みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  神奈川大学   >>  理学部   >>  口コミ

神奈川大学
出典:Irie428
神奈川大学
(かながわだいがく)

私立神奈川県/東白楽駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.73

(1096)

理学部 口コミ

★★★★☆ 3.56
(82) 私立大学 1558 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
8241-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理学部数理・物理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学習のみで考えれば、施設や設備も充実しておりとても良いと思うが、立地面は少し不便だと感じられる点があるため
    • 講義・授業
      普通
      様々な分野における内容をいちから丁寧に学習できるようになっているから
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの内容は基礎から始め、最終的な研究段階まで持っていけるようにサポートされているから
    • 就職・進学
      良い
      就職へのサポート体制が整っており、早い段階からの講座などもセットされているから
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からの距離が遠く、バス利用が必須になってくるためとても便利とは言えない距離である
    • 施設・設備
      良い
      実験設備がとても整っており、珍しいものから日常的に必要なパソコンやプリンターなども使えるようになっているため
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係を深められるように最初のうちに機会は設けられるが、その機会をうまく使わないと交流は深められないと思う
    • 学生生活
      普通
      サークルも複数存在しているが、実際にどんな活動をしているのかなどを知ることができる機会がほぼないため
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時では基礎を学び、2年3年4年と進むにつれて、自分が学びたい学問を絞りより、専門的に学んでいく
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      天文に興味があり、そのような授業を学べたり、天体望遠鏡が実際にあることを知っていたから
    感染症対策としてやっていること
    前期はオンライン授業が全てでしたが、後期からは少しずつ対面での授業も再開され始めている
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:704022
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    理学部数理・物理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本気で勉強している学生にとっては充実しているのではないかと思う。なんとなくこの学部学科に入ると相当苦労する。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な内容を詳しく授業してくれる。正直難しいので相当頑張らないとついていけないこともあるので、優しくはあまりないかと。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専門的な内容を詳しくやるが、よく分からないところも分かってて当たり前として進めることがあるので、難しくて妥協しそうになる。
    • 就職・進学
      良い
      資格を取れる情報や就活サポートをしてくれていて学生にとって心強い。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は遠いし近くに何もないけれど、バイクで通学できるので都会より全然楽だし、自然の中で愛着が湧いた。
    • 施設・設備
      普通
      11号館は綺麗だけど、キャンパス全体的にボロい。自然の中にあるから特に気になるほどではないけど、ボロい.
    • 友人・恋愛
      悪い
      部活に所属すれば友人関係はすごく広がるけど、特に恋愛関係での出会いはなさすぎる。
    • 学生生活
      普通
      サークルに関しては全く分からない。イベントは文化祭があるみたいだけど、キャンパスの場所が場所なので人も全然来ないし特に盛り上がりもない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年次はとにかく幅広く基礎的な部分を学習し、3年次からは狭く深く掘り下げていくので履修時間は減ると思う。4年次は卒論。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    • 志望動機
      数学の教員免許が取れるから。数学の教員免許が取れるから。数学の教員免許が取れるから。
    感染症対策としてやっていること
    前期は完全オンライン授業で行い、後期からは模擬授業など対面で行う必要のある授業は6回を限度に対面授業することを許可されている。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:701931
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部情報科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      偏差値に比例して学生や教授の程度も低く、学ぶものは少なかった。 講義中も私語が絶えず、教授もそれを容認している。
    • 講義・授業
      普通
      他の大学を知らないが、自分の興味のある分野が少なかったため。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      他の研究室の演習内容は知らないが、所属していた研究室では演習というものは存在せず、研究分野についてひたすら調べていた。
    • 就職・進学
      悪い
      偏差値が低く、他県では知名度もないため、就活の難易度は高い。
    • アクセス・立地
      悪い
      平塚キャンパスは最寄駅からバスで30分以上かかる位置に存在するため、立地はとても悪い。
    • 施設・設備
      悪い
      ワークステーションが2部屋あるのみで、高性能なPCがあるわけでも無かった
    • 友人・恋愛
      悪い
      クラスは存在するが、特に周りと協力してやる演習も無かったため、サークルに所属しない限りは孤独に過ごす人が多いのではないか。
    • 学生生活
      悪い
      横浜キャンパスにしか存在しないサークルもあり、平塚キャンパスの少ない人数ではサークル数も限られている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理学部なので、ITに関わる理論的な内容が多い。 主にC言語とJavaを用いて演習等を行う。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      Web系の東証一部上場企業でSEとして採用
    • 志望動機
      近かったため滑り止めとして受験し、他の大学に落ちたために仕方無く入学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567333
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理学部化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      ほどほどに勉強もしないと良い成績は取れないがほどほどに遊べる環境。化学科に進みたいなら総合理学プログラムから化学専攻の方が授業が楽だと思う。研究室は入りたいところを早めに目星つけておいて教授に媚び売ってポイント稼ぐのが一番。あとは成績次第。ある程度成績があれば酷いところにはならないけど第一希望で入らないと余り物は酷い目にあう。先輩は優秀な人を見つけること。つく人を間違えると落ちるとこまで落ちる。とおもう。理系にしては大学生活楽しめるくらいの温室だと思う。ほどほどの実力しかつかないけど。4年は研究室と自宅の往復なので教授と仲良くなること。数年後からキャンパスが移転するのでそのことも念頭に置くこと。浜キャンなら通いやすいしより大学生っぽいから正直羨ましい笑。平キャンは車がないと正直つらい。あとは近くに住んで原付もあり。バス通だと帰りにカフェとかそういうおしゃれな感じにはならない。駅前の居酒屋で1杯飲むくらい。行きつけのバーはあるから入学したら先輩と早く仲良くなること。後輩の間は全額奢ってもらえる。どれだけ先輩が多いかがステータスになる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:465664
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部化学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      最寄りの駅からバスで30分ほどいったところにキャンパスがあったので、通学に大変だった。学食がもっとあったらよかったなと思った。学部の数が少なかったので、キャンパス内で知り合いにあうことが多かった。
    • 講義・授業
      普通
      特に良し悪しがない。講義中の雰囲気はとても静かだった。研究室に関しては、自分で考えて研究をすることができたし、設備も整っていたほうだと思うのでよかった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の活動は楽しかった。人数が少ないほうだったので、わきあいあいとしていた。先生もやさしい方だったので、楽しかった。
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動は、研究と全く関係ない仕事についたため、研究室のサポートはうけていない。就職室は、担当の良し悪しがあった。担当の人がよかったらとても親身になってくれた。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からバスで30分ほどいった山の中にキャンパスがあった。とても交通に不便だった。学校のまわりはなにもなく、自然にあふれていた。遊びにいくとしても、電車を使い遠くにいくことが多かった。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスについては、学部数が少ないのと、場所が山の中で周囲になにもなかったため、よく閑散としていた印象がある。少しの空き時間もどこかに出かけることができないので、あまりおもしろくなかった。
    • 友人・恋愛
      普通
      環境がせまいため、友達の友達とかで、知り合いが多かった。半面、うわさとかがすぐひろまった。学内の恋愛はよくあった。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動は、楽しかった。よく知っている人たちが多かった。大学のイベントはあまり参加していない。他大学のイベントのほうが印象に残っている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は概要とか、おおざっぱな勉強をすることが多かった。必修科目は特別勉強する必要がなく、授業を聞いていれば単位は取得できる。2年次は1年次に学んだことの応用が多い。3年次は実験が多かった。4年次は一つのものに絞って研究。追及することが楽しかった。
    • 利用した入試形式
      事務職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407628
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活全般を振り返ると、あまり充実していなかったと思います。学業や飲み会、恋愛などすべてにおいて卒業後何も活かせてないと思います。大学までのアクセスが悪く、他の大学の交流もありませんでした。自然が多くありましたが、孤立しており、何の刺激もありませんでした。部活やサークルもあまり良いものがありませんでした。
    • 講義・授業
      悪い
      講義・授業の内容については、非常にわかりやすく楽しいものもありましたが、ほとんどの授業が自分で勉強した方が効率が良いと感じました。特にひどかったのが、何を話しているのか、何を黒板に書いているのかわからなく、授業に出ている意味が全くありませんでした。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室では、非常に専門的な内容で難しかったと思います。就活や教職で少しでも大学に行かなくなると、内容がわからなくなります。さらに、卒業研究は長期間にわたって行うため、大学に行かない期間があると、後が大変になります。
    • 就職・進学
      悪い
      就職については、あまりサポートがなく、自分ひとりでやっていたような感じがします。就職支援はアドバイスがなく、ただ楽しくしゃべっているだけででした。また、都会の就職支援は充実しているような感じがしましたが、地方(田舎)の就職支援は全く充実していませんでした。進学については、大学で学習している内容では、レベルが低い感じがしました。自分でかなり勉強しなければ、レベルの高い大学院には進学できないと感じました。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学までは非常に遠く、最寄り駅はひどいときにはバスで1時間ぐらいかかります。駅周辺は商業施設は少しは充実していますが、大学周辺は自然が豊かですが、何もないです。飲みに行ったり、買い物に行ったりするのも大変です。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスについては、充実していると思います。毎年様々な建物が建ちます。研究に必要なものはそろっていると思います。体育館やグラウンド、講義室、コンピューター演習室も多くあり、充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルや部活動はあまり良くなく、チャラチャラした学生が多くいるような感じがします。強い部活動はしっかりしていますが、それ以外は上下関係がゆるく、友達関係は上部だけな感じがします。
    • 学生生活
      悪い
      大学のイベントについては、学園祭がありましたが、非常に規模が小さい感じがしました。また、自分の通っていたキャンパスではない別のキャンパスの方が多くのイベントがあり、非常にうらやましいと思いました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~3年次で基本的な単位を取り、4年次は卒業研究に専念するという感じです。研究室の配属は3年次にあり、研究室で何を研究するか決定します。
    • 利用した入試形式
      食品会社の品質管理
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:412337
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部情報科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      情報科学科の数物コースで数学をやりたかったが、情報科学科なので、苦手なプログラミングがあり大変だった。プログラミングをしたい方には良いと思う。場所も山の中で通学するのが大変だった。
    • 講義・授業
      悪い
      講義は主に教授がひたすら喋っているのが多かった。山登りの単位もあったり、楽しく単位が取れるものもあった。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      入りたいゼミに入れず、自分の入ったゼミは基本週1回で教授に質問したりということがあまり出来なかった。ゼミ内での交流も全然なかった。
    • 就職・進学
      普通
      大学的には就職率は高いが、就職活動をあまりしなかったので、サポートのことはあまりわからない。進学率は高くはなかった。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学までバスで30分もかかり、山の中なので周りに店もなく、過ごしにくかった。バスもほぼ満員でぎゅうぎゅう状態でつらかった。バイク、車があれば駐車場もあるのでいいと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      教室は新しいところもあるが自分が講義で使っていた教室は古かった。はじからはじに移動することもあり、休憩が10分の時は移動がつらかった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに入れば色々な人と関わりができるので友人も増え恋人もできると思う。あまりサークルが多くなく自分が良いと思うものはなかった。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはつまらなくて途中でやめた。大学周りに店もなくアルバイトは長期休みの時だけしていた。学外活動は特にしていない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時はできるだけとれる単位を取ってしまったほうがいい。基本的に出席、提出物は単位を取るのに大事だと思う。必修科目を落とすと後が大変なので必修科目は絶対に落とさないようにしたほうがいい。入りたいゼミに入るには良い成績で単位を取ること。
    • 利用した入試形式
      地方公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410301
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      周りが自然に囲まれており、近くの河川などを利用した実習があり、生物を間近で見たい方にはおすすめできると思います。専門知識だけでなく、一般教養を身につけることも理念とされており、教養科目が多数あります。
    • 講義・授業
      普通
      先生方がわかりやすく説明してくれるので、毎回出席して内容がある程度理解できれば2、3年生になる頃には生物的知見が大分身につくと思います。
    • 就職・進学
      良い
      神奈川大学は神奈川大学全体で就職率はよく、理解といえど生物科学科も神奈川大学の学科別の平均就職率と大差なく就職率は高いと思います。就職課という、就職に関する相談を受けてくれる事務の方もいて、就職に関して力を入れているのだと思っています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅(秦野駅、平塚駅)からバスで20~30分かかるため通学はしにくいですが、キャンパス周辺は自然が多く、静かな場所です。晴れた日には富士山も見らことができる場合があります。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパス内に学部が2つしかないので特に理学部は実験に利用できる場所が広いです。学生数に対するキャンパスの広さがすごいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:345287
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      比較的都心へ近く、自然の多い環境で勉強したいと思っている学生には、とてもいい大学だと思います。
      神奈川大学には、横浜キャンパスと湘南ひらつかキャンパスがあります。
      理学部は湘南ひらつかキャンパスにあり、キャンパスの周囲は山々に囲まれ近くに川も流れていて自然の中で勉強できる環境です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は、JR線の平塚駅と小田急小田原線の秦野駅です。
      そこから、神奈川中央交通のバスで神奈川大学行きに乗り40分ほど揺られて通います。バスも勿論有料です。
      キャンパスの周囲は山々に囲まれた場所なので、昼食は学食かキャンパス内のコンビニのみになります。
      もちろん混雑するため、お弁当を作って持ってきている学生もいます。
      大学の近くには、かなり安いアパートやマンションがありますが近くに買い物する所も少ないので
      少々苦労するかと思います。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパス内は山1つ分ほどの広さがあり、施設も比較的新しく
      保健室にはカウンセラーがいるため生活で悩んだ際も安心できると思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手飲食チェーン企業、営業部、マネージャー職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:337637
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]
    理学部化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      どこの学部にも共通することですが、一生懸命に学ぼうとする姿勢がある学生には、教授も多くのことを教えてくださいます。やる気次第だとおもいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は平塚駅か秦野駅です。そこからバスに30分近くなるので、アクセスはいいとは言えません。ただ、緑が多くひろびろとしており、静かな環境です。人が多すぎるということもないので、人混みが苦手な人にもいいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      パソコン室のある棟は比較的新しいので使いやすいです。図書館は、テスト前などしばしば利用しております。横浜キャンパスの本も借りることができるので、困ったことはないです。食堂は広くて、天井が高いため、開放的です。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはありますが、わたしも友達も加入してません。そのぶん、友達同士で仲が深まるので、やりたいことがある人は加入し、そうでない人は無理に入る必要はないです!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では必修科目が組まれており、基礎から詳しく学ぶことができる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:331864
8241-50件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 045-481-5661
学部 法学部経済学部外国語学部工学部人間科学部経営学部理学部国際日本学部建築学部化学生命学部情報学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、神奈川大学の口コミを表示しています。
神奈川大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  神奈川大学   >>  理学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

東邦大学

東邦大学

42.5 - 67.5

★★★★☆ 3.99 (279件)
東京都大田区/京急本線 梅屋敷
武蔵野大学

武蔵野大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.73 (545件)
東京都西東京市/西武新宿線 西武柳沢
江戸川大学

江戸川大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.59 (122件)
千葉県流山市/東武野田線 流山おおたかの森
千葉商科大学

千葉商科大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.70 (235件)
千葉県市川市/京成本線 国府台
麗澤大学

麗澤大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.89 (129件)
千葉県柏市/JR常磐線(上野~取手) 南柏

神奈川大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。