とは異なり面白いです。
      学部内サークルもあるのでそこで学部の友人を作ることができる
      サークルの規模が様々であるので1年生のとき興味があるサークルにとりあえず入り、自分に見合うサークルは続けてそうでもなければ抜けていけばいいと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多く、多種多様である。春にあるサークル活動、部活動をPRする大きな祭があるためそこで情報を収集するとよい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年の途中から早い人は自分の卒業論文に向けた実験が始まる人が多い。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      市の公務員
    • 志望動機
      自然や食品に興味があるため農学部を志望していました。
      センター試験の得点の中で総合大学、農業県という観点から新潟大学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:729327
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      研究室の実験設備は充実しており、研究環境は良いと考える。授業は1限の開始が8:30とやや早い。就職率は学部卒、院卒ともに高い印象がある。
    • 講義・授業
      良い
      他大学の先生などといった集中講義が多くあり、興味のある授業を受講することができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後期に研究室へ所属してから論文を読んだり卒業研究のための勉強を行ったりして、充実した生活を送っているから
    • 就職・進学
      良い
      就職、進学相談会のようなものを定期的に行っており、悩んでいる人は頼る場所があると考えたから
    • アクセス・立地
      悪い
      農学部棟からの最寄駅は新潟大学前駅であるが、歩いて20分程度の距離がある。大学近くにアパートを借りる人が多い。
    • 施設・設備
      普通
      施設は新潟大学の中では新しい建物であるため綺麗であると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活は大学公認、非公認合わせるとかなりの数があり、学部や学科を超えた友人もできるから
    • 学生生活
      良い
      サークルは数が多く、複数のサークルに所属する人も多い。イベントは春に黎明祭、秋に新大祭がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は農学に関連する概要を学ぶ授業や、教養科目を学ぶ。2年次は前期に全員必修の実習を行い、後期にプログラム分けがされる。3年からは各プログラム毎の専門科目を中心に学び、3年後期から4年は研究室へ所属し、卒業研究に取り組む。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      進学する
    • 志望動機
      食品の分野に興味があり、「食品」と名がつく学科やコースを探したところ、新潟大学に食品科学プログラムというコースがあったため。
    感染症対策としてやっていること
    4月20日からオンライン授業が始まったが、研究活動はできないままだった。5月ごろから申請した人から研究室への入室が許可され、居室や実験室への滞在時間などを記入して、入室管理を行うようになった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:702450
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      何一つ文句はありません。入学する前にどんなことを勉強するのかちゃんと確認しとけば大丈夫。自分がやりたいことと学科の内容がかけ離れていると少しきついかも
    • 講義・授業
      普通
      充実していると思います。学科の先生は基本的に穏やかで優しく、真面目です。ただ、お忙しいことが多くこちらから動かないと何も起きないです。
    • 就職・進学
      良い
      かなり手厚いサポートがあります。例えばインターンシップに行って後日発表をするなどの講義があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      坂が多く、坂の下のアパートに住んでしまうと通学が大変です。周りは居酒屋しかありません。
    • 施設・設備
      普通
      大学自体、お金が無いようで、コピーが有料だったり、トイレの風乾燥器がエコのため使用禁止だったり…
    • 友人・恋愛
      普通
      特に問題なく大学生活を送れると思います。友人も恋愛もサークルに入っていれば大丈夫でしょう。
    • 学生生活
      良い
      色んなサークルあります。イベントも大学祭が賑わっていますね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農学について全般的に学びます。色んな場所に実習で行けて楽しいです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      昔から農学に興味があり、より知識を深めたいと考えたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:572666
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分が学びたい科目を受講することができ、かつ就職する先へのOBOGが非常に多いため、優れた大学であると感じている。
    • 講義・授業
      良い
      学科の中の選択科目の種類が多く、誰もが学びたい授業に参加できる非常に整っている環境である
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の教授と生徒が近く、わからないことをすぐに聞きに行ける関係を構築できている
    • 就職・進学
      良い
      学んだ経験から食品企業や製薬会社に勤める方が多いようです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は新潟大学前駅であり、バスや電車など複数常に運転している
    • 施設・設備
      良い
      後者が古い部分もあり、学科によって環境が異なっている状況である
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルなど積極的に学生が参加しているため、交友関係などを構築しやすい
    • 学生生活
      良い
      サークルは全体で100を超えているため、各生徒が自分で選択できる環境となっている
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年までは必須科目が多いが、3年から実験や研究を焦点に当てた授業がある。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      国際協力の営業
    • 志望動機
      自分が尊敬している教授がおり、その研究室で研究と技術を学びたいと感じたため、
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570068
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 5]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      改組間もないので、まだ整備されていないところが少しありますが、基本なんでもできます。殆どの大学と変わらないです。
    • 講義・授業
      良い
      2年前に改組され、講義、実習などがうまく組めていない気がする。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      かなり多くの選択肢があり、自分のやりたいことを十分選べることができる環境だと思う。
    • 就職・進学
      普通
      個人に委ねられる、ただし情報はかなり提供してもらえる。そこがよいところ
    • アクセス・立地
      普通
      新大周辺は学生街として、機能しており、十分暮らせる。ただし、駅からは遠い。
    • 施設・設備
      良い
      かなり充実している。なんでも出来る環境が整っている。教員や関係者がかなり、真摯に向き合っていると思う。
    • 友人・恋愛
      悪い
      自分次第だとおもいます。規模が大きいので、おおくの人と出会えます。
    • 学生生活
      良い
      規模が大きいので、様々な人がいて、サークルの数も豊富な方だと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次と2年次の前期は教養科目がほとんどで、農学については2年次の後期からです。学科によりますが、基本は2年次の後期から忙しくなります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まってない
    • 志望動機
      地元で学びたいことも学べる場所であったこと。興味のある先生がいたこと。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:536378
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科生活全般を振り返ると充実していたと思います。授業に関しては、必修科目で専門的な講義が決められているので必然的に専門的な知識を学ぶことができます。授業以外では、同学年同士や先輩と交流する機会もほどほどにあります。サークル活動やアルバイトに充てる時間も十分あります。卒業後の進路は、大学院に進学した人も含めて、専門的な技術職に就く人も多いですが、公務員や営業など幅広いです。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な知識を必修科目で身につけることができます。2年生以降は必修科目が増えてくるので授業の組み立てはしやすいと思います。雰囲気は真面目で比較的静かだと思います。講義後に先生に質問に行く学生もいて、また質問された先生も丁寧に答えてくれていました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各先生により、研究室の特色がそれぞれあります。忙しさは先生によるところが大きいと思います。最終的な配属は学生同士で決定していました。
    • 就職・進学
      良い
      例年、就職と大学院進学は半々?大学院進学がやや多いくらいでした。県内外の食品企業が多かったと思います。専門的な技術職についた人も多いですが、営業や公務員など幅広いです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅までは徒歩20分ほど。大学周辺には学生向けアパートや飲食店が多く、買い物や食事、アルバイトなどには困らないと思います。
    • 施設・設備
      普通
      1、2年生の時は、全学部共通の講義室での授業が多いです。研究室の配属が決まってからは自分の机が決まり自由に使えます。図書館は近年新しくなりとても綺麗です。テスト前は勉強している人がとても多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学周辺での一人暮らしの人が多く、友人と遊ぶ機会は多くあります。人によりますが、サークルや部活での友人関係が深かったように思います。研究室に配属されるとさらに小さいコミュニティになるので仲良くなりやすいと思います。
    • 学生生活
      良い
      大学のイベントは、参加が自由なので、どの程度関わるかは人によって大きく異なります。学園祭などではサークルごとに参加する機会もあります。アルバイトについては、大学周辺で居酒屋や家庭教師・塾講師などをしている人が多くいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、教養科目が中心です。必修科目は英語や外国語、体育など。他学部の自分の興味のある科目も自由に選択できます。2年次から少しずつ必修科目が増えます。2年後期から学生実験が始まります。研究室の決定に重要です。3年次前期に学生実験や必修科目をほぼ終え、後期には研究室の配属が決まります。ゼミが始まるのは配属先により異なります。4年次は主に研究室での活動になります。先生と相談し、卒業論文のテーマを決め、必要な実験を進めていきます。卒業論文は、学科により異なるかもしれませんが、2月に各研究室内で発表がありました。
    • 利用した入試形式
      県内食品中小企業の技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410502
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地方大学らしく、新潟県内の企業や県庁、農協、農家などと連携した研究が盛んに行われており、県内からは大学の信頼も厚く、教員達の顔の広さは絶大である。そのため県内のどこに行っても歓迎してもらえるため自分が興味関心のある研究を進めやすい環境にはある。ただ、大学の予算が少ないため学内の研究施設は比較的古く、さらに二年生までは座学が中心であるため目的意識がない人間は単位を取ることだけで大学生活の大半を終えてしまう。
    • 講義・授業
      良い
      講義は二年生までは座学が中心であり専門的な講義はその時点で受けることができない。教員も優しいため単位は比較的楽に取ることができる。そのため目的意識が無い人間はだらだらと大学生活を過ごしてしまう。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      人間県内での大学の評価は高く、教員の顔の広さは絶大である。そのため自分が取り組みたい卒業研究などを手伝ってもらいやすい環境にはある。ゼミは3年から始まり、レベルが一気に上がるため、学生同士の連携も一気に高まる。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はほぼ108パーセントと高い実績を誇っている。これは教員が就職をバックアップしてくれて、大手企業を紹介してくれることが大きいと考えられる。ただ学内では現在、大学院進学を勧めており優秀な学生には勧誘などをしている様である。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学のアクセスは非常に悪い。最寄り駅からは徒歩で20分程かかり、電車通学の人はかなり大変そうである。学生の半分は一人暮らしであるため、大学から徒歩約5分程の距離に住んでいる人が多い。買い物には電車で20分程かかる新潟駅まで行く人が多い。
    • 施設・設備
      普通
      大学の予算が年々下がっているため、施設は全体的に大分古いと思う。ただ研究室によっては日本国内に数台しかないような高額機械を導入しているところもあり、こういった研究室ではハイレベルな研究ができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      実習や実験などが多く、周りと協力しなくてはならないことが多いため、友人関係は非常に深くなると思う。恋愛についても他大と離れているため、学内が中心になると思う
    • 学生生活
      良い
      サークル活動はそこそこ盛んに行われていると思う。他学部の情報を集められ、おすすめ講義などを知ることができるチャンスでもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次はほぼ教養科目の履修で終わる。二年次は基礎科目の履修をして、自分の興味のある分野を絞る。三年次は専門科目の履修になり実験や実習が中心になる。四年次は卒業研究が中心になる。
    • 利用した入試形式
      県内の農協や、県職員の農業普及員食品会社の営業、開発
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414249
5721-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 五十嵐キャンパス
    新潟県新潟市西区五十嵐二の町8050

     JR越後線「内野」駅から徒歩20分

電話番号 025-223-6161
学部 法学部経済科学部人文学部理学部工学部農学部教育学部医学部歯学部創生学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟大学の口コミを表示しています。
新潟大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
高崎経済大学

高崎経済大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.68 (393件)
群馬県高崎市/JR信越本線 群馬八幡
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
静岡大学

静岡大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.95 (755件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 東静岡
豊橋技術科学大学

豊橋技術科学大学

52.5

★★★★☆ 3.89 (68件)
愛知県豊橋市/豊橋鉄道渥美線 芦原

新潟大学の学部

法学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.94 (113件)
経済科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (135件)
人文学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (123件)
理学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.00 (87件)
工学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.82 (140件)
農学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.08 (57件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 3.90 (149件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.78 (119件)
歯学部
偏差値:42.5 - 55.0
★★★★☆ 3.90 (26件)
創生学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.73 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。