みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  工学部   >>  口コミ

新潟大学
出典:恩田透
新潟大学
(にいがただいがく)

国立新潟県/内野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(964)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.82
(140) 国立大学 470 / 596学部中
並び替え
14021-30件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強と、個人の趣味の両立ができる程度の忙しさで、就職も安定している。大学の端に学部棟があるが、他学部に対して講義室はきれいです。教授も親身な方が多いと思います。工学部棟には専用の購買があって買い物に便利です!
    • 講義・授業
      普通
      勉強しようと思えば自分自身を成長させれるとおもいます。大学独自の科目(日本酒や朱鷺、日本海の鉱産資源に関する講義など)があり面白い
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室では自分のやりたい研究ができる。基本的に1年生のときにいろいろなところを見て回れるのでじっくり考えることができると思います。
    • 就職・進学
      良い
      推薦制度などもあります。新幹線や高速バスで関東圏とは楽に行き来できるので就職活動もやりやすいように思います。大学での面接練習などもできます。
    • アクセス・立地
      良い
      海沿いで風が強い、坂道が多いなどがありますが、スーパーもコンビニもあるのでいいほうだと思います。電車で20分で新潟駅へも行けるのでアクセスは良い気がします。一人暮らしの大学生はほとんど、大学から徒歩圏内に住んでると思います
    • 施設・設備
      普通
      古い場所もあるが、国立大にしてはきれいだと思う。図書館はきれいで比較的新しいので過ごしやすく、冷暖房もしっかり効いています。食堂も3箇所あり使い分けできます!ベーカリーもあり、焼き立てのパンがとても美味しいですよ
    • 友人・恋愛
      普通
      カップルは多いらしいです。サークルや部活を通して友達関係を作る人がおおいようにおもいます。また、大学周りのバイトだとたいてい新潟大学生がいるので、そこでも関係を作れると思います
    • 学生生活
      普通
      ほとんどの種類のサークル部活があります。また、部活でも本格的なものから、個人のペースでのんびりできるものもあるので、たのしめるとおもいます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      工学知識全般。学科に分かれる1年後期から専門的な知識の科目が始まります。融合領域という少し変わった工学分野があるのも特徴だと思います。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      就職が良さそうで、理系だったから。入学したあと様々な学科について知ってから分野選択できるので良いと思いました。すべての学科においてバランス良く力を入れている印象で安定的な学びができると思います
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:707971
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分と似ている人や考えが全く異なる人など、さまざまな人がいて、楽しく過ごせると思います。程よく学び程よく遊べると思います。
    • 講義・授業
      良い
      他プログラムの人との交流もあり、幅広く学べるので良いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室・ゼミに配属されていないので詳しくはわかりません。
    • 就職・進学
      普通
      ほとんどの人が進学しています。就職に関するサポートは他学部に比べると良いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      坂道が多く、冬の氷道は少し怖いです。工学部の場合、内野駅が最寄り駅になります。
    • 施設・設備
      良い
      とくに不満などはなく、不自由なく過ごせます。可もなく不可もなくという感じです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属するのが1番良いです。趣味が似ている友達がたくさんできます。
    • 学生生活
      普通
      あまり参加しないのでわかりませんが、それぞれのサークルや部活動によると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には工学に関するさまざまな分野を学び、基礎をかためます。転分野も可能です。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔からものづくりに興味があり、就職活動にも有利だと思ったので工学部を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:674185
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    工学部工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      平成29年度から学科が一つにまとめられ工学科として募集されていました。工学科にも分野が分かれており、全部で5つあります。私はその中の力学分野に入学しました。二学年になってから希望を取って学科が分かれます。成績順に決まってしまうので入りたい学科があってもGPAが足りなければ入ることができません。入りたい学科に入るために専門科目はもちろん教養科目でも良い成績を残していく必要があるので気を抜かず頑張らなければなりません。
    • 講義・授業
      良い
      私は社会基盤工学科に所属してます。分からないことが理解できるまで先生方は向かい合ってくれます。私の学科では計算問題を解くことが多いので演習の時間がありますが、先生だけでなくTAの方も回って教えてくださるので分からないことがあればすぐ聞くことができます。予習課題復習課題も出されるので頭に定着しやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      社会基盤工学科では公務員になる先輩方が多いです。研究室によって変わるかもしれませんが、土木の公務員を目指してる方はこの学科がおすすめです。
    • 学生生活
      良い
      たくさんのサークルがあり、自分のしたいことができると思います。わたしは軽音サークルに所属しており、仲間や先輩達と楽しく活動できているので充実した大学生活を送れています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:464769
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    工学部工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      自分が思っていた学科とは少し違った。自分はロボットなどについて学びたいと思っていたが、主体に勉強しているのは車やえんじんなどについてであった。
    • 講義・授業
      悪い
      講義にもよるが教授が研究している内容をひたすら演説するだけのような感じの授業もある。もちろん将来役に立つ機械学もしっかりやってくれるのでまあまあ、よい。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      4年になったときに研究室にはいる模様。よくはわからないが成績順だと思われるため、頑張らなければならない。
    • 就職・進学
      悪い
      研究室の教授などによって院に進める人と、就職のサポートをしっかりしてくれる人がいる。
    • アクセス・立地
      普通
      まわりに遊ぶところはないが駅は近くにあるのでよい。
      海も近い。
    • 施設・設備
      普通
      強いて言えば食堂が3つあるからあまり移動する必要がなくて良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      この大学は全国で同棲率が一位なので、同棲したいというのなら良いかもしれない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      数学、物理学を中心に機械を作る上で必要な知識についてを学ぶことができる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:272842
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で研究したいと思ってる人にはあまりおすすめできないかもしれません。難関大学に比べて圧倒的に研究費が少ないため思うように研究できない場合があります。研究室にも寄りますが。
    • 講義・授業
      良い
      先生に関して言えば、その学問のプロフェッショナルのような先生もいるため良いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      指導に関して言えば問題ないと思います。ただ先ほども書いたように研究費が微妙なところです。
    • 就職・進学
      普通
      もちろん大手の企業に行く人も少なくないので大丈夫だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      近くにスーパーや居酒屋、雑貨屋さんなど生活には苦労しないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      設備に関して言えば他の大学と大差ないのではないかと思っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学のため男女比が同じくらいであり、他の学科の人とも交流しあえると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気電子ということもあり、基本は物理や電磁気学なと専門的な内容が勉強できます。
    • 就職先・進学先
      大手電気メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:255087
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で化学を専攻したいけど、就職先が不安な理学部には進学したくないと思っている学生にはこの学科が合っていると思います。私もここに入学して割と満足しています。
    • 講義・授業
      良い
      偏差値の割りに講義の内容やテストが難しいです。あまり舐めてかかると単位を落とします。その分考える力はつくと思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究内容は充実こそしてはいますが、将来性があって目立つものがそこまで多くはありません。
    • 就職・進学
      普通
      工学部としては普通だと思います。普通に頑張ればそこそこの企業には入れるみたいです。ただ大企業となると話が変わり、個人の力量により入れるかどうかが分かれます。
    • アクセス・立地
      良い
      大学周辺にアパートが沢山あり、一人暮らしをする分には通学には問題はないと思います。またスーパーも近く、飲食店も周辺に沢山あるので一人暮らしには向いてる環境です。
    • 施設・設備
      悪い
      分析機器は古いものが多いです。また、新潟大学の財政難のしわ寄せが一部の研究室に及んで、研究室の備品の節約を強いられている研究室もあるみたいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルは多いので基本的に友人が出来ないことは無いです。学科内は割と仲が良く、飲み会も定期的に開かれます。工学部にしては女子が多いので学科内カップルも数組います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年生の前期までは基礎を中心に学びます。2年生の後期からはコースが分かれ、主にプラント設計を学ぶ側と化学を深く掘り下げて学ぶ側に分かれます。コースが分かれても基本的に違うコースの講義の履修は自由です。
    • 就職先・進学先
      大学院進学(学内)
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:231504
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      総合大学なので広いキャンパスでゆったりと学ぶことができます。 図書館の書籍量とセキュリティも充実しており、自習のしやすさも抜群です。 工学部は敷地の端にあるので他学部の人からは不便と思われがちですが、3つある学食の1つが直ぐ近くにありますし、夜遅くまで研究や実験に打ち込むにはとても良い環境です。 建築史、建築設備、建築設計製図など尊敬できる教授に間近で教わることができます。質問にも大変丁寧に対応してもらえます。 国立大学ということで設備は古いものもありますが、少しずつ改良されています。 特に建設学科は横だけでなく縦もつながりも強く、先輩後輩で協力してプロジェクトを進めることもあり、生涯で助け合える人間関係を築くことができます。朝から晩まで一緒に作業することも多いので、恋愛から結婚に発展することもありますよ。 基礎を学んだ後は、新潟県内の様々な場所を研究の対象とし、実際に地域に貢献できるような講義・研修が組まれています。学内コンペティションも頻繁に行われ大変刺激的です。 新潟の市街地へは電車で20分で気軽に出ることができます。何事にも思いきり打ち込める、とても良い環境だと思います!
    • 講義・授業
      良い
      1年生の教養科目では、総合大学ならではの様々な興味のある知識を身につけることができます。 特に「食べる」や「絵画」「書道」などでは、大学ならではの視点から大変面白く学ぶことができます。 建設学科では基本的な内容を学んだあと、より専門的な内容を少人数で学びます。 市街地や市外にでる研修も多いです。課題はレポートたけでなくパワーポイントやフリーのcadソフトを使ったプレゼンテーション、設計発表、コンペティションなど、大変なものもありますが、幅広く刺激的な経験をすることができます。 特に新潟大学でしか経験できない講義として、雁木(家前に作るアーケードのようなもの)をグループで設計し地域の方を巻き込んでプレゼンテーション、投票をし、選出された案はブラッシュアップして実際に施工をする講義は大変印象深いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生で、意匠、構造、設備、都市計画の各研究室に配属となります。 建築学コースは縦のつながりも強く、1,2年生から4年生と関わることが多いので、自然と興味のある分野への知識も身につき、選択できると思います。 ただ研究分野によって自費が多くついたり、ソフトの購入や深夜の作業があったりなどのばらつきはあるので、じっくりと考えて選択することが大切です。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの学生は大学院への進学を選びます。新潟大学、あるいは他大学に尊敬する教授を見つけて、紹介してもらう人もいます。 就職する人は自分で探している人がほとんどですが、教授に掛け合えば広い人脈で紹介してもらえます。そのため、就職に困るひとはあまりいません。3年生の中頃に建築系企業等への就職を見据えたアドバイスを頂ける時間も設けられています。大変タメになります。 また、全学としてもキャリアサポートセンターで履歴書のチェックや面接指導を行っています。地元への就職も手厚くサポートしてもらえるので、大変心強いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      新潟市街地へは電車で20分程度でアクセスできます。 大学周辺は飲食店、24Hスーパー、コンビニ等がそろっており生活環境も良いです。賃貸アパートも充実し、友人ともすぐ会うことができます。 なにより、大学から15分程度歩けば広い海岸があるので、夏には多くのサークルや友人同士がBBQや海水浴や花火をしたりと、とーっても楽しい思い出を作ることができます!他の季節にも、星を見に行ったり、研究に煮詰まった時や失恋したときには黄昏に行ったり・・・海岸の使い方は様々です。新潟大学生の庭のようなものですね。他の大学にはちょっとないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      全体としてはとても綺麗です。 図書館は2012?か2013年に建て替えされ、大変便利になったと聞いています。 工学部は他と比べて少々古いですが、少しずつ改良されており、大分過ごしやすくなったと思います。 PCや模型材料、製図道具などは、建築学生はほぼ自分で調達しています。多少出費はかさみますが、社会にでて役に立つ知識と思えば「与えられるだけ」よりメリットは大きいと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は80人程度ですが、2年生から建築学コース40人と土木コース40人に分かれてより専門的な内容を学びます。 朝から晩まで課題製作をしたりすると、必然的に横のつながりは強くなります。さらに新潟大学の建築学コースでは縦のつながりも強く、1、2年生の課題を3、4年生がサポートしたり、4年生の課題を2,3年生がサポートすることも多々あります。就職してからもそのつながりは強く、本当に、楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養及び建設系基本講義が中心です。 2年生で建築、土木の各コースに分かれ、より専門的な内容を学びます。また、本格的に設計や模型作成の課題が始まります。 3年生では市街地や市外にでて地域の方と関わりを持つ課題が増え、自分の作品をプレゼンテーションする機会も増えます。 4年生で意匠、構造、設備、都市計画の研究室に配属となり、1年かけて卒業論文又は卒業設計をします。 私は設備の音響関係の研究室に配属となり、吸音材の研究を行いました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      建築音響研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      主に吸音、遮音、ノイズ除去など、自分でテーマを設定して興味ある分野の研究をすることができます。 大学院の先輩とも協力しながら研究をします。※教授はすでに引退されております。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      建設メンテナンス系・開発系/総合職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      公共建築が好きだったため。全国を視野に就職活動をしました。 当初はディベロッパーを中心に就職活動をしていましたが、途中でもう一度自分の本当にやりたいことを見直し、特定の公共建築に深く関われる会社を選択しました。 好きなことは面接でも無理なく本音で考えを伝えられるので、就職活動に行き詰ったときは、何度でも立ち止まって、時間をかけてでもきちんと自分と向き合うと良いと思います。
    • 志望動機
      地域密着型の建築を学びたかったから。 雪国出身のため、雪の降る環境で勉強できるという安心感もありました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校で実施されている講習の予習復習を徹底的に取り組んだ。 土日、朝晩、とにかく時間のある時は学校や図書館に友達と通い、教材や赤本を繰り返し取り組んだ。 センター試験は予想以上だったため、2次試験は落ち着いて受験することができた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:184338
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      通信系に強いので通信系を学びたい人にはいいと思います。私は漠然とした理由で入りましたが、大体学びたいことは学べます
    • 講義・授業
      普通
      先生によって当たりはずれがあるようです、わかりやすい授業もあれば何を言っているのか意味の分からない授業もあります
    • アクセス・立地
      悪い
      駅が大学前駅という割には遠いです服などは遠出しないと買えません車を持っていた方が楽でいいと思います。
    • 施設・設備
      普通
      非常に大きい学校で充実していると思います学食も3か所にあり、生協も2店舗あります施設もたくさんありよいと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部が集まっているので他の学部の人とサークルを通じて交流できる点はよいと思います。サークルを通じてたくさん友人ができます。
    • 部活・サークル
      普通
      他の学部の人とサークルを通じて交流できるのはよいと思いますまた、サークルによって力の入れ具合が違うので見極める必要があるかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミングや信号等情報に関することを学びます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      情報工学について学びたかったため、 学力がこの大学とあっていた
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      2次試験の配点も高いため、センター後は二次試験をずっと解いていました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85800
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科の勉強は難しく、リタイアする人も多く存在するが、それを乗り越えた人には安定した職と、明るい未来が待っていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      他の工学部生とは違い、数学や物理よりも化学に重点をおいているため、化学が苦手な人には向いていないと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは徒歩15分程度と少々かかりますが、周辺の店には美味しい定食屋やラーメン屋が存在し、また少しいったところにはスーパーや本屋、服屋などもあり、生活には困ることはないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は最近改築をしたところなので新しいです。工学部には校舎内に生協が入っているため、授業の合間に飲み物などを買うことができ非常に利便性は優れています。
    • 友人・恋愛
      良い
      化学システム工学科が男子が75%、女子が25%と工学部の中では一番女子の比率が高く、学科内カップルも多く見受けられます。
    • 部活・サークル
      普通
      この学科は日々勉強に忙しいため、部活やサークルなどに打ち込むことは難しいと思われます。しかし部活やサークルはそれなりの種類が存在し、望んだサークルに入ることは可能でしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学の基礎から応用まで、化学のほとんどを学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      有機化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      有機化合物の合成など行うことが出来ます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      地元であり、化学の勉強が好きだったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験では数学で一番差が出るため、そこを重点的に対策した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:86137
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本気でやりたいことがあるなら,しっかり取り組める大学だと思う.ただ,のんびりしていると簡単に留年することになるので注意.
    • 講義・授業
      良い
      とても分かりやすい講義もある反面,かなり分かりづらい講義もある.この学科は必修が多い上に講義選択上限もあるので,あまり自由に講義は選べないが,面白い講義は多いと思う.
    • アクセス・立地
      普通
      工学部は市の中心地からは外れた場所にあるため,友人等と遊びに行く場合は車や電車での移動が必要となる.大学周辺は飲み屋や食べ物屋が多いが,遊び場は少ない.
    • 施設・設備
      良い
      飲食のできる自習室がないのが地味に不便.工学部は内部に生協売店があるため,食べ物や文房具等はすぐに買える.
    • 友人・恋愛
      良い
      とても優秀な人も多いが,多くはあまり勉強しない人だと思う.サークルに入ったりすれば,いろんな学部・学科の人と仲良くなれる.
    • 部活・サークル
      良い
      部活やサークルはとても数が多い.サークルは自分で立ち上げることも可能で,ぷよぷよ好きが集まるサークル等もある.
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ソフトウェア・ハードウェアの基礎から応用技術までを幅広く学べる.
    • 所属研究室・ゼミ名
      阿部研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      バイオインフォマティクスに関する研究が行える.
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      コンピュータに関することに興味があったから.
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター対2次試験の配点比がほぼ同じなため,どちらにも力を入れた.
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:86440
14021-30件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 五十嵐キャンパス
    新潟県新潟市西区五十嵐二の町8050

     JR越後線「内野」駅から徒歩20分

電話番号 025-223-6161
学部 法学部経済科学部人文学部理学部工学部農学部教育学部医学部歯学部創生学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟大学の口コミを表示しています。
新潟大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
高崎経済大学

高崎経済大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.68 (393件)
群馬県高崎市/JR信越本線 群馬八幡
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
静岡大学

静岡大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.95 (755件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 東静岡
豊橋技術科学大学

豊橋技術科学大学

52.5

★★★★☆ 3.89 (68件)
愛知県豊橋市/豊橋鉄道渥美線 芦原

新潟大学の学部

法学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.94 (113件)
経済科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (135件)
人文学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (123件)
理学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.00 (87件)
工学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.82 (140件)
農学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.08 (57件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 3.90 (149件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.78 (119件)
歯学部
偏差値:42.5 - 55.0
★★★★☆ 3.90 (26件)
創生学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.73 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。