みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  帝京科学大学   >>  生命環境学部   >>  生命科学科   >>  口コミ

帝京科学大学
出典:あばさー
帝京科学大学
(ていきょうかがくだいがく)

私立東京都/荒川七丁目駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.58

(249)

生命環境学部 生命科学科 口コミ

★★★★☆ 3.53
(26) 私立大学 3062 / 3574学科中
学部絞込
2621-26件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    生命環境学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業で分からないところがあっても、教え合える友達関係が作れてとても良いと思います。また、教授も質問をすれば詳しく教えてくれます。
    • 講義・授業
      良い
      基本はわかりやすく教えてくれますが、教授によっては先走ってしまう教授もいます。基礎知識も1年次にやるので、基礎を固められます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ活動は1年次の前期にしかやりません。しかし、その他でも担当の教員が色々サポートしてくれます。研究室は4年次に配属されます。
    • 就職・進学
      普通
      まだ就職の時期ではありませんが、就職に向けての資格取得の案内や大学院の案内など随時してくれます。また、相談できる部屋もあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスはバス停が近くにありますが、立地的にはキャンパス内がそれぞれ離れているので建物外の移動が大変です。通学も自転車でできればもっと便利になると思います。
    • 施設・設備
      良い
      まだ建ってそんなにたっていないので建物は綺麗です。まだ、設備も充実しています。最近新館も建ちました。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本友達は作りやすいと思います。特に1年次などは教養科目が多いので他の学部、学科の人とも接点があり、友達になりやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物について様々な面から学びます。進化の歴史や分類、細胞レベルや分子レベルから学び、生命の仕組みや起源が分かるようになります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      生物が学びたいと思い、その中でも広い範囲を学べる生命科学を選びました。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校で面接対策と、課題についての回答作り
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:116796
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自然の中で生命について学べる環境は◎
      半数近くの生徒が大学近辺に一人暮らしをしているので周辺の物価は安い。
    • 講義・授業
      普通
      先生によってかなりムラがある。
      明らかに手を抜いているのが伝わる場合もある。
      どの先生と自分の学習スタイルが合うかを早めに見極める事が自身の今後の研究室選びにも大きく関わってくる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ選びが大学生活の後半の充実度にかなり作用する。
      研究室の数はそれなりにあるがそれぞれがやっている内容を知る機会が2年次の実験授業でしかない為なかなか認識が分かりづらい。
      基本的には先輩達の情報が大きくサークル等の活動をしていない人にとってはかなり困るポイントになり得る。
      せっかく魅力的な研究室が多いのだからもっと各々の教授が積極性のあるプロモーションをかけることがその後のその研究室の活気付けになると思われる。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあるのが売りではあるがバスが無いと駅まで絶望的に遠く、時間帯や土日によってはバスが本当に少ない。
      土日に活動があるサークルに参加している人や研究で遅くなった日などに歩いて帰るのはかなり酷。
      多少予算を割いてでも無料シャトルバスの運営など考慮した方が入学者数に影響するかと思われる。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      中小IT企業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:390089
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      深いところまで学びたい方には、きちんと設備も整っているため、学べる環境はあると思う。実験に力を入れているように見える。
    • 講義・授業
      良い
      非常勤講師なども結構いるため、学べる範囲は割と広い。化学、生物、植物で大きく分かれていたようにも思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室はとても居心地がよかったです。先輩は教授の助けが無かったら卒業できなかった方も少なくはないでしょう。
    • 就職・進学
      良い
      学校側がそういう場を設けてくれるので、サポートは充分ではあった。そういう専門の教室もあったりもした。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩20分という結構な距離。スクールバスもないため、歩くか普通のバスを使うか、急いでる時はタクシーを使っていた。
    • 施設・設備
      良い
      割と全て綺麗で、清潔感がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルもたくさんあった。自分は自分達でサークルを作って、学校の体育館を借りて活動していた。そのため、友人関係は良好だった。
    • 学生生活
      良い
      サークルもあり、サークルごとに学園祭でだしものをしたりするので、充実している方だと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では最初に高校の時習ったことから基礎的な部分を学び、2年から少し専門的なことを学び、3.4年で実験を通して活かす感じです。
    • 就職先・進学先
      大手に就職したが、退職後すぐ中小の一般企業に再就職しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:324586
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自然に囲まれた豊かな場所で、学科ごとに施設が整っていて勉強しやすい空間です。 アニマル・自然・生命・医療と分かれていて動物や自然が好きな人、人の健康を良くしたいと考えてる人向けです。 また、理系大学なので、化学や数学、生物が苦手な人には不向きかもしれません。 ただし、そこまで難しいわけではなく、きちんと基礎から学べるので興味のある方は入ってみると良いかもしれません。実験が楽しいのもこの大学の魅力です。 大学は真面目に生活すれば楽しく、不真面目の場合は痛い目をみるので気をつけてください。
    • 講義・授業
      普通
      話を聞いていて、楽しい講義もあれば、皆が理解できないような言い回しで、 講義をする先生もいるので、千差万別です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室では、食品を扱った研究室や、魚を使った研究室など興味を誘う研究室ばかりです。 先輩も丁寧に教えてくれるため、とても楽しいです
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援センターがあるため、キャリアの人が親身になって就活の悩みや迷いの相談に乗ってくれるので 困った時には、とても頼りになります。また、就職情報も充実しているので、いち早く情報を掴むことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      自然豊かな場所で、空気も清々しいです。 食堂、図書館と施設は充実していて、食堂にはコンビニや本屋があり、本屋は1割引で売っているので学校で買う方がお得です。 駅からバスが出ているので移動には困りません。その点では交通は便利です。
    • 施設・設備
      良い
      実験に置いて施設はとても充実していると思います。 医療施設もあるので、医療を目指してる人にも良いと思います
    • 友人・恋愛
      良い
      趣味が合う人や気さくな人が多いため、学部学科違う人とも仲良くなれます。 学内でカップルになる人も多かったです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学や数学、生命科学について基礎知識から基礎技術まで学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      岩瀬研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      今、注目の核酸医薬や遺伝子組み換えなどの研究ができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      食品業界
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      食品関連の授業を学びそれを役立てたかったのと 楽しそうだったから。
    • 志望動機
      人の健康を考える生命科学について学びたいと思い、 生命科学科の整った実験設備や勉強スタイルに惹かれたため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      生物の参考書や、過去問を多く解き、わからない点は参考書を参考にしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:128257
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      上野原市と山梨市、北千住にキャンパスがあり、私は北千住に通っていました。1号館~5号館までありますが、生命科が使うのは主に1号館、たまに2号館です。中高の理科の教職を取ることができます。食品衛生監視員・食品衛生管理者の受験資格を得ることもできます。試験の成績重視の講義と、出席していれば問題ない講義がありました。また、外部の先生による講義が複数ありました。1年次から実験を行います。毎年、前期または後期に週3日、4h/日程度の実験を行います。内容は生物系や化学系などさまざまで幅広く学べたと思います。今はサークルが充実しているようです。就職先は、食品会社や医薬品、化粧品会社が多いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年次は教養科目が多く、他学科との共同講義がありますが、2年次からは専門科目を中心になります。外部の先生による講義もあり、実際の社会の様子を知ることが出来ます。必修科目が多いので計画的に講義を選択しないと後々大変だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から20分ほど歩くので少し大変かもしれません。バスが学校の近くまで来るので利用する人も多くいました。学食は、正直もう狭く、教室や中庭で食べる人もたくさんいました。
    • 施設・設備
      良い
      一番古い校舎でも4年前に建てられたものなので、比較的新しくきれいな方だと思います。実験器具も新しいものが多く、大体の物は揃っています。図書室が、他の学校よりは小さいのではないかと思います。ですが、PCを繋げる場所があるので便利だと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      1年次は他学科との共同講義もあるのでいろんな人と友達になれますが、2年次以降はそれぞれ専門科目の講義ばかりになるので会う機会がほとんどなくなります。友達を続けられるかどうかは自分次第だと思います。
    • 部活・サークル
      普通
      上野原キャンパスは部活、サークルともに充実していると思います。柔道部が強いそうです。北千住キャンパスではサークルがほとんどで、体育系も文化系も多くあるのではないかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      「ヒトの健康を科学する」をモットーにしている。遺伝子診断、バイオ医薬品、再生医療、免疫機能の増強、機能性食品、生分解性プラスチック・・・私たちの身の回りにはバイオサイエンスの技術を生かしたものがたくさんある。生命・健康コース(千住)、生命コース(上野原)では健康・生活・環境などの面から、未来を豊かにするバイオサイエンスを学ぶ。臨床工学コースでは病室をはじめ、手術室やICU(集中治療室)などで活躍する臨床工学技士を育成する。
    • 所属研究室・ゼミ名
      松岡研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      微生物から界面活性剤を作る方法、竹からエタノールを作る方法を研究できます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      医薬品会社(派遣)
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      多少でも理系の知識がある方が良いという相手の希望に答えられると思ったからです。
    • 志望動機
      面白そうだったから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      志望校ではなかったので特に何も対策はしていなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:25756
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      バイオサイエンンス学科を学んでも、あんまり就職先もなく社会に出て役に立たないばかりか、この大学のバイオではレベルが低すぎてバイオの研究所等の就職先は全くないから。
    • 講義・授業
      悪い
      あまりレベルは高くない。講義内容は理解できるのだが、スタイルが古く効率が悪い抗議が多い。大学1年の時はほぼ高校で行ったことの復習。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスがほとんどなく、1時間おきのときもあり、駅まであるく破目になる。歩く際は1時間30くらいかかる山道である。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎はほとんどがボロボロ。トイレのみリホームされていて綺麗だった。学食はまずい。ボリュームはあるが、混んでるし、なかなか座れないし、暖房もあんまりきいていなくて、校舎はいつも寒い。
    • 友人・恋愛
      良い
      田舎の学校だからか、のんびりと優しい人が多い。いじめをするような陰湿な人は少なく、友達や先生、先輩等の人間関係では悩むことは少なかった。
    • 部活・サークル
      良い
      部活やサークルは多く、参加している人も多かったが、3年になると研究実習や卒業研究で夜遅くまで研究することになるので途中でやめる破目になる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      バイオサイエンスの基礎のみ学べる。社会ではあまり役に立たない知識だった。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      プログラマーになった・IT関係
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      理数系の知識を生かせ、割と専門知識がいらなくても就職できたため
    • 志望動機
      バイオサイエンス・生物が学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      予備校に通い、模擬試験や問題を解いた。内申をよくした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:87214
2621-26件を表示
学部絞込

帝京科学大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 千住キャンパス
    東京都足立区千住桜木2-2-1

     東京さくらトラム(都電荒川線)「荒川七丁目」駅から徒歩23分

電話番号 03-6910-1010
学部 生命環境学部医療科学部教育人間科学部

帝京科学大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、帝京科学大学の口コミを表示しています。
帝京科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  帝京科学大学   >>  生命環境学部   >>  生命科学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

東京工芸大学

東京工芸大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.66 (185件)
東京都中野区/東京メトロ丸ノ内線 中野坂上
東京未来大学

東京未来大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.92 (117件)
東京都足立区/東武伊勢崎線 堀切
関東学院大学

関東学院大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.57 (472件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 追浜
跡見学園女子大学

跡見学園女子大学

BF - 42.5

★★★★☆ 3.82 (337件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
埼玉学園大学

埼玉学園大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.63 (94件)
埼玉県川口市/JR武蔵野線 東浦和

帝京科学大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。