みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  筑波大学   >>  生命環境学群   >>  生物学類   >>  口コミ

筑波大学
出典:Kanrika
筑波大学
(つくばだいがく)

国立茨城県/つくば駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.18

(1183)

生命環境学群 生物学類 口コミ

★★★★☆ 4.28
(42) 国立大学 199 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
4221-30件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学群生物学類の評価
    • 総合評価
      良い
      ミクロからマクロまで様々な分野の実習・実験が数多くあり、実験器具の使い方や統計解析のやり方を実践的に教わるだけでなく、臨海および高原実験センターで実際にフィールドに出て研究に近いことができるのがとてもよかったです。また、英語の授業が充実しており、単に英語そのものを勉強するだけでなく、論文紹介や研究発表などを英語で進める講義もあります。
    • アクセス・立地
      良い
      多くの学生が地元を離れて大学周辺で生活しています。学群1年生の多くが大学の宿舎に住んでいて、一人暮らしが不安でも知り合いができやすいです。宿舎はおんぼろでかなり住みにくい、という口コミも見られますが、最近は改修が進んでいるので、かなり綺麗な棟もたくさんあります。自治寮ではないので門限などはなく、清掃も業者が入るので、わりと楽だと思います。大学周辺のアパートはだいたい学生が住んでいるので、毎日でも友達と会えます。スーパーやコンビニ、居酒屋も豊富です。電車はつくばエクスプレスのみ、秋葉原まで最速45分で行けますが、運賃は高めです。つくば駅から東京駅、羽田空港、成田空港、ディズニーリゾートなどに向かうバスもあります。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      筑波大学大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:366202
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    生命環境学群生物学類の評価
    • 総合評価
      良い
      生物を学ぶ場としては良いところであると思います。農業や畜産に興味がある人は資源の方が良いです。
      また、実験も色々出来ます。生物が好きな人や興味がある人、生物の実験が好きな人はおすすめできる学類です。
    • 講義・授業
      良い
      生物に関する知識を基礎から応用まで学ぶことが出来ます。また、二年以降ではコース分けがあり自分が興味がある分野を更に追求することが出来ます。
    • アクセス・立地
      普通
      とにかく敷地が広いので、大学から徒歩n分というアパートの情報は殆んどあてになりません。実際に来てから決めるべきです。駅からバスが出ていますが、雨の日はものすごく混雑して遅れるために自宅通学はおすすめしません。
    • 施設・設備
      普通
      普段学ぶ施設は新しく、特に実験室は綺麗です。しかし、宿舎はかなり年季が入っており一部の建物では刑務所より酷いと言われています。学食は様々な種類がありますが、生物がある2学より三学の方が総じて美味しいのが事実です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      文系の一部はかなり恋愛関係が盛んですが、その他は一般大学以下です。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:342438
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生命環境学群生物学類の評価
    • 総合評価
      良い
      広いキャンパスでのびのびと学生生活に打ち込めます。生物エリアは宿舎や周辺のアパートに近い立地なので、ひとり暮らしに向いています。
    • 講義・授業
      良い
      おすすめなのは2,3年次の専門科目です。一年生ではややハードスケジュールになりますが、そのあとは自分の興味関心にまい進できます。実験は積極的に取りましょう。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミのことはまだよくわかりませんが、先輩方の話を聞く限りかなり選択肢が広く、充実しているようです。決定は3年の終わりごろなので焦る必要はありません。
    • 就職・進学
      良い
      生物学類に関して言えば、あまり就職率は高くなさそうです。多くは院に進みます。研究職やメーカーに志望する人が多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      大学全体が駅から遠いです。徒歩で移動することはお勧めしません。申し込めば、大学循環バスをお得に利用できます。授業の間の移動には自転車がベストでしょう。
    • 施設・設備
      良い
      最寄りに大きな学生食堂が2つ、各階にラウンジ兼学生控室があって、たまり場に使えます。授業の前に自販機でコーヒーを買っていくことも出来ます。図書館と構内に無料で使えるPCがあります。レポート課題のある時は図書館を積極的に使いましょう。
    • 友人・恋愛
      良い
      生物の1,2年次はクラス単位のイベントが多いので、クラス内での中が比較的いいです。サークルはピンからキリまであるので、自分のやりたいことを贅沢に突き詰めることができます。
    • 学生生活
      良い
      サークルは有名なものからマイナーなものまで数多くあります。自分に一番ぴったりな所属を探しましょう。学園祭は毎年派手です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎授業がみっちり詰め込まれるので、教職資格を取る場合も合わせるとかなりのハードスケジュールになります。その分2年次以降は自由度が高くなっていきます。2年次でコース別に分かれますが、興味があれば他のコースの授業もとることができます。
    • 就職先・進学先
      決まっていませんが、おそらく進学します。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492270
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    生命環境学群生物学類の評価
    • 総合評価
      良い
      1年生から実験をたくさんしたい人にオススメです。実験を協力して行うせいか、学生同士の仲は他の学類よりもいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      良いところ: 実験、レポートの指導がとても丁寧だと思います。
      悪いところ : 一部専門科目を英語で授業するので、英語が苦手な人には辛いかもしれません。
    • アクセス・立地
      普通
      ○通学のしやすさについては、私は大学近くでアパート暮らしなので割愛します。以下、周辺環境についてです。
      良いところ 周りにコンビニ、スーパー、ドラッグストア、病院などがあり生活には困らないと思います。
      悪いところ 周りに遊ぶところはあまりないです。
      遊びたい人には辛いかもしれませんが学問に打ち込みたい人にとっては誘惑が少ないとも言えるのではないでしょうか。
    • 施設・設備
      普通
      新しくはありませんが、実験室の設備はしっかりしていると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      良いところ 大半の人が大学周辺に住んでいるので友人と頻繁に会いやすいと思います。
      悪いところ 周りに他の大学が少ないので学内で友人関係が上手くいかないと辛いかもしれません。
    • 学生生活
      良い
      良いところ 学生が多いため、サークルも多いです。大学公認団体だけでも200以上あるそうです。
      悪いところ 土地柄、インカレがありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目、専攻である生物について講義や実験を通して広く浅く学びます。2、3年次は生物の専門的な事を学びます。実験は1年次よりさらに専門的です。4年次は研究室に配属されて卒業研究を行います。卒業研究が始まる4年次初めまでにほとんどの単位を取る人が多いようです。
    • 就職先・進学先
      まだ決まっていません。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:349256
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生命環境学群生物学類の評価
    • 総合評価
      良い
      生物学を広く学びたいと思う人にいいと思います。自分にない知識を持った先生や先輩、同級生が多く、とても充実しています。サークルなどに入れば、まったく別の学類の人とも容易に関わることが出来、とても面白いです。
    • 講義・授業
      良い
      様々な専門分野の先生が丁寧に授業をしてくれます。また、他学類の授業もとることが出来、興味の知見を広げられます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      最先端の研究を行っている研究室が多いです。他大学と一緒に研究しているところもあります。どこも個性的で面白い研究をしているので、研究発表などを聞くのも楽しいです。
    • 就職・進学
      良い
      広く様々な企業への就職実績があります。まったく無名の大学というわけでもないので、ある程度のネームバリューとなるのではないでしょうか。
    • アクセス・立地
      普通
      大学は敷地が非常に広いので、授業の移動などに必ず自転車が必要です。また、つくばエクスプレスしか近くを通っていないので、1年生は大学の宿舎、二年以降は大学近くのアパートに住んでる人が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      耐震工事、改修工事が次々と行われているので、綺麗な建物とそうではない建物があります。普段主につかう教室はとても綺麗です。また、学内Wi-Fiも飛んでいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      生物学類は一学年80人ほどで、人が多すぎないため和気あいあいとしています。他学類とも容易にかかわれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は、広く生物の様々な分野を学びました。それと同時に、週2で実験もあり、レポートの書き方などを学びました。二三年は、自分で授業と実験を選び、より好きなことを学べます。また、1週間弱で臨海実習や高原実習に行くことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      実家からあまり遠く離れずに生物を学べる大学に行きたかったからです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校で行ってくれた受験対策をしていました。前期試験はセンター試験の割合がそれなりにあるので、センターを取れるように頑張りました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181580
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    生命環境学群生物学類の評価
    • 総合評価
      良い
      生物学が好きな人間には天国のようなところ。学生にも、色んな生物に関するオタクがいる。生物学があまり好きじゃない人も、苦痛にならない程度の授業、課題なので自分次第で他のことに時間を割ける。
    • 講義・授業
      普通
      興味があればすごく面白いんだろうけど、全く面白くない。これは学生側が悪いんだと思うので他の人の意見を参考にしてください。ただ、単位を取るのは面倒くさいが難しくはない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      知りません。興味のあることを研究している先輩方は皆キラキラした目をしています。
    • 就職・進学
      普通
      全くわかりません。自分次第なのでは。ただこの大学のレベルはイマイチだから勉強しただけで良いところに確実に就職できるとかそういうオプションは無いと思う。入ったばかりなのであまりわからない
    • アクセス・立地
      良い
      自転車が足になる生活。むしろ身軽で良い。大学以外にも何処へでもいけるし、田舎田舎と言われつつ意外に施設は充実している。本当に住めば都。静かだし。あと学生同士の家が自然に近くなるから、簡単に会えるし遊べる。意外に東京が近い。
    • 学生生活
      良い
      入るところを間違えなければ相当楽しめる。なんとなくではなく、自分はこれがやりたいんだという意思をもってサークルを選ぶと良いと思う。大学の授業よりむしろこっちがメイン。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:325257
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    生命環境学群生物学類の評価
    • 総合評価
      良い
      生物学類担当の先生は、みんないい人で、授業の指導が本業ではないにも関わらず、面白いことはなんなのかを親身になって教えてくれる。
    • 講義・授業
      良い
      教科にもよるが、実験などは準備を含め、しっかりしていると思う
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室に所属させていただいているが、指導教員の先生の指導はとてもしっかりしており、自分のことを考えていただいている。
    • 就職・進学
      良い
      大学で学んだことをどのようにしたら活かせるのかを自分の強みとともに教えてくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からのアクセスが悪いと思う。少し遠い。大学構内が広く、授業での移動が辛い。
    • 施設・設備
      良い
      コンフォーカル顕微鏡など、普通の施設では使えない機器も使えるのは、国立大ならでは。
    • 友人・恋愛
      悪い
      コロナで会う機会がないため、顔を合わせる機会がほとんどなく、関係は築けない。
    • 学生生活
      悪い
      サークルやイベントも、コロナのせいであまりなく、充実しているとは言えない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物物理学、遺伝学、進化学、分子生物学、植物生態学、分子機能学など
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      大学教員になりたい。また、研究者として、将来の生物学の進化を見届けたい。
    • 志望動機
      生物の研究をする設備が整っており、研究費も他の大学に比べ多くもらっていたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:779925
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生命環境学群生物学類の評価
    • 総合評価
      良い
      生物学をしっかり学びたい学生にとっては最高の環境だと思います。意欲があれば低学年次から研究室に通うこともできます。たまに生物学に対する興味を失ってしまう学生もいますが、サポート環境は整っているので困ったら相談しましょう。
    • 講義・授業
      良い
      学生が1学年80人程度なのに対して、教員も同じくらいいます。そのため様々な分野を専門とする教員がそろっており、基礎的なことから専門的な研究のことまで詳しく教えてくれることが多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミに相当する授業(必修)では英語の論文を読んで発表するのが基本です。英語を読みこなし自分の理解を深めたり、わかりやすく発表するスキルを身につけることができます。
    • 就職・進学
      普通
      内部進学が多いので、就職や外部進学が少ないイメージです。前者は各研究室での指導をしっかり受ければ大丈夫ですが、後者は自分で色々動かないと大変です。学類の教員より、就職課や先輩のアドバイスの方が参考になると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      自宅通学だと、つくば駅からバスまたは自転車を使わないと本学キャンパスに行くのは厳しいです。そのため大学周辺に住む人が多いです。スーパーやコンビニ、飲食店は充実していますが、遊んだりショッピングを楽しんだりする場所は少なめです。
    • 施設・設備
      良い
      講義室は広く、専門の講義で受講制限がかかることはあまりないです。実験室もたくさんあり、1人1台顕微鏡を使えるところはかなりいい点だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      生物学類は特にイベントでの交流が盛んです。特にクラスのつながりは重要です。よくクラスの縦飲み(先輩後輩の同じクラス番号の学生との飲み会)も開催されます。学類内カップルもイベントで結構成立しますが、別れると気まずいので注意です。
    • 部活・サークル
      良い
      体育会系、文化系、芸術系の3系に属する団体の他に一般団体などもあり、非公認も含めたらとてつもない数のサークルや部活が存在します。最初は掛け持ちも多めで、だんだん所属数を減らすという人が多いです。学園祭ではサークルや部活の企画の他、ミスコンや芸人を呼ぶ企画もあるのでとても盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修として様々な生物学分野の概論、基礎生物学実験、物理学や化学などの生物学以外の科目など幅広く勉強します。2、3年では専門の講義や実験、アカデミックスキルを磨くための英語の授業があります。3年次後半の生物学演習では卒業研究を見越して関連分野の論文をまとめ、単位の取りこぼしがなければ4年次はほとんど卒業研究一色です。卒業論文はないですが、それに準ずる提出物を出さなければなりません。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      筑波大学大学院 人間総合科学学術院に進学
    • 志望動機
      ヒトに関連する生物学をやりたいと思い、人間生物コースを開設しているこの学類に入学しようと思った。それ以外にも幅広く生物学を学べることが魅力だと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658528
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学群生物学類の評価
    • 総合評価
      良い
      授業での課題が多く、生物は他学科に比べて評価が厳しめなので、勉強は大変だった。 一つのキャンパスに全ての学部が集まっており、ほとんどの学生がキャンパス周辺に住んでいるため、人生観に影響を与えるほど幅広くかつ濃い人間関係を作れた。
    • 講義・授業
      良い
      生物に関する他分野の講義を受けることができる。ただ、必修が多いので時間的に他学部の授業を受けられない事がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属は希望制で、ほとんどの人が希望通りに配属される。研究に力を入れている大学のため、生物でも本格的な研究をすることができる。
    • 就職・進学
      悪い
      就職課が履歴書の添削や面接練習をしてくれる。ただ全体的に私立大学に比べてサポート量は落ちると思う。希望者のみがサポートを受けられ、自分から動かない場合はサポートは皆無。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りのつくば駅から遠い。大学周辺が学生街のため、友達とすぐに会えるのはとても良かった。また、近くのスーパーに行くと必ず知り合いに会い、立ち話をする事も多かった。
    • 施設・設備
      良い
      スポーツ系の施設が充実している。大学の規模が大きいので、図書館や学生用の病院など、基本的な施設はかなり充実している方だと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      様々な学部が集まっており、留学生も多いため、大学に入って人脈がとても広がった。
    • 学生生活
      良い
      体育会系の部活はトップレベルの指導を受けることができる。その他サークルも多い。 大学主催の国際交流イベントや講演会、セミナー、研修旅行、交換留学などが多く、自発的に機械を求めていれば多すぎるほどのイベントがある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は基本的な生物学を必修で、2、3年次は選択科目が多くなり、4年生の1年間は研究をする。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      IT系のSE
    • 志望動機
      国立の総合大学のなかで受かりそうな大学だったから。後期で入学した。
    感染症対策としてやっていること
    オンラインでのゼミや、学内の施設の一部閉鎖など。 ただ研究は比較的早い段階から再開されていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704054
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生命環境学群生物学類の評価
    • 総合評価
      良い
      生物を学びたい人にはとても適していると思います。それぞれの抗議の担当講師は研究の最前線で活躍しているので、その研究マインドに触れる機会が多く与えられ、モチベーションを高めることができます。やる気のある人にはどんどん応えてくれる大学といえるでしょう。
    • 講義・授業
      良い
      総合大学であり、文系・理系のすべての学生が同じキャンパスに属しているため、自分が所属している学科以外の開設している講義も受講することができる。つまり、学ぶ気持ちさえあれば、様々な分野を専門としている講師から直接学ぶことができるのである。自分の専門外の知識をつけることは視野を広げることになり、人間として成長できると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分はまだ学部生なので、研究室には所属できず、詳しいことはわかりません。しかし、研究マインド応援プログラムというものがあり、学部生でも最前線の設備を利用して研究を行うことができるプログラムがあります。
    • 就職・進学
      良い
      1年生のためわかりませんが、正直なところ、生物学類を学部で卒業した後の就職はあまりよくないものと思われます。たいていは修士課程の後就職する人が多いです。博士課程まで進むのは10%くらいです。
    • アクセス・立地
      普通
      つくばにあるため、緑はとても多いです。かつてよりは開発が進み予想以上に発達していましたが、都会出身者だと田舎に感じてしまうかもしれません。生活には自転車が必須です。
    • 施設・設備
      良い
      研究の盛んな国立大学であるため、研究費用の国からの援助が多く、充実した設備がそろった環境で研究できる。図書館のデザインなどは雑誌に掲載されるくらい美しい設計となっている。カラフルな棟もあり施設の外観は良いと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      学類によって雰囲気が大きく異なります。生物学類は落ち着いた人が多く、平穏に楽しい毎日を送れます。クラス制度を導入しており、人間関係は親密になりやすいと思います。良き友人に恵まれ、楽しいキャンパスライフとなっています。恋愛も派手ではありませんが、世間並みにはあると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物についての幅広い基礎知識を1年で学び、2年時以降どんどん専門的になっていきます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      生物に興味を持ち、オープンキャンパスでここの生物学類を訪れたらカリキュラムと講師の研究への姿勢に心を打たれたため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:112461
4221-30件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-853-2111
学部 人文・文化学群社会・国際学群理工学群情報学群医学群体育専門学群芸術専門学群人間学群生命環境学群

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、筑波大学の口コミを表示しています。
筑波大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  筑波大学   >>  生命環境学群   >>  生物学類   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
東北大学

東北大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1317件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。