みんなの大学情報TOP   >>  山形県の大学   >>  東北芸術工科大学   >>  口コミ

東北芸術工科大学
出典:Newswen
東北芸術工科大学
(とうほくげいじゅつこうかだいがく)

私立山形県/山形駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

4.12

(133)

東北芸術工科大学 口コミ

★★★★☆ 4.12
(133) 私立内38 / 587校中
学部絞込
13341-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    芸術学部美術科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学生活を振り返ると、自分が入学した時よりもかなり成長できたと感じているので、入試で優秀な人を選別して育てようという意識ではなく、一からよい作品を作れる人材を育てようという意識でカリキュラムや指導がされているように感じます。そのため、丁寧に指導してもらいたい人にとっては恵まれている教育環境だと思いますが、地方にある大学というのもあり、東京の美大よりかはゆったりとした雰囲気なので、どんどん作品を世に出したいと思っている人にとっては刺激が足りないかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      教授や先生は学生と距離が近く、熱意のある方が多い印象があります。また、現在アーティストとして実際に活動されている方に外部講師としてお話を聞く講義なども設けられているので、講義、演習ともに充実しています。ただし、1年生では必修の講義や演習が多く、欠席に関しても厳しめなので、気を抜いていると進級できない場合もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは、学生の希望を調査し、多少の人数調整を行ったうえで決定します。コースにもよりますが、だいたいは希望したゼミに入ることができるという印象があります。3年生から4年生にかけては、ゼミの先生が作品制作の指導に加え、学生の就職活動や進学の面談や指導もしてくださるため、とても面倒見がいいと思ます。一方で比較的放任主義の先生もいらっしゃるので、コースによりますが、自分に合ったゼミが選べます。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は美大の中ではよく、就職率も高いです。3年からは就職活動に向けたガイダンスや講座が設けられ、キャリアセンターでは進路や就職についての個人相談、面接指導、エントリーシートの添削などをしてもらえるため、就職についてはしっかりサポートしてくれる体制があります。また、公務員試験、教員採用試験などの対策講座も設けられています。丁寧なサポートの一方で、作家志望の人や就職に違和感を感じる人にとっては、就職をすることを強く勧められることを苦痛に感じるかもしれません。大学内外の大学院への進学をする学生も毎年います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅の山形駅からはバスで20~30分ですが、バスの本数があまり多くないので交通の面では少し不便です。普段学生は自転車や無料のスクールバス、有料の公共交通機関を利用しながら移動していますが、自転車や車を持つのが一番便利だと思います。大学の周りにはスーパーやコンビニがあまりないうえ、飲み屋や遊べるところが多い山形駅周辺からは遠い立地なので、気軽に遊びに出ることができませんが、大学の周辺は山など自然が豊かな環境なので落ち着いています。
    • 施設・設備
      良い
      制作スペースが広いので、のびのび活動できます。また、平日は夜9時までアトリエ、工房、図書室、講義教室が使用できるので、授業時間外の制作や勉強、サークルなどの課外活動が十分にできます。
    • 友人・恋愛
      良い
      東北各県、北海道、関東など様々なところから学生が来ているので、いろいろな人とかかわりが持てて面白いです。学内の友人関係については、コースやサークルによりますが、全体的にいい雰囲気という印象です。美術科はどうしても男子が少なく女子が多いので、恋人ができる環境には適さないと思いますが、中には付き合っている人、外部の人と付き合っている人はいます。
    • 学生生活
      良い
      アート系の学科外活動から部活の延長線のサークル、趣味を突き詰めるサークルなど多種多様な活動があり、自分に合った活動が探せます。学科外活動の中には、東北のある地域に入ってアートの活動をするものもあるので、学科で学んだアートを社会に生かす体験もできます。学校祭などのイベントも学生が主体になって盛り上げているので、とても楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎的なデッサンや道具の使い方を学びます。2年次ではほかのコースや専攻を体験するなどを通して視野を広げます。3年次では、2年次に行った様々な体験を通して、自分の表現や制作を進めていき、最終的には大作を作ります。4年次前半は卒業制作に向けて対策を作り、後半は卒業制作に挑みます。
    • 利用した入試形式
      教育関係の職業
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413699
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    デザイン工学部建築・環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      たのしく、専門的なことが学べる。
      どの授業の先生も素晴らしい人ばかりで、一つ一つていねいにおしえてもらえる。
      専門的なことを学ぶのにはもってこいだと思うし、周りとも話し合いながらできるので、すごく楽しいと思う。
      学食も充実している。
      まず、価格が安いところはすごくオススメするし、量も多いので、お腹いっぱいになれるとおもう。
      1階と2階が別々の学食になっていて、パンなども充実している。
      席もたくさんあり、いいとこだと思う。
      校内にショップもあり、すごく充実している。
      一般的なものから専門的なものまですべて置いてあるので、欲しいものがないことは基本的にはないと感じる。
      シャープペンシルの種類もおおく、いいと思う。
      校舎もすごく綺麗で、使い勝手がとてもいい。
      基本的には新しく見える。
      パソコンなども充実していて困ることはないと感じた。
      楽しいことがたくさんあるので、専門的なことを学びたいのであればおすすめする。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:380754
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]
    デザイン工学部プロダクトデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      設備や学習できる環境は整っているが、立地の悪さが目立つ。山形ならではの自然や食文化にも触れ合うことができるのは良い所。しかし夏の暑さや冬の寒さが厳しく感じる。
    • 講義・授業
      良い
      学科内の先生方は実績を残している方々が多く、指導の信頼性が高い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒業制作の時期になると毎週行われるゼミでの進捗状況確認がとてもシビアで自身の能力アップにつながる
    • 就職・進学
      良い
      プロダクトは就職率で見た時大学内でも群を抜いて良い。しかし結局は自分次第なので過信はしないほうが良い
    • アクセス・立地
      悪い
      山の中にあるため坂が多い。景色などは嫌いだが、バスで通っている生徒などは毎日大変そうである。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学というか、割と高校に近いぐらい友達と接する機会が多い。しかしサークルに入っていないと他学科の友達や恋人は出来ずらいので人脈を広げたい場合は、サークルなどに積極的に参加すると良い。
    • 学生生活
      悪い
      大学に入ってみて思うことは、あまりサークルが楽しそうではないということ。自分も入りたかったが、いまいち魅力的ではなかった。イベントも学祭ぐらいしかなくあまり楽しめない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ものづくりを学べます。絵は描けなくても良いが、かける場合やれる事が増えます。時代の流れからか、3Dが主流になってきていますので、パソコンなど強い人は割と向いている学科だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481484
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    芸術学部文化財保存修復学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まず、機器や設備が整っているし先生方も親切にしてくださり、良い学科だった。男女とも仲が良かった。5段階評価の5点ではない理由は、自分が学業に積極的になれず浮いてしまったからだ。大学生活のみならず、人生は自ら進んでいかないと何も始まらないということがわかった。
    • 講義・授業
      普通
      レポートや課題を提出しなくても単位をもらえる授業があったのは、非常に楽だが物足りなさや空しさを感じた。しかし、講義・授業の内容については、分かりやすくかみ砕いて説明してくれた。授業後に分からなかったことを聞きに行っても、丁寧に教えてくれた。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      毎日、用がなくてもゼミには顔を出したほうがいい。ゼミ生同士のつながりや、先生とのコミュニケーションが大事である。
    • 就職・進学
      良い
      ほぼ全員の生徒が就職・進学できているので信頼できる。先生たちも親身になってくれるし、ゼミ生と繋がることでみんな高められていく。
    • アクセス・立地
      普通
      学校のまわりは住宅地で、駅からはバスなどの移動手段を確保しないと通えない。坂の上に建っているので、冬は通学が少し大変だった。景色がいいところが唯一の良いところである。洋服などは、山形駅内のショッピングモールか仙台に買いに行っていた。
    • 施設・設備
      良い
      研究設備はありとあらゆるものが揃っているので、とても充実している。試験前や課題をやる際には、よく図書館を利用していた。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生の頃に同じ学科内で友達ができなければ、そのうちゼミに入る際になんとかなる。学科もそうだが、学内でも女性が圧倒的に多いので恋愛をするならサークルに入ったほうがしやすいかもしれない。友達もそう。
    • 学生生活
      良い
      何よりも文化祭である。サークル出店数が多く、飲食物やアクセサリー、展示の数もすごい。大満足。サークルで市外に行ったり、自然と触れ合える。だが、すべては積極性の上に成り立っている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、基礎的なことを学ぶのでそんなにかまえなくても大丈夫。2年次は、研修旅行があり初めての研究発表がある。必修科目は、美術史や化学などさまざま。屏風を作ったりもした。3年次はゼミに入るので、自分のやりたい研究に専念できる。4年次は3年の続きのような感じで卒業研究も続きをやる人が多い。
    • 利用した入試形式
      就職していない。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414614
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    デザイン工学部プロダクトデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分のやりたいことや頑張りたいことが形にできる学科です!
      高校とはまた別の楽しさがあり、この学科を選んでよかったと思います。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな教授や学外から集められた特別講師による授業が数多く行われている。
    • 就職・進学
      普通
      学んだことを活かすため、デザインに関連する企業に就職する人が多いが、普通に公務員になる人もいた。
    • アクセス・立地
      普通
      バスが通っていて、学校付近のバス停もあるため不便ではないが特別良いとも言えない。
    • 施設・設備
      普通
      売店には画材から個性的なデザインの文房具まで幅広く販売されている。
    • 友人・恋愛
      良い
      この学校に入ってから彼氏ができました笑
      友達も沢山できましたね
    • 学生生活
      良い
      イベントは一人一人の技術を使ってとても楽しいものでした。
      みんなで協力して行います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域と連携し山形の発展につながるモニュメントの作成や家具などのデザイン開発について学びます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      就職に強い学校だったから。
      自分の思い描くものを形にできる力をつけたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:912106
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    デザイン工学部グラフィックデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とてもいい大学だと思う。高校まで、ある種の生きにくさを感じていた人達も新たな価値観の元でのびのびと学べるかもしれない。そして、個人の興味なとが大きく影響してくるので、やる気のある人にオススメです。
    • 講義・授業
      良い
      いい意味で、奇想天外で面白い講義が多く楽しい。教授からの意見は厳しい事も多いが、現役のそれぞれの分野からのアドバイスはとてもためになるものばかりだった
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の秋に希望するゼミのアンケートがとられます。GDPによって希望するゼミに行けるかどうかが決まるといわれていたが、実際はいかに教授に目をつけられていたかが重要だったと思う。個人的に2年くらいからゼミがあってもよかったなぁと思いました
    • 就職・進学
      悪い
      3年になると、就活セミナーみたいなものがはじまり必ず出席しなければいけなくなる。内容はよくある、OBの話を聞いたりするものだった。あまり、ためになった感じはしなかった
    • アクセス・立地
      普通
      長い坂を登った先にたっており、大学からの景色はとてもいい。後ろには広い丘があり自然にかこまれている。周辺に飲食店などがあればなおよいなぁとおもった
    • 施設・設備
      普通
      プリンターが少なく、最終講評前はとてもこみあっていた。そしてたまに、送れなくなる。卒業直前に増えていたので、今は改善されているのかな
    • 友人・恋愛
      普通
      皆どこか共通する価値観をもっていたようなので、友人は一緒にいて楽な人たちがとてもできやすい環境だと思う。反面、恋人はできにくいかな。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は他の大学と比べてたことがないので、分からないが、個人的に興味のひくものがなかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は5感をイメージに落とし込む練習。2年は専門的に。3年はやりたい事に分かれ、少人数での講義。4年はほぼゼミと就職活動がメインになります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      少人数のデザイン会社 グラフィックデザイナー
    • 志望動機
      オープンキャンパスでみた授業内容な惹かれ、それまで興味のなかったデザインというものに可能性を感じたから
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536972
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    デザイン工学部建築・環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      しっかりした根拠があれば、自由な発想を認めてくれる学科でした。三年では建築と環境に分かれるので、それまで自分はどの道に進みたいのか、考えながら過ごせるといいと思います
    • 講義・授業
      良い
      建築業界を引っ張っている有名なかたが教授陣に多かったので、自ずと授業で聞ける話がとてもよかった。演出内容は、自ら積極的に発想し、どんどん形にしていくことが大切で、そのプロセスをしっかり踏める講義になっていたので力は確実に着いていった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どの大学もそうかもしれないが、ゼミによって積極度の違いが大きかったと思う。ゼミ選びは、そう言った周りの雰囲気や教授の性格との相性が大切だったなと思った。できれば1年生から、どんどん教授と話す機会を自ら作り、モチベーションを維持できるゼミを選べればいいと思う。
    • 就職・進学
      良い
      どの進路を選んでも応援してくれる環境が整っている。就職に力を入れるため、その道だけにこだわらないようにと、学科の特色とは違った道を進められる時もある。 そう言った場合でもサポートは充実していた。公務員を目指す人も多くいたので、講習会や面談も実施されていた。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅が遠い上に、坂の上にあるため、交通の便がいいとは言えない。中心地の駅からは循環バスが朝から晩まで周回している。学生なら乗り降り自由で無料なので、多くの学生が利用していた。上記の通り、立地が良くないため、学生は大学近くのアパートに住んでる人が多く、最寄りの飲み屋さんはいつも学生で賑わっていた。
    • 施設・設備
      良い
      夏はクーラーが全館効いており、冬も特別寒かった印象はない。施設もコンクリートの打ちっぱなしのため、とてもかっこいい。美大なので、よく作品展示を行っている。大学を囲む柵や塀がなく、一般の方も出入り自由で、作品を見にくる方が多くいた。食堂も一般開放されていたため、近くの企業の方や近所のかた、土建屋さん、子連れの親子の集まりなど学生以外のたくさんの人が集まる大学だった。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の単位が小さいため、よく恋愛話は浮かんでいた。それよりもサークルでの恋愛が多かったように感じる。
    • 学生生活
      良い
      部活はないが、かなり多くのサークルが存在した。入学から1ヶ月ほどに、サークル紹介があり、大規模な勧誘イベントがある。大変盛り上がるため、コスプレをする人で溢れるなど校内が湧き立つ印象があった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、デザインの基礎や歴史、デッサンなどとにかく基本を学びます。2年次には住宅や庭の設計を学びつつ、構造力学など座学も入ってきます。3年次にはゼミを見据えた選択授業が増え、後半でゼミ選択をします。4年次には卒制か卒論を選択し、論文だとa4原稿用紙30枚以上提出です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      公務員は就職した。
    • 志望動機
      地元の大学だった点と、昔から憧れがあったため選んだ。建築の勉強をしたい点にも合致したため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564884
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン工学部建築・環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      模型を作ったり実寸大で何かをつくたい人には良いところだと思う。実際に手や体を動かして作業するのが苦手な人にはあまり向かないところかもしれない。
    • 講義・授業
      良い
      他の大学では学べないような実践的な講義を受けることができる。実際に手を動かすことが好きな人にはとっては良いと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の前期にゼミ決めがあり、実際に始まる時期はゼミ毎で変わってくる。早いところだと夏休み頃には始まるえ
    • 就職・進学
      良い
      大学全体のものとは別に就活のガイダンスをしてくれる。進学する人はあまりいないが、就職する意思のある人の相談には乗ってくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の麓にあるので徒歩や自転車だと坂を上って通学することになるので大変。
    • 施設・設備
      普通
      他の学科に比べるとやや物足りない感じはする。ただ、2年になるとひとりずつ机がもらえるところは良いと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛関係が充実しているかどうかは人それぞれ。趣味が合う仲間は多く集まるので友人関係は充実しやすい。
    • 学生生活
      普通
      サークル自体の数は少ない方だと思う。活動的なサークルに参加すれば充実した生活が送れると思う。ただ、サークルに力を入れすぎて勉学の方を疎かにならないように気をつけた方が良いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では教養を身につけ、2年からは設計の基礎を学び模型制作などを行う。3年は演習とゼミ活動がほとんどで、4年はゼミ活動と卒業制作がほとんど。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      地方の工務店
    • 志望動機
      リノベーションについて学びたかったから。実践的な授業が多そうだったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:533467
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    芸術学部美術科の評価
    • 総合評価
      良い
      多くの学科、コースが設けられており、自分が学びたい専門分野を学ぶことができます。首都圏の私立美大と比べて学費は安いですが、教授陣も現役で活躍されている方々ですし、施設も充実していて、とても良い環境で学ぶことができます。地域の芸術祭なども主催しており、様々な作家さんと関われる機会も豊富です。
    • 講義・授業
      良い
      教授陣のほとんどが現役で活躍されている方々です。演習の説明も丁寧で、質問にもきちんと答えてくださいます。しかし、私立大学なので、一つの学科の人数も多いです。なので、自分から積極的に行動することでより深い学びができるのではないかと思います。一緒にご飯を食べてくれるような教授もたくさんいますよ。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだゼミに所属していないので詳しいことはわかりませんm(_ _)m
    • 就職・進学
      良い
      私が在籍しているコースは就職率100%の年もあったそうです。もちろん作家志望の方も多くそのためのゼミも用意されています。デザイン工学部はもちろんですが、芸術学部の就職率も悪くないと思います。また、教職課程の授業も充実しており、他大学の教育学部よりも良い結果を出しています。
    • アクセス・立地
      普通
      仙台駅~芸工大、山形駅~芸工大のスクールバスがあります。路線バスの停留所も大学前にあります。大学内にコンビニや食堂はありますが、大学周辺にはスーパーやコンビニはありません。(一応徒歩圏内にコンビニあります。)アパートを借りる際は大学に近いか、スーパーに近いか、の二択になります。大学は山の上にあるので、朝の通学が少しハードです。
    • 施設・設備
      良い
      私立大学ということもあり、施設や設備はとても充実しています。
      1年の間は個人スペースはありませんが、2年生から自分のデスクが与えられる学科、コースもあります。学内のスペースを借りてグループ展等も行うことができます。学内の画材屋も新しく綺麗で必要なものが探しやすいです。学食は朝の8時頃から19時までやっていて、その場で調理したご飯が食べられます。お値段もとっても安いです。学食二階にはパンカフェがあり、コーヒーやパンをテイクアウトしたり、スープやパンケーキも食べられます。
    • 友人・恋愛
      良い
      新しく学科コースを超えた授業が設けられ、そこで様々な学科の生徒達と交流することができます。自分の専門とは違う学生と関わることでいい刺激にもなります。恋愛に関しては人それぞれですね。でも、わりとよくカップルを見かける気がします。
    • 学生生活
      普通
      サークルはまったり活動している所が多い印象です。みんな制作や課題で忙しいので汗。でも、中には大会にも参加しているようなサークルもあります。公認のサークルは補助金などが支給されることもあるようです。サークルの他に教授が主催するチュートリアルというものがあります。放課後農芸、東北画は可能か?、古文書を読む、等。教授と深く関わる機会になります。紅花関係のイベントもいくつかあります。紅花を植えてから染めるまでの体験ができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は工芸コースなので、1年の前期で陶芸、漆芸、金工の中から2つ体験し、専攻を決めます。後期からはそれぞれの専攻に分かれて演習をします。また、美術科全員でやる授業もあり、デッサンや首像制作など基礎を学びます。しかし、基礎はがっつり教えてもらえるわけではないので、入学前に美術予備校に通っておくことをおすすめします。
    • 就職先・進学先

    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:382088
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    芸術学部文芸学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授と気軽に会話ができる環境が整っていると思います。大学というと、教授がただ講義をして、それをただ聞いてノートを必死にとるというイメージでしたが、実際この芸工大に入って、全然違うということが分かりました。教授がわかりやすく講義を説明してくれて、時には笑いをとるなどと、非常に聞き取りやすいです。優しく指導してくださるので、質問なども気軽に聞きにいけます。その質問の際に、自分にあったようなアドバイスも貰えるので、本当に為になります。私は文芸学科なのですが、大きくわけて小説を書く側と編集する側に分かれますが、すぐに選択肢を迫られることなく、どちらも学べるので、自分に果たしてどちらが適しているのかが決めやすくなります。どちらにもこれまで多くの経歴がある教授たちが優しくアドバイスしてくださいます。休憩時間なども教授の研究室にお邪魔して、楽しく文芸のことだけでは雑談もして楽しめます。教授と学生の距離が近いのがこの大学の魅力なのではないでしょうか。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:367510
13341-50件を表示
学部絞込

東北芸術工科大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 023-627-2000
学部 デザイン工学部芸術学部

東北芸術工科大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

東北芸術工科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、東北芸術工科大学の口コミを表示しています。
東北芸術工科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  山形県の大学   >>  東北芸術工科大学   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立理系大学

東北学院大学

東北学院大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.77 (832件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄南北線 五橋
北海道科学大学

北海道科学大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.81 (217件)
北海道札幌市手稲区/JR函館本線(小樽~旭川) 手稲
北海道情報大学

北海道情報大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.83 (96件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 野幌
東北工業大学

東北工業大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.66 (147件)
宮城県仙台市太白区/仙台市営地下鉄東西線 八木山動物公園
東北福祉大学

東北福祉大学

37.5 - 50.0

★★★★☆ 3.79 (512件)
宮城県仙台市青葉区/JR仙山線 東北福祉大前

東北芸術工科大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。