みんなの大学情報TOP   >>  岐阜県の大学   >>  岐阜聖徳学園大学   >>  口コミ

岐阜聖徳学園大学
出典:Monami
岐阜聖徳学園大学
(ぎふしょうとくがくえんだいがく)

私立岐阜県/南宿駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 47.5

口コミ:★★★★☆

4.07

(256)

岐阜聖徳学園大学 口コミ

★★★★☆ 4.07
(256) 私立内58 / 587校中
学部絞込
並び替え
256111-120件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      ほとんどが教員志望のため、サポートが手厚いです。周りもそういう人が多いので教員採用試験に向けても心強いです。
      教育実習も、他大学だと自身で予約をとらなければいけないところを、学校が管理してくれたり、時期も3年生の時で試験勉強で被らなかったりと安心して取り組める大学です。
    • 就職・進学
      良い
      過去問や先輩方からのアドバイスがあり、安心して取り組めます。就職課からは、面接や小論文等の対策講座もあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      車だと問題はありません。
      最寄駅は柳津駅から自転車か、岐阜駅からバスか...
      原付などがないと動きづらいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      新しく学食ができました。
    • 学生生活
      普通
      たくさんのサークルがあります。自分の趣味に合うものであれば、そこで仲間を見つけて、いい思い出が作られると思います。
      学祭は、いつもお笑い芸人が来たり、軽音がライブをしたりしますが、規模的にはそんなに大きくないので、あまり期待しない方がいいかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      岐阜県教育委員会にて採用後、県内小学校へ就職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:387526
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    教育学部学校心理課程の評価
    • 総合評価
      良い
      心理と教育について学べる。興味ある人には今後の幅が広がるのでいいと思いますが、専門的な必修単位などの多さがあるため、苦手な方にはオススメしません。
    • 就職・進学
      良い
      進学先は、教育学部は8割近くが教員または講師になります。2割は公務員、企業、保育士などです。周りがみんな教員志望のため、同じ志を持つ仲間と学べることがとても特徴的で、就職に際しての講座や、面接指導などの充実も魅力だと考えます。
    • アクセス・立地
      悪い
      他の大学に比べると最寄駅から距離があったりすることで不便はあります。近隣に商業施設があるため、一人暮らしするにはあまり困りません。アルバイト等もそこを中心的に行なっている学生が多いです。
    • 施設・設備
      普通
      学内施設は比較的に新しいものが多いですが、キャンパス自体はとても小さい大学です。そのため、すれ違いなどで学生の交流する機会がとても多く仲良くなりやすいと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークル数自体は他大学に比べて少ないですが、活動的なサークルが多く、とても魅力的です。学祭などは運営する側として活動したり、サークルで模擬店したりなど、毎年近隣の方もいらっしゃり、内輪で楽しく盛り上がっています。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:386491
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      1年生のうちから「ふれあい体験」という小学校に行く実習があり、児童とふれ合ったり授業の時の先生や児童の様子を見学することができます。学校の先生を目指す人にとっては、すごくいい勉強になると思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年生のうちは専門的な勉強は少なく、教養の科目が多めな印象です。授業の雰囲気は担当の先生によって変わります。アクティブラーニングより先生の話を聞くという授業が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミを決める時期は2年生の後期です。そして、3年生からゼミに所属します。私はまだ1年生なので、ゼミのことを詳しくは知りませんが、私が所属している学科では来年からゼミが1つ増えて、4つになると聞きました。
    • 就職・進学
      普通
      教育学部の教員採用試験の合格率や就職率は、全国的に見ても高い方だと思います。教育学部から公務員になったり企業に就職したりする人もいます。大学院までありますが、進学している人は少ない印象です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は名鉄の柳津駅です。しかし、最寄りといっても徒歩だと40分ほどかかります。授業がある日は笠松駅、岐阜駅、西岐阜駅と大学を往復するスクールバスがありますが、本数が少なく、1本逃してしまうと待ち時間が長いです。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは狭いです。少し寂しい感じもしますが、その分移動が楽です。教室は清掃の方が掃除してくださっているのできれいです。図書館は教育や介護に関する本が多く、小説などの文庫本は少な目な印象です。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ専修の友達は明るく話しやすい子が多いです。しかし、高校までと比べて人数が多いので、全員と仲良くするというのは少し難しいかなと思います。サークルの人間関係は、入ったサークルによって変わってくると思いますが、私が所属しているサークルは優しく話しやすい先輩が多いです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは忙しいところは忙しく、自分のペースで活動できるサークルはゆっくりしています。大学祭は12月の始めに3日間あります。アルバイトはほとんどの人がしていますが、していない人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援教育専修では、1年生のうちは特別支援に関する授業はとても少なく、教養や教員という仕事についての授業が多いです。まだ1年生なので分かりませんが、2年生3年生になるにつれて専門の授業が増えてくると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411576
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    外国語学部外国語学科の評価
    • 総合評価
      良い
      充実してるてんは、海外留学ができることです。卒業後は民間企業に努める人が多いです。また、就職対策に力を入れており、就職合宿などがあり、優しく指導してくれます。
    • 講義・授業
      良い
      講義、授業の内容については、英語で話す授業が多く、英語で聞いたり、話したりする力がつきます。単位については、真面目に受ければ、大丈夫です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選び方については、説明会を受けたあと、どこの分野を研究したいか選びます。卒論については、教授の先生と相談しながら、作っていきます。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績については、90%くらい民間企業等に就職します。就職活動のサポートについては、就職合宿などがあり、熱心に支援してくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から大学までは岐阜駅からバスで30分くらいかかります。学校のまわりは、車で5分くらいのところにカラフルタウンがあります。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスについては、近くにまとまってるので、移動しやすいです。図書館については、たくさんの本があり、ためになります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係については、たくさんの人と会えるので友好関係が気づけます。学内の恋愛関係については、なかなかないと思います。
    • 学生生活
      良い
      大学のイベントについては、大学祭とかがあり、交流が盛んです。アルバイトについては、授業を調整すればできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、英文法の基礎を学び、仏教について学びます。2年次は、少し応用的なことを学びます。3年次の後期にゼミに入ります。
    • 利用した入試形式
      建築業 商社
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411640
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      将来、教師になりたい人にとっては、良い大学だと思う。指定のカリキュラムをこなせば、小学校と中学校の教員免許が取得できる。自分で授業を増やせば、幼稚園や高校の免許も取れる。授業内容も、充実している。
    • 講義・授業
      良い
      授業のなかでも、グループでいろいろなものを考えたり、発表したりする場面が多くある。また、模擬授業で、自分で指導案等を作り発表し合うこともたくさん練習することができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々なゼミがあり、自分に合ったゼミを選ぶことができる。その中でも、ゼミの先生や仲間と自分の研究したいことを追究していくことができる。
    • 就職・進学
      良い
      教員への就職実績はトップクラスであると謳っている。実際、卒業後に教員として就職する人数はかなり多い。しかし、教員以外への就職となると、少し難しいところもある。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅までの公共交通機関が1日5本程度の町内バスしかないので、駅から自転車通学する人が多い。自転車で片道20分ほどである。スクールバスもあるが、1回200円のチケットを買わなければならない。1週間で2000円となると、少し高い。また、学校の周りはほとんど田んぼで何も無い。車で10分ほどの所に、ショッピングモールがある。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは狭い。新しく建てられた棟は教室環境や設備がしっかりしている。が、昔からある棟は少し古さが目立つ。また、学食が狭いので、お昼に席を取り合うようなことが多々ある。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学に通うほとんどの人が教師志望なので、将来の悩みなどは、共有できることがおおい。サークルは活発なものとそうでないものがあり、入るサークルによって学生生活が充実していくものもある。
    • 学生生活
      普通
      サークルによっては毎日のように活動があったり、週に1回だったりと、様々である。入るサークルによって、充実さが変わる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年では、教育の基礎的なことをしっかりと学ぶことができる。3年では教育実習があるので、実際の現場についてしっかりと学ぶことができる。4年では、ゼミ中心となり、卒業論文へと取り組む。
    • 利用した入試形式
      教職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407664
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      一年生から四年生まで、実際の学校現場で活動させてもらえる機会が多く、教員になってから即戦力として動けるようなカリキュラムが充実している。また、学生課や就職課のサポートもよく、進路についてたとえ途中で道を変えることになったとしてもしっかりとサポートしてくれる
    • 講義・授業
      良い
      体験型の講義も多く、実感を持って身に付けることができる。教授陣も、とても話しやすく、講義後に質問や相談をしやすい環境づくりがなされている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは大抵三年生から始まるが、モノによっては二年の後半から活動するところもある。ゼミでの研究は、各々の個性を伸ばす形で行われ、好感が持てる
    • 就職・進学
      良い
      就職率トップクラスという紹介に違わず、就職課からのサポートが充実している。就職した先輩から話を聞く場も設けられ、見通しを持ちやすい。
    • アクセス・立地
      良い
      近くに駅や店もあり、特に不自由に感じたことはなかった。ただ、地方バスではなく名鉄バスを使ってしまうと費用がとんでもないことになるので注意が必要
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは他の大学と比べて小さいが、新しい設備がどんどん増えており、快適に過ごせるようになっている。
    • 友人・恋愛
      良い
      遠くから来ている人も、近くで寮やアパートを借りて生活することが多く、生活圏内が限られるので、友達とは過ごしやすい
    • 学生生活
      良い
      地域のイベントごとにも参加でき、知名度もそれなりに高いので、勉強させてもらえることは多い印象がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では、学校現場を見て感じる。二年生では、地域との関わりについて学ぶ。三年生で実習があり、学校現場の実情を知る。それを受けて四年生で最終的に進路を変えて企業への就職をする人もいる
    • 利用した入試形式
      教師
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414881
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教育学部は教員採用試験対策が充実しており、教員就職率が全国トップレベルで高い。ただ、就職活動を選択する人にとっては自力でやらなければいけないことが多いかもしれない。
    • 講義・授業
      良い
      講義を受け持つ先生によって単位認定の厳しさに差がある。しかし、真面目に授業に参加すればたいがい良い成績を修めることができる。課題はそれほど多くないため、サークル活動やアルバイトとの両立は可能。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミにもよるが、ゼミ室がある建物が古いため少々不便を感じる。ゼミが始まる時期は3年からであり、2年の後期から自分の専門科目のゼミか、教職系のゼミを選ぶことができる。
    • 就職・進学
      良い
      主に教員に就職する人が多く、教員採用試験対策が手厚い。正規の教員になれなくても、ほぼ100パーセント講師として就職口は見つけられる。就職課はとても親切な先生が多いため、1年生の段階からも相談しやすい。
    • アクセス・立地
      普通
      駐車場は多いため、車で通学する分には問題ないが、最寄り駅から歩いて20分以上はかかる。駅から来ている人は、自転車かバスを利用している。近くに娯楽の場所はイトーヨーカドーがあるが、歩いて15分はかかる。
    • 施設・設備
      良い
      新しい学科棟や食堂ができたので比較的きれいである。自習室が9号館と食堂の2階にあるので試験前は便利である。ロッカールームが少ないのが難点かもしれない。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内恋愛が多い。学校内の人間関係は基本的に落ち着いている。友人は同じ専修内かサークル内でできやすいと思われる。
    • 学生生活
      良い
      どのサークル、部活動でもイベントごとが行われているため、入ると楽しい。大学祭や新入生歓迎会なども行われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育学部では、クリスタルプランといって、どの学年でも必ず小中学校に訪れる実習がある。それは必修科目である。
    • 就職先・進学先
      小学校教員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:408495
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      充実している点としては学校が狭い分、いろんな人との出会いや関わる機会が多いことが挙げられる。その分、学祭だとかイベントも盛り上がることができる。授業も学校側のサポートが手厚いので、安心してうけることができるし、設備が整っているので、生活しやすい。
    • 講義・授業
      良い
      教室が広かったり狭かったりして、慣れてくるとそれ相応にサボりぐせがついてしまう人もいる。うるさい人もいる時もあるので、自分でメリハリをつけて授業を受けないと、いい単位はもらえない。でも、ちゃんと出ていれば可は貰える。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの選び方は自分の行きたいゼミを選んで、同じ学部学科の人と話し合いで教授が提示している枠の人数を決めるので、全員が全員行きたいゼミに入れるわけではない。
    • 就職・進学
      良い
      私たちの大学は全体的に教員採用試験の合格率が高い。それは、実習課や就職課など、学校側からのサポートが手厚く、受験者への配慮がとてもいいためだと思う。その分、全力で向き合うことができるし、不安なく戦える。
    • アクセス・立地
      普通
      いかんせん田舎で、田んぼの中に学校があるような感じなので、どこか遊びにいきたいとなった時に時間がかかる。車がないと、とても不便。一方で近くにカラフルタウンというショッピングセンターがあり、そこでアルバイトをする学生が多いので、知り合いがいる中で不安なく働くことができる。
    • 施設・設備
      良い
      私立学校なので、設備は他の大学より大分よい。トイレもとても綺麗で、ホテル並みの綺麗さがあると思う。また、最近は新しい学食もできて、モーニングが充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      この大学の人はどの人もとてもいい人なので、どんなサークルに入ってもとても楽しい。みんなつながりを大切にしているので、イベントがとても多く、仲間と触れ合う機会が多い。
    • 学生生活
      良い
      大学のイベントについては、私立ということもあり、なかなかいい人が呼ばれる。私たちの学科はそんなに負担がなく生活できるので、アルバイトも余裕を持ってやることができるし、部活にも打ち込むことができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年ではふれあい体験、二年では教育実践観察と介護実習、三年では教育実習、四年では教員採用試験、卒論があり、教員としてをより深めて行く感じ。卒業論文に関してはないところもある。
    • 利用した入試形式
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411953
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教職につきたいと思っている学生にはとてもいい環境です。1年生の5月から実際に小学校などの現場に訪れ、実際に現場という場所を学ぶことができます。2年生ではどのように授業を作って行くのかを学ぶために岐阜県内で行われる研究発表会へ参加し、学校現場でどのような研究や授業づくりを行っているのか学びます。3年生ではいよいよ教育実習ということで小中共に4週間行われます。1、2年生で学んだことを実践したり、長期間、現場に出ることでわかる理想と現実の違いを実感したり…自分と向き合う大切な時間でした。このように教えられる側から教える側へ徐々にステップアップしてきました。教員採用試験の対策もとても力を入れており、同じ学部のみんなでチームとしてがんばる雰囲気がとてもすてきです。自分たちで面接の練習を行ったり、勉強会を開く意外にも就職課を中心に筆記、実技、面接どれもしっかり対策をしてくれます。面接練習に関しては、現場を知っている先生方が指導してくださるため、面接のための練習というよりも、これからの自分の学びにつながりました。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      教員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:385335
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    経済情報学部経済情報学科の評価
    • 総合評価
      良い
      中小企業への就業率は高い(大手実績も多数あり)
      経済、経営、情報について幅広く学ぶことができる
      職員さんが親切
      狭い(迷わない)
    • 講義・授業
      普通
      微妙。よい授業はよいし、悪い授業は悪い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分の学びたい分野に合わせたゼミがある。経済の中でも細分化されている。ただ、動いているゼミとそうでないゼミもある。
    • 就職・進学
      良い
      就職課のサポートが手厚い。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスはスクバと町のバスがあるが本数が少ない。車があるとよい。
    • 施設・設備
      悪い
      羽島キャンパス(教育、外国語、看護)との差がありすぎる。学食はおいしいらしい。
    • 友人・恋愛
      普通
      男9割(隣の短大は女子ばかりなので、キャンパスで見ると、1:1)友達は多くなると思う。
    • 学生生活
      普通
      文化系サークルと、運動系サークルがいくつかある。イケイケ系のサークルと静かなサークルがあるため、自分に合わせたサークルに入ることができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      経済、貿易、流通、電子商取引、ミクロ、マクロ、ビックデータ、プログラミングなど
    • 就職先・進学先
      私立教員もしくは公務員、だめなら塾講師
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:385259
256111-120件を表示
学部絞込

岐阜聖徳学園大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 058-279-0804
学部 外国語学部教育学部経済情報学部看護学部

岐阜聖徳学園大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

岐阜聖徳学園大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、岐阜聖徳学園大学の口コミを表示しています。
岐阜聖徳学園大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岐阜県の大学   >>  岐阜聖徳学園大学   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立文系大学

愛知淑徳大学

愛知淑徳大学

37.5 - 50.0

★★★★☆ 3.86 (805件)
愛知県長久手市/リニモ 杁ヶ池公園
名城大学

名城大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.87 (1079件)
愛知県名古屋市天白区/名古屋市営地下鉄鶴舞線 塩釜口
常葉大学

常葉大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.82 (381件)
静岡県静岡市葵区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙
愛知学院大学

愛知学院大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.86 (649件)
愛知県日進市/リニモ 長久手古戦場
大同大学

大同大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.74 (139件)
愛知県名古屋市南区/名鉄常滑線 大同町

岐阜聖徳学園大学の学部

外国語学部
偏差値:BF
★★★★☆ 3.73 (43件)
教育学部
偏差値:37.5 - 47.5
★★★★☆ 4.19 (180件)
経済情報学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.63 (17件)
看護学部
偏差値:BF
★★★★☆ 4.04 (16件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。