みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  工学院大学   >>  建築学部   >>  建築デザイン学科   >>  口コミ

工学院大学
工学院大学
(こうがくいんだいがく)

私立東京都/都庁前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.68

(263)

建築学部 建築デザイン学科 口コミ

★★★★☆ 4.16
(17) 私立大学 468 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
171-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    建築学部建築デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来のワークにリンクしておりとても充実しています。建築士になりたいのですが視点を広げてもらったりまたモチベーションを上げてくれます。
    • 講義・授業
      良い
      かなり詳しく教えてくれるので身についている感覚があります。。
    • 就職・進学
      良い
      とてもいいらしいです。先輩は志望していたところに入れたらしいです
    • アクセス・立地
      良い
      新宿駅、八王子駅、拝島駅などのバス停からバスで通えます!!!
    • 施設・設備
      良い
      もち!めっちゃ綺麗!!さすが工学院って感じですね!!あと広い
    • 友人・恋愛
      良い
      友達がみんな親切でとても楽しいキャンパスライフを送っています。
    • 学生生活
      良い
      皆さんとても真剣にサークルやイベントなどに取り組んでいますね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築について基本的なことに加えまちづくりを視点にQOL向上をコンセプトに学んでいます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      工学院附属中学・高校からそのままエスカレーターで上がりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:790596
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    建築学部建築デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築学部には、熱心に建築に関わる多分野の研究をされている先生が多数います。学生も優秀な人も多くいて、必要な設備もしっかりとそろっています。やる気のある人には、良い環境でしょう。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目の講義は、充実しています。教員もそうですが、実験設備もしっかりしています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      建築学部の学生が多いので、他大学の建築系研究室に比べて多くの研究室があり、自分の興味を持った分野を学ぶことが出来ます。
    • 就職・進学
      良い
      1年生のうちから、就活に関するイベントが行われます。希望すれば面接対策や履歴書診断も個別で対応してもらえます。
    • アクセス・立地
      普通
      1、2年は八王子キャンパス。3年生から新宿キャンパスに通います。八王子キャンパスは、八王子駅から直通バスで15分かかり、いい立地とは言えません。新宿は、駅直結でとても便利です。
    • 施設・設備
      良い
      建物の強度を実験する大型の振動台があります。私立の大学でこれを持っているのは少ないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人と切磋琢磨しつつ楽しく通っています。恋愛関係は……?
    • 学生生活
      普通
      理系の単科大学ですし、サークルやイベントは期待できません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年生では、建築についての様々な勉強(設計、構造、計画、設備、材料など)をします。それを踏まえて、3年生以降は、自分の興味のある分野を研究室などに所属して、さらに勉強することになります。
    • 就職先・進学先
      ハウスメーカー/総合職/設計
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:390054
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    建築学部建築デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築総合学科で入学していない場合でも、1-2年で、建築を総合的に学び、3年からは、3学科で選び直せるため、自分の将来のために、間違いのない大学生活を送ることができる
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容については、先生も分からない事がある場合は、聞けばすぐに答えてくれます。英語の授業や単位の取りにくい構造の授業では、30人位の少人数で授業を行います。ただクラスによって先生が違うため、テストの難易度も異なり、単位を落とす生徒が多くいたり、少なかったりとバラツキがあり、不平等感を感じました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      所属する研究室にもよりますが、私の研究室では先生が実際に受けた仕事依頼をプロジェクトとして、実際に住民の方とワークショップを開いたりしていました。学生が主体として行うため、とても実践的な経験が積めました
    • 就職・進学
      良い
      1、2年の頃から就職支援の話が聞けます。就職支援センターでは、自己紹介シートの添削もしてくれるので、就職活動では自信を持って提出できた。
    • アクセス・立地
      良い
      新宿キャンパスについては、何もないが、八王子キャンパスでの通学は大変でした。バスの終電など、考えて委員会活動を行っていたので、苦労しました。
    • 施設・設備
      良い
      八王子は毎年何かしら、新しく整備してるので問題なし。
      新宿では、階によって止まるエレベーターと、止まらないエレベーターがあるので、面倒。また全ての階に止まるエレベーターは一台しかないので、使いづらかった
    • 友人・恋愛
      良い
      委員会やサークル、研究室の活動に活発であれば、問題ないと思います。授業でも、ペアを組んだりするものもあるため、自然と知らない人と話をする事もあり、友達づくりのきっかけがおおい
    • 学生生活
      良い
      建築デザイン学科
      大学のイベントについては、学園祭や新入生歓迎会等、各委員会やサークル等で催されているので充実していると感じました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、建築分野全体の基礎部分を学びます。授業によっては高校の勉強の復習も行います。
      必修科目として、設計があり、実際に設計の仕事を行なっている先生方から直接指導を受ける事ができます。
      2年次も同様ですが、より建築分野を幅広く深く勉強していきます。ほぼ必修科目になります。3年次から各学科に分かれ、より専門的な学習を行います。セミナーの配属もあります。4年次では、主に研究室の活動、また、卒業制作や論文にとりかかります。
    • 就職先・進学先
      リフォーム業界の設計
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431195
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    建築学部建築デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても充実した学生生活を送れる学科だと思います。施設的にも、教員や職員などのサポート面でも、申し分ないほど充実していますし、学生同士での交流の場が数多くあるので、仲間をつくることも十分可能で楽しい大学生活を送ることができす。
    • 講義・授業
      良い
      学部の前半では一般教養用なども含めた、幅広い知識を得ることのできる授業を選択することができます。また、後半にはより専門的な知識を深めていけるような授業が増え、少人数でのクラスなど、先生との距離も近づき、様々なことを教えていただける機会が用意されていると考えています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生になるとゼミに所属することができます。分野はもちろん活動内容も幅広く、大学院生や先輩と一緒にゼミの活動に参加することで、講義だけでは得ることのできないスキルを身につけることがでいると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関しては、支援課などがきちんと一人一人対応してくれるため、安心して主食活動に臨めると思います。また、学内で行われるセミナーや説明会などのラインナップも毎年充実していると感じています。進学に関しても、研究室の先輩や先生のサポートを受けることで万全の状態で試験に臨めるよう、環境が整えられていると思いました。
    • アクセス・立地
      良い
      新宿キャンパスに関しては、新宿駅から地下通路で校舎がつながっているほど駅に近く、立地としては申し分ない環境だと感じました。また、八王子校舎は駅からは離れていますが、八王子駅から直通のバスなども出ているため、学生生活を送る上では何の問題もないと思います。そして、八王子校舎と新宿校舎を繋ぐシャトルバスが運行しており、校舎間を簡単に行き来することのできる環境も整っていることも評価の高い理由になると思います。
    • 施設・設備
      良い
      新宿校舎も八王子校舎も常に新しい技術を取り入れ、デザイン的にも優れた施設に生まれ変わり続けています。これは、建築学部という学部が本大学にはあり、優れた建築家である教授陣がそろっていることが影響していると思います。最先端の技術や、デザイン性の高い施設を利用できるのは工学院ならではだと感じています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活、委員会、ゼミなどの活動は活発で、人とのコミュニケーションをとる機会は沢山設けられていると思います。授業でも、グループワークなどを取り入れているものもり、一緒に切磋琢磨していく仲間をつくることができると感じました。
    • 部活・サークル
      良い
      大学では、新たに導入されるシステムを使ったコンペティションを行ったり、歴史専門先生の主催する京都ツアーを行うなど、意欲の高い学生を対象にした様々なイベントが日々行われており、貴重な体験をすることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年次は幅広く総合的に建築について学びます。また社会的教養をつけるために、建築以外の分野の授業もあり、自分の知り得なかったような分野に触れることができます。そして3・4年次には、より専門的な分野を学ぶために正式に学科に配属されます。また、研究室に所属することでより具体的に建築に向き合っていくことのできる環境が整います。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      まだ決まっていません。
    • 志望動機
      幼い頃から自分の家を建てることが夢で、それを叶えるためにデザインや構造など幅広く建築を基礎から学べる大学に入りたくて選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:657707
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    建築学部建築デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      課題が多くて大変だから建築について学びたいならとても良い学部です。三年生になるときに学科の移動もできるので入学するときに決めなくても良いのでとても選びやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      建築の専門の先生がたくさんいるのでいろんな分野についてそれぞれに聴きやすいです。講義もわかりやすい人が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミはまだ経験してないのでわかりませんが、研究室はとても多くて充実していると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績がとてもよく、僕が入った決めてでもあります。就職のサポートもしてくれると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      1.2年生は八王子キャンパスなので通いにくいですが3.4年生は新宿から地下を通っていけるので便利です。
    • 施設・設備
      良い
      建築についての設備がたくさんあるので、課題などとてもしやすい。キャンパスがたくさんあり、建築用のキャンパスもある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      課題などが忙しいのであまりそのような暇はないですが、友達はたくさん作れると思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはたくさんありますが学園祭などはあまり期待できないと思います。サークルは入るとかによっては楽しめると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築について1から学ぶことができます。最初は難しいですが楽しく学ぶことができれば頭に入りやすいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    29人中26人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492501
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    建築学部建築デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やっぱり設計課題は大変です。ですがこれはほかの大学の建築学科も同じだと思います。個性的な先生が結構たくさんいて面白いです。1.2年では全員同じ事を学びます。必修科目で材料や構造、環境工学など専門的なことも学びますが、興味が持てない授業はちょっときついこともあるかもしれません。逆に必修なのにすごく楽に単位取れるものもあります!また、2年で行う実験は、グループワークが大変で、毎週実験レポートを作成して提出するので忙しくて大変でしたが、実験自体はとても楽しいです。あと個人的に必修の都市計画の授業が、先生の教え方が上手だし、内容が面白かったです。
      建築学部はほかの学部に比べ少し女子が多めなので(3割から4割くらいが女子?)バランスが取れてて、そこもいいとこだと思います。あ、あと全然関係ないですが、一人暮らしされる方は、学校付近よりも駅付近を選んだほうがいいと思います!学校付近はスーパーくらいしかないですが、駅付近は栄えてていっぱい買い物できて都会って感じです!!
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:379817
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    建築学部建築デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本で初めての建築学部ということで建築を学びたい人にとっては専門的に学ぶことのできる良い環境が整っている。理工学部の建築学科でなく、建築学部の~学科であるから、より丁寧に建築のことを学ぶことができ、二年間という自分の進みたい道を考える時間もあるところが強み。
    • 講義・授業
      良い
      今現在建築業界で活躍している先生方の授業はとても学ぶことが多く充実している。建築を学びたい人にとってはとても良い環境であると思うし、最初の2年間で自分のやりたいことを考え3学年から建築、建築デザイン
      、まちづくり学科と分かれるため進路を急ぐ必要がないことが強み。座学だけでなく、自分で考え製作する設計課題も充実していて皆毎回力を入れている。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室やゼミの説明は受けていないため分からないが、さまざまな分野の研究室やゼミがあることは聞いている。
    • 就職・進学
      良い
      あまり先輩からの進路先を聞くことがないためわからないが、建築関係に進む人が大半で、それぞれ各学科から専門職へ進む人もいればゼネコンに就職する卒業生もいる。より専門的に学びたい人は院に進む人も多数。
    • アクセス・立地
      良い
      八王子駅と新宿駅にキャンパスがあるが、八王子は若干通いづらさを感じる。八王子駅からすぐであれば良いがそこから15分バスのため、その分時間がかかる。キャンパスは広く快適で、忙しい建築学部生でもリラックスできるのでは。
    • 施設・設備
      良い
      八王子キャンパスの図書館はとても快適で集中できる。さまざまな部屋の形があり一人で課題をしたり2人で一緒に、グループでグループワークなど、周りを気にすることなく課題に取り組むことができ人気の場所の一つ。
    • 友人・恋愛
      良い
      他校の雰囲気を知らないがうちは学部内での交友が盛んで、実習課題や設計課題の授業ではグループで分かれ各担当の先生の下で時間を共にするため1人になることはまずない。前期のうちに友達はできるし、夏休みに早速遊びに出かけているグループも。
    • 学生生活
      普通
      コロナのご時世で、活動に制限がかかっているため満足はしていないがスポーツや共同制作などさまざまなサークルや同好会、部活が存在。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築施工、建築法規、構造力学をはじめとした建築構造、建築計画、その他設計実習+経済学や政治学、美術などの任意の自然科目。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      建築関係
    • 志望動機
      建築を学ぶために入学。理工学部の建築学科ではなく、建築学部の中にさらに細分化された学科があるところに進学したかったため選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:817743
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    建築学部建築デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      真面目な生徒が多いので落ち着いた環境で勉学に励むことができます。専門的なことをたくさん学べるので良いと思います
    • 講義・授業
      良い
      基本的な授業と専門的な授業があり、それぞれわかりやすく教えてくれるから
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研修室が豊富で、自分にあった研究室を選ぶことができるから。有名な教授がいる。
    • 就職・進学
      良い
      理系のため、就職が強い。実績も良く、有名企業の内定をもらっている先輩がたくさんいる。
    • アクセス・立地
      良い
      八王子キャンパスは駅から遠いがスクールバスが出ている。新宿キャンパスは駅から直通で行けるため雨でも濡れずに済む
    • 施設・設備
      良い
      実験のための施設が充実している。高価な実験の装置があると教授が言っていた。
    • 友人・恋愛
      普通
      男女比が悪いが、友達は十分につくれる。もっと女子が多い方が良い
    • 学生生活
      良い
      学園祭や体育祭はどの学校にもあるが、歩け歩け大会とあう珍しいイベントがある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年で基礎的な勉強をし、3年から専門的な内容に入ります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      建築に強い大学だと聞き、信頼できると思ったから。指定校の枠があったから。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業を行っています。テストや体育の授業は対面で行っています
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704039
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    建築学部建築デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      課題の量がものすごく多いのでバイトやサークルをする暇があまりありません。また、課題費用も学年が上がるにつれ高くなります。建築の勉強は難しいですが、一級建築士になるためしっかり勉強できる環境は整っていると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      1.2年次は八王子キャンパスなら通わなくてはならないのですが、駅から遠いので立地は悪いと思います。3年次からは新宿のど真ん中になるので通学はしやすいです。一人暮らしをする方は三鷹あたりの中間に住むのをお勧めします。、
    • 施設・設備
      良い
      最近建て替えたばかりの校舎が多いのでとても綺麗で快適です。特に、2017.3にできた八王子キャンパスの図書館はとても美しく、ソファや勉強スペースもあり、テスト前に勉強しに行くと捗ると思います。、また、WiFiも完備してあるので通信制限を迎えた学生はとても助かっています。
    • 学生生活
      普通
      春に「歩け歩け大会」という八王子キャンパスから新宿キャンパスまで歩く謎の大会があります。そこで友達ができる人もいるらしいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:329821
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    建築学部建築デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      施設もきれいで、専門知識もすぐに学ぶことができるし教授たちも実績がある人が多く気軽に質問ができるので快適にストレスなく学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな分野のスペシャリストたちが授業を教えてくれます。気軽に質問も受け付けるということを多くの教授が言っているので困った時でも大丈夫です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      日本に2つしかない設備があり、それ利用しながら実験できるので研究を熱心に行うことができる。研究室に入るといろいろな施設に訪問する機会が多々ある。
    • 就職・進学
      良い
      就職に困る生徒は少なく、ほとんど就職活動をしてこなかった生徒しか就職できないということはない。院への進学をする人も多く説明会も行われる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から直通のバスも通っているのでストレスなく来ることができる。寮もある。近くに弁当屋や食事をするところもある。山があって傾斜がきつい。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は年々新しくなっており今でも建設中のところもある。学食もあり、生協も入っていて弁当屋も来るので食には困らない。とくに学食はなにを食べてもおいしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      学校側が交流会を開いてくれることがあり、友達はすぐできる。まじめな生徒が多く話しやすい。男女比もそこまで差はない。サークル活動をすれば友達もどんどんできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築における基礎知識や素材、構造、設計など建築にまつわる全てを学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自分がこの分野を学びたいと思ったし、設備が整っていると聞いたから・
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の過去問をひたすら解き、できなかったところを学ぶ。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:63450
171-10件を表示
学部絞込
学科絞込

工学院大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-3342-1211
学部 工学部先進工学部情報学部建築学部

工学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、工学院大学の口コミを表示しています。
工学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  工学院大学   >>  建築学部   >>  建築デザイン学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

法政大学

法政大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.91 (2378件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
明治大学

明治大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.03 (2944件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
芝浦工業大学

芝浦工業大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.95 (406件)
東京都港区/JR山手線 田町
日本大学

日本大学

BF - 65.0

★★★★☆ 3.73 (3881件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
学習院大学

学習院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.12 (841件)
東京都豊島区/JR山手線 目白

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。