みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  工学院大学   >>  建築学部   >>  口コミ

工学院大学
工学院大学
(こうがくいんだいがく)

私立東京都/都庁前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.68

(263)

建築学部 口コミ

★★★★☆ 4.09
(56) 私立大学 281 / 1830学部中
学部絞込
5621-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    建築学部建築デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      課題の量がものすごく多いのでバイトやサークルをする暇があまりありません。また、課題費用も学年が上がるにつれ高くなります。建築の勉強は難しいですが、一級建築士になるためしっかり勉強できる環境は整っていると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      1.2年次は八王子キャンパスなら通わなくてはならないのですが、駅から遠いので立地は悪いと思います。3年次からは新宿のど真ん中になるので通学はしやすいです。一人暮らしをする方は三鷹あたりの中間に住むのをお勧めします。、
    • 施設・設備
      良い
      最近建て替えたばかりの校舎が多いのでとても綺麗で快適です。特に、2017.3にできた八王子キャンパスの図書館はとても美しく、ソファや勉強スペースもあり、テスト前に勉強しに行くと捗ると思います。、また、WiFiも完備してあるので通信制限を迎えた学生はとても助かっています。
    • 学生生活
      普通
      春に「歩け歩け大会」という八王子キャンパスから新宿キャンパスまで歩く謎の大会があります。そこで友達ができる人もいるらしいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:329821
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    建築学部建築デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      施設もきれいで、専門知識もすぐに学ぶことができるし教授たちも実績がある人が多く気軽に質問ができるので快適にストレスなく学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな分野のスペシャリストたちが授業を教えてくれます。気軽に質問も受け付けるということを多くの教授が言っているので困った時でも大丈夫です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      日本に2つしかない設備があり、それ利用しながら実験できるので研究を熱心に行うことができる。研究室に入るといろいろな施設に訪問する機会が多々ある。
    • 就職・進学
      良い
      就職に困る生徒は少なく、ほとんど就職活動をしてこなかった生徒しか就職できないということはない。院への進学をする人も多く説明会も行われる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から直通のバスも通っているのでストレスなく来ることができる。寮もある。近くに弁当屋や食事をするところもある。山があって傾斜がきつい。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は年々新しくなっており今でも建設中のところもある。学食もあり、生協も入っていて弁当屋も来るので食には困らない。とくに学食はなにを食べてもおいしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      学校側が交流会を開いてくれることがあり、友達はすぐできる。まじめな生徒が多く話しやすい。男女比もそこまで差はない。サークル活動をすれば友達もどんどんできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築における基礎知識や素材、構造、設計など建築にまつわる全てを学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自分がこの分野を学びたいと思ったし、設備が整っていると聞いたから・
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の過去問をひたすら解き、できなかったところを学ぶ。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:63450
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    建築学部建築デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築を学ぶには大変だがいいと思う。12年、34年でキャンパスが大きく移動するのは手間。思ったよりサークルが少ない。坂がきつい。校舎がきれい。
    • 講義・授業
      良い
      専門知識を多く学ぶことができる。教授も多く身につけられることが多い。授業についていけない場合、補習講義も受けられので安心。
    • アクセス・立地
      悪い
      八王子キャンパスは周辺にあまり大きな建物がなく静かでのびのびしていられます。新宿キャンパスはビルで新宿駅に近いです。
    • 施設・設備
      良い
      施設、設備は今も工事をしているくらいで、新しいものが多くきれいです。学食もお手頃価格でおいしいものが食べられます。
    • 友人・恋愛
      良い
      課題に点数が付けられるので、競いあえる良い関係になれます。1年の初めに学生が互いに仲良くなれるようにそのための時間を設けてくれるので、名前が近い人とはすぐに仲良くなれます。
    • 部活・サークル
      悪い
      自分は満足できなかったが、一般のひとには十分あると思う。部活の施設も作ってくれるので充実していると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築に関する知識や技術など早い段階から学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      富永研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      模型の制作や住宅の見学ができます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      教授の評判が「いいから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかくがんばって勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26082
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    建築学部建築デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      都市系を学べるので通常の建築学科よりも幅広い学習が可能です。建築士の資格も卒業後取りやすく、私も取得しました。
    • 講義・授業
      良い
      3.4年生のときに研究室に入ると教授がアドバイスなどをくれるので安心感があります。授業についてはそれぞれの講師がいるため、その人によります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      非常に良かったです。私自身卒論が終わらなくて危なくなったときも教授が明確に何をしたらいいかアドバイスくれて助かりました。
    • 就職・進学
      普通
      就活についてはあくまで自分のやる気次第だと思います。サポートは一応あります。
    • アクセス・立地
      普通
      1、2年生は八王子なので通いづらいのてすが、3.4年生は新宿なので通いやすいです。
    • 施設・設備
      悪い
      新宿キャンパスは土地が狭いのでいろいろと制限されていて設備は良くないです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      男がほとんどなので恋愛はほぼできません。友達はできますが真面目です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築計画、構造、英語、物理、数学、都市デザイン、体育などです。
    • 就職先・進学先
      大手住宅メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:252235
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    建築学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築について専門的に学べるのが良い。ただし自分から積極的に学んだら動いたりしないと、ただ4年間を無駄に過ごす事になる。学べるチャンスはたくさんあるので、真面目な生徒は沢山の経験を積むことができる。
    • 講義・授業
      良い
      学科の壁をまたいで、他の学科の講義も受けることができる。基本は座学が多いが、設計や夏休みの講義などは実践で学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によるが、ほとんどは教授が活動を生徒に与えてくれる。コンペなども自らやる人も多く、充実している。
    • 就職・進学
      良い
      人による。就職サポートはしっかりしていて、全体講習などもある。教授のコネを使って内定をもらう人も多い。
    • アクセス・立地
      普通
      八王子はバスを使うので、利便性は良くない。周りも新宿に比べるとお店の数は多くない。
    • 施設・設備
      悪い
      建築の実験(素材や構造)設備は八王子にあるため、新宿で講義を終えてから八王子に行く人もいる。そこは少し不便である。
    • 友人・恋愛
      良い
      講義でもグループで行う事も多いので、人脈は増えると思う。人見知りの私でも学科全体のライングループに入れたんだから、友人関係の良好は保証できる!
    • 学生生活
      良い
      サークルには入っていなかったが、色々種類はあるらしい。しかし3年生辺りからゼミが忙しくなり辞める人が多かった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築の基礎。デザイン、構造、設計、素材、歴史、設備、環境などなど。デザインや設計に関しては、構造や法規はあまり意識しなくても良いので、芸術作品をつくる感覚に近い。
    • 就職先・進学先
      ハウスメーカー。私の友人の女子の半分は施工管理と設計職。男子は営業や設計が殆ど。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492653
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    建築学部建築デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1.2年次は八王子だが、3.4年は新宿校舎になる。
      模型を作る時間が増え、学校に篭る時間も長くなるが、立地が良いため本当に便利。
    • 講義・授業
      普通
      建築のみではなく、様々な分野の勉強を選べる
      課外活動として、外へ勉強しに行くこともあり楽しい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の数が多くて、やりたいことを見つけられる。
      ゼミによってはきついゼミもあるが、逆に頑張りたい人にとっては良いかもしれない。
      わたしは、かなりきついゼミに入りましたが、きついなりに毎日が充実していました。
    • 就職・進学
      普通
      大手への就職もあるが、アトリエや個人事務所への就職も多い
    • アクセス・立地
      良い
      八王子は不便だが、新宿になると本当にアクセスが良い。
      雨に濡れずに学校へ行ける。
      世界堂という画材屋さんがあり、建築学生にとっては世界堂が近くにあることは大変便利です。
    • 施設・設備
      普通
      八王子校舎はどんどん校舎が新しくなり、最新の設備環境が整っています。
      新宿校舎はビルですが、外へ出れば飲み屋や遊ぶところがたくさんあるので、勉強だけでなくリフレッシュもできます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      中堅ハウスメーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:385921
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    建築学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1・2年の時は建築の基礎や全般について学べる。3年生から学科が分かれるので、自分が学びたいものを選択できるので、モチベーションは上がると思う。
    • 講義・授業
      良い
      丁寧に教えてくれる人が大多数。親切な人も多いので、気軽に質問できる。履修登録する期間も少し長めなので、1~2回授業を受けて、履修するかを決められる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      コンペに参加している研究室が多め。皆んな仲良しな研究室が多めだと思う。研究室同士での合宿もあり、いろんな人とコミュニケーションが取れる。忙しさは研究室による。
    • 就職・進学
      良い
      大手に行く人も多い。就職のサポートや講義もよく開催されていて、サポート面は充実してると思う。先輩からのコネも研究室によってはあるので、そこも強みだと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      新宿は色んなお店があるのでいいと思う。ただ、学校の生協と学食がなくなってしまったので、多少不便に感じる。
    • 施設・設備
      普通
      建て替えの建物が多いので、清潔感はある。設備は多少冷房が効きすぎてる印象。八王子の総合教育棟では冷房が効きすぎて、学生からのクレームが多かったらしい。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子も最近では多くなってきたので、友達は出来やすいかと。男子も優しい人が多く、作業を手伝ってくれることもしばしば。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~2年は一般教養や建築の基礎。この2年間である程度の建築の基礎は学べる。3~4年は建築の専門について学ぶ。学科問わず色んな授業も履修できるので、自分に必要だと感じたものも学べる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      ハウスメーカー
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      お客様に喜んでもらえる住宅を作りたかったから
    • 志望動機
      建築計画を学びたかったから。デザインも興味があったけど、人の行動の把握など、外面だけでなく内面についても建築を通じて学んでみたかった。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      数学は基礎を見直した。面接は先生や友達にひたすら見てもらった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182504
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    建築学部まちづくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      二年生なのでまだよく分かりません。
      工学院大学の建築学部は三年生から学科別に分かれるので今の段階では建築デザインがどういった学科なのか分かっていません。
    • 講義・授業
      普通
      様々な考え方、教え方を持った先生方が丁寧に教えてくれます。かなりの数の先生がいるので自分にあった人を見つけるのも楽しみの一つになるかもしれません。
      建築学部的には自分の作品を色々な先生方に見てもらい様々な角度から多くの意見をもらえるのでとても勉強になります。
    • アクセス・立地
      悪い
      工学院大学は一、二年次は八王子キャンパスで過ごします。そして三年次から新宿キャンパスとなります。八王子キャンパスはとにかく坂が多いです。建物を移動する時に必ずと言っていいほど坂を上り下りします。
      学校自体の立地はよくはないと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      学部の建物、施設は正直よくはありません。
      ですがそんなに困ることもありません。
    • 友人・恋愛
      悪い
      全然恋愛はありません。
      自分だけかもしれませんが笑
    • 学生生活
      普通
      やりたい人は色んな事に参加してます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:347107
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    建築学部建築デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      特別悪いところやいいところがないのですごくいいとも言えませんが普通にいいです。あとは、八王子キャンパスの立地がもうちょっといいとさらに充実した学校生活を過ごせるのかなと思います。
    • 講義・授業
      良い
      教授が多く、面白い授業が多いと思います。ただ結構忙しいです。
    • 就職・進学
      良い
      先輩方の就職率や有名企業に就職した方が多いためいいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      八王子キャンパスは駅から遠く、バスでなければ行けないし、大学の周りに店があまりないから不便です。
    • 施設・設備
      良い
      施設は全体的に綺麗で建築に興味がある人からすると結構いいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      理系の学校なので男性が多そうですが意外と女性もいて割と充実してます。
    • 学生生活
      良い
      まぁまぁ充実してると思います。ただ授業の方が忙しいのであまり本気ではできないかんじです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年は八王子キャンパスでまなび、3年から新宿キャンパスで建築について学びます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      もともと建築に興味があり、建築関係の仕事をしようと考えていたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:962178
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    建築学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築について専門的に学ぶことができる。1?2年次は建築の基礎など必要最低限の知識を身につける。その後はデザイン、まちづくり、建築などの個人の好きな分野に分かれて専門的に建築の知識を深めていく。指導も丁寧で教授との距離感も近く感じる。
    • 講義・授業
      良い
      講義は座学や実践などがある。夏休みの時は有名な建築を見にいく講義などもある。指導は丁寧で分かりやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって演習の内容と頻度は異なるが、複数のゼミ同士で講義や合宿を行ったりもする。建築について研究をしたり、コンペに沢山参加したり、論文を書くなどバラエティーが豊かである。
    • 就職・進学
      良い
      サポートセンターが就活の準備段階からフォローしてくれる。相談も面接の練習も行ってくれるなど丁寧なサポートがある。
    • アクセス・立地
      普通
      八王子はバスを使わないと行けないのが欠点。駅周辺しかお店がないので、講義の合間に食べに出かけるなどはできない。新宿は施設も充実していてアクセスも良い。通いやすい。
    • 施設・設備
      悪い
      施設はここ数年で建て替えもあったりして綺麗だと思う。材料実験の施設や広い設計部屋、図書も沢山ある。強いて言うなら卒業制作、卒業論文の時期は設計部屋や廊下が模型と人で満杯になるため、開放してくれる教室が増えると良い。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人については余程の事がない限り問題はない。講義が別れてしまうと一人の時もあるが、ゼミに入ると課題などでゼミのメンバーといる事が増える為、自然と友人が増える。
    • 学生生活
      普通
      イベントは充実している。サークルは入っていなかったが、友人は入っている人が殆どだった。1?2年はサークルに参加できるが、3年以降は課題やゼミで忙しくやめる人も多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1?2年は建築の知識や基礎など、柔らかく噛み砕いて学ぶ。高校の時に学んだ数学や物理、英語などの基礎教養も必修科目に含まれている。3年以降は分野が別れ各々好きな分野を学ぶ。4年は殆ど講義に参加せず、卒業制作、論文に着手。
    • 就職先・進学先
      建築の不動産業界に進んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431730
5621-30件を表示
学部絞込

工学院大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-3342-1211
学部 工学部先進工学部情報学部建築学部

工学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、工学院大学の口コミを表示しています。
工学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  工学院大学   >>  建築学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

法政大学

法政大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.91 (2378件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
明治大学

明治大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.03 (2944件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
芝浦工業大学

芝浦工業大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.95 (406件)
東京都港区/JR山手線 田町
日本大学

日本大学

BF - 65.0

★★★★☆ 3.73 (3881件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
学習院大学

学習院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.12 (841件)
東京都豊島区/JR山手線 目白

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。