みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城キリスト教大学   >>  生活科学部   >>  口コミ

茨城キリスト教大学
出典:Hykw-a4
茨城キリスト教大学
(いばらききりすときょうだいがく)

私立茨城県/大甕駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.90

(187)

生活科学部 口コミ

★★★★☆ 3.65
(47) 私立大学 1373 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
4741-47件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生活科学部食物健康科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業が多く、勉強内容も濃いため積極的に勉強する人にはとても良い学科だと思う。必修科目以外に卒業までに必要な単位で教養科目を取るのだが、そこで11号館を使う時もあるので、別の学科の人と関わることもできる。
    • 講義・授業
      悪い
      必修科目が多く、実験も大変。講義でパワーポイントを使用する先生がいるが、たまに見ずらくて分かりにくい時がある。自分から積極的に勉強しないと着いていけない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の前期ではギリギリゼミがまだ決まっていない状態だが、3年の前期の授業で先生がどのような事を研究しているのかの講義がある。その講義を聞いて、ゼミを決めるようになる。卒論がある先生、ない先生がいる。
    • 就職・進学
      普通
      食品会社や給食施設など就職先がある中で、迷っている人や就職先が考えられていない人のために話を聞いてくれる場所がある。
    • アクセス・立地
      普通
      大甕駅周辺には学校帰りに遊ぶ場所が少ないため、水戸駅に行くことがある。ご飯屋さんが大甕には少ないが、飲み屋さんは意外とあるから、20歳超えてから飲み屋さんに行くのも楽しいと思う。
    • 施設・設備
      普通
      学科の授業的に7号館や6号館が特に多く、4号館やシオン館の時もたまにある。古めな建物であるが、比較的綺麗な方である。
    • 友人・恋愛
      良い
      男子生徒が少ないため、恋愛関係は充実しないが、友人関係は実験や実習でグループワークが多いため、仲良くなる時間が増える。また、他の学科とサークルやボランティアなどで関われば、仲良くできる。
    • 学生生活
      良い
      サークルが多い。F科(食物健康科学科)は忙しいから、1、2年だけサークルをやっていた。KーPOPダンスサークルは週に1回の活動のため、なるべく活動頻度が少ないところを選ぶと良い。シオン祭という文化祭的なイベントでは、お笑い芸人が来たり、お店やサークルのダンスや演奏があったりする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年では栄養学、食品学、公衆栄養学、解剖学実験、食品衛生学実験を学ぶ。3年では、臨床の薬剤や食品加工について学ぶ。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      管理栄養士になりたかったから。学べることが充実した授業が多いから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:928186
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    生活科学部心理福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1年の頃から心理系に行くか福祉系に行くかを念頭に履修登録をしなければ、資格取得は厳しい。アドバイザー制度を利用し、教授に相談することを勧める。学務部も相談することは出来るが、あまり対応が良くないためお勧めしない。
    • 講義・授業
      普通
      福祉関連はグループワークが多め。期末試験はテストとレポートの割合が7:3程度。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年後期に各ゼミに訪問し願書を提出。12月頃にゼミ配属が決まる。ゼミは心理系ゼミが6つ、福祉系ゼミが4つ。個人での発表が多め。ゼミによって大学周辺の社会福祉協議会への見学や、サロン活動の手伝いを行う。
    • 就職・進学
      悪い
      毎年4月に就活支援センターによる就活説明会がある。大学のサイトによる就活支援センターから就活関連の情報や、公務員試験対策講座などもあるが自身から積極的に働きかけないとあまりサポートはない。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅である大甕駅から徒歩5分ほどで着く。しかし周辺には何もないため、買い弁は難しい。10~15分歩くとセイコーマートやセブンイレブンがある。大学でも購買や学食があるが以前に比べ値上げされており、また昼食時は非常に混む。火曜日に大学のチャペルで話を聞くと学食のカレー無料券(期限付)が配布されるため、その券を利用する学生も少なくない。
    • 施設・設備
      普通
      11号館、1号館以外の建物は古い。図書館の本数が少ないため、調べ学習に向いていないのが残念。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークル、部活は学年ごとに大体2割弱程度の生徒しか所属していない。また活動時間が5限(16:00~17:30)か6限(17:40~19:10)のため、寮生活か近隣住民の生徒としか参加していない。そのため、1年の4月で仲良くなった同学年の生徒同士で過ごすことが多い様子。
    • 学生生活
      悪い
      コロナ禍の影響もあってかあまり機能している様子はない。イベントがあっても参加者は少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に心理・福祉関連について学ぶ。1年ではキリスト教の授業が必修となっている。福祉関連では社会福祉士の立場から事例に対する支援の方法やアプローチを学び、適した支援を考える講義が多い。実際に面接や介護のシミュレーションを行う演習も少なくないため、臨機応変な対応が求められる。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      福祉を専門とする公務員に就職を希望している。
    • 志望動機
      社会福祉士の資格取得を目指し入学。本校の社会福祉士の取得率が高かったことから入学を決意。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:915976
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]
    生活科学部食物健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      真面目な子が多い
      実験実習は大変だが、楽しい。もちろん実験実習をやった分は全てレポート課題としてまとめる。
      ほとんどが必修科目で選択授業が無く、グループワークが多いので自然と友達ができやすいと思う。
    • 講義・授業
      良い
      自分のやる気さえあれば先生方は親身になって力になってくださる。
      生徒数が1学科80人程度の為、先生との距離が近く、顔見知りになりやすかったり、直ぐに相談できる所はこの大学の良い点だと思う。
      しかし、マイナス面も改善して欲しいと感じる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは成績順で選べる為、自分の興味のあるゼミに入れれば充実した演習や研究ができると思う。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターがある為、そこに相談すれば親身に聞いてくださったり面接の練習相手やエントリーシートなどの添削をしてくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      大甕駅の目の前にあり非常に通学は楽だと思う。
      しかし、田舎である為、学校帰りに周辺で遊ぶ事はできない。
    • 施設・設備
      良い
      地方の割には最近作られた建物や改装された建物が多く、綺麗で満足している。
    • 友人・恋愛
      良い
      充実している人が多いと感じる。
      他学科に比べオシャレな人が多いと感じる
    • 学生生活
      悪い
      授業の詰まり具合、課題の量でサークル活動を行う余裕はない。
      アルバイトをしてない子もチラホラいるくらい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生化学、調理学、臨床栄養学、公衆栄養学、基礎栄養学、運動生理学、公衆衛生学、給食管理論、栄養教育論、
      各部門の実習、実験を行う
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      もともと料理や食べることが好きだったので、食と健康に関する知識を身につけて食の面から人々の健康を支えたいと考えたから
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:886941
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2022年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    生活科学部食物健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      就職や国家試験に向けての対策など、教員のサポートが手厚い。ただ、田舎の学校と言うこともあり華やかなキャンパスライフと言うよりは落ち着いた感じ。
    • 講義・授業
      普通
      実習が充実している。校内施設はもちろん、病院や学校などでの大量調理も体験できる。また、教員のサポートも手厚い。
    • 就職・進学
      良い
      県内の企業や病院、福祉施設などの求人が多い。先輩の面接レポートもあり参考に対策することができる。
    • アクセス・立地
      普通
      常磐線が走っている。駅は新しくなり大学に直接向かうことができるようになった。大学駐車場もあるので車登校もできる。
    • 施設・設備
      普通
      大量調理の実習室や実験室がある。11号館など新しい施設もあるが、まだまだ古い施設もある。今後いくつか新しい私設も建つようです。
    • 友人・恋愛
      普通
      実習を通して友達ができる。力を合わせて行うので結束力も出てきます。
    • 学生生活
      普通
      サークルはあるが大会などの実績は少ない。クリスマスパーティーや学校祭は規模が小さく盛り上がりにかける。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養学をメインに学ぶ。校内の実習を経て、大量調理ができる私設で実習をしたり、病院で実習をしたりする。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      管理栄養士の国家試験受験資格と教員免許が取得できるから志願しました。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:867530
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    生活科学部食物健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      課題がとても多く大変で、実験・実習が多い。男子がとても少ないので出会いが全然無いのがデメリットだと感じた。だが授業も分かりやすく不便な場面は少ないと思う。しっかり学べるのでいいと思う。
    • 講義・授業
      良い
      授業は全体的に分かりやすいと思う。一つ一つ細かく教えてくれるので頭に入ってきやすい。
    • 就職・進学
      良い
      進学実績は割と良い方だと思う。
      キャリアセンターもあり、就職について色々なことを相談できるのでサポートも手厚いのではないか。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩3分程度なのでキャンパスへのアクセスはとても良い。
      ただ最寄り駅周辺にあまりお店が無いのが難点である。
    • 施設・設備
      良い
      比較的建物は綺麗であり、調理室や実験室も多数あり、全体的に充実していると思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は充実しているが、恋愛関係は充実しているとは言えない。学科によると思う。
    • 学生生活
      普通
      割と充実していると思う。いろんなサークルがあり、どのサークルも活気がありとても充実しているように見える。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養のことや体の構造、疾患のことや栄養教育について。割と満遍なく色々なことを学ぶ。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      管理栄養士の資格を取りたかったから。カリキュラムの内容や学科の雰囲気がとても良いなと感じたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:825203
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    生活科学部心理福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      まあまあです。苦手な先生もいますが我慢ですね。その分野を専門的に研究している先生なので授業も比較的分かりやすいですよ。まあどこの学校も同じですけどね。
    • 講義・授業
      良い
      様々な経験を持っている先生の授業を受けることが出来、充実しています。
    • 就職・進学
      普通
      キャリア支援センターが相談にのってくれます。就職先はほとんどが固定されている気がします。
    • アクセス・立地
      良い
      もよりの駅を出たら目の前が学校です。とても便利です。ありがたいです。
    • 施設・設備
      悪い
      綺麗な棟との差が大きいです。私が主に使っている棟は綺麗とは言えない感じです。まあ、使いやすいですよ。
    • 友人・恋愛
      普通
      高校時代の友人も多く良きです。でも男女比が7:3くらいなので恋愛は難しいですね。
    • 学生生活
      悪い
      コロナで活動できません。イベントもないです。なので充実していないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉系なら障害者福祉、児童家庭福祉、高齢者福祉、地域福祉。
      心理系なら、人間心理、家族心理、集団心理。
      とかいっぱいあります。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      社会福祉士として活躍するために必要となる福祉と心理の知識を身につけることが出来るため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:820325
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    生活科学部食物健康科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      偏差値が低いと思いますが、一人一人の能力を高めるよういろいろ工夫しているので、勉強しやすかったので良かったです。
    • 講義・授業
      良い
      先生との距離が近く、相談しやすい環境
      国家試験対策に力を入れており、勉強しやすい
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミを始まるのが遅い方かなと思います。
      卒業論文をやるには時間がなく国家試験勉強、就活などの両立が大変だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就活の基礎である自己分析、マナーなど勉強するセミナーがたくさんあるので勉強になると思います。
      面接練習を行ったら、エントリーシートを確認して頂いたりなどサポートが良かったです。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から歩いてすぐ近い、海が近く自然があり環境が良かったです。
    • 施設・設備
      良い
      新しい建物、古い建物があります。
      私が使ってる建物は古い方が多いけど、不満な点はなかったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル、学内アルバイトなど参加すると他の学科の友達とお話しする機会があります。友人関係とても充実しています。
    • 学生生活
      良い
      地域でのイベント、オープンキャンパス、学園祭など参加する機会が多いので楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は調理実習、英語、聖書など幅広い授業があります。
      二年次からになると必修科目、専門な科目が増えるので勉強する時間が必要だと思います。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      人をサポートする仕事
    • 志望動機
      食べ物の興味がある、食べ物に関する資格を取りたい、家から近い大学を志望したため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:725808
4741-47件を表示
学部絞込
学科絞込

茨城キリスト教大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    茨城県日立市大みか町6-11-1

     JR常磐線(取手~いわき)「大甕」駅から徒歩12分

電話番号 0294-52-3215
学部 文学部生活科学部看護学部経営学部

茨城キリスト教大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

茨城キリスト教大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城キリスト教大学の口コミを表示しています。
茨城キリスト教大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城キリスト教大学   >>  生活科学部   >>  口コミ

偏差値が近い北関東の私立文系大学

白鴎大学

白鴎大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.90 (375件)
栃木県小山市/宇都宮線 小山
高崎健康福祉大学

高崎健康福祉大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.81 (149件)
群馬県高崎市/JR八高線(高麗川~高崎) 倉賀野
国際医療福祉大学

国際医療福祉大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.93 (439件)
栃木県大田原市/宇都宮線 那須塩原
常磐大学

常磐大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.70 (147件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
流通経済大学

流通経済大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.73 (220件)
茨城県龍ケ崎市/関東鉄道竜ヶ崎線 竜ヶ崎

茨城キリスト教大学の学部

文学部
偏差値:BF - 42.5
★★★★☆ 3.91 (105件)
生活科学部
偏差値:37.5 - 45.0
★★★★☆ 3.65 (47件)
看護学部
偏差値:40.0
★★★★☆ 4.17 (28件)
経営学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.32 (7件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。