みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  理学部   >>  理学科   >>  口コミ

新潟大学
出典:恩田透
新潟大学
(にいがただいがく)

国立新潟県/内野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(964)

理学部 理学科 口コミ

★★★★☆ 3.94
(76) 国立大学 772 / 1311学科中
学部絞込
7621-30件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2023年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分がやろうと思っていた分野を専門的にやれているのでとてもいい
      方向性が決まっているととても有利に進められる
    • 講義・授業
      良い
      自分のやりたかったことが出来ている。
      友達とも協力しながら充実した生活ができている
    • 就職・進学
      良い
      先生一人一人が紳士に向き合ってくれている
      進学をまともに考えていない人に流されては行けません
    • アクセス・立地
      普通
      付近の生徒は楽そうです
      自分は長野県からなので少し時間はかかりました
    • 施設・設備
      良い
      とても綺麗な研究室やトイレなど設備が整っている印象です
      講義室も綺麗です
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルがメインのなってきます地元の友達からの繋がりで恋愛などをしてる人もいました
    • 学生生活
      良い
      サークルはかなりの数があり種類も多く自分に合うものが見つけられます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では基本的なことを学び2年生からは専門的になっていきます
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      自分の偏差値にあっていたしやりたいこともできるようなところだったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:962415
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2022年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科で仲が良いし、自分が好きなフィールドワークも多くできてとても充実しています。先輩に例年の授業内容を聞いたり先輩後輩関係も良好です。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目であっても様々な分野の授業を受けることができます。入学してから自分にあった分野を見つけて進級できるのが良い点だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      多くの人が希望する就職先に就職していると思います。
      教職も大変ですが取っている人も多くいます。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスが大きいため最寄駅が2つあります。
      多くの人が一人暮らしをしている印象です。
      徒歩圏内に生活するのに必要な環境が揃っています。
    • 施設・設備
      良い
      実験室や図書館、小さな博物館施設など充実しています。
      ただ老朽化は進んでいる印象です。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークルに所属すれば知り合いは多く増えると思います。授業で実習に参加すれば学科の人とより仲良くなれると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多くあり、数を把握できないほどです。
      コアなサークルもあるため、好きなサークルを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目を自分で選択し、基礎科目を多く学びます。2年次からは専門科目を選択でき、好きな分野の科目を学べます。3年次は実習も多くあります。4年次は、主に授業は取らない人が多く、卒業研究に専念します。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      新潟大学大学院自然科学研究科環境科学専攻
    • 志望動機
      フィールドワークが多く、多くの分野を実践的に学びたいと思ったから。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業が多くなりました。 実習も人数を半分にするなど対策されています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:867525
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強をするのにとてもいい環境が揃っていると思う。施設は大きく綺麗な図書館から自習ができるところまでそろっており困りません。
    • 講義・授業
      良い
      地質に関しては実習が充実しており、実際に現地で見て学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      かなり多いように思う。ゼミでも発表の頻度はたかく成長ができるのではないだろうか。
    • 就職・進学
      良い
      実績は比較的良いとは思う。しかし、サポートはあまりないように思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から少し遠く、また、スーパーなどからも遠いい。また遊ぶ場所は近くにはなく新潟駅まで行かないといけないため、立地が良いとはいえない。
    • 施設・設備
      良い
      していると思う。大体の設備はあり、分析をする際に困ることはあまりないように思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      充実した。コロナ禍で難しかなっていると思うが、部活をしていればできると思う。
    • 学生生活
      良い
      充実している。部活にてかなり身になる体験を私はさせてもらっていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年と2年の前期までさまざまなことを学びます。その後から専門の勉強になります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      コンサルティング
      地質の仕事につくことになった。周りは院と就職が五分五分であった。
    • 志望動機
      地質に小さいときから興味があったため、この大学と学科を志望した。
    感染症対策としてやっていること
    消毒液の設置やマスクの着用など、他にも多岐にわたって対策を行っていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:819946
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      入学後も希望の学科に行くためには勉強しなければならない。良くも悪くも成績順である。とは言っても生物プログラム以外は定員に余裕があるので行きたいところに行ける人は多い気がする。生物プログラムは私の時は顕微鏡の数で30人が定員と決まっていた。また、化学、物理は人気が高い傾向。
    • 講義・授業
      普通
      一般的な大学の授業である。専門科目に関してであるが、他大学では教えている内容で、専門分野の人からしてもそこまで専門性が高くない(専門の必修レベル)の内容を新潟大学では教えていないこともあるので研究室に配属後自習する必要がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によってはどんどん自ら進んで実験に取り組むことが出来、論文も卒業までに投稿できる。一方で、何をやっているか分からない(研究活動と呼べることをしていない)研究室もある。
    • 就職・進学
      悪い
      そこまで就職活動に熱心な人がいる印象がない。企業からの募集要項はそれなりには来る。また、地元(新潟)の企業への就職は有利かもしれない。
    • アクセス・立地
      普通
      皆大学周辺に住んでいる。最寄駅はどちらもかなり遠い(徒歩20分以上)。
    • 施設・設備
      普通
      工学部棟は新しいが理学部棟はかなり古い。勉強するだけなら問題はない。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学として色々な専攻の人がいるため、サークルやバイトでかなり交友関係は広がるのではないかと思われる。
    • 学生生活
      普通
      部活、サークルは数が多く、バレーボールだけで複数あつたりする。一方で未だに知らないサークルもある。私自身はサークルに入っていないのでコロナ後の活動など詳しいことはあまり分からない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は理学科として行きたい専攻以外の科目も学ぶことができる(学ぶ必要がある)。一方で化学など学科によっては配属上必修(一年生で取らなければ化学を選べないこと)になる科目が多く、他の専攻分野を学ぶ余裕がなく、あまり総合学科にした意味がないと感じる部分もある。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      新潟大学院数理物質科学専攻
    • 志望動機
      将来化学を使って人々に貢献したいと考え入学した。一方で理学科となり一年間は生物など他も学べるので広い視野が少しは身につくかもしれないと思ったのも理由の一つ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:823724
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      特に不満はないどこにでもある一般的な学科の印象です。
      ただ、主体的に学ぶ必要性は出てきます。そこは注意してください。
    • 講義・授業
      普通
      私の入学年度から学科が統合され、カリキュラムが前年度と大きく変わる仕様となりました。
      そのため、次年度以降には一部変更が生まれたりして私が1年生の時は単位取得に関して大きく思考を割らなければならなくなり、あまり先生学生共にカリキュラム変化から、講義に集中できていなかった印象です。
      今現在でははっきりとカリキュラムが定まり、集中して学業に励める環境が整っています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の先生方は非常に指導に熱心な為、良い研究室に巡り会えたと今でも思います。
      しかし、相性の問題や、中には学生に対し容赦のない先生もいらっしゃるので、研究室選びは慎重に行ってくださいね。
    • 就職・進学
      良い
      先輩方を見ていると比較的聞いたことのある企業に入っているので、個人の実力次第でどこまでもいけると思います。
      ただ、自発的に行動しないと結果は満足のいくものとはならないでしょう。
      学科の勉学だけでなく、課外活動等でたくさん経験を積んで欲しいです。
    • アクセス・立地
      良い
      駅も歩けば20分ほどで着くので、すぐ繁華街に出れる環境はあります。
      しかし、近くに大きなスーパーはなく、居酒屋、定食屋ばかりなのでそこは注意してください。
    • 施設・設備
      良い
      私自身が所属している研究室は非常に設備が整っていると感じられます。他の研究室もいくつかは知っていますが、特に充実してないようには見受けられませんでした。
    • 友人・恋愛
      普通
      高校とは異なり、クラスというものがあってないようなものなので、自発的に他者と関わる必要が出てきます。そこさえ注意していれば、余程問題のある性格や、そもそも友達が欲しくないといった理由がない限り、作ることができるでしょう。
    • 学生生活
      良い
      5月、10月にそれぞれ学祭があるので、新入生はまず5月にある黎明祭という祭りで話したことのある同じ新入生と楽しんで仲を深めたりすることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物理を専攻したので、1年次に教養科目、2年次に主に電磁気学、3年次に主に量子力学、統計力学の基本を履修した後、4年次に研究室配属となります。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      幼い頃から物理によりものの動きを探ることや、宇宙自体の魅力、謎に大きく引かれたことが決め手です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:709821
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      熱心に教えてくれる先生も多いので、やる気を持って取り組めばいろんなことを知れると思う。進路の相談も熱心に聞いてくれる先生もいます。
    • 講義・授業
      良い
      化学に関しては、教え方が上手な人も多いけど、変な先生もいる。
    • 就職・進学
      良い
      いいところに就職している人も多く、セミナーも多く開かれてる。
    • アクセス・立地
      良い
      坂が多くて、坂の下に家があると大変。飲食店が多い。服とか買うのは少し遠い。駅が遠い。
    • 施設・設備
      普通
      理学部棟などに関しては不満はない。駐車場が狭い。図書館は学習スペースがあり、普段は満足だが、テスト期間はすごい混んでいる。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科がひとつになって、その後にプログラム配属があるため、仲いい友達と離れることもある。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多い。色んなものがあっていいと思う。イベントは盛り上がらないイメージ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では教養が多く、専門的な内容をやりたい人からすると退屈な面もあると思います。2年後期からプログラムごとに分かれて専門的な内容が一気に増える。プログラムごとに様子は違うが、化学は2年後期と3年前期が忙しい。3年後期はいろんなことに挑戦する時間をもてる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      化学が好きで、大学に入ってもっと詳しい内容を知りたいと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:586380
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授陣の熱意ある講義を受講できることはこれからの経験に繋がるので大事にしていきたい。
      学務等の対応がより良くなると学生側としては安心できる。
    • 講義・授業
      良い
      専門教育に関して、様々な教授がいるが、皆丁寧な指導をされる。
      教養科目に関しては、色々なところで知識が繋がるものが多いため、多くの講義を受講することを薦める。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績については多岐に渡って就職をしている模様。サポートに関してもガイダンス等を行っている模様。
    • アクセス・立地
      良い
      通学は比較的しやすい。
      周辺環境は遊びという目的では満足とは言い難いが、ご飯処・呑み屋に関しては多種多様で困ることはあまりない。
    • 施設・設備
      普通
      もう少し談話室の環境が広いと良い。
      開かれている談話室になるとより居心地が良くなると思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係については1年の間に様々な縁を結べると思うので安心できる。
    • 学生生活
      良い
      多種多様なサークルがあるため自分に合ったサークルを選ぶことができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門科目を受講する前の基本を主に扱っていく。新たな概念を丁寧に確認できる。
      2年次から本格的に専門教育が始まり、様々な概念等を学ぶことになる。課題についても難易度が上がる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      高校の教員
      プログラマー
    • 志望動機
      昔から数学の分野に興味があり、いずれ高校の教員になりたくこの学科を志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:585203
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生物、化学、気象と学科のなかでも分かれているため、幅広くえらべる。
      また、分野が多いため、様々な科目の先生がいて質問もしやすい。
    • 講義・授業
      良い
      質問しにいけば丁寧に教えてもらえる。
      ただし、じぶんでやらないものには不親切。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の好きなことができる。
      目標のないものには厳しいかもしれない。
    • 就職・進学
      良い
      しっかりと自分でやればサポートはしてくれる。
      なにもしないものにはなにもない。
    • アクセス・立地
      良い
      アパートが近くで借りられる。
      駅も近くて20分おきには電車来る。
    • 施設・設備
      良い
      普通にきれい、生活しやすい。
      食堂もついていて、自販機、コンビニもある。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活等に参加していれば問題ないかと。
      あとは交遊関係は個人の問題だと思う。
    • 学生生活
      良い
      自分で積極的に参加さえすれば充実はしていくと思う。
      学園祭等あり。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自然環境というだけあって、環境との関わりのなかで
      どうなっているのかなど勉強できる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      生物学科とは違う観点で勉強したいと思い、調べていたら
      やりたい研究を見つけたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:579135
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学生生活全般を振り返るとサポートが全体的に手薄だと感じます。充実している点としては自然が多いことです。わたしの学部では卒業後は大学院に進学する人がおおいようです。
    • 講義・授業
      悪い
      講義・授業の内容については簡単なもの、難しいものの差が大きいです。講義中の雰囲気は緩いです。単位、履修の組み方は疑問点が多く授業を組みにくいです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミが始まる時期は、がくぶによってちがいます。ゼミの説明についてはすごく充実していると感じます。ゼミ同士のつながりや活動は、ゼミによりちがいがあるようです。
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績については、そこそこだったと思います。学部によっては大多数の人が進学するところもあるようです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からは登り坂を徒歩20~30分と遠いです。学校の周りは自然が多いです。また、スーパーは遠いです。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスについては、広いので授業間の移動が大変です。教室はきれいめだと思います。図書館は広いです。試験前は図書館で勉強する学生が多いです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内の友人関係については人によりけりです。サークルはわかりませんが部活動でのつながりはとても良好です。
    • 学生生活
      良い
      部活動についてはとても充実しています。素晴らしいです。アルバイトは近場で探そうとするのはなかなか大変です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目の勉強が多いです。自分の分野以外にも、多岐にわたる知識の定着を図ります。2年次以降は専門科目が多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:408426
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理学科なので、1年次には専攻関係なく幅広い分野について学ぶことができる。しかし、プログラム(生物、物理など)に配属されるときに自分の希望するプログラムに配属されないこともある。
    • アクセス・立地
      良い
      大学周辺は学生アパートがたくさんありみんなそこに住んでいるので、大学までは徒歩や自転車で通学している。大学まで徒歩1分とか、遠くても5分以内で行ける人がほとんどだと思う。大学周辺は居酒屋はたくさんあるけれど、少し時間を潰せるファストフード店とか服屋さんとかは新潟駅までいかないとあまりない。新潟駅までは電車で20分くらい。ちなみに最寄駅は新潟大学前駅と内野駅で、どちらも徒歩15分くらい。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学なので、部活やサークルに所属すればいろんな子と友達になれる。学科内では、クラスがあるので友達はつくりやすいと思う。2年生以上になってプログラムに配属されれば、プログラムの子とも仲良くなれる。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんある。軽音サークルだけで5つくらいあったりバスケサークルだけで3つくらいあったり、学生も把握できてないくらいたくさんある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は数学、物理、化学、生物、地学すべてを幅広く学ぶ。2年次からはプログラムに配属され、自分の興味のある分野について学ぶ。3,4年になって研究室に配属されると、さらに狭い分野にしぼって深く学び、研究する。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:376644
7621-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 五十嵐キャンパス
    新潟県新潟市西区五十嵐二の町8050

     JR越後線「内野」駅から徒歩20分

電話番号 025-223-6161
学部 法学部経済科学部人文学部理学部工学部農学部教育学部医学部歯学部創生学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟大学の口コミを表示しています。
新潟大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  理学部   >>  理学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
高崎経済大学

高崎経済大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.68 (393件)
群馬県高崎市/JR信越本線 群馬八幡
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
静岡大学

静岡大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.95 (755件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 東静岡
豊橋技術科学大学

豊橋技術科学大学

52.5

★★★★☆ 3.89 (68件)
愛知県豊橋市/豊橋鉄道渥美線 芦原

新潟大学の学部

法学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.94 (113件)
経済科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (135件)
人文学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (123件)
理学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.00 (87件)
工学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.82 (140件)
農学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.08 (57件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 3.90 (149件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.78 (119件)
歯学部
偏差値:42.5 - 55.0
★★★★☆ 3.90 (26件)
創生学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.73 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。