みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良女子大学   >>  生活環境学部   >>  生活文化学科   >>  口コミ

奈良女子大学
(ならじょしだいがく)

国立奈良県/近鉄奈良駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

4.07

(355)

生活環境学部 生活文化学科 口コミ

★★★★☆ 4.19
(34) 国立大学 320 / 1311学科中
学部絞込
3421-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部生活文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生活環境学部では、社会学や建築学また食文化や衣文化など広範囲なことが学べる学校です。文系ならばやりたいことが必ず見つかると思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生たちのフットワークがとても軽く、やりたいとなれば何でも協力してくれますし、世界各国どこへでも飛んでくれます。国立の先生に上り詰めているだけあって、人脈も相当あると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      他大学のゼミの話を聞いていると十数人いるのが当たり前のようですが、生活文化学科では5人が最大人数です。先生との距離も近いですし、研究も深まるので充実していると思います。
    • 就職・進学
      良い
      学部生の3分の1が公務員関連・教員関連に就職しています。その他の学生は多種多様の民間企業に就職していて、大学院に残る学生もちらほらいるという状況です。
    • アクセス・立地
      良い
      奈良ということで、一見立地は悪いように感じますが、東大寺まで徒歩で行けたり、博物館美術館にふらっといける距離なので、学生が過ごすにはとてもいいと思います。ちなみに学割が聞くので通常展などは無料で入れる時も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      学校の校舎が文化財の一部です。学生寮もかなり充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      何にでも前向きな人が多く、こだわりがそれぞれ強い人が多いです。歩く事典が結構いる環境かなとも思います。学部を超えた授業も自由に取れるので誰とでも係る環境があると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生活文化学科では、社会学・文化人類学・女性学・経済学・政治学等本当に幅広い分野から学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      文化人類学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ゼミの先生は文化人類学とあるだけあって、世界各国に出張に行っている見たいです。楽しいゼミでやりたいことが何でもできます。
    • 志望動機
      より専門的な学科の中で研究を深めたいと思って。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      中央ゼミナール
    • どのような入試対策をしていたか
      社会学と専門英語と専門小論を塾で学んでいました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:63911
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部生活文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大変満足している。勉強したい人は勉強でき、遊びたい人は遊べる。良い友人に恵まれ、決して華やかではないが穏やかで充実した4年間を過ごすことができる。
    • 講義・授業
      良い
      学内外の教員による授業が多く設けられている。少人数のため、講義形式に加えて、グループワーク形式の講義も多い。
      また必要な単位さえ履修すれば、どの学科からどの教科の教員免許でも取得可能。(幼稚園~高等学校まで)数学と英語の教員免許をとる猛者も存在する。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数であるためきめ細やかな指導が受けられる。主体性が育つ。
    • 就職・進学
      良い
      民間に加え、公務員を志望する学生が多いく、また就職率も高い。進学は、同大学の修士課程もしくは他大学への進学する学生も一定数いる。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近く、アクセスは良い。周辺は観光地であり、緑が多く、繁華街等もないため治安は良い。
    • 施設・設備
      良い
      在学中に特に不便を感じることはなかった。学内図書館、学生会館等で学業に集中できる場所も確保されている。また、学生食堂は学生の満足度も高い。
    • 友人・恋愛
      良い
      いわゆる女子校的の陰湿的ないじめはなく、平和な人間関係を築ける。恋愛関係の充実は………。
    • 学生生活
      良い
      大学公認の部活に加え、サークル等も充実している。秋の学園祭は、学生だけでなく地域にも親しまれるイベントとなっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年→一般教養、語学、体育
      2年から→専門分野(社会学、法学、文化人類学、福祉学、ジェンダー等)
      3年から→専門分野に加え、ゼミ(希望した内容の研究ができる)
    • 志望動機
      広い分野について学べ、社会に出たときに役立つと考えたため。日本文化に興味があったため。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:713228
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部生活文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科が違えば学問の勉強は大変になります。私は学ないサークルと学外サークル二個入って大学生活は充実しました。時間的に余裕があるので自分のしたいことに打ち込めます。
    • 講義・授業
      悪い
      孝行の友人の話を聞いていると必須科目が多いが、私の所属していた学科は自由度が高く、自己意識で講義の充実度が変わってくる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミの発表の練習など、自主性で回数や内容が変わってくる。ゼミによってまちまち。わたしのゼミはとても緩かったが、個人個人の勉強したいことを優先してくれた。
    • 就職・進学
      悪い
      わたしは学科のサポートを全く使わず就職を決めた。面接の練習をしてくれる先生もいた。文章も見てくれる人がいた。
    • アクセス・立地
      良い
      駅が近いし、キャンパスも広くないのでとてもアクセスが良かった。休憩時間10分だったが移動含めてもお手洗い行く時間もあった。
    • 施設・設備
      悪い
      サークルのダンスの練習場所に困ることが多々あった。鏡のない部屋で練習しなければならないことがあり、その時はとても不便に感じた。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大なので恋愛は充実はあまりしてなかった。合コンなど紹介でしてる人はたくさんいた。サークルや部活に入れば仲の良い友達ができる。
    • 学生生活
      良い
      わたしは二つのサークルに所属したおり、その両方イベントや発表会、試合など行事があったので充実していたと感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生のときは教養、二回生で大体の単価はそろう。三回生は好きなことに打ち込めた。わたしのときは四回生は就職活動と論文。
    • 就職先・進学先
      金融業界の中堅総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430283
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部生活文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やりたいことが分からない人は、様々なジャンルに触れられるので良い。ただ、専門的なことははじめはあまりやらないです。
    • 講義・授業
      良い
      奈良ならではの授業があり、意外と面白くてためになるので趣味的な気持ちでとるといいと思います。先生も面白くて楽しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは基本的に少人数になるので、みんなでわいわいしています。自分の意見もしっかりと言えて、周りの意見も聞けます。
    • 就職・進学
      良い
      初めはみんな自分の方向性に不安な感じですが、3年も過ごしているとなんとなく行きたい方向が見え、それぞれ好きに動ける環境です。
    • アクセス・立地
      良い
      奈良までいくのには時間がかかると思いますが、駅からはすごく近いです。周りにカフェなどたくさんあるので、友達と長居できます。
    • 施設・設備
      良い
      女子大だけあって割ときれいな方だと思います。トイレが棟によってちょっと違うところが面白いです。化粧台もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      異性との交流はほぼありませんが、友達はすごくできやすいです。敷地が小さいので、歩くたび知り合いにあうということもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律、経済、家族関係、心理、メディアなど
    • 志望動機
      好奇心が旺盛だったので、ここならたくさんの分野が学べると思ったから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験のみ勉強していました。あと、眠い時は寝るのが一番です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:127973
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部生活文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まだ何をしたいのか分からない、これから見つけたい人にはいい学科だと思います。大学自体が小さいので、自分から積極的に動かないと刺激が少ないかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      いろんな分野を浅くやるため、最初は何を学びに来ているのか不安になるかもしれません。一方で、奈良ならではの授業や少し変わった授業もあり、意外と楽しめます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      5人程度の少人数ゼミなので、みんなでゆるゆると過ごせます。メンバーみんながもともと仲が良かったわけではなくても、過ごしているうちに自然と仲良くなれます。
    • 就職・進学
      良い
      就職だけではなくて、みんな自分のことをきちんと考えて、様々な方向へ向かっています。時間にゆとりがある結果なのだと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      奈良までは遠いですが、学校自体は駅から数分ととても近いです。雨が降っていいても、小走りで行けばすぐつくので全然大丈夫です。
    • 施設・設備
      良い
      女子大なので、割ときれいな方かもしれませんが、古い学校なので、多少は汚いところもあります。トイレなどはきれいです。化粧台もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      出会いはまったくといってないです。自分で行動して、外へアプローチしなければいけません。ただ、友達は非常に作りやすいです。歩くたび知り合いに会うということになることもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律、経済、福祉、人間関係、家族関係、社会、イメージなど様々な分野を学び、そこから自分が一番興味のあるところへ進むことができます。ひとつのテーマをとっても色んな視点があることが分かり、面白いです。
    • 所属研究室・ゼミ名
      視覚文化ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      視覚的なイメージ(絵画、漫画、映像)など何でも扱いますが、その他、手芸や人形などの女子文化のイメージついても強いです。
    • 志望動機
      やりたいことが分からなかったので、いろいろなことを知ってみようと思ったため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      個人経営の塾
    • どのような入試対策をしていたか
      センター推薦だったので、センターしか勉強してませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:116214
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部生活文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基本的には学べる学問の範囲は広いので色んなことに興味がある人にはお勧めです。ですが、あまりにもやりたい学問を考えたり調べたりせずに入ると「何でも出来るという割にやりたいことが出来ないじゃないか!」となってしまうかもしれません。現にあたしの周りにも明確に目標を持たずに入ったばかりに研究室を選ぶにもなにも興味がないとなってしまっている人が何人かいます。「何でも出来る」にも限度があることは忘れずに…
    • 講義・授業
      良い
      学科が40人程度と少人数のため双方向的な授業進行になるので深い学びを実現できると思います。また、個人的には、やはりジェンダー関連の先生が多いので、ジェンダーを学びたいならとてもいい環境であると思っています。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの駅から徒歩五分ほどの立地で便利ですし、校内も小さな大学のため移動は楽です。駅前に服や日用品を買いに行けるお店がないのが難点ですが、大阪や京都には出やすいので買い物はそこで済ましてしまうと考えれば立地条件は悪くはないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      校舎はどこも近年耐震工事が終わったばかりなので国公立大学にしてはきれいなほうだと思います。また、学食が量り売りの惣菜バーや日替わりのメニューなどとても充実していて、昼も夜も営業しているのでよく利用している人が多いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      ひとつの学科の人数が少ないこともあり、その中では仲が良いところも多いです。対異性の恋愛に関しては、女子大なので出会う機会もとても少ないので期待はできないかと…
    • 部活・サークル
      悪い
      部活動は色々あるのですが、サークルの数は少ないです。特に運動系はほとんどが真面目に活動をする部活ばかりで、気軽に楽しめる程度のサークルがないのが残念でした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ジェンダーについては基本的なことから発展的なことまで学びたいだけ学べることが出来ると思います。
    • 志望動機
      ジェンダーについて学問として学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      通常のセンター対策と二次対策。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:26896
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部生活文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の教授はそれぞれ専門分野が全く異なり、その分野は様々なので、幅広い分野の学問を学ぶことができます。ですが、その分、ある分野について専門的に学ぶということが難しいので、その点はマイナスだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      授業は、幅広い分野におよぶので、高校生のときよりも、多くの知識を吸収することができます。ですが、学ぶ分野が多岐にわたっていることで、苦労することもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から徒歩5分なので、その点は非常に良いです。ですが、駅・大学周辺には商業施設がないので、洋服を買うこともできませんし、遊ぶところもないので、大阪か京都にでることになります。
    • 施設・設備
      普通
      重要文化財に指定されている建造物もあるので、全体的に新しくはありません。文学部の建物はわりとキレイですが、生活文化学科のある建物はそれほど新しくないです。ですが、最近工事をして、教室や廊下の見た目はきれいになりました。あと、トイレもきれいになりました。学食はとてもおいしいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      個性的な人が多いです。特に生活環境学部は、他学部に比べて、かわいい人が多いと言われていました。華の生環と言うそうです。まわりには彼氏のいない友達が多かったように思うので、世間が考える女子大のイメージとは異なるかなと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      とても活発です。関西の大学と交流のあるサークルも多いので、そこに入れば、出会いもあるので、恋愛もできると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生活に関わる様々な分野の勉強ができます。福祉、ジェンダー、社会学、法律など様々です。
    • 所属研究室・ゼミ名
      ジェンダー法文化史ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ジェンダーに関わることについて学びます。
    • 志望動機
      卒業生の進路が様々だったから。高校生の時は、なりたい職業が見つかっていなかったので、選択肢が多い方が良いと考えたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      私は後期日程で受けました。しかも、センター前は奈良女子大学に行きたいと一度も考えていなかったので、ほとんど入試対策はしていませんでした。ここの後期はセンター対2次試験(面接)が9対1だったので、私の場合、ほぼセンターの点数で合格が決まりました。前期でも、2次よりセンターの比率が高いので、センターで確実に点数をとれるかどうかが大切だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:22695
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部生活文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      女子大ならでは社会学を学ぶのであるなら最適な環境。また、周りには大仏と鹿等。学問をするには最適な環境。。関東では経験できない古都独特の雰囲気があり学生時代を過ごすには今となっては得難い経験だったと感じる。ほとんどの学生がが自宅外通学なので一人暮らしもそれほど辛くもなく気にならない。
    • 講義・授業
      良い
      女子大なので授業中の意見交換も盛んで楽しかった。「貴女たちはどうして一々文句をつけるのもういや。でも来年の授業に役に立つわ」と先生が言うほど。それぞれが自分の意見を活発に述べ易い環境だった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      国立なのでゼミの人数は多くても8人ほど。綿sのゼミは3人だった。何かを突き詰めたいのなら抜群の環境。本人次第で卒論は良いものにもそれなりにも。
    • 就職・進学
      良い
      それぞれ、それなりにみんな就職した。公務員試験の一次に落ちると受けている面々は誰も思っていない。大学院に進んだものもいた。
    • アクセス・立地
      良い
      近鉄奈良駅から徒歩5分のところにある。歩いて15分以内にほとんどの人が下宿していた。ラッキーで寮に入れれば(個室風呂トイレ完備。台所共同)徒歩1分。朝7時頃の新横浜発の新幹線に乗ると、京都乗り換えで2時限に間に合う。
    • 施設・設備
      良い
      朝ドラで舞台になった重要文化が構内にある。女子大なのでこぎれいにこじんまりと敷地にゆったりと建っている。我が物顔の鹿は毎日見かける。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛は女子大なので本人次第。校内で出会うことはない。親に言わせると一人暮らしをさせるには安心な環境らしい。京都も近く観光地なので出かけるところに事欠かない。奈良市内であれば、正倉院展など授業の合間や、夕方の空いている頃に行ける。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      12年次は教養課程の授業をできるだけ早くとり3年次は専門を4年次にできるだけとらなくてよいように単位をとった。4年次はゼミのみ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      松岡ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      3人のゼミでそれぞれが自分の好きなテーマで研究。結構自由に好き勝手にやらせてもらえた。
    • 就職先・進学先
      食品メーカー事務職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      東京にあり自宅通勤ができること。営業ではなく事務職であること。土日祝日休み。
    • 志望動機
      国立大学女子大と絞っていくうちにたどり着いだ学科。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      試験は水もの。最後は運を天に任せた。受験に対する良い指導者をを学校以外で見つけることかも。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:181814
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部生活文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      奈良という辺鄙な場所にあるが故に多くの受験生が大学のことを知らぬうちに大学受験を終わってしまっています。しかし、この大学には、やりたいことが決まっている人にとっても、やりたいことが何にもない人にとっても、自己成長できる環境が整っている大学です。私は、関西出身ではないのですが、この大学まで越境して通ってよかったと思っています。
    • 講義・授業
      良い
      学部だけでなく、学科の全人数がとにかく少ないです。
      教授も半年どころか、2か月たてば全員の名前と顔が一致しているほどの環境です。
      だからこそ、なんでも聞ける、主張できる楽しさがあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      文系の学部なので、最先端の研究をしているということはあまりないです。
      しかし、一つに対して5人までという少人数のゼミ設定になっています。そのため、サボロうとしても、一気にばれてしまいます。教授との距離も近く、研究したいことが見つかった場合、絶大なサポートをしてくれます。
    • 就職・進学
      良い
      大学院や公務員への進学就職が3分の2を占めていたような気がします。大学のネームバリューは大きく、書類審査や1、2次面接で落ちたことはありません。
    • アクセス・立地
      良い
      近鉄奈良駅から徒歩5分の近さです。大学構内は文化財や鹿や観光客など他大学では味わえない環境かもしれないです。
    • 施設・設備
      良い
      外側は古い校舎のままの学校ですが、トイレと教室はとってもきれいです。
      年に数回の開放日や式典のときには文化財に入れるうえ居眠りもできます。
    • 友人・恋愛
      良い
      友達は学科全員の人となれます。なんせ人数が50人くらいなので。恋人は自力で作ってください。笑女子大は女子大です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      本当に何でも学びたいことが学べる環境です。
    • 就職先・進学先
      食品系製造業の総務部
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      知り合いのひとが会長と知り合いだったので入れてもらった。
    • 志望動機
      学歴が欲しかったからというのが一番の理由。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      中央ゼミナール
    • どのような入試対策をしていたか
      もう何年も前なので詳しくは覚えてないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:118155
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部生活文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生活文化学科は法律、経済、文化人類学、福祉、家族社会学など生活に身近な様々な分野を幅広く学ぶことができるので、まだ自分が何に興味があるのか定まっていない人には、ぴったりの学科です。
    • 講義・授業
      良い
      奈良ならではの授業があったり、教授ではなく学生自らが学生相手に講義をする授業があったり、様々な授業があるので、とっても刺激的で楽しいです!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      所属するゼミの教授によってゼミの進め方や指導法など大きく異なります。私が所属していたゼミではゼミメンバーと教授で神戸の美術館に遊びに行ったりなど、教授との距離が非常に近かったです。また個人指導も充実していたので、納得のいく卒論が書けました。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業への就職実績があります。生活文化はマイナーな学科ですが、人事には奈良女子大の評価はわりと高いので、そこまでハンディにはならないと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅まで徒歩5分なので近いです。ですが、京都まで45分かかります。また、東大寺、興福寺などが歩いて行ける距離にあるので、お昼休みに行けたりします。
    • 施設・設備
      普通
      新しくない校舎もあるので、トイレがきれいではないところもあります。生活文化の棟は最近きれいになりました。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性的な人が多いですが、みんなフレンドリーですぐ仲良しになれます。おしゃれな人も多いです。インカレに入れば、他大学の学生とも交流できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律、経済、家族社会学等について幅広く勉強しました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      比較法文化ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ジェンダーや法律などについて勉強しました。
    • 就職先・進学先
      金融業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      広く世の中のためになる仕事がしたいと思って、何をするにもお金は必ず必要で、多くの人の役に立つ仕事だと思ったから。
    • 志望動機
      専門的に学びたい分野が決まってなかったので
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用してない
    • どのような入試対策をしていたか
      後期で受けたので面接練習をたくさんしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:123024
3421-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    奈良県奈良市北魚屋西町

     近鉄奈良線「近鉄奈良」駅から徒歩7分

電話番号 0742-20-3204
学部 文学部理学部生活環境学部工学部

この大学のコンテンツ一覧

奈良女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、奈良女子大学の口コミを表示しています。
奈良女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良女子大学   >>  生活環境学部   >>  生活文化学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

電気通信大学

電気通信大学

55.0 - 57.5

★★★★☆ 3.93 (178件)
東京都調布市/京王線 調布
名古屋市立大学

名古屋市立大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.93 (487件)
愛知県名古屋市瑞穂区/名古屋市営地下鉄桜通線 桜山
熊本大学

熊本大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (660件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄本線 黒髪町
都留文科大学

都留文科大学

55.0

★★★★☆ 3.84 (293件)
山梨県都留市/富士急行線 都留文科大学前
愛知教育大学

愛知教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.89 (579件)
愛知県刈谷市/名鉄名古屋本線 富士松

奈良女子大学の学部

文学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.01 (116件)
理学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 4.07 (116件)
生活環境学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 4.12 (123件)
工学部
偏差値:52.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。