みんなの大学情報TOP   >>  佐賀県の大学   >>  佐賀大学   >>  口コミ

佐賀大学
出典:蓮の尾
佐賀大学
(さがだいがく)

国立佐賀県/佐賀駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.85

(448)

佐賀大学 口コミ

★★★★☆ 3.85
(448) 国立内135 / 177校中
学部絞込
44881-90件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先生達は親切に接してくれる。できるだけ単位が取れるように親身になって対応してくれる。学生のやる気はそれぞれ違う。上を目指す人は人は院で別の大学に行く傾向がある。
      偏差値があまり高くないからこそ拘束されず、やりたいことがやれると言えるかも。
    • 講義・授業
      普通
      多くの先生はしっかり教えてくれるし、部屋を訪問すればしっかり教えてくれる。たまに癖が強い人もいるから見極めは大事。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは先生も参加する。しっかり教えてくれるので充実してると言えるかもしれない。
    • 就職・進学
      普通
      これは研究室による。学会などが忙しすぎて就活が出来ない学生もたくさんいる。配属前にしっかり調べておく必要がある。
    • アクセス・立地
      良い
      平地が多いため移動は楽。ただ、そのため自転車が多いことから車の方に迷惑がかかるかもしれない。
    • 施設・設備
      普通
      他の大学のことをあまり知らないのでなんともいえないが不自由はない。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科によるでしょう。男女比もあるし。サークルやバイトをした方が出会いが多いかも。
    • 学生生活
      普通
      サークルは多い。イベントはよくわからない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:465799
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    芸術地域デザイン学部芸術地域デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業は面白いですが出来たばかりの学部なのでまだまだ改善の余地があると思う。実績のある先生も多く様々な事が学べます。
    • アクセス・立地
      悪い
      JRからの駅は遠く、電車も少ない。また駅からの交通手段がバスか自転車しかなく、バスも料金が高めです。
    • 施設・設備
      良い
      最近校舎の建て替えも進んでいて綺麗になっています。WiFiも行き届いています。ただマンナンスリヤーWiFiのつなぎ方が複雑で分かりにくいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      キュレーションからデザイン系など様々です。学部主体で展覧会なども運営から作品制作まで携われるので勉強になると思います。1年次は学部全員で作品制作やマネジメントを学び、これから自分が勉強したい分野を絞ります。そのうちの必修科目は自分が興味ない分野に割り振られているので注意してください。2年次は3つの分野に分かれて大まかなやりたい事を勉強出来ると思います。3年次からゼミに分かれ本格的に自分の学びたい分野を学ぶことが出来ます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:464676
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    理工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で学べることも目的をもって勉強をすれば、行きたい大学院、就職先へ行ける。 英語に力を入れているので、多少英語の点数が低くても鍛えられる。 留学生が多いので、外国人との交流が深められる。
    • 講義・授業
      悪い
      講義は主に大学に所属している先生が行っており、特別講師の講義は少ない。 講師への質問対応はよいのですが、講義中は質問しずらい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは学部の4年から始まりますが、研究室の先輩方教授によって、活動的なところとそうでないところが見受けられる。
    • 就職・進学
      良い
      大学で就職関係のセミナーが開催され、希望者に就職面談などのサポートがあり、就職サポートは充実している。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅がバスに乗らないとかなりの距離を歩くことになるので、アクセスは悪い。しかし大学周辺の環境はある程度揃えられている。
    • 施設・設備
      普通
      機械科の学生なら、物を加工するための機械が揃えられており、事前に申請すれば施設を使うことができるので、よいと思う。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科の人数が多いので、グループが形成されていきますが、その中になじめなかったときはつらいかもしれない。サークルへの参加をすることで友人恋愛関係は充実していると思います。
    • 学生生活
      普通
      学内のイベントは入学式の後、学際があるときが一番盛り上がる。毎年学際には芸能人が呼ばれているので、そこでのイベントがかなりにぎわっていると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は機械の基礎と数学を学び2年次は機械の応用、三年次は自分が受けたい興味のある分野を勉強することになり、4年次は研究室に入り、その研究室の分野の研究を行うことになります。
    • 就職先・進学先
      大手の製造会社の技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:494847
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      土木と建築に関する授業を両方選べるという学科は国内にほぼありません。貴重な学科であると思います。授業内容も充実しており、教授も熱心な方が多いです。ただ、建物が古かったり、駅からの交通手段に関しては恵まれていないかと思う。
    • 講義・授業
      良い
      教授は熱心な方が多く、授業内容も充実している。学ぶ範囲が広いので、本当に勉強したい範囲を集中して学ぶこともできるし、広く浅く学ぶこともでき、自分にあった勉強ができるから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは4年から始まる。教授は就活のサポートもしてくださり、無理なく研究も進めることができる。
    • 就職・進学
      良い
      土木は、大卒でも積極的に大企業も採用してくださるので、就職先はいいと思う。教授も熱心なので相談にのってくださる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅の佐賀駅からは自転車で20分ほど。佐賀大学前のバス停もあるが、学内は広いため、自転車が必須。
    • 施設・設備
      普通
      理系の建物は実験器具等が多く、安易に改装できないため古い建物が多い。ただし、勉強に影響が出るほど古い建物はない。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の学部は幅が広いため、様々な友人を作ることができる。授業等で一緒に活動した人同士や、サークルで仲良くなることが多い。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多く、自分に合うサークルを見つけることができると思う。学祭でも様々なイベントが行われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木と建築が合体した学科です。2年次後期から建築コースと土木コースに分かれます。4年で研究室配属です。
    • 就職先・進学先
      地方公務員。土木職。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:491646
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自然が多い環境で、学びやすい雰囲気のある大学です。しかし、交通の便が悪く、福岡県などから通う場合には、電車やバスだけでは難しいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      色々な分野の教授や講師の講義を受けることができる。選択科目もあり、興味があれば自分で好きな分野をより学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      卒業生もいる研究室で、学生時代に学ぶべきことを身近に教えてくれる。ゼミは特に思い出がない。
    • 就職・進学
      良い
      チューター式で、生徒を班に分けることで、クラスの人数が多くても、講師が多くわからないことがあっても、チューターの先生が班をまとめ、面談等もあり、相談しやすい環境。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスの本数が少なく、値段が高い。田舎で、交通の便が悪く、福岡から通う場合には、電車、バスの利用は厳しい。自転車が必須。
    • 施設・設備
      普通
      講義室は新しく建て代わり、綺麗な環境の中で学ぶことができる。一部はまだ古いままであり、天井などが剥がれているところもある。
    • 友人・恋愛
      普通
      部活動が盛んで、部活を倒して医学科も看護科も仲良くなれる。また、学際も開催され、学年を超えた役の割り振りがあり、医学部全体で仲良くなれる。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は部活ほど多くないが充実している。イベントとしては学祭が開催されている。また、各部活の催し物も開催されている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1?3年生は座学が多い。しかし、解剖なども組まれてくる。4?5年生は座学も少しあるが、ほぼ実習に出る。6年生は国試に向け勉強する。
    • 就職先・進学先
      大学病院など
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:490792
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    芸術地域デザイン学部芸術地域デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活を送る上でとてもいい環境だとは思わないし良くない環境だとも思わない。とても楽しいというわけではないが、全然楽しくないというわけでもない。普通だから。
    • 講義・授業
      普通
      先生方の指導があまり好きではない時がある。一人一人指摘することにばらつきがあるし、評価に差があることもある。ただ授業を受けてみると楽しい授業もあるので普通だと思ったから。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ演習にはいってないのでわからないが、先輩たちの話を聞いたり、先輩たちが演習をしているところを見ると集中しているしいい作品もたくさんできているので、それだけ充実しているのではないかと思う。
    • 就職・進学
      普通
      チューターがいるので一人一人の進学、就職をしっかり考えてくれていると思う。学科の就職・進学実績を見てみると、学科で勉強することとは全く関係のない方向に進む人も多いので、自由に選べと言われている気もする。
    • アクセス・立地
      普通
      遠いところにあるキャンパスもあってそこまで行くのが大変なのでそこにわざわざ行って勉強すると考えると少し困るが、ほかの学部と同じキャンパスにある建物もあるのでまぁ普通かなと思う
    • 施設・設備
      良い
      新しく作られたのか知らないがトイレがとてもきれいだし教室も一個一個広くて使いやすい。自動ドアやエレベーターもあって、とても便利だと思うし、モダンな感じで嫌いではないから。
    • 友人・恋愛
      良い
      男子がほとんどいない。女子が9割方だと思うがみんな個性的でおもしろいし友人がたくさんできる。そういう場としてはいい空間だと思う。恋愛とかは学科内ではほとんど無いと思うがとても楽しいと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルが充実している。私は部活動をしているが先輩方はとても優しいし同級生もみんな面白くて雰囲気がにぎやかでとても楽しい。学園祭などのイベントも充実していて、学生生活を送るのがとても楽しいと感じている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はコース関係なくいろんな分野を一通り勉強する。2年からそれぞれの専攻分野に分かれる。3年次にまたいろんな分野の勉強をして4年次に就職進学に向けて準備をする。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413598
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    理工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活を振り返ると、全体的に楽しい学生生活を送れたが、研究をするとなると研究費など様々な点から厳しいものがあると感じた。学生生活を謳歌したい方は良いが将来のことを真剣に考えるとより高い大学を目指したほうが良いと思う。
    • 講義・授業
      普通
      親身になってくださる先生も多いが授業にあまり興味のない先生もいらっしゃる。単位は普通に授業に出席していればまず落とすことはない。履修の組み方はほとんどの科目が必修であるため自分で考えたりしなくて良く楽だった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによってかなり忙しさや雰囲気が異なる。自分の研究室はかなり先生が親身になって教えてくださるのですごくためになる。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は良く、知人の話を聞いていても職がないという話はほとんど聞かない。しかし、より良い企業への就職を望むのであれば力不足が否めない。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からそこそこ離れているため一人暮らしであれば関係ないが通うとなると少し遠い。駅から大学までバスが出ているものの朝の時間はかなり混む。
    • 施設・設備
      悪い
      教室は比較的キレイなものが多い。研究設備は研究費の関係上台数が少なかったり医学部へ借りに行ったりしなければならないから大変。
    • 友人・恋愛
      良い
      かなり多くのサークルがあるため出会いに困ることはない。更に近くに女子短大があるため、バイトなど更に出会いの幅は多い。
    • 学生生活
      良い
      サークルの活動がすごく楽しく充実した学生生活となった。大学のイベントは学祭などがあり、学外からも来客があるため楽しむことができた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は基礎的な内容でほとんど高校の復習である。二年次から本格的に専門的な分野が始まる。また、ここでコースが2つに別れる。ここで一年次のように勉強を疎かにし、単位を落とす学生もいた。三年次も基本的に二年次と同じである。四年次では研究室配属が行われるが、成績順で行われる。そのため、一?三年までの勉強がかなり重要である。卒業論文については研究室によって異なるため楽な場合もあればかなりキツイ場合もある。
    • 利用した入試形式
      他大学の大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413984
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    経済学部経営学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活全般を振り返ると普通に充実していたと思う。留学生が多いので、仲良くなると様々な文化なども学ぶことができる。授業自体は授業にもよりけり。立地が悪く駅から遠いのが不便。
    • 講義・授業
      良い
      授業の内容については教授によりけりで良し悪しが分かれる。自分のやりたいことをやりたいようにする講義もあるが、そういったもの以外は普通に良いと思う。単位についても普通に出席して普通に講義を受けていればしっかり取得できる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミ生同士の活動や、OB、後輩とのつながりもそこそこある。自分の所属しているゼミは途中で教授が学校を辞められたので、ごちゃごちゃとしていたが、他のゼミは先生との仲の良さなども充実していたように思う。
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績等はしっかりしているが、ほとんどが自分たちの努力等で成り立っていると思う。大学全体で就職率を上げようと取り組んでいるが、なかなか生徒に周知されていないし、対応も悪かったのであんまり大学でのサポートを利用しようとは思わなかった。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は佐賀駅。駅から大学までは自転車で20分と立地が悪い。通学にはとても不便。県外から電車で通う人も電車自体の本数も少ないため不便であった。大学側にコンビニ等はあり、便利だが反対に大学生がたむろしていて迷惑な時もある。
    • 施設・設備
      悪い
      そこそこ綺麗な校舎を改装はするが、いちばん古く危険のありそうな校舎は改装しないので意味が解らない。無駄な改装が多い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内の友人関係についてはおおむね良好。卒業後も仲良くできる。噂話も広がりやすいので注意が必要。恋愛関係は学部内より学部外のほうが多いかもしれない。
    • 学生生活
      悪い
      サークル活動はとくにしていなかったが、参加している人は普通にいた。大学の学園祭はサークルに参加している人が参加し、身内で楽しんでいる感じ。外部やサークル活動をしていないひとからしたらどうでもいい感じ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      経済に関する基礎や応用、また法律関係も学ぶ。2年次以降は経済についてが主になる。卒業論文については提出方法、取り組み方などゼミによりけり。自分の所属するゼミでは、1人で取り組んでも数人で取り組んでもよかった。
    • 就職先・進学先
      住宅業界
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:408479
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      普通
      学ぶ環境としての施設・設備は充実していると思う。しかし大学教員の熱意に差があることと、教員自身が研究していない側面がある。ハラスメンティな教員もいる。一方で熱心に研究しそれを学生に還元している研究者もいるので、ゼミの当たりはずれがある。どこの大学でもそうだと思うが、偏差値が低めの佐賀大学ではとくに受け身な大学生活では充実した学びはないだろう。
    • 講義・授業
      普通
      教育学部に関して言えば、大学というより教職専門学校のような稚拙な学びであると思う。小学校教員免許が卒業要件なため、小学校課程に関した教育法の授業が多くあるが、なぜ大学生になってまでこんな子どもじみたことしなきゃいけないのかと思うことは多くあった。(図工科教育法ではお絵かき、家庭科教育法では巾着つくりなど。)原理を考える授業より実践的な授業が多いからだ。高い授業料を払ってまでこんなことをさせられているのかと思うと、自分の出身大学ながら情けなく思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      教員の質によるとしか言えない。ゼミと称して平気で自宅の引っ越しの手伝いをさせる教員もいる。はじまる時期は三年後期からが基本であるが、熱心な学生は一年生の内からどこかに出入りしている人もいる。
    • 就職・進学
      良い
      公務員がほとんどである。教員養成課程なため、公立教員が7割、私立教員はほとんどおらず、あとは県庁や市役所などの地方公務員で、民間企業就職は1割程度だ。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅の佐賀駅から30分に1本バスが出ている。自転車で15分。大学周辺に飲食店多数あり。スーパー、コンビニ、スタバ、本屋、ツタヤ、コインランドリーあり。福岡市から1.5時間程度で、そこから通う人も多い。
    • 施設・設備
      良い
      教室、トイレはきれい。図書館の開館時間は結構長い印象。学生の自習スペースが少ない。パソコンは基本各自で持っていた方が良い。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は男女混合で過ごしている人が多い。縦のつながりはサークルなどで頻繁なようだ。学内恋愛もよく聞く。
    • 学生生活
      普通
      アルバイトをしている人がほとんどで、短期から長期までさまざまだ。また飲食だけでなく塾やイベント関連、事務など選べる。大学のイベントは少なく、大規模なのは大学祭くらい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目がほとんど。週10~15コマ程度。2年次は忙しく、毎日フルコマの人もいた。3年次から一気に減る。4年次は通年で2コマな人もいる。どの年でも基本夏休みに教育実習がある。3年次が一番長く9月まるまる教育実習。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:412085
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    経済学部経済法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      経済学を学びたい人にとってはいいかもしれないが、就職したあとに活用できるかという点では、いまいちだと思う。もっと、実践に近いような授業やカリキュラムも欲しかった。
    • 講義・授業
      普通
      講義に関しては、ただ教科書を読み上げるだけの教授もいたり、授業が騒がしかったり、あまり本気で取り組めなかった。選択授業においては、授業の内容をよく確認し選択することが必要だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは2学年の冬くらいから始まった。人気のあるゼミで、合格者だけが入れるものだった。ゼミの授業は15人程度でいつも真剣であったが、実践的なものは少なかった。卒論に関しては、1年近くかかり完成した。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動に対してのサポートは厚く、学生生活センターでさまざまな支援をしてもらえる。学内でも、企業の方が見えられ話を聞く機会もあった。希望するほとんどの生徒は、就職をしたと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      佐賀駅からは学内直結のバスも出ており、学校の周りも住宅地やスーパー、コンビニなどがたくさんあり生活しやすい環境である。学校の近くに住んでいる人が多いため、学生の大部分は自転車移動である。
    • 施設・設備
      良い
      キャンバスについては、建て替え工事が進み、とてもきれいで利用しやすい。自習室も多くあり、試験前は役に立った。また、学内に美術館も建設されおしゃれな空間がどんどんできてきている。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動の活動がさかんなため、ほとんどの学生はなんらかの部に所属しており、恋愛しやすい雰囲気である。文化祭などもあり、そこでも友人関係など広めやすい。
    • 学生生活
      普通
      授業も割と自分で好きに選択でき、空いた時間を使ってアルバイトなどをしやすい環境である。サークルや部活の活動も強制的なものではなく、調整が聞きやすくやりやすい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      4学年を通して、必須科目には英語や第二外国語など経済学以外の分野もある。卒業論文に関しては、ゼミの先生と相談の上、1年間をかけて制作する。
    • 利用した入試形式
      自動車メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414280
44881-90件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0952-28-8113
学部 経済学部理工学部農学部教育学部医学部芸術地域デザイン学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、佐賀大学の口コミを表示しています。
佐賀大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  佐賀県の大学   >>  佐賀大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

愛媛大学

愛媛大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (725件)
愛媛県松山市/伊予鉄道環状線 赤十字病院前
福岡教育大学

福岡教育大学

50.0

★★★★☆ 3.88 (318件)
福岡県宗像市/JR鹿児島本線(下関・門司港~博多) 教育大前
琉球大学

琉球大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.93 (537件)
沖縄県中頭郡西原町/ゆいレール 首里
旭川市立大学

旭川市立大学

47.5

★★★★☆ 3.73 (74件)
北海道旭川市/JR宗谷本線 永山
石川県立大学

石川県立大学

47.5

★★★★☆ 3.79 (41件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 四十万

佐賀大学の学部

経済学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.72 (110件)
理工学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.83 (105件)
農学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.08 (52件)
教育学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.97 (93件)
医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.91 (64件)
芸術地域デザイン学部
偏差値:50.0
★★★☆☆ 3.45 (24件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。