みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  一橋大学   >>  法学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

一橋大学
出典:Wiiii
一橋大学
(ひとつばしだいがく)

国立東京都/国立駅

口コミ
国立大

TOP10

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:65.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.28

(460)

  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学

    多くの学生が法曹界を目指し頑張っています

    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の目標に向かって努力を続けられる人にはいい大学です。図書館などに行くと多くの生徒が自習しており、自分の気も引き締まります。都心からも離れているので誘惑も少なく勉強に集中でいるでしょう。
    • 講義・授業
      良い
      法学部は出席を取らない授業が多く、出ない人はとことん出席しない。多くの生徒はダブスクしているのでそれでも単位がとれるが、ダブスクしてないならちゃんと出席するべき。
    • アクセス・立地
      悪い
      都心から離れており、都心に行くのに非常に不便。なぜか東京都心より冬は3度ほど寒い。学校の周りには学生が好む食事の店も少なく、基本的に生協しか使わない。
    • 施設・設備
      普通
      学校内に食事ができるところが生協しかない。国立なのでトイレが汚い。しかし、兼松講堂など文化財があるので、移動時に通ると気が引き締まる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学生数が少ないため、友達の友達は自分の友達、という感じ。ただ、人が少ないので過去問の入手などは大変。また、噂がすぐ広まるので、クラス内カップルなどはおすすめしない。
    • 部活・サークル
      普通
      運動部はみな1年留年するのが当たり前になっている。五年計画といわれている。サークルは津田とのインカレが多く、他大にも友達ができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律の基礎を一通り学ぶことができる。また、他学部の授業もうけることができ、単位に算入される。
    • 所属研究室・ゼミ名
      会社法の野田ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      会社法について、特にM&A法などについて研究する。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      大学院の司法試験合格率が非常に高いため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語に特に力を入れた。ただ、数学も大事。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:86527

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  一橋大学   >>  法学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い国公立文系大学

国際教養大学

国際教養大学

67.5

★★★★☆ 4.19 (101件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 和田
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京外国語大学

東京外国語大学

60.0 - 65.0

★★★★☆ 4.20 (419件)
東京都府中市/西武多摩川線 多磨
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺

一橋大学の学部

法学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.30 (128件)
経済学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.16 (119件)
商学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.35 (101件)
社会学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.32 (112件)
ソーシャル・データサイエンス学部
偏差値:67.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。