みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  武蔵野美術大学   >>  口コミ

武蔵野美術大学
(むさしのびじゅつだいがく)

私立東京都/鷹の台駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

4.01

(241)

武蔵野美術大学 口コミ

★★★★☆ 4.01
(241) 私立内91 / 587校中
学部絞込
24171-80件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    造形学部基礎デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      デザイン分野にとらわれず自由な発想で制作ができる学科です。グラフィックはもちろん映像やプロダクトも学ぶことができます。
      講義は充実しており、外部から第一線で活躍するデザイナーを特別講師として招き1週間にわたる講義をしたり、大学外に出て役所と協力しながら制作する講義もあります。
      4年の前期からゼミわかれます。5から6のゼミがあり学生は自身の強めたい専門と教授の専門性と兼ね合わせながら入るゼミを決めます。しかし実質は卒業制作を進めるために1番アドバイスをもらえそうな教授のゼミを選ぶ感じです。もちろんゼミが決定した後でも他のゼミを聴講したりアドバイスをもらいに行くことが可能です。
      学科内の交友は盛んな方だと思います。先輩とも仲良くなれるので就活や大学生活でのアドバイスを聞くことができます。
      取得できる資格は学芸員の資格のみとなっています。
      教員免許は取得できません。
      イラレやフォトショなどの使い方は自分で取得しなければならないので最初の1年は大変かもしれません。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:469892
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    造形学部デザイン情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少し通学には不便な場所ですが教授も有名な方がたくさんいらっしゃって学びの自由度もとても高くいい大学だと思います
    • 講義・授業
      普通
      とても充実してると思います自分の専門分野以外も数多く学べるのでとても楽しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      積極的に活動していてとても充実しています。 どのゼミに入るかとても迷いましたが楽しいです
    • 就職・進学
      良い
      有名な大学ですし就職率はとてもいいほうだと思います。 文化祭でポートフォリオが見れたりするので参考に
    • アクセス・立地
      良い
      国分寺駅から歩いて20分くらいです少し遠いですが静かでとても落ち着いた雰囲気の大学です
    • 施設・設備
      良い
      図書館がとても綺麗で大きいです。パン屋さんが美味しくてオススメです。ただ冬がとても寒いです
    • 友人・恋愛
      良い
      みんなバイトをしながら学校に通ったりして忙しい毎日なので交流が少なく感じるかもです
    • 学生生活
      良い
      文化祭が相当盛り上がります。サンバやったりするのでぜひ見に来てください。雑貨も素敵なものがたく白湯あります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      デジタルを使ったデザインを学びます。自分の分やでない科目もかなり学べるので勉強になりますよ楽しいです
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491925
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    造形学部視覚伝達デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な分野を幅広く学ぶことができます。
      一年生では自分な学科な分野以外も必修科目で触れることができます。
    • 講義・授業
      良い
      スクリーンやパソコンを使ってわかりやすく抗議をしてくれます。
      パソコンの使い方はあまり詳しく教えてもらえません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は入ることができる時間が限られていて課題提出は時間厳守です。
    • 就職・進学
      良い
      様々な企業から募集がくるらしく、就職希望の学生の就職率は高いようです。
    • アクセス・立地
      普通
      玉川上水の道は雨が降ると靴が汚れます。
      周りにあまりなにもないですが、コンビニはたくさんあります。
    • 施設・設備
      良い
      食堂が二箇所あります。
      世界堂が学内にあるので画材など比較的安く買うことができます。
      パンショップのパンがとてもおいしいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルやイベントの委員に入ると先輩とのつながりはできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では100枚線のドローイングをしたりオリジナルのフォントを使ったりエッグドロップをしたりコンクリートで羊や山羊を彫ったりしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:260053
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    造形学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      何もかも手取り足取り詳しく教えるのではなく、最低限の知識を与えた後はまず自分でやってみるという教育がされている。教授も生徒も個性豊かなので、他の学生の作品を見るだけでもかなり勉強になる。
    • 講義・授業
      良い
      課題や必修授業の数は学科によって相当差がある。単位はどの授業も取りやすいと思うが出席に厳しい。講義内容は専攻ではない分野の芸術に関して学びやすく、教授も実績ある方々ばかりなので面白い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      学科によって違うかもしれないが、ゼミが始まるのは一般大に比べて遅く3年か4年からの場合が多い。私の学科では3年で興味のあるゼミを体験し、4年で正式に所属するかたちになる。ゼミに所属する際、1?3年で作成した作品のポートフォリオが必要。
    • 就職・進学
      良い
      1?2年の早い段階からオープンデスクやプロとして活動している先輩方の手伝いをする機会も多く、それが就職につながることも多いと聞く。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅の西武線鷹の台駅は終電が早い。駅から大学までは徒歩20?25分ほどかかる。近くの国分寺駅から正門前にとまるバスも出ているが、雨の日の朝は大変混雑するため乗りにくい。学校の周りと最寄駅周辺は何もないため国分寺駅まで出ることが多い。
    • 施設・設備
      普通
      講義系教室は問題ないが、作品を作るための実技系の教室は自分のスペースが確保しづらく廊下で作業している人も多い。図書館や美術館、映像資料を見るイメージライブラリはとても充実している。講習を受ければ、木材や金属を加工する機材も使えるようになる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内では学科を超えた友人関係がつくりやすい。学科内での恋愛は結構多い。サークルや部活の先輩の制作の手伝いをしたりすることでより友人関係が広がりやすい。
    • 学生生活
      良い
      私の所属サークルがインカレサークルであるため、他校の生徒との友人関係ができる。大学のイベントについては、芸祭が一番メインで直前の1週間は準備期間として授業はない。芸祭以外でも学科やサークル、その他自主制作の展示が頻繁に行われている。アルバイトは学校の近くで探すのは難しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は製図の方法から始まり、立体的なものの見方を身につけたり、スケッチの表現方法などを学ぶ。それらが終わったら住宅などの設計に入っていく。また全学科共通で彫刻と絵画、そして他学科で興味のある分野をそれぞれ集中講義として受講する。2年次は設計をメインに、その他構造などの座学も増える。3年次は4年からのゼミに向けて、前期と後期でそれぞれ違うゼミを体験する。4年次は前期に卒業論文、後期に卒業制作をする。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412645
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    造形学部基礎デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実際にデザイン業界で働いている教授の講義が聞けることが一番のおすすめポイントです。
      人数も多すぎず、たくさんの人と友達になれます。第一志望で入った人は多くないようですが、「ここに入ってよかった」って言っている子が多いです。
      1年次から選択でコンピュータの授業やプロダクトの授業もあり、今後はタイポグラフィなども選べば学べます。
    • 講義・授業
      良い
      まじめにきいていれば、得るものはとても大きいです。実技もあるので、数学受験者は最初苦労するようですが、見る限り全然ついてこれています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミはまだなのでよく分かりません。先生は授業後つかまえて話せばしっかり聞いてくれ、答えてくれます。研究室の方は(忙しいとピリピリしてますが、)分からないことがあれば優しく教えてくれます。
    • 就職・進学
      良い
      希望者の就職率は去年90%超えたそうです。有名企業も多くあり、しっかりしたキャリア教育の成果が伺えます。
    • アクセス・立地
      普通
      鷹の台駅から大学までの道のりはなかなかあります。バスの利用者、自転車利用者も多いです。T美よりは都会かな。
    • 施設・設備
      良い
      写真スタジオがあり、暗室もあります。ペンタブ、一眼の貸出あります。不満点はロッカーにとんできた砂が入ることくらいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が多すぎないのでほぼ全員と友達になれます。自分からの声掛け次第ですがフレンドリーな子が多い印象です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      デザインの基礎、それ以前に色と形の基礎をしっかり学びます。実技も多いです。他学科の授業、彫刻や絵画を学ぶ時間も1年ではあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:254345
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    造形学部日本画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国公立を問わなければ、都内で芸術を志す高校生にとっては第三志望までに挙がる学校といえるのではないか。自由な校風であり、教員にも色々な作風の方がいる。生徒にやり方を押し付けるというより、最低限の技法を教えてあとは生徒のやりたいことを尊重する。美術系の大学には全て言えることかもしれないが、学校生活は本人のやる気や努力次第で大きく左右されると思う。まずは手を動かしてものを作ってみようという校風。逆に言えば、細かいところにこだわりすぎると単位がとれなくなる。
    • 講義・授業
      良い
      学科系の講義は当たり外れが大きい。納得できないこともあったが、学科より実技を重視する学校であるためあまり大きな問題になることもない。判断基準が不透明で、納得のいく添削でないこともしばしば。一方実技系の講義は充実している。所属する学科にこだわらず、ハイレベルな講義で様々な芸術を学ぶことができる。生徒だけでなく、講師・教授の作風も様々なのでとても刺激になる。
    • アクセス・立地
      悪い
      都心から離れており、最寄り駅からもある程度距離がある。いい面:自然が多い、キャンパスが広い。悪い面:アクセスが不便、近隣に学生向けの店がない。
    • 施設・設備
      良い
      コンクリート打ちっぱなしのため全体的に飾り気のない印象だが、校舎を歩いていると、吹き抜けの作り方、柱の並び方、螺旋階段など何気ない部分が面白いと思うことがしばしばある。図書館・美術館もあり、こちらは新しくて美しい。きれいなトイレを使いたいためだけに図書館に入ることもあった。外観・内装ともに美しいデザイン。蔵書も多く、閲覧席も広いため、何時間でもいられる。学食は体育会系。ボリュームはあるが、おしゃれさ・美味しさはあまり期待できないと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      通信課程のため同世代の方が少ない。ただスクーリングで通学生と交流したときは、所属している科にもよるのかもしれないが、素直で真面目な人が多いと感じた。科にこだわらなければ、自分に合う友人を作ることも、違うタイプの人から刺激を受けることもできると思う。
    • 部活・サークル
      普通
      部活やサークルは細かいものがたくさんある印象。至るところに常に貼り紙がしてある。面白そうだなと思うものもあったが、実際どんな活動をしているのかまでは分からない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎であるデッサンから始まり、自分の作風を探求できる
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      健康的・金銭的に通学できない事情があったため。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      美術予備校に在籍し、受験対策をしていた。しかし通信課程の入学に当たっては特に役には立たない。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81417
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    造形学部空間演出デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      空間演出デザイン学科について調べて、ここだ!と思った人にはきっと合うと思います。他に同じようなことが学べる大学は国内だとあんまりないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年から学年があがるにつれて、だんだん自分で選択したほうに講義や関わる先生が絞られていきます。合えば、充実できると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期からゼミが始まります。これもしっかり選べれば充実すると思います。ですが最近教授の退任が多いので、入りたかったゼミがなくなることもあります。入学の際はそこが少し注意点です。どうすることもできないかもしれませんが
    • 就職・進学
      良い
      わたしは就職に力をいれていませんが、それでもサポートはされていると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      立地があまりよくない(駅から遠い)と思っていましたが、近すぎても逆に単位落とす気がするのでこれくらいがちょうどよかったり…?自然が多い(玉川上水)のと急な坂がないのはいいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      共用工作センターという誰でも使える施設が新しくあったのが強いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      人によると思いますが私はいい人たちに出会えました。
    • 学生生活
      普通
      サークルはあまりいかないです。他のことのほうが大事だと思うからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:482483
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    造形学部日本画学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本画を学びたい人にとっては充実した環境だと思う。全体的にフレンドリーな雰囲気なので、教授や助手さんに気軽に質問できるし、雑談もできる。日本画学科だけでやる餅つき大会もあるので学科内の交流も深められる。
    • 講義・授業
      良い
      実技の授業中は、周りと雑談したり、黙々と一人で作業したり、自分の好きなペースで制作することができる。先生にも気軽に質問できる。真面目に取り組んでいれば単位を落とすことはほとんど無いと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミは始まっていないし卒論・卒業制作もだいぶ後なのでわからない。というかこの学校でゼミという言葉を聞いた覚えが無い。
    • 就職・進学
      良い
      卒業後、作家活動を始める人もいるが、あまり多くはない。ほとんどの人がどこかに就職していると思う。就活のサポートはまあまあ充実してるかな。企業説明会のお知らせメールが頻繁にくる。
    • アクセス・立地
      普通
      学校周辺はのどかな雰囲気で良いが、駅からのアクセスは微妙。新小平駅から徒歩で30?40分、国分寺駅からのバスで25分、鷹の台駅から徒歩で約20分というところ。住宅街の中に学校がある感じ。学校帰りに買い物したり少し遊んだりできるのは国分寺駅の周辺くらい。
    • 施設・設備
      良い
      図書館では美術に関する資料が充実しているし、外装も内装も結構オシャレ。イメージライブラリーでは好きな時間に好きな映画を観ることができる。教室は。そのとき入る人数にもよるが、広くて使いやすい。長期休業中もアトリエとして開放してくれたりする。学内には鯉のいる池や花壇、孔雀・鳩・鶏を飼っている小屋があるので、暇な時間にスケッチをして課題に生かすことができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな基本的に「絵が好き」という共通点があるので親しみやすいし友達もできやすい。男女比では圧倒的に女子が多いので、男子は女子を選び放題である。
    • 学生生活
      良い
      10月の芸術祭はそこらへんの大学の文化祭より100倍楽しいと思う。全部のクオリティが高く、規模も大きい。サークルはかなり色んなものがあるので自分に合ったものが必ずあると思う。けどサークルに入ってなくても十分楽しいし充実している。課題で忙しく、サークルに入る余裕がない人もいると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はまず「日本画」というものの説明や、画材の基本的な使い方から教わる。私の年次は既に日本画を描いたことのある人・ない人で半々くらいだった。風景画や人物画など日本画の分野を丁寧に教わっていく。日本画以外の必修科目で1年次にデザイン、2年次に彫刻を履修しなければいけない。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431091
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    造形学部芸術文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      おそらくわが大学の中で最も「なんでもアリ」な学科だと思う。映画が好きな子、哲学が好きな子、絵が描けない人や美術のことを知らない子だっている。けれど、自分の考えや価値観を新しい世界から見つめ直すことができ、また他の子の考えも聞くことができ、自分の世界が様々な分野に広がっていった。就職においても、「美術ってこんな分野の職業にも関われるんだ!」と驚くほど、豊富。自分の新たな可能性をどんどん切り開ける学科だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      どちらかというと実技というより理論の多い学科だが、映像・デザイン・絵画・彫塑の基本はひと通りやってくれる。また生徒も様々なら、先生も様々。ユーモアのある人ばかりで、同じことを教えるのにも全く違う観点から迫ってくる。感動して泣いた授業もあった。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅から徒歩20分という立地だが、駅からバスが大学前までバスが出ているので大丈夫。まわりには学生に優しいお得でおいしいレストラン・喫茶店がそろっていてよく食べに行く。
    • 施設・設備
      良い
      デザイン性の高い(装飾・機能ともに)施設で、お得な学食やおいしいパン屋さんなど学生のサポートも充実。特に美術館、図書館はおすすめ!
    • 友人・恋愛
      良い
      自分が知らない世界を知る人が本当に多い。話すだけでいい刺激となると思う。カップルは他の学科の子同士が多かったかな。
    • 部活・サークル
      普通
      休日に活動するサークルもあるが、部活・サークルでの経験は貴重なもので必ず就職に繋がっていくものばかり。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      「美」とは何であるか、を追求できる学科です。
    • 所属研究室・ゼミ名
      入っていない
    • 所属研究室・ゼミの概要
      入っていない。(個性ある教授陣でとてもやりがいのあるものだと聞く。)
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      絵が描けなかったが、美術を学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかくセンター試験対策ばかりしていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85190
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    造形学部工芸工業デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自由で楽しいがそれなりの自主性がないと成長しない。場所が田舎なのがつらいところ。教授はいい人たちだと思うけど、やはり自主性がないと評価されない。工デは色々な選択肢があるのが良いところ。視野を広げた上で決められる。1年の基礎実習はお試し期間のように思えるが、それなりに努力することでたくさん力がつくし、就活にも役立つ(ポートフォリオ)。個人的には共通絵画や共通彫塑などの期間が長すぎて、こんなことするために入ったんじゃないとイライラした。最近はその期間が減っているらしいので良いことだと思う。14号館の施設は、3.4階の工房のことしか知らないが、大したことはない。レーザーカッターは一台しかないので取り合い合戦になる。3Dプリンターは、最近教授が狂ったように購入したためたくさんあるが、すぐ壊れる。とりあえず工デはいろんなものが作れるから楽しい。ものづくりが好きな人は来た方がいいですよ。は~~い!!!
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:484945
24171-80件を表示
学部絞込

武蔵野美術大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 鷹の台キャンパス
    東京都小平市小川町1-736

     西武国分寺線「鷹の台」駅から徒歩19分

電話番号 042-342-6021
学部 造形学部造形構想学部

武蔵野美術大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

武蔵野美術大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、武蔵野美術大学の口コミを表示しています。
武蔵野美術大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  武蔵野美術大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

帝京大学

帝京大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.72 (1209件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条
武蔵野大学

武蔵野大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.73 (545件)
東京都西東京市/西武新宿線 西武柳沢
立正大学

立正大学

35.0 - 50.0

★★★★☆ 3.78 (627件)
東京都品川区/東急池上線 大崎広小路
東海大学

東海大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.81 (1525件)
東京都渋谷区/京王井の頭線 駒場東大前
女子栄養大学

女子栄養大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 4.12 (233件)
埼玉県坂戸市/東武東上線 若葉

武蔵野美術大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。