みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  農学部   >>  農学科   >>  口コミ

新潟大学
出典:恩田透
新潟大学
(にいがただいがく)

国立新潟県/内野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(964)

農学部 農学科 口コミ

★★★★☆ 4.10
(45) 国立大学 459 / 1311学科中
学部絞込
4531-40件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地方大学らしく、新潟県内の企業や県庁、農協、農家などと連携した研究が盛んに行われており、県内からは大学の信頼も厚く、教員達の顔の広さは絶大である。そのため県内のどこに行っても歓迎してもらえるため自分が興味関心のある研究を進めやすい環境にはある。ただ、大学の予算が少ないため学内の研究施設は比較的古く、さらに二年生までは座学が中心であるため目的意識がない人間は単位を取ることだけで大学生活の大半を終えてしまう。
    • 講義・授業
      良い
      講義は二年生までは座学が中心であり専門的な講義はその時点で受けることができない。教員も優しいため単位は比較的楽に取ることができる。そのため目的意識が無い人間はだらだらと大学生活を過ごしてしまう。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      人間県内での大学の評価は高く、教員の顔の広さは絶大である。そのため自分が取り組みたい卒業研究などを手伝ってもらいやすい環境にはある。ゼミは3年から始まり、レベルが一気に上がるため、学生同士の連携も一気に高まる。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はほぼ108パーセントと高い実績を誇っている。これは教員が就職をバックアップしてくれて、大手企業を紹介してくれることが大きいと考えられる。ただ学内では現在、大学院進学を勧めており優秀な学生には勧誘などをしている様である。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学のアクセスは非常に悪い。最寄り駅からは徒歩で20分程かかり、電車通学の人はかなり大変そうである。学生の半分は一人暮らしであるため、大学から徒歩約5分程の距離に住んでいる人が多い。買い物には電車で20分程かかる新潟駅まで行く人が多い。
    • 施設・設備
      普通
      大学の予算が年々下がっているため、施設は全体的に大分古いと思う。ただ研究室によっては日本国内に数台しかないような高額機械を導入しているところもあり、こういった研究室ではハイレベルな研究ができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      実習や実験などが多く、周りと協力しなくてはならないことが多いため、友人関係は非常に深くなると思う。恋愛についても他大と離れているため、学内が中心になると思う
    • 学生生活
      良い
      サークル活動はそこそこ盛んに行われていると思う。他学部の情報を集められ、おすすめ講義などを知ることができるチャンスでもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次はほぼ教養科目の履修で終わる。二年次は基礎科目の履修をして、自分の興味のある分野を絞る。三年次は専門科目の履修になり実験や実習が中心になる。四年次は卒業研究が中心になる。
    • 利用した入試形式
      県内の農協や、県職員の農業普及員食品会社の営業、開発
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414249
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は今大学院生として勉強をしています。
      優秀な指導教授や先輩のもと、熱意ある同期たちと一緒に自分が本当に学びたかった専門分野の研究ができていてとても毎日が充実しています。
      在学生時代は研究室の仲間と文化祭で模擬店を行ったりと楽しく、その後の研究生活、就活もしっかりとサポートして貰えます。もともと食品関連に興味があったのですが、この大学はそこにとても特化していると感じています。
      是非入学をおすすめします。
    • アクセス・立地
      良い
      都会ではないかもしれませんが
      大学周りは学生街となっていて、友達もみんな近くに住んでいます。簡単に遊んだり、助け合ったりできます。
      また、大学生向けのお店が多くあり、生活にはこまりません。
      都市へは最寄りの駅から20分ほどでいけます。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活動がかなり充実しているため、自分のやりたいこと、また新しいことにチャレンジすることができます。
      そこで出会った仲間は4年間を通してとても通じあえる仲間になれます。
      恋人をつくることもそんなに難しくないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      AJINOMOTO
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:332419
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学の実習は他に負けない!4年間すごく楽しい学生生活でした。こんなに勧められる大学はほかにありません!!
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究は苦労がいっぱいです。うまくいかないこともたくさんありますが、周りの友達、教授に支えられました。
    • 就職・進学
      良い
      苦労しましたが、なんとか目標としていたメーカーにしゅうしょくできました。相談できる先輩がいたのは心強かったです。他の学部の人とも関わりがあったので、その人たちとも情報共有しました。たくさんの学生がいるので、そのあたりも強みではないかと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      ひとりぐらしだったので。。。繁華街から離れてはいますが、まあまあ暮らしやすかったです…?
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル、部活に所属すると趣味や価値観の共有ができます。また色々な人がいるので、自分の考え方、視野が広がります。勉学だけでなく、この人間関係の構築こそが、わたしを一番成長させたと言っても過言ではないと思います。ほんとうに周りには感謝しかないです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      食品メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:319842
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学部で過ごした学生生活は、勉強面でみても人間関係でみても非常に充実していたと思います。私が通っていた当時は、研究室選択の前に全員が学生実験を行っていました。各研究室の研究内容や実験内容に触れるのはもちろんですが、実際に研究室の先生や先輩からの直接指導により、研究室の雰囲気を掴めるのが最大の魅力でした。実験だけでなく、講義においても興味のある分野について積極的に学べる環境でした。また、人間関係においても、他の学部と比較し、人数も少ないので、男女問わず全体で仲が良かったです。
    • 講義・授業
      良い
      自分の興味がある分野を積極的に学べる環境だった。講義の中には、実際にフィールドワークに行ったり、食品メーカーに行ったりと、座学だけでなく体感できるものもあった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究内容については各々の興味がある分野が違うので、必ずしもみんなに合致するとは限らないと思う。しかしながら、私の印象でいえば、どの研究室も仲が良く、自分達の研究に誇りを持ってやっていた。私自身もやりたいことには積極的に挑戦させてもらったし、とても充実した研究生活だった。
    • 就職・進学
      良い
      就職、進学においては、例年、進学の方が多い。毎年、ほぼ希望通りの道にみんな進んでおり、先生方も精一杯のサポートをしてくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      農学部は、キャンパスの中心にあるので、生協やローソン、学食も近く、不便に感じたことは何もなかった。また、どの門からもほぼ等距離で、どこに住んでも困らない立地だと思う。
    • 施設・設備
      良い
      5年ほど前に、農学部の校舎を綺麗にリフォームしており、非常に綺麗な講義室で学べた。自習室やパソコンルームも充実していたと思う。ただし、校舎内が少し寒かった印象。
    • 友人・恋愛
      良い
      他の学部と比較して人数も少ないので、全体で仲が良かったと思う。また、理系にしては女性の人数も多く、男女問わず仲が良く、対等な立場であった。恋愛面についてですが、学科内カップルもたくさんいましたよ。
    • 学生生活
      良い
      農学部の新入生向けにイベントを企画するサークルに入っていたが、学科を超えた友達も多くできて充実してました(当時は学科が分かれていた)。一方で、全学のサークルや部活動は、続けている人が少なかったかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分の興味のあることを見つけるためだと思う。自分が興味ないと思っていたことでも楽しいと思うことはあるし、一方で自分が興味あると思っていても向いていないこともあるので。
    • 利用した入試形式
      金融業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407507
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基礎となる有機化学、生化学、また生活に密着している食品化学、農業とより密接な土壌植物学といった、幅広い学問を深く学ぶことができる。教授方も親切な方が多い。
    • 講義・授業
      良い
      幅広く農学を学べる。先生方はまさにプロ。学科ごとの生徒数が他学部に比べ少ないため、一人ひとりに向き合ってもらえる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先輩後輩の繋がりが強い。研究室には三年後期から配属
    • 就職・進学
      良い
      親身に考えてくれる教授が多い。農学部での企業説明会もある。本学部特別枠がある企業も多い。
    • アクセス・立地
      良い
      新潟駅からも電車一本30分で通いやすい
    • 施設・設備
      普通
      校舎は新しく綺麗。ただ節電のため、ところどころくらい
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの数は多い。ただ充実するかは本人次第なので、できるだけ積極的に。
    • 学生生活
      良い
      サークル数が多く、活発。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年時は、他学部の学問を含め幅広く学ぶ。3年時はほぼ専門科目をかなりしっかりと学ぶ。また2年後期から3年前期まで毎日午後は学生実験が行われる。
    • 就職先・進学先
      学部卒業後は大学院へ進学した。卒業後はバイオ企業に勤めたいと思っている。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:341954
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      座学だけでなく、実習が多い学科になります。
      野外実習や、実験関係も充実しているので、意欲があれば広い内容を学ぶことができます!
      先生方も親身になって話を聞いてくれます。
      大変ですが研究室なども雰囲気がよいところが多いです!
      実習の終わりにはバーベキューをすることが多く、学科内は本当に仲がよくなります
    • 講義・授業
      普通
      基本重視のところがあると思います!
      発展した内容を期待しているかたには、物足りなく感じるかもしれめません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      テーマに関しては幅広く用意されています。
      希望すれば、自分でテーマを提案することもできます。もちろん、先生方はフォローしてくださるので、自分のやりたい研究をほぼ行うことができます
    • 就職・進学
      良い
      毎年様々な企業への就職実績があります
      公務員や大手メーカー、JRなどもあります
      業態や業種も様々なので、農業関係に縛られることなく就活できます
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの新潟大学前駅からは徒歩20分くらいです
      学内が広い分、歩く距離は多いです
      周辺にスーパーやコンビニ、居酒屋など充実しているので、環境はすごくいいです
    • 施設・設備
      良い
      実験器具や実習機材は充実しています!
      ほとんどのものが1人1つもてるので、時間の無駄なく学べます!
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学ということで7つの学部がまとまっているため、人数が多いです
      サークルや部活動も充実しているため、友人はたくさんできます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年時以降、森林環境コースと農業工学コースに別れて学びます
      森林環境コースは、森林環境についてはもちろんのこと、災害関係や魚の用水路など、植物にかぎらず学べます
    • 就職先・進学先
      卒業後、地元のスーパーの販売職として働いています
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:264140
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      平和でのんびりしつつ自分も追い込める自由な場所です。様々な人がいるので交友が広がると毎日が楽しいです。
    • 講義・授業
      普通
      多くの講義の中から必要な分野の単位を必要数とらなくてはいけません。自分の興味のない講義を取らなくてはいけないことがあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      食品に関する研究をしている人が多いです。企業と協力しているところもあります。研究室によって様々です。
    • 就職・進学
      普通
      さまざまな就職先があります。大手から中小、進学など人によりますが、進学が多いのがこの学科の特徴です。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺にはお昼も営業している居酒屋やコンビニが多くありおいしいごはんが食べられます。比較近くに駅もあります。
    • 施設・設備
      普通
      学部棟は割と最近改装したのできれいです。卓球台や中庭があってくつろげる空間があります。生協購買部に近いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女の比率に差があまりなく多くの友人ができます。明るく気さくな人が多いです。学科ないカップルもいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物・化学・食品栄養・環境・土壌 理科の要素が強いです
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      身近なことにかかわる研究をしてみたかった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      特になし
    • どのような入試対策をしていたか
      模試の復習や赤本をといていた。苦手をなくす努力をした。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:121838
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分が学びたい科目を受講することができ、かつ就職する先へのOBOGが非常に多いため、優れた大学であると感じている。
    • 講義・授業
      良い
      学科の中の選択科目の種類が多く、誰もが学びたい授業に参加できる非常に整っている環境である
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の教授と生徒が近く、わからないことをすぐに聞きに行ける関係を構築できている
    • 就職・進学
      良い
      学んだ経験から食品企業や製薬会社に勤める方が多いようです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は新潟大学前駅であり、バスや電車など複数常に運転している
    • 施設・設備
      良い
      後者が古い部分もあり、学科によって環境が異なっている状況である
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルなど積極的に学生が参加しているため、交友関係などを構築しやすい
    • 学生生活
      良い
      サークルは全体で100を超えているため、各生徒が自分で選択できる環境となっている
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年までは必須科目が多いが、3年から実験や研究を焦点に当てた授業がある。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      国際協力の営業
    • 志望動機
      自分が尊敬している教授がおり、その研究室で研究と技術を学びたいと感じたため、
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570068
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科生活全般を振り返ると充実していたと思います。授業に関しては、必修科目で専門的な講義が決められているので必然的に専門的な知識を学ぶことができます。授業以外では、同学年同士や先輩と交流する機会もほどほどにあります。サークル活動やアルバイトに充てる時間も十分あります。卒業後の進路は、大学院に進学した人も含めて、専門的な技術職に就く人も多いですが、公務員や営業など幅広いです。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な知識を必修科目で身につけることができます。2年生以降は必修科目が増えてくるので授業の組み立てはしやすいと思います。雰囲気は真面目で比較的静かだと思います。講義後に先生に質問に行く学生もいて、また質問された先生も丁寧に答えてくれていました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各先生により、研究室の特色がそれぞれあります。忙しさは先生によるところが大きいと思います。最終的な配属は学生同士で決定していました。
    • 就職・進学
      良い
      例年、就職と大学院進学は半々?大学院進学がやや多いくらいでした。県内外の食品企業が多かったと思います。専門的な技術職についた人も多いですが、営業や公務員など幅広いです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅までは徒歩20分ほど。大学周辺には学生向けアパートや飲食店が多く、買い物や食事、アルバイトなどには困らないと思います。
    • 施設・設備
      普通
      1、2年生の時は、全学部共通の講義室での授業が多いです。研究室の配属が決まってからは自分の机が決まり自由に使えます。図書館は近年新しくなりとても綺麗です。テスト前は勉強している人がとても多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学周辺での一人暮らしの人が多く、友人と遊ぶ機会は多くあります。人によりますが、サークルや部活での友人関係が深かったように思います。研究室に配属されるとさらに小さいコミュニティになるので仲良くなりやすいと思います。
    • 学生生活
      良い
      大学のイベントは、参加が自由なので、どの程度関わるかは人によって大きく異なります。学園祭などではサークルごとに参加する機会もあります。アルバイトについては、大学周辺で居酒屋や家庭教師・塾講師などをしている人が多くいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、教養科目が中心です。必修科目は英語や外国語、体育など。他学部の自分の興味のある科目も自由に選択できます。2年次から少しずつ必修科目が増えます。2年後期から学生実験が始まります。研究室の決定に重要です。3年次前期に学生実験や必修科目をほぼ終え、後期には研究室の配属が決まります。ゼミが始まるのは配属先により異なります。4年次は主に研究室での活動になります。先生と相談し、卒業論文のテーマを決め、必要な実験を進めていきます。卒業論文は、学科により異なるかもしれませんが、2月に各研究室内で発表がありました。
    • 利用した入試形式
      県内食品中小企業の技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410502
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      50人程度の学科なのでみんな仲良しですし、学びたいこともよく学べます。楽しいことばかりの学科です。ただし早起きは頑張れねばならんですけど
    • 講義・授業
      良い
      幅広くいろいろな講義を受講できます。私は遺伝子工学に興味がありましたので、それらに関する講義をたくさん取りました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      食品系のゼミ、生命科学系のゼミ、植物、土壌系のゼミなど様々なゼミが存在します。成績が良ければ希望のゼミに優先的にいけますよ
    • 就職・進学
      良い
      誰でも知っているような大企業に就職する人もたくさんいます。コネとかはあまり期待いない方がいいですが。
    • アクセス・立地
      良い
      新潟大学前駅からは凄まじく遠いが、総合大学としての大きさ、威厳に溢れた立地です。20分くらいで中心部にもいけます。車があれば万事解決です。
    • 施設・設備
      良い
      改築工事をしたばかりなので非常に綺麗です。農学部棟は。実験施設もたくさんあるんじゃないですか。いいと思いますよ。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学なのでいろいろな人と触れ合えます。学科は50人程度なのでみんなで楽しく学校生活をエンジョイできますよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎。2年からは学生実験という名の実験拷問の毎日です。3年からは研究室に配属されます。楽しいっす。
    • 所属研究室・ゼミ名
      応用微生物学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      遺伝子工学を駆使して、微生物の遺伝子をいじくって、生産する酵素の研究をしてました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      某食品大企業のグループ会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      そこの商品が好きだったから。愛。ただそれだけ。
    • 志望動機
      農芸化学を本気で学ぶなら新潟だろうなと感じたから。あと近かった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすら勉強するんですよ。1日10~13時間勉強すしゃ余裕です。ようは気合いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:184214
4531-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 五十嵐キャンパス
    新潟県新潟市西区五十嵐二の町8050

     JR越後線「内野」駅から徒歩20分

電話番号 025-223-6161
学部 法学部経済科学部人文学部理学部工学部農学部教育学部医学部歯学部創生学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟大学の口コミを表示しています。
新潟大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  農学部   >>  農学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
高崎経済大学

高崎経済大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.68 (393件)
群馬県高崎市/JR信越本線 群馬八幡
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
静岡大学

静岡大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.95 (755件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 東静岡
豊橋技術科学大学

豊橋技術科学大学

52.5

★★★★☆ 3.89 (68件)
愛知県豊橋市/豊橋鉄道渥美線 芦原

新潟大学の学部

法学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.94 (113件)
経済科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (135件)
人文学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (123件)
理学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.00 (87件)
工学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.82 (140件)
農学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.08 (57件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 3.90 (149件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.78 (119件)
歯学部
偏差値:42.5 - 55.0
★★★★☆ 3.90 (26件)
創生学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.73 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。