みんなの大学情報TOP   >>  広島県の大学   >>  広島市立大学   >>  口コミ

広島市立大学
出典:LERK
広島市立大学
(ひろしましりつだいがく)

公立広島県/大塚駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5

口コミ:★★★★☆

3.87

(154)

広島市立大学 口コミ

★★★★☆ 3.87
(154) 公立内59 / 93校中
学部絞込
15471-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    国際学部国際学科の評価
    • 総合評価
      良い
      もともと勉強したいことがある人も自分の好きなことを学べるし、まだなにを勉強したいかわからないまま入学した人も、授業の中で自分の興味のあることを見つけることができるので、おススメ。また、国際学部なので、海外に興味がある生徒も多く、皆さまざまな場所に留学していくため(アメリカ、イギリス、中国、韓国、フランス、スペイン、メキシコ、ドイツ、ロシア、 その他アジア圏、アフリカ圏などなど)、様々な視野を持った友達ができるので、面白い。
    • 講義・授業
      良い
      1.2年次の授業は広く・浅くという感じで、自らが興味のある授業を選択して学ぶという感じ。3・4年次になると、その中でも自分がもっと深く学びたいことを学べる。国際学部と一概に言っても、マーケティング・言語学・国際政治など幅広い。英語以外の言語を学びたいとなると、第二言語の授業では到底足りないので、みんな三年次に私費で各国へ留学しているイメージ。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どのゼミを選択するかによって、難易度が変わるが、演習は充実していると言える。卒業論文を書くにあたって、四年次になって自分の書きたいテーマに合わせてゼミを変更する生徒もいる。
    • 就職・進学
      普通
      特に、「〇〇系の企業に就職する」といった傾向はない。就活のサポートについては、ESの指導や面接練習などを行なってもらえるし、過去の卒業生のデータも残っている。広島の国公立ということで、広島の企業は強いイメージ。
    • アクセス・立地
      悪い
      JR横川駅からバスを乗り継いで通学する学生が多い。山の上にあるので、早々雪が降る時などは、足元に注意が必要。
    • 施設・設備
      良い
      施設は充実しており、パソコンなども新しく設置されていた。大量のパソコンが大学内にあるので、大学内で課題を終わらせる人は購入する必要がないといえる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動に所属すると、友人がたくさんできるイメージ。しかし大学の規模は小さいので、所属しなくてもだいたい同じ大学の人は顔見知り程度になる。
    • 学生生活
      普通
      サークル、部活動の種類は少なめだが、それぞれでイベントなど充実しているイメージ。大学祭にはサークル、部活動ごとに出店をだして販売する。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際政治・コミュニケーション・言語・マーケティング・など幅広く学べる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      流通・小売・フード
      大手小売業の企業に就職しまきた。
    • 志望動機
      広島の国公立で自宅から通えるため。また海外に興味があり、大学生の間に留学したいと考えていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:844279
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    芸術学部デザイン工芸学科の評価
    • 総合評価
      良い
      デザイン工芸学科は7つの専攻に分かれるのだが、自分がやりたいことを1年考えることができるのがとてもよい。専攻にわかれると専門的な制作をすることができる。自由な制作スタイルだから片手間に自分の制作をすることもできる。
    • 講義・授業
      良い
      私は概ね充実していると感じる。学部自体少人数なので講師との距離が近いのも良い。私立にくらべ外部講師や講義の数は少ない。
    • 就職・進学
      普通
      就職は専攻選びにかかっている。
      私のいった専攻では就職についてはあまり触れられなかった印象がある(アーティスト志向が強いためか…)。自分でキャリアセンターなどへ行って行わなければならない。
      教授の推薦などもあることがあるそう。
    • アクセス・立地
      普通
      山の上にあるので寒い。
      アストラムラインを使った通学だったらバスを使わなければならないが本数が少ないので注意。横川方面からはバス一本でいける。
    • 施設・設備
      良い
      設備は充実していると思う。
      わたしが入った専攻はアーティストの作品集や図録など日本にない本がたくさんあって良かった。
      また工芸を専攻する人はまあまあ設備が揃っていると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数なので友達は作りやすい。学部同期はみんな友達レベル。また、趣味なども同じような人間が集まっているので同志語り充実。
    • 学生生活
      普通
      大学祭に関してはキャンパス自体はすごく小さいので小規模なものだが、毎年芸人やかけだしのバンドなどを呼んでいるので頑張ってはいる。
      芸術学部のある大学なので、カフェ出店や展示販売などのレベルは高いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は前期はカメラや空間、素材などデザインに関係することについて制作を通して学ぶ。後期は7つの専攻のお試し授業をする。
      2年次から専攻にわかれて制作をすすめる。
      3年次にはテーマ展という進級課題がある。学外展示をする。
      4年次に卒業制作を行う。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      勉強が苦手で絵を描くことが好きだったから芸術について学べる大学を探した。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:613197
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    芸術学部美術学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一年生?二年生までは基礎をしっかり学べます。特に人物モデルを使ったカリキュラムが多かったです。
      三年?後半からは、サイズ指定はありますが自由にモチーフを決め、描きたいものを描くことができます。
      写実的な絵画を描く教授が多く、生徒も写実的に描く方が多いですが、抽象的な絵画を描く方や写真、版画などで作品を制作する方もいます。
    • 講義・授業
      良い
      古典技法を学ぶ機会が多く、下地作りから模写、外部から講師を招いて黄金背景を昔実際に使われていた道具、手順で制作するなど中々学ぶことができない経験ができます。
      単位については出席し、作品を完成、提出出来ればまず落とすことはないです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは大学院に入ってから決めるので、学生の内は特に何もありません。院に上がることになったら入りたいゼミを自由に選択することが出来ます。
    • 就職・進学
      普通
      油絵科は毎年就職活動に苦しめられる方が多数現れます。キャリアセンターの方からも油絵科というだけで心配されるので、もう就職すると決めている方は早め早めに就活した方がいいです。
      油絵科は卒業制作の作品(100号以上)を前期と後期で一枚ずつの計2枚を制作します。なので就活と制作のスケジュール管理をしっかりしなければなりません。両立はとても大変なので就活を本当に早めに終わらせた方がいいです。前期で制作した作品も後々手直しする時間はあるので、そういったことも把握してスケジュールを組むといいと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      芸術学部棟は正面入り口から一番近い側にあるので、学科へのアクセスはいいかと思います。ただ一年の内はアトリエが二階で簡単に行けるのですが二年からは6階になり、ちょっとアクセスが悪くなります。大学の立地は山にあるので周りには何にもないです。ですが、市内へバスで一本で行けるので遊びに行くのにアクセスは良い方だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      アトリエは一人一人が制作するのに不自由を感じることはそうそうないぐらいの大きさです。3年?は部屋が二つになりより広々と使えます。
      自習室や図書館などに設置、貸出しているパソコンを使えます。全てのパソコンに入っている訳ではありませんがフォトショップやイラストレーター、インデザインなど多数のソフトが導入されていてそれらを自由に使えるのがいい点です。
    • 友人・恋愛
      普通
      油絵科は基本20人で4年間ほぼ一緒のアトリエで制作するので友人関係はうまくいくと思います。科が科ですので少し癖のある人や自分の世界を持っている人が多いと思います。
    • 学生生活
      普通
      私はサークルには入っていませんでしたがまあまあな数のサークルがあるかと思います。なので評価はできないので3点です。
      アルバイトについては自由です。学内に募集の紙が張り出されています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年?二年次は基礎を学びます。特に人物モデルを使ったカリキュラムが多いです。
      三年次からはそれらを応用して作品を制作していきます。そして12月には古美術研修でイタリアに行きます。16日間向こうで過ごし、様々な地を訪れ美術館や教会などで素晴らしい作品と出会えます。
      四年次は前期と後期で1枚ずつの計2枚の卒業制作を制作します。スケジュールを決め、教授方にどういったコンセプトでこんな作品を作ると説明しOKを貰えたら制作に入ります。
    • 就職先・進学先
      中小企業の企画営業職
      パッケージ関連
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430612
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2018年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報科学部医用情報科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自ら向上心を持って望める人には良い環境です。
      専門的なことを学べ、先生方も熱心なのでしっかりと取り組む姿勢のある方には良い環境です。
      偏差値に対して教員、授業、設備共にかなり整っていますが、生徒の質はあまり高くありません。
      しかし自分を持ち、意欲的に取り組める方であれば大いにお勧めします。
    • 講義・授業
      普通
      様々な講義があり、基礎から専門的な分野まで先に学べます。
      また、必要とあれば他学科の授業も申請後、受講できます。
      授業内容は悪くはないですが、緩いのでやる気のない人には身に入らないです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      四年次から研究室配属が決まります。
      配属までに必要な授業を計画的に取り、しっかりと基礎学習を済ませておけばスムーズに入れます。
      私の研究室では、担当の教員の先生は熱心な方でした。
    • 就職・進学
      良い
      全国では、ネームバリューは良くも悪くも地方国公立という程度です。サポートはかなり手厚く受けることが出来ますが、利用しない人が多いのが現状です。
      実績は決して悪くなく、院までいけば大手メーカーの推薦も受けることができます。毎年何人か学部からも大手へ行く生徒がいます。
      ただし、広島という地方都市の大学という観点から、大抵の生徒は首都圏や関西の就活生より出遅れガチになります。そういった環境である以上、広島外の大企業にと考える方には決して良い環境ではありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      とても不便です。たいていの下宿生はアストラム沿いまたは横川駅周辺に住んでいますが、片道20〜40分程度です。
      大学周辺は、特に何もありません。
      また、大学は山の上にあり、バスのタイミングが悪いと歩いて登ります。
      バスが高速を通る点とアスラムラインを利用するという二点から、交通費がかなりかかるという点は押さえておくべきです。
    • 施設・設備
      良い
      生徒数に対して、かなり良い設備が整っています。しかし、大型の大学よりは断然劣ります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動で友人がたくさんできます。
      学科配属後はクラス単位が小さくなりクラス内でもよくできやすいです。
      他学科との交流がサークル活動を通じて多く、近くに修道大学のような大きい大学や安田女子大学のような女子大学もあります。積極的に行動すれば、恋愛はしやすいです。
    • 学生生活
      普通
      サークルは少ないです。しかし、特殊なサークルが多くて面白いです。学祭は規模こそ小さいですが、芸術学部の出展(店)が毎年面白いです。大学を挙げてのイベントは年間を通して少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一、二年次はプログラミングや線形代数、アルゴリズムのような情報学部には必須の内容と、一般教養科目を履修します。
      また、二年次からは実験が始まります。そこでは、各学科(4学科)の基礎的な実験をローテーションで行います。
      三年次から専門性が高くなり医用情報科学科では、脳情報や光バイオイメージング、生物工学、画像処理などを学ぶことができます。
      また、医用情報の生徒用の実験も始まります。そこでは筋電計や脈波計を作り、その中で様々なことを学んでいきます。
      四年次は研究配属され、研究に没頭します。
    • 就職先・進学先
      大手メーカー/SE職
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:402644
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    情報科学部知能工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      情報が好きなら十分満足できる学科であると思う。ほぼ不満はない。最近人気のメタバース等を学ぶことができるので非常に良いところであると思う。
    • 講義・授業
      良い
      教員免許が取れるシステムがあるので便利であると思うので☆4。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターなど、就職についていつでも相談できるのはいいと思うので☆4。
    • アクセス・立地
      普通
      アクセスは問題ないが、立地的に周りに何も施設がないので☆3。
    • 施設・設備
      良い
      空調システムを始めとして、施設や設備には何ら不満はないので☆5。
    • 友人・恋愛
      良い
      3学部合同演習等があるので友人は作りやすいと思う。よって☆4。
    • 学生生活
      良い
      サークルは腐るほどある。イベントはそんなにない印象なので☆3。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミング、数学、情報の基礎、一般教養(英語、理科系科目など)。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      VR等に興味があり、その分野の研究に携わりたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:873243
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    芸術学部デザイン工芸学科の評価
    • 総合評価
      良い
      2年生からは好きな分野を専門的に学ぶこともできるし、いろんな分野の先生がいるので、幅広いことも学べます。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の教授がいて、たくさんのことを学べます。デザインだけではなく工芸についても学べます。
    • 就職・進学
      良い
      公立大学なので、就職には有利だと思います。大学院に行っている先輩もたくさんいます。
    • アクセス・立地
      普通
      学内にコンビニと画材店がありますが、近くに店が無いので少し不便です。
    • 施設・設備
      良い
      緑豊かで綺麗なキャンパスで、芸術に関する専門的な設備が揃っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      寮もあるので、そこで友人関係が築けます。3つの学部があるので、いろんな友達が出来て楽しいです。カップルもよく見かけます。
    • 学生生活
      良い
      学祭は毎年盛り上がります。芸術学部はものを作ったり絵を描いたりして売ったりしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初は抽象的な課題が出ます。頭の柔軟性が問われる感じがします。専門的な内容は後期に入ってからです。2年次からは好きな分野を選べます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      マスコミ・広告・デザイン
      私は進学せずに就職し、メディアに関わる職業に携わると思います。
    • 志望動機
      昔から絵を描くのが好きで、大学に行くなら好きな物をと思い、デザイン学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:872127
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    国際学部国際学科の評価
    • 総合評価
      良い
      外国語の勉強をしたい人、国際関係について勉強したい人、日本社会について勉強したい人、様々な人の興味関心に対応していると思います。
    • 講義・授業
      良い
      国際学部で学べる内容は5プログラムに分かれており、自分の興味関心に合わせて授業を受け、様々な視点から問題を考えることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミが始まります。2年の後期くらいから自分の興味ある分野を中心に、先生方と相談しながら決めていきます。ゼミではそれぞれの関心に応じながら本、映画、フィールドワークなどを通じて物事を考えていきます。
    • 就職・進学
      良い
      就職については支援室が丁寧なサポートを行っています。気軽に入りやすい雰囲気で、利用者もとても多いです。進路の相談、面接練習などなど、必要に応じて支援してもらえます。
    • アクセス・立地
      普通
      山の方に立地しているので必ずしもいいとは言えませんが、平日朝~夕方はそれなりにバスが通るので問題ありません。広島市中心部からは高速4号線を通っての通学になります。
    • 施設・設備
      良い
      語学センターでは、外国語の教材が充実しており、テレビからは常時英語のニュースが放送されています。時々映画が英語などで放映されています。留学生とのランゲージチューター、チューティー制度の利用者も多く、外国語の勉強に取り組む学生の姿が多く見られます。
    • 友人・恋愛
      良い
      授業だけでなくサークル、部活でも友人関係は広がります。同学年、他学年問わず幅広く知り合いが増えます。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活が充実しています。文化系、運動系、少人数、大人数どちらもあります。自分の好きなことに打ち込むことも、友人を作って気軽に楽しむこともできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は共通科目を中心にとりますが、専門科目の入門的な科目を取ってどのプログラムをとっていくか考えることもできます。二年次からは5プログラムのうちから興味ある分野の科目を中心に勉強していきます。教職など資格系の科目をとる人はとても忙しくなりますが、選んでいる人は多くいます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      自分が学んでみたいと思っていた外国語がこの大学では学べたため。
    感染症対策としてやっていること
    昨年まではオンラインが多かったのですが、今年は対面の授業がほとんどになっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:871214
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    情報科学部知能工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      情報系の勉強、数学の勉強をするにおいてはとっても良い学校。就職率も良いので、システムエンジニア、開発などやりたい人におすすめ
    • 講義・授業
      良い
      東大、阪大卒の教授が多く、国内や海外の研究発表などに参加することができる。学校に多くの企業が集まったり、就職活動する環境が整っている
    • 研究室・ゼミ
      良い
      四年生からゼミが始まり、研究したいものを1人1人が選べて、教授の意見をもらいながらできる
    • 就職・進学
      良い
      就職率は良い方だと思う。システムエンジニアや教師など様々な職に着く道がある
    • アクセス・立地
      悪い
      広島市ではあるものの、高速のトンネルを抜けて山のほうに入っていくので、雪がすごいときの交通はとても悪い
    • 施設・設備
      良い
      少しずつ、きれいになってはきている。トイレなどをもっと充実させてほしい
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は広がるのは確かで、先輩後輩とも仲良くしていくことで単位をとれることもある
    • 学生生活
      普通
      サークルや大学祭はあるが、まわりの他の大学よりも大きくはない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年は共通科目があり、第二外国語なども含まれている。主に3年から専門ばかりになる
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      教員
    • 志望動機
      数学に興味があったのと、教員免許をとることができることを知っていたから
    感染症対策としてやっていること
    前期は主にオンラインでの授業がはじまり、後期もできる範囲でのオンライン授業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705117
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際学部国際学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国際分野に関する5つのプログラムから自由に学びたいことを組み合わせられるのは大きな特徴。満遍なく選ぶことで、本当に自分に向いてる分野は何か見つけることができる。
    • 講義・授業
      良い
      国際学問について5つのプログラムに分かれており、自分の好きな科目を組み合わせて学べるところが魅力だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ほとんどのゼミが少人数制で、一人一人の意見が言いやすい環境だった。教授の助言もわかりやすく、いいゼミだったと思う。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアサポートセンターの資料が充実していた。面接に悩んでいたときも、キャリアセンターの方々が熱心に話を聞いてくれ、乗り越えることができた。
    • アクセス・立地
      普通
      呉からの通学ということで、公共交通機関は計3回の乗り換えは大変だった。大学前に止まらないバスの場合は坂道を上がらないといけなく、大変。
    • 施設・設備
      良い
      言語センターが充実していた。英語学習だけではなく、映画も見られて、学習と息抜きに使える良い施設だった。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人はみんなアグレッシブで冒険心があり、かなり刺激を受けた。好きなことに対してまっしぐらな子が多く、尊敬できる仲間ばかり。
    • 学生生活
      良い
      文化系からスポーツ系まで幅広いサークル活動があった。部活の施設も充実しており、高校では体験できないことができると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際政治、国際ビジネス、言語、文化、共生社会について、様々な事例や研究を考察していく。社会のあらゆる側面から国際問題、社会問題について考えて行く
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      地元に貢献できる会社に入社した。
    • 志望動機
      hiroshima&peaceという平和学習プログラムに興味があり、入学を希望した。このプログラムを通して、実践的な英語を学ぶことができた。言語面だけでなく、自分の考えを人に伝えること、人の意見をうまくまとめることの難しさを学んだ
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:703605
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際学部国際学科の評価
    • 総合評価
      良い
      アットホームな印象で、先生も優しく親身になってくれる人が多い。学部の種類が特徴的で色んなタイプの友達ができて面白い。
    • 講義・授業
      良い
      一年目で基礎知識を選んだ上で、二年目でさらに専門的な分野について5種類から選択することが出来た。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの先生によって差があるが、少人数制でアットホームな雰囲気。
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動についてのキャリア教育などあまりやっていなかった。職員も事務的な印象だった。
    • アクセス・立地
      悪い
      公共交通機関はバスしかないため、車やバイクがない学生は不便だった。
    • 施設・設備
      良い
      図書館や語学センターは充実していて十分な広さだった。センターでは映画が観れたのが良かった。
    • 友人・恋愛
      良い
      1学部に対し人数が多くないので、学部生とは大体顔なじみで仲良くなることが出来た。
    • 学生生活
      良い
      サークルは種類がたくさんあり、ボランティア団体なども多かった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では共通必須項目を学び、二年目から専門的な分野を選択して勉強をする。三年目からはゼミ活動がほとんど。留学にいく人も多い。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      商社(総合職)
    • 志望動機
      海外について昔から興味があり、国際問題についてより専門的に学びたいと思ったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:571489
15471-80件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 082-830-1500
学部 芸術学部国際学部情報科学部

この大学のコンテンツ一覧

広島市立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、広島市立大学の口コミを表示しています。
広島市立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  広島県の大学   >>  広島市立大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

釧路公立大学

釧路公立大学

40.0

★★★☆☆ 3.47 (115件)
北海道釧路市/花咲線 東釧路
名桜大学

名桜大学

37.5 - 40.0

★★★★☆ 3.89 (133件)
沖縄県名護市/ゆいレール 儀保
三条市立大学

三条市立大学

40.0

☆☆☆☆☆ (0件)
新潟県三条市/JR弥彦線 燕三条
岩手県立大学

岩手県立大学

42.5

★★★★☆ 3.97 (184件)
岩手県滝沢市/JR田沢湖線 雫石
公立小松大学

公立小松大学

45.0

★★★★☆ 3.67 (12件)
石川県小松市/JR北陸本線(米原~金沢) 粟津

広島市立大学の学部

芸術学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.25 (19件)
国際学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.84 (64件)
情報科学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.79 (71件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。