みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  一橋大学   >>  法学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

一橋大学
出典:Wiiii
一橋大学
(ひとつばしだいがく)

国立東京都/国立駅

口コミ
国立大

TOP10

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:65.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.28

(460)

  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学

    学びたいことを学べる

    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的にほかの大学と比べると落ち着いた印象がある。いわゆるキラキラの大学生活にしたい人には合わないかも。
    • 講義・授業
      普通
      法学部といわれて思い浮かべるような憲法・刑法・民法などの講義から、国際法の講義まで色々ある。成績が期末テストだけでつくこともあり、他学部に比べると個々人で復習することが必要なイメージ。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からは全員ゼミに入り、そこで指導を受けることになる。多くのゼミがあるので、自分の興味と合うゼミが見つかるはず。
    • 就職・進学
      良い
      法科大学院へ進む人は3割ほどで、そのほかの人は一般企業や公務員などになるイメージ。キャリア支援室もあるので、不安等あればそこに相談にも行けるのでは。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは中央線の国立駅。キャンパスの移動には自転車を使う人も多い。お昼休みが長くないので、周辺にお店はいっぱいあるものの昼食は生協でとるひとが多い。
    • 施設・設備
      普通
      授業で使う場所は不便なほど古いわけではないが、サークルや部活の部室が入っている学生会館など、建物よってはすごく古いものもある。
    • 友人・恋愛
      普通
      入ってすぐはクラスで行うイベントも多いため、そこで友人ができる。授業で知り合うことはそれほど多くないと思うので、あとはサークルに入って友人を作ることになるのでは。
    • 部活・サークル
      普通
      色々なサークルがある。国立ではなく小平のキャンパスで活動するところもある。学園祭には多くのサークルや部活が参加し、国立の街一帯が盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年で法学コースか国際コースかを決めるので、それまでにいろいろな講義を受けて判断材料にしていくことになる。必修科目がないので、自分が好きなものをとれることも特徴。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      決まってない
    • 志望動機
      学園祭に行ったときにキャンパスの雰囲気に惹かれたから。もともと法学部にも興味があったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658294

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  一橋大学   >>  法学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い国公立文系大学

国際教養大学

国際教養大学

67.5

★★★★☆ 4.19 (101件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 和田
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京外国語大学

東京外国語大学

60.0 - 65.0

★★★★☆ 4.20 (419件)
東京都府中市/西武多摩川線 多磨
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺

一橋大学の学部

法学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.30 (128件)
経済学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.16 (119件)
商学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.35 (101件)
社会学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.32 (112件)
ソーシャル・データサイエンス学部
偏差値:67.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。