みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  文京学院大学   >>  人間学部   >>  児童発達学科   >>  口コミ

文京学院大学
(ぶんきょうがくいんだいがく)

私立東京都/東大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 40.0

口コミ:★★★★☆

3.78

(250)

人間学部 児童発達学科 口コミ

★★★★☆ 4.26
(30) 私立大学 229 / 3574学科中
学部絞込
並び替え
3011-20件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      免許取得を卒業条件としているので、現場に関する学びが多いです。施設も充実しており、身近に現場があるので、実際の様子を見ながら学ぶことができます。パソコンや図書館の施設も充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      様々な現場を見ていらっしゃる、また今も現場で活動されている先生方から学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まります。ゼミでは卒業論文作成に向けた学びや実際に論文の指導をいただくことがメインです。
    • 就職・進学
      良い
      必要な単位を取れれば、免許の取得ができます。免許を取得すれば、試験を受けられます。その試験に合格できれば、晴れて就職です。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅からは遠いですが、スクールバスが出ています。時間の制限はありますが、授業がある日にはバスの本数も多く便利です。
    • 施設・設備
      良い
      学びに必要な施設がたくさんあります。実際に現場の様子を見ることが出来る場所もあるので、身近なところに学びがあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は充実しています。同じ目標をもった人が集まるので、支え合い、相談し合い、切磋琢磨しています。
    • 学生生活
      良い
      学生主体で活動しているサークルが多くあります。文化祭ではそれぞれのサークルが模擬店を出したり、ステージ発表を行ったりします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      免許取得に必要な内容を学べます。実習を通して、現場で学ぶこともできます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      教育系の免許を取得したいと思っており、3種類の免許が取れることを知ったからです。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:713553
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で、幼稚園、保育園、小学校の免許を取るにはとてもいい大学だと思います。とてもとてもよかったです。
    • 講義・授業
      良い
      小学校免許を取るのにとてもよかった。幼稚園や保育園の勉強もでき、どういう子供を育てたことのない私にとって、どのように子供が成長して小学校に上がってくるのがわかるのはありがたかった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても充実している。週に一度しかないし、映画を見たりしてその心情などを考えるなど深い学びができた。
    • 就職・進学
      良い
      わからないけれども、免許を取れたのでそれで十分だと考える。進学実績は大学どの大学に行くかより、自分がどれだけ勉強する気があるかだと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は東武東上線のふじみ野駅です。駅から15分ほど学バスに乗ります。地味に遠いですが、たまに歩き飲みをしながら帰るのは楽しいです。
    • 施設・設備
      良い
      施設はきれいで、個室のピアノ室があります。たくさん練習ができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      とても充実しています。保育、幼稚園がメインのため、女子が多く男子が少なくてめちゃくちゃよかったです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは20種類ほどあり、その中でも、フットサルサークルは男女混ざってやるのですが、和気藹々としていて楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、幼稚園や保育園のことをメインで学び、3.4年次になると、小学校のことについても選択で学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      小学校教諭
    • 志望動機
      小学校の免許が取れるからです。さらに、教師養成塾へのつてもあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:690147
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境はすごくいいと思いますが本気で色んなことをみにつけて資格を取りたい場合はお勧めしません。多少の知識でも単位が取れれば資格は貰えますし、先輩からテスト(毎年ほぼ一緒)の回答を暗記すれば単位は取れてしまいます。もちろん、不正しないようにチェックはされていますがカンペを作ってテストを受けている人も多かったです。 しかし、就職実績はよく実習中においでと誘われる人も多いので就職に関してはすごくいいと思います。 サークルに入らず、バイト一筋でいくとあまり友達ができず、卒業してからも関わりが持てません。なのでサークルに入ることが全ての大学かなと思います。
    • 講義・授業
      良い
      自分の学科以外の授業もとることが出来、資格もとることができます。 しかし、本当に必要なのかなと思う授業内容もあったり、先生方がしっかりした社会人になるようにと気合を入れすぎている授業もあるので時間の無駄だと思うものもありました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生によってはすごく手助けをしてくれるのですごくやりやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの人が実習先に就職していて、いざ社会人になっても「文京の子なら大丈夫」と求人が来ても受け入れるところが多いように感じます。 就活が保育と関係なくてもサポートしてくれるので安心
    • アクセス・立地
      良い
      駅近で歩きや自転車でも行けますが、駅からバスが出ているのですぐに着きます。 学校内でも申請をしていればバイクや車通学も認められるので通いやすいと感じます。 周りにご飯屋さん、コンビニもあるので売店以外でお昼を買うのも楽です。
    • 施設・設備
      普通
      教室が離れていたり、階数が多いのにエレベーターが使えないので次の授業のために移動する時は時間が足りなくてきついところもあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルなどに入れば交友関係も恋愛も充実すると思いますが、バイトをしているとサークルに入る時間が無く教室や、授業でしか関わることができません。先輩、後輩との関わりは1年に1回くらいなので色んな情報を聞くのもサークルがないと厳しいと思います。
    • 学生生活
      普通
      文化祭などはちょっとした有名人を呼ぶみたいですが、サークルに入っていないと参加することは無いのでこじんまりとしたイメージです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目が4年まであります。 しかし1年の時よりも4年の時は必修科目が少なくなり空きコマが増えますのでバイトや免許を取りに行く人も多くなります。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      実習でお世話になった認定こども園に就職しました。
    • 志望動機
      保育士、幼稚園教諭、小学校の先生の資格が4年間頑張れば卒業と同時に取れると聞いたからです。 家からも近く、バイト先にも向かいやすかったのが一番の理由です。 また、この大学には幼稚園が併設されているので現場の様子を間近で見ることが出来たり、就職することもできると聞いたからです
    感染症対策としてやっていること
    今は大学にいっていないのでわかりませんがオンライン授業になっていると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:702975
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私はパンフレットの写真が素敵という安易な理由で大学を決めましたが、入学後この大学を好きになりました。現役の幼稚園の園長先生、元幼稚園の園長先生、障害系のお仕事をしている先生など、現場にいる・いた先生がたくさんいて生の声が聞けます。1学年に児童発達学科は120人弱いるのに学生ひとり一人のことをよく見ていてくれて、気にかけてくれるような大学です。幼稚園教諭一種免許、保育士資格、小学校教諭一種免許の3つを取ることが可能ですが、私は保育士希望なので幼稚園教諭と保育士の2つをとろうと考えてお勉強しています。ですが、小学校のことも授業内で学んだりするので幅広い年齢の学びができて、保育士の仕事(子どもとの関わりや卒園後どんなふうに育ってほしいかなどの見通しがもてたり)に活かせるんじゃないかと考えています。小学校の先生を希望している人も小学校に入学する前の子どものことについて学ぶので、他の大学を卒業するのとは違う、子どもの発達などに強い先生になることができると思います。そこが文京学院大学のいいところだと思います!
    • 講義・授業
      良い
      大学生になったら自己管理になるからだれちゃったりするのかな、みたいなイメージがありましたが、いい意味で厳しいところは厳しくしてくださいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミが始まります。
    • 就職・進学
      良い
      児童発達学科の就職率は100%で、就職のサポートも充実しています。パンフレットを、取り寄せてみると詳しく知ることができると思います。また、オープンキャンパスでは学生と直接お話することができます。学生・大学の雰囲気も感じられると思うし、もっと詳しく大学のことお勉強のこと学校生活のことを知ることができると思います。児童発達学科のよく使う教室やふらっと文京などの施設を回るキャンパスツアーもありますし、授業で実際に使う子どもの人形をだっこしたり、いろんなことが体験できます。一度オープンキャンパスで大学に来てみることをオススメします!その際は大学のホームページを見てスクールバスの時間表を見てきてくださいね。無料です!
    • アクセス・立地
      良い
      近くに遊べる場所はひと駅先からバスが出ているららぽーと富士見くらいしかありませんが、だいたいみんな池袋とかまで出て遊んでいるのかな? ふじみ野駅から大学の敷地内まで無料のスクールバスが出ているので通学は雨でも暑い日でも快適です。(日焼けしたくないし汗もかきたくないので!笑) バスに乗っている時間は7分~15分くらいで道の混み方で変わります。大学の近くには美味しいからあげ屋さん、セブン、くらずし、はまずし、ケーズデンキなどがあり授業が無い時間に友達と行ったりお買い物したりしています。
    • 施設・設備
      良い
      付属の幼稚園がある大学は多いと思います(もちろん文京学院大学にもあります)が、それ以外に『ふらっと文京』という、地域の0~2歳の子どもとその保護者が遊びにこれる施設があります。そこでは学生が自由にマジックミラーのお部屋の中から子どもの観察をしたり、子どもと触れ合ったりすることができます。この施設が他の大学に無い特色、いいところだと思います。私は高校が普通科で親戚などに小さい子どもがいなくて子どもとの関わりが全くありませんでしたが、文京学院大学に入学してこの施設を利用することによって子どもとの距離が近くなり、身近に感じられるようになり、将来の夢がはっきり見えてくるようになりました!ふらっと文京の利用者さんが学生と同じように学食を利用しているので大学内を親子が歩いていたりご飯を食べていたりします。ピアノも防音の個室のお部屋とイヤホンで使える電子ピアノのお部屋と多くあり、予約等無しでいつでも自由に使えます!
    • 友人・恋愛
      良い
      児童発達学科の学生は、明るく元気で優しい子が多いです。授業の最初に先生がおはようございますといったときの返しが他のどの学科より大きいです!笑 楽しむところは楽しむし、学ぶことがはっきりしているのでやるときはやる学生が多いと思います。もちろん大人しい子達もいます。私もどちらかといえば大人しい方だと思いますが、元気な子たちのおかげで演習の授業など引っ張ってもらえて、頑張って活動することができています!みんなしゅんっとしていたら授業が進まないので!笑 学生の雰囲気という面でも私はこの大学を選んでよかったなと感じています。 これは各大学によって学生の雰囲気がぜんぜん違うと思うので実際にいろんな大学に足を運んでみるといいと思います。
    • 学生生活
      良い
      ダンス部が忙しそうだけどとっても充実していそうで楽しそうです!スポーツしたりみんなで楽しく遊んだりするサークルから、パネルシアターや手話など将来に直接役に立ちそうなサークルなど様々あります。ボランティアも充実していて多くの経験ができると思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      保育園希望
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:480865
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      初等教育を学びたい学生にはおすすめ。
      実習も多くそのバックアップもしっかりしている。
      またキャンパス内に、2歳児以下が親と遊びに来れる施設があったり、隣が併設園だったりするので、身近に子どもがいる環境がある。
    • 講義・授業
      良い
      講義はわかりやすい。
      課題は多いときのあるけど、決して苦ではない。
      又、全ての授業が関係性を持ち、4年間学ぶと「あれがこれと関わってる」と気がつける。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年から始まり、12月の卒論に向けて各ゼミで進行していく。
      関心のあるゼミを3つ選び、そこから多いと抽選になる。
    • 就職・進学
      良い
      就職のサポートについては大満足。
      各学科きまった先生がいて、前回どこまで話したか、この学生はどんな人かとわかった上で話し合いができる。
      卒業生はほとんどが専門職につく。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスについては、東武東上線上にあるために人身事故の餌食になりやすい。
      又、スクールバスを逃すと遅刻の可能性のあり、余裕を持った通学が求められる。
    • 施設・設備
      良い
      施設は十分だと思う。
      ふらっとや併設園などがあり子どもと触れ合える。
      食堂は2種類あり、美味しいし安い。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係については、問題はないと思う。
      他学科と関わるのはとても楽しい。
      恋愛関係は、よくわからないがカップルは割と居る感じがする。
    • 学生生活
      良い
      サークルやイベントは充実してるが、所属学生が減ってきていてどのサークルも部員確保が難しい。
      イベントは学生会などが主となって色々やっている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:465904
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まず大学に一歩入った時の雰囲気が心地よく、4年間楽しく通うことができると確信できました。学科に集まる学生はみんな子どもたちと関わる仕事をしたいという夢が同じなので初対面でも話が合い、授業や実習の時には互いに助け合うことができました。子どもに関わる仕事をしたい学生なので、先輩も後輩も優しくみんなで教えたり教わったりしながら4年間を過ごすことができました。教授も学生一人ひとりと真剣に向き合い、相談を聞いてくれるアットホームな大学で、充実した学生生活を送ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      将来幼稚園教諭や小学校教諭などの仕事に就いたときにすぐに戦力になることができるように教授らが考えて授業を展開してくれます。生活習慣を正すことから学習面、技術面まで幅広くバックアップしてくれる優しさがあるのが特徴だと思います。自分の興味のあることをとことん掘り下げて研究することができる環境を教授が整えてくれるので、安心して学ぶことができます。また、頑張れば保育士資格、幼稚園教諭免許、小学校教諭免許の3免許が取れ、他にも特別な講義を受けると取れる免許がどんどん増えていき自分の糧になります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生から始まるゼミでは自分の研究したい内容から教授の専門を選びますが、ほとんどの教授がどの分野にも精通していてどの教授でも同じように研究を進めて行くことが可能です。学内の図書館には膨大な量の書物があり、研究を進めていくのに十分な情報が得られます。また、文京学院大学はふじみ野キャンパスと本郷キャンパスがありますが、どちらの図書も借りることが可能です。しかし、ゼミに入るには人数制限があるので人気の教授のゼミは研究内容によって入らない場合もあります。そのため、自分の研究内容は3年生になるまでにある程度固めておいた方がいいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      児童発達学科の就職率は98%くらいです。例年あまり変わらず多くの学生が望めば必ず就職できています。これは保育関係の就職の募集が応募を上回っていることにもよります。現在、保育士・幼稚園教諭は現場での人数が足りずどの園でも募集しているのが現状です。ただ、行きたい園があったり、公務員になりたいなどの希望がある場合は特別に設けられる研修に参加するなど努力する必要もあります。
    • アクセス・立地
      普通
      私自身が県北に住んでいるということもあり、大学があるふじみ野までJR線を乗り継いで2時間かかっており、そのが不便だったというだけで、ふじみ野駅からはスクールバスが何本も出ているので不便はありません。ただ、大学の周りは特に何もなく、コンビニに行くのも歩いて5分ほどはかかります。ふじみ野駅の周りは少し栄えているのでショッピングしたり、ご飯を食べたりすることができます。
    • 施設・設備
      良い
      1番おすすめしたいのは、ふらっと文京です。これは地域の親子が遊びに来られる子育て支援の施設で、学生は授業で観察をしたり、遊びに来た子どもたちと交流実習をすることができます。観察をする時には子どもたちのありのままの姿を見るためにマジックミラーになっている部屋から観察します。こちらの姿は子どもたちに見えていないということです。これで子どもたちのリアルな観察をすることが可能です。そして、2番めにおすすめしたいのが、ふじみ野幼稚園が併設されていることです。教授が園長を務めていて、学生は好きな時に行って実習することができます。他の保育園・幼稚園に実習に行く前に練習することができるので自信を持って実習に向かうことができます。他の大学にも幼稚園が附属されているところは多いと思いますが、ここまで子どもたちも学生を受け入れてくれる幼稚園は他にないと思っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      様々なサークルが活動している中から自分が興味のあるサークルを選ぶことができます。学科の特性を生かしたサークルも存在し、私が入っていたサークルもそのひとつでした。パネルシアターサークルと言って、子どもたちにパネルを使って物語を見せたり、歌を歌ったりします。このサークルでは学内での活動だけではなく、幼稚園・保育園・児童館に行って公演を行わせてもらうこともありました。どのサークルも先輩後輩と仲良く学科の壁もなく過ごすことができます。また1つに絞る必要はなく気になるサークルはいくつでも参加することができます。自分に合ったサークルが見つからない場合は作ることも可能です。可能性無限大の学生生活を送ってください。
    • 学生生活
      良い
      サークルは選ぶのを迷うほどあります。最初は気になるサークルがあってもその時仲がいい友だちが行かない、と言うと行くのをためらってしまうかもしれませんが、学生生活では興味があることをとことん楽しむことが重要だと思います。気になるサークルには勇気を出して自分から踏み出してみてください。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生、2年生で保育士・幼稚園教諭の資格、免許に関する単位をほとんど学びます。3年生からは小学校教諭の免許を取る単位が増えてきます。小学校教諭を取ろうか迷ってる人は3年生のとき単位を取ってみてから将来を決めることもできます。4年生になると小学校教諭免許をとる単位が主なので模擬授業を課題とした出されることが多くなり、授業以外で学内に集まって学生同士で相談や製作をする時間も増えます。また、実習は1年生のときに併設の幼稚園で子どもたちとミニ動物園に出かける実習があり、2年生から本格的に始まります。併設の幼稚園に5日間、他の保育所に2週間、施設に2週間、他の保育所に2週間、他の幼稚園に3週間の実習があり、最初の保育所は配当で住所から近いところを大学が選んでくれますが、2回めからは自分で探します。施設実習では泊まり込みになる場合もあります。そして、3年生からゼミが始まり、4年生で卒業論文を提出し、口頭試験を経て卒業です。
    • 就職先・進学先
      地元の私立幼稚園
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493440
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幼保小を目指している人には、子どもの成長発達の流れが授業や実習等で理解しやすいので良いと思う。
      実習の回数は多く、課題も楽とは言えないが、その分社会に出てから役に立つことが多い。
      フレンドリーな人が多く、グループワークも多いので友人は出来やすい。
      授業に関しては簡単ではないが、教授が質問などに必ず応えてくれるので助かる。
      就活については、教諭でも一般企業でもしっかりとした情報があり、キャリアセンターの方やゼミ・学科の先生方からの助言やアドバイスがあるので安心できる。
    • 講義・授業
      良い
      講義は難しいし、試験も簡単ではない。
      だが、教授もフレンドリーなので楽しい。
      課題は多く、期限もとても厳しいが、社会に出て当たり前のことなので学生だからといって許さないのが、逆に社会人になってから役に立つ。学生生活で身につくので。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年後期から本格的に始まる。
      将来を考えて決める人もいるが、基本は卒論で何を書きたいかでどの教授のゼミに行くか決める人が多い。
      ゼミの活動はそれぞれで、どのゼミにも魅力がある。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は高い方だと思う。
      サポートもしっかりしているので、安心して取り組める。
      大学院に進む人は少ないが、そこのサポートもあるので安心。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅から学バスを利用していくので、朝はものすごく並ぶ。
      学校周りは何もないが駅に多少飲食店はある。
      大学内に芝生やちょっとしたテラス的なもの、幼稚園があるので、そこで楽しむ人もいる。
    • 施設・設備
      良い
      図書館、pc室、ピアノ室が充実している。
      0?2歳児の教室も大学内にあり、観察したり実際にお母さんたちとお話しや子どもとも触れ合えるので、保育が身近に感じる。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人については作りやすい。
      フレンドリーな人が多く、授業やサークル、友達経由で仲良くなることが多い。
      恋愛は男子学生が学科に少ないので、他学科かな
    • 学生生活
      良い
      サークルは盛んで加入している人が多い。
      保育に関するサークルもあるので、サークル内で保育で使える力が身につくこともある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目で精一杯。
      朝から夕方までびっしり。
      2年次の前期までは続くが、後期からは実習も入り、選択科目も出てくる。
      3年次には小学校科目も出てくるので、小学校教諭の免許を取る人は大変だが、他の人も3回の実習があるので忙しい。
      4年次で最後の実習があり、後期になるとほぼ卒論のみになる。
    • 就職先・進学先
      地域の託児所
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:428370
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文京学院大学で保育を学びました。敷地内に幼稚園があったり、大学内に乳幼児の行動を観察できる施設があったりとこどもについて学ぶ機会を多く作ることができます。自分の人生において選択肢や可能性を広げることができたという点で良い大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      教授たちはどの人も為になる話をしてくれました。児童発達学科は憲法や児童福祉法などの法律から、乳幼児の特性、心理学、発達の仕方、障害についてなど様々な分野の講義があります。また、実習も多くあるのが特徴です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年から始まります。自分がなにについて興味があるのかをある程度理解していないとゼミ選びに苦戦するかもしれません。殆どのゼミが卒論を提出していましたが、文化祭で劇を発表することで共同卒論としているところもありました。
    • 就職・進学
      良い
      就活支援に関しては、支援センターのスタッフがサポートしてくれます。3年くらいから本格的に就活の情報が入ってきます。児童発達学科は殆どが保育所や幼稚園、児童福祉施設への就職ですが、一般企業に就職する人もいました。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅はふじみ野駅です。スクールバスが出ていますが、朝や夕方は混むので少し待つことが多いです。歩くと30分ほどかかります。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は様々な分野の書物が充実していました。特に絵本や紙芝居がたくさんあり、実習ではよく使用していました。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動、委員会活動が活発なので人との関わりは多いと思います。ただ、クラスは4年間持ち上がりでクラスでの授業も多いため、同じクラスで恋人になると別れたときに気まずいと思います。
    • 学生生活
      良い
      学生生活は楽しかったです。アルバイトもやろうと思えば自由にできます。文化祭もたくさんの地域の方がくるため盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次は基礎的なこと(法律や乳幼児の特性など)を学びます。3年次からゼミが始まり、卒論について色々勉強を始めます。必修科目が多いので1年次は朝から夜まで学校にいることが多かったです。
    • 利用した入試形式
      私立保育所
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410464
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育や教育に熱心な先生方に教わることができます。
      ユーモラスもあり、学生、先生同士和気あいあいとしています!
      保育実践研究センター通称「ふらっと文京」は未満児の子ども達が遊びに来る施設です。
      中がマジックミラーになっており、気軽に学生が中に入って、子どもの様子を見ることが出来ます。とても勉強になりますよ!
      実習は四年間で5回ほどあります。併設の幼稚園や保育所、福祉施設など、様々な場所に行くので実践力が身に付くと思います。
      就職においては、キャリアセンターの方々のが真摯に手助けしてくれます。公立保育士を目指すための講座もあり、他大学と比較しても合格率はとても高い方ですよ!面接練習や履歴書の書き方指導等、細かく教えてくれます。
      ゼミは3年生から始まります。
      自分のやりたいことがやれるな!と思う先生ときっと出会えるのではないでしょうか?決して保育に関する内容でなければならない、ということはありません!
      かなりマニアックな内容に取り組む学生もいましたよ!
      きっと学生生活楽しめるのではないでしょうか!
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      公立の保育園で働いています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:336052
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先生たちは非常に良い方ばかりです。頼りになります。
      大学の場所が悪いです。駅から遠いしバスも混んでます。
    • 講義・授業
      良い
      非常に楽しい授業です。先生方の話は非常に為になりますし、聞いていて飽きないです。ねるひまがないぐらいたくさんのはなしをしてくれます。わからないことがあったら聞きに行けば1に対して10のことはかえってきます。自分の将来で悩んでいたのですが、よく話を聞いてもらい様々なアドバイスをもらいました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      三年生から始まります。私はこれからなので楽しみにしています。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はいいです。
      一般就職の方もいます。
      自分も今一般か保育かで迷っています。一般就職率もとても良いのでサポート力は充分です。
      あとは結果は自分次第なので自分で頑張るのみです。
    • アクセス・立地
      悪い
      悪いです。
      駅から遠いので歩いて行くには遠いし、かといってバスが混んでると遅刻ギリギリになることはよくあります。時間をよく考えて行った方がいいです。
    • 施設・設備
      普通
      良いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      たくさんの友達ができますが、男性は少ないので学科内で彼氏を望む人は頑張ってください。
      他の学科と絡む機会があれば色々な方と交流できます。
    • 学生生活
      悪い
      都内の大学に比べたら劣ります
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:326460
3011-20件を表示
学部絞込

文京学院大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-3814-1661
学部 人間学部保健医療技術学部経営学部外国語学部

文京学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、文京学院大学の口コミを表示しています。
文京学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  文京学院大学   >>  人間学部   >>  児童発達学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

高千穂大学

高千穂大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.54 (91件)
東京都杉並区/京王井の頭線 西永福
日本社会事業大学

日本社会事業大学

37.5 - 40.0

★★★★☆ 3.92 (91件)
東京都清瀬市/西武池袋線 清瀬
横浜商科大学

横浜商科大学

BF - 40.0

★★★☆☆ 3.44 (52件)
神奈川県横浜市鶴見区/京急本線 生麦
城西大学

城西大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.55 (292件)
埼玉県坂戸市/東武越生線 川角
日本工業大学

日本工業大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.67 (128件)
埼玉県南埼玉郡宮代町/東武伊勢崎線 東武動物公園

文京学院大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。