みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都立大学   >>  都市環境学部   >>  口コミ

東京都立大学
出典:ThreeStar
東京都立大学
(とうきょうとりつだいがく)

公立東京都/南大沢駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 60.0

口コミ:★★★★☆

4.06

(679)

都市環境学部 口コミ

★★★★☆ 3.90
(84) 公立大学 122 / 201学部中
学部絞込
並び替え
8431-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろいろなことが学べます。東京唯一の公立大学で偏差値もそれなりに高いです。
    • 講義・授業
      普通
      色々な授業があります。どんな学部でも自由に授業が組めて楽しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      公立大学ということもあり、教員一人当たりの学生の数が少なく、研究に熱心に取り組めます。
    • 就職・進学
      良い
      サポートもしっかりしており、大学偏差値も高いので、就職にはそれなりに有利だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      多くの学生が通うことになる、南大沢キャンパスはとてもお洒落です。
    • 施設・設備
      普通
      南大沢キャンパスはもちろん、日野キャンパスでは工事が進みとてもきれいな実験棟があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      色々なサークルがあり、学校祭もそれなりに盛り上がるのでいいのではないでしょうか。
    • 学生生活
      良い
      大小さまざまなサークルがあり、私が所属しているアカペラサークルは非常に人気です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      都市の中で生きるということを大きなテーマとして学んでいます。
    • 就職先・進学先
      ゆうちょ銀行
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      安定していると思っているし、なんか興味がわいたからここに決めた
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289554
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      地理、都市基盤、建築、応用化学について学べます。他の大学にはないコースもあり、志望者は年々増加しています。
    • 講義・授業
      良い
      座学だけではなく実習や課外授業が充実しており、体験的な学習が可能です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      コースにもよりますが、一つのコースに対し5?6の研究室があり、その研究室ごとに2?3人の教授が在籍しています。
    • 就職・進学
      普通
      学部卒業で就職する人は少なく、7割程度が大学院に進学しています。
    • アクセス・立地
      良い
      京王線の南大沢駅が最寄り駅で、新宿から直通の特急で35分程で着きます。駅からはアウトレットモールを両手に見ながら正門まで5分と近く、通学には便利な環境です。
    • 施設・設備
      良い
      新しい大学なので、設備は新しく、在校生は学内Wi-Fiを利用することができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数の少ない学科ではそこだけで仲の良い友達ができます。サークルや部活に所属すればなお良いでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コースによって異なりますが、1、2年次は基礎科目、3、4年次で専門科目を学び、卒業論文を提出します。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:242957
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一年生ではそれほど専門的なものはなくこれから学ぶことへの導入などです。なのでどんなものか分かりやすいかと思います。
      そしてちゃんと学科の先生がこれから大学院や就職のことなどを教えてくれる授業などもあるのでとても親切だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      勉強する内容として難しいものも多いですが、授業後やメールで質問できるのでわからなくても解決する手段はあります。また、テストの結果が悪くとも再試を実施してくれる先生も多いのでなんとかなります。
      授業の最初や最後にテストもあるので日頃から勉強することになります。
      なのでちゃんと勉強して知識を身に付けたい人にはとてもいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミなどはなく4年生になったら研究室に入り自分の卒業研究をします。
      研究室によって研究することが分かれますがどこに入れるかの希望は成績順で決まります。
    • 就職・進学
      普通
      一年生の頃からリクルートの人を呼んでの授業があったのでサポートは十分だと思います。
      しかし学科の卒業生は大体が大学院に入ります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの駅も都心から電車で30分ほどで着きますし、駅から大学まで5分くらいです。しかし理系が学ぶ棟は駅から少し遠いのでちょっと大変かと…。
    • 施設・設備
      普通
      公立だからなのか夏はなかなかクーラーがつきません。
      でもキャンパス内は広いし色々と充実してると思いますよ。ザ!大学って感じです笑
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活の種類はたくさんありますし、入学当初は色々な行事みたいなのか催されていますし出会いの場はたくさんあるんじゃないですか?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境やエネルギー問題、についてのことが多いと思います。
      あとは化学とか物理です。
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:205198
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学校で学びたいことがはっきりしている人には大変いい大学だと思います。就職も、都庁をはじめ様々なところに実績があります。
    • 講義・授業
      悪い
      たくさんの授業があるため、選択肢は多いと思います。しかし、教授によって同じ授業でも単位の取りやすさがまったく異なる場合があります
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から近いのはいいが、丘陵地に建っているため自転車などはかなり大変。さらに首都という割に都心から離れているのも解せない。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは広く、研究用の設備などにもお金がかかっている。校舎もきれい。しかし、学食が高いのが難点ではある。
    • 友人・恋愛
      普通
      男女比では圧倒的に男子が多くなる傾向にあり、恋愛は・・・がんばってください。いろんな授業でいろんな人と学べるので友達はたくさんできます
    • 部活・サークル
      良い
      体育会の部活はどこも本気で活動に取り組んでいます。たくさんの部活、サークルがあるため、自分に合った団体を見つけてください
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      都市インフラの整備や、土木技術について学べます
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      学科が自分のやりたいことに合っていたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター逃げ切りの作戦で理系の問題中心に勉強した
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:84974
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築の授業が結構つらいです。3、4年生は比較的授業が少ないので、バイトやサークルに没頭できました。サークルは入った方が楽しいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      建築コースは、必修科目や選択必修科目が多いため、ほぼ同じ顔ぶれでの授業でした。選べる範囲が狭いので、どの授業を取るか考えるのは楽ですが、もう少し自由があってもいいなと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私は卒業論文に対してあまりやる気がなかったため、ゆるめの研究室に入り、4年生ではバイトや遊びに明け暮れていました。やる気がある人は、毎日研究室に行って設計などをしている人もいたので、その人次第ですね。
    • 就職・進学
      良い
      建築都市コースでは7?8割の人が大学院に進みました。大学院に行かない人も建築系の所へ就職する人が多かったです。
    • アクセス・立地
      良い
      南大沢駅から近く、駅の近くにはアウトレットやご飯を食べれるところも多く、イトーヨーカドーもあるため、学校周辺は充実していたと思います。
    • 施設・設備
      良い
      大学内は広く、端から端まで歩いて20分くらいかかります。建物がたくさんあり移動は少し大変ですが、大学祭などは広いスペースを使ってできるのでかなり盛り上がります。私はThe大学という感じがして好きでした。
    • 友人・恋愛
      良い
      建築コースは理系の割に女子が多く、私の学年は4割ほどが女子でした。学科内のカップルもそこそこいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築と都市の環境などについて。設計、構造、材料など。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      ヨドバシカメラ
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      設計が大変過ぎて建築系に進む気になれなかった。ディズニーのアルバイトで接客の楽しさを知り、接客業へ進んだ。
    • 志望動機
      住宅の設計に興味があったため。家から近く、レベルもちょうどよかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛星予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      塾に通っていたので、そのカリキュラムにのっとって勉強していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:68093
  • 女性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      のんびりした学科だと思います。自分のやりたいように、好きなように過ごせる環境です。サークルにいそしむ人、バイトに励む人等、色々な人がいます。
    • 講義・授業
      良い
      学部学科を横断した授業も多く、さまざまな知識を得ることが可能です。人によって様々な方向性を見出すことができる環境です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      それぞれの研究室ごとのカラーがあります。他の大学に比べると自由度が高く、研究はもちろん、それ以外も充実した日々を過ごすことができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は非常に良い学科です。毎年ほぼ100パーセントです。大手企業への推薦枠も多く、研究室のOBつながりなども非常にたくさんあります。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から大学までは非常に近いです。アウトレットのあるおしゃれな通りを通って通えます。しかし学科の校舎まではかなり歩きます。
    • 施設・設備
      良い
      近年改築工事をしており、着々と新しくなってキレイになっています。校舎自体も非常におしゃれで、ドラマの撮影等もよく行われるほどです。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的に穏やかな人が多いです。みんなゆったりしており、誰とでもすぐ仲良くなれる環境です。他学部の学生とも、授業で交流するチャンスもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木についての基礎知識から基本技術までを学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      トンネル・地下空間研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      トンネル全般について、幅広く研究できます。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 志望動機
      かなり広い分野について学べるため。珍しい授業も多かった。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      指定校推薦なので、とにかく高校の授業をしっかり受け、テストを努力しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64430
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門科目はとても興味深く、気さくな先生方も多いので楽しいです。ただ、必修科目が多いため副専攻やその他免許や資格を取ろうとする人はコマ数が多くて大変です。
    • 講義・授業
      良い
      総合大学なので様々な分野の講義が開講されていて、複数の副専攻や教員免許、学芸員資格などを取得することができます。
    • 就職・進学
      普通
      まだ就活をしていないのであまりわかりませんが、学生メールでよく公務員就職説明会等の案内がくるので比較的サポートは手厚い方ではないでしょうか。
    • アクセス・立地
      悪い
      都心から離れているのであまりアクセスは良くない気がします。近くに住むにしてもキャンパスが丘の上にあるのでどこに住んでも必ず坂を登ることになります。だからあまり通いやすくはありません。ただ、キャンパス内も自然豊かで心地よい空間だとは思います。
    • 施設・設備
      悪い
      メインで使う棟が駅から遠く、教養科目や全学共通科目で使う棟とも離れているので移動が大変です。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークルをしていると先輩や後輩との関係も充実します。部活やサークルをせず学科内だけの付き合いだと人間関係は少々狭くなってしまうかもしれません。
    • 学生生活
      良い
      部活もサークルもたくさんの種類があり、掛け持ちしている友人も多くいます。イベントといえば秋の大学祭があり、とても盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      GIS、人文地理、気候、環境、地形・地質の5分野におおまかに分類される地理学を学びます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      高校のとき地理が得意で、とても好きだったからです。地理を専門にする学科は全国の大学でも珍しいので志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:935394
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    都市環境学部都市基盤環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自然も多く、勉強に専念しやすい環境ではあると思うので、勉強したいと思っている人にはいいと思う。 また、大学院に進学する人も多く、就職率も良いから
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の教授がいるし、外部講師の授業も充実していて、自分の興味のあることを学ぶことができると思うから
    • 研究室・ゼミ
      普通
      学科の研究室の種類などは多いが、ゼミや研究室の配属が四年生からであるため、あまり深く学ぶことができないから
    • 就職・進学
      普通
      就職説明会なども多く、就職支援課からのサポートも充実しているが、自分の興味あるところは自分で深く調べていかないといけないと思うから
    • アクセス・立地
      普通
      駅からも近く、便利ではあるが、最寄駅が南大沢で都心などからは通いにくいのではないかなと思ったから
    • 施設・設備
      普通
      理系の施設は学内でも遠いところにあり、また都市基盤環境学科の図書館はないため
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科内でもたくさんの友人をつくることはできるが、恋愛関係は都市基盤環境学科は女子の数が絶対的に少ないため、サークルなどに入らないと出会いはないから
    • 学生生活
      普通
      サークルも多く、部活も多く、説明会もしてくれているから。 しかし、学園祭はサークルなどに入っていないと全くやらないから
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は基本的なことを学び2年生から少しずつ専門的になり、四年生で研究室に配属される
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      東京の大学に行きたく、国公立で学費も安く、勉強しやすい環境にあると思ったから
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業が行われているが、すべて生配信である。 後期からは実験など一部は対面となっている
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702296
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    都市環境学部都市基盤環境学科の評価
    • 総合評価
      普通
      教授たちが、あまり良くないと思う また、周囲の学生もあまり勉強熱心ではない 大学全体としては図書館などで勉強はしやすいと思う
    • 講義・授業
      普通
      教授により、講義内容が様々で異なるから 一年生のうちの教養科目は結構充実しているのかなと思う
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室はそれぞれで全く異なり、雑用ばかりのところもあるし、充実しているところもあるから
    • 就職・進学
      普通
      就職先は偏っている サポートはさまざまなものがあり、充実しているのではないかなと思う
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りは南大沢駅で周辺にはアウトレットや飲食店があるが、首都大学しかないこともあり、数が少ない
    • 施設・設備
      普通
      エレベーターなどがボロボロであったり、階段ばかりで老朽化しているところもあるし、きれいであたらしいところもすこしある
    • 友人・恋愛
      悪い
      自分の学科は男が多いので、あまり実感はない。 なので、高校の時からなどの人が多い
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活はたくさんあり、部室棟はきれいだが、サークル棟はすこし汚い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時は教養科目基礎科目を主にやり、2年生から専門科目が増えていく感じ
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      行きたい学部学科もなく、橋などが興味持てるかなと思ったので、入学した
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534459
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      第一線で活躍している建築家が助教授などで授業に携わり、現在の建築業界の状況や様々な経験について語り、とても自身のためになる経験が出来たので最高評価にした。
    • 講義・授業
      良い
      各生徒の真剣さにもよるが、学ぶ意欲が高い生徒に対してはより多くのことを指導していただける環境にありとても充実している。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ生同士の関係がとても濃密で卒業してからも会に参加していただける先輩方も多く、その点で学生だけの付き合いでは得られない経験やお話を聞く機会が多く得られた。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は非常に良い。
      本大学を知らない方が多いものの、就職関係、人事関係の方々は必ず知っており、歴史があることも知っているので言い方はおかしいが、有利である。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は京王相模原線の南大沢駅で、三井アウトレットパークがある。
      都心へのアクセスは悪くないものの少し面倒な点がある。
    • 施設・設備
      良い
      様々な実験棟があり、実習などでは利用できる。
      また専用の製図室があり、家では出来ない図面作成や模型作成が出来充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      文化系、運動系ともにサークル数が多く、選択の余地がある。また、サークル棟があり、荷物や機材などを保管しておくことが出来る。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動はサークル棟の存在もあり、充実している。
      学校の荷物さえ持っていけばサークル活動が出来、とてもフランクに参加できる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      来年からカリキュラムが変更になるみたいなので、参考にならないかと思います。
    • 就職先・進学先
      IT系企業
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430344
8431-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 南大沢キャンパス
    東京都八王子市南大沢1-1

     京王相模原線「南大沢」駅から徒歩5分

電話番号 042-677-1111
学部 人文社会学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部法学部経済経営学部理学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京都立大学の口コミを表示しています。
東京都立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都立大学   >>  都市環境学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (666件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
名古屋工業大学

名古屋工業大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.02 (308件)
愛知県名古屋市昭和区/名古屋市営地下鉄鶴舞線 荒畑
鳥取大学

鳥取大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.86 (414件)
鳥取県鳥取市/JR山陰本線(豊岡~米子) 鳥取大学前

東京都立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。