みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  人文学部   >>  口コミ

新潟大学
出典:恩田透
新潟大学
(にいがただいがく)

国立新潟県/内野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(964)

人文学部 口コミ

★★★★☆ 4.02
(123) 国立大学 260 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
12351-60件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分が魅力的だと思ったのは、1年生の1年間を使って、専攻を6コースから選べるという点。わたしは入学時にはやりたいことが明確に決まっていなかったのですが、勉強しながら決めることができました。また自分の友人には、日本史をやりたくて入学したけど、1年次の入門科目で興味を持ち、メディア表現を専攻した人などもおり、比較的研究や授業の内容のギャップに苦しむ人が少ないように思います。ただ、最初の1年はそういう関係もあって、複数種類の入門科目と、あとは週4コマの語学に追われることになります。自分の進みたい方向だけではなく、色々なことに興味を持って取り組めないと、少し大変かもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      魅力的な内容の授業が多いと思います。テーマも「ケータイ」「お笑い」「顔」「ロック」など、他学部にはない個性的なものがありましました。自分の在学時にはCAP制という制度があり、一学期に履修できる授業の数に制限がありました。そのおかげで、多忙すぎることもなく、課題にも時間をかけて取り組むことができたように思えます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年生の頃から、ゼミ的な形式の科目は必修科目として存在していて、実際にゼミが始まるまでに、必要な能力を養うことができたのではないかと思います。1年生では、議論やプレゼンや論文を書く練習としての総合演習2年生では、コースごとの基礎を学ぶ基礎演習3年生では、卒論を書くゼミ決めも兼ねて4年生との合同での応用演習といった感じの内容でした。4年生になると、ゼミの行われる頻度は教授ごとにだいぶ差があり、三年次には自分に合ったゼミを見つけておく必要があるかと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職については、教授やキャリアセンターの人が親切に相談に乗ってくれました。ただ、頼りすぎるのは禁物だと思いました。進学については、自分の周りにはあまりいませんでした。ただ、入学時にすでにビジョンが固まっているような人は、一年次から教授に定期的に相談しに行っていたと聞いています。
    • アクセス・立地
      普通
      駅と駅のちょうど間くらいに立地しています。また、大学は少しだけ高い位置にあるので、よほど家が近くなければ必ず軽い坂を登る必要があります。むしろ大学の中にも坂が点在しています。冬場はあまり雪が降らない代わりに、日本海から吹き付ける風で毎年傘が何本かやられます。飲食店や飲み屋はそこそこ充実しています。
    • 施設・設備
      良い
      資料が必要な際には、附属図書館、各研究室、学部の資料室、市内の図書館からの取り寄せ(無料)を利用していました。必要な資料の全てが揃うわけではありませんでしたが、かなり充実していたのではないかと思います。附属図書館ではフタが付いていれば飲み物の持ち込みも可能でした。おかげで快適に利用できました。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分は中高と続けてきた活動の部活動に入部したおかげか、気の合う同好の士に出会うことができました。部活内に運良く同学部同学年が多く、いろいろと助け合っていました。新歓期(4月?5月)は、いろんなサークルがビラを配ったり、黎明祭と言うイベントでブースを出してくれたり、見学や無料のご飯会やお花見をやってくれてたので、自分に合いそうなところを探す絶好のチャンスでした。部活やサークルだけが居場所ではないですが、本当に色々な活動があるので、どこかしらで自分のやりたいことが出来るんじゃないかと思います。
    • 学生生活
      良い
      イベントとしては、新入生歓迎の黎明祭(4月)と、いわゆる学祭である新大祭(10月)があります。黎明祭ではサークルがブースを開いて新入生の勧誘や活動説明を行います。新大祭ではサークルや部活で出店を出します。書道やダンスのパフォーマンスもあります。またミスコンなどもやっているようです。どちらも音楽系のサークルが演奏したり、芸人や有名人をお招きしたりします。なかなか大学生らしくて楽しかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は、二年次からのコース決めのための入門科目、週4コマの語学、もろもろの教養科目が主となります。語学(仏・独・露・中・韓他)は特に他学部よりも集中的な学習が必要です。二年次からは、6つのコースに分かれます。それぞれのコースの基礎講義、基礎演習、基礎実習の必修科目を履修します。また、領域融合科目、表現プロジェクト演習、キャリア科目といった専攻分野の研究以外の選択必修科目の履修も始まります。三年次は、応用講義、応用演習など、二年次よりもより専門性の高い授業が主となります。四年次は、三年次までに卒業要件単位を全て取っていれば、卒論ゼミのみという人が多いです。
    • 利用した入試形式
      未定
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411919
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人文学部情報文化課程に所属していました。特にこの周辺の県では公立でこのような課程がある学校は珍しいと思います。映画、音楽、ネット、文学、アイドル、演劇、SNS、漫画…あらゆる「文化」から自分の興味のジャンルを深めることができます。こうした現代文化に興味がある人や、将来エンターテイメントや広告、ファッション業界で働きたい人に向いている課程です。私自身は映画に興味を持って入学し、映画論や表象論等を学ぶことができました。卒業後の進路については、新潟県内での就職が強いイメージです。先ほど述べた業界以外にも、銀行業界や冠婚葬祭業、教職などに進んだ友人がいます。
    • 講義・授業
      普通
      先生方は映画、音楽、ネット、文学、広告、アニメ、演劇といった各分野のエキスパートです。乱暴な言い方をすると「オタク」となんですが、そんなこところがステキな先生たちです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年次からゼミは始まります。1年次からその前段階的な授業が必修であるので、そこで雰囲気をつかむことができます。私の所属していたゼミではひとりひとりが題材を持ち寄って、それについての考察を発表することが多いです。卒論は2人の先生に担当してもらえるので、それぞれ異なった視点からアドバイスがもらえるのがうれしいです。
    • 就職・進学
      良い
      学校全体でサポートしてくれており、ガイダンスや面接練習なども充実しています。卒論指導の先生が就職についても相談にのってくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      新潟大学前駅が最寄りですが、駅から15分ほど歩かなくてはいけません。学校の周りには学生用アパートも多いですが、一般の住宅街でもあり、地域の方との交流も多いです。電車で20分ほどで新潟駅に行けるので、遊びやすいです。学校の周りにもスーパーやドラッグストア、飲み屋さんが充実しています。
    • 施設・設備
      普通
      図書館にはビデオやDVDも充実しており、映像の研究に役立ちました。建物はいくつかありますが、人文学部棟は中でも比較的新しく綺麗です。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じような興味を持った子が集まりますので、男女関係なく仲がいいです。情報文化課程はコースが2つに分かれますが、私の所属した文化コミュニケーションコースはほとんどが女の子で、毎日が女子会のような感じです。笑
    • 学生生活
      普通
      私はサークルには所属せずアルバイトに明け暮れていました。学校近辺だと飲み屋やコンビニ、スーパー程度しか選択肢はないのですが、新潟駅付近に足を延ばすといろんな選択肢があります。テレビ業界でバイトする子もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次にウエイトを占めるのが英語と第二外国語です。専門分野の授業は導入的なものが多く、そのほかの一般教養科目の必須単位を取得します。2年次から表象論の授業が増えます。各先生が自分の分野に基づいた講座を行なっているので、いろいろ受けることで自分の3.4年次の方向性を決める準備期間になります。3.4年次は自分のコース、興味に基づいてゼミでの活動を行うのが主だった流れです。
    • 利用した入試形式
      県内金融機関の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413055
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科としては、入学してからやりたい事を絞れるので視野が広くなると思う。キャンパスは広く移動するのは少し大変かもしれないです。また最寄りの駅からは坂道を結構歩くので、大学近郊に住まない人は通学がしんどい。民間よりも公務員志望の人の方が多いです。割合としては6対4程。
    • 講義・授業
      良い
      講義はたくさんの種類があり、副専攻もあるため充実している。教授も基本的には優しく、わかりやすい授業となっている。課題はレポートから中間、期末テストまで講義によって様々です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      本格的なゼミは3年からですが、1年生から演習授業があるので特に困ることもないです。ゼミ生のつながりも所属するゼミ次第です。また学年で仲がいいかどうかもはっきり分かれます。
    • 就職・進学
      良い
      就職は公務員の方が気持ち多いかもしれません。サポートとしてキャリアセンターが存在していますが、本当にしっかりサポートしてくれるかはまちまちです。利用しないという人も結構いたように思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅から徒歩で20分くらいです。風が強い日が多いので通学は大変な方です。電車を使う人はよく止まるので注意が必要かもしれません。大学周辺には定食屋や飲み屋が並んでます。
    • 施設・設備
      良い
      割と新しいから使いやすいと思います。特に図書館と研究棟は新しくなったばかりなので。試験前は図書館は混みます。それぞれの専攻毎に部屋が割り振られているので4年はそこで過ごすことが多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は1年の時の初修外国語で同じだった人と仲良くなるパターンが多いと思います。演習や2年の専攻決めで普段から授業で交流する人数が絞られるので、そこで仲良くなることも多いかもしれません。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多いと思います。掛け持ちしてる人も所属してない人も様々です。部活も同様です。アルバイトもしている人の割合が多いように思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は初修外国語とGコード科目が主です。2年からは専攻に分かれるのでその分野の基本的なことを学びます。3年からは専門性がより高まり卒業論文を視野に入れた勉強になると思います。4年は基本的に授業は主ゼミのみで、就活と卒論に力を入れる形です。
    • 利用した入試形式
      市役所
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407582
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      新潟大学自体が丘の上にあり、周辺は学生が多く、新大生の町というかんじがあります。自宅生以外は大学まで徒歩数分で歩いていけるところに住んでいる人が多く、充実した大学生活を送れると思います
    • 講義・授業
      良い
      講義は自分で選択することができ、自由に受講できます。教授も熱心な方々多いので、わからないことなどかあれば気兼ねなく質問できると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは自分で選択することができます。人気があるゼミは、抽選になることもありますが、大抵は自分が入りたいゼミに入ることができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職をサポートするセンターがあるので、なにか相談したいときや面接の練習など、しっかりサポートしてもらえると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      大学周辺は居酒屋が多く、毎晩大学生の飲み会でいっぱいです。最寄りの駅までは少し距離がありますがバスもあるので問題ありません。
    • 施設・設備
      良い
      テスト期間になると図書館がいっぱいになりますが、少し前に新しくなり、とても勉強しやすい図書館になりました。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活もたくさんあり、そこでのつながりが強いかと思います。他の大学と比べて、同棲率がすごく高いとか。
    • 学生生活
      良い
      アルバイトは大学周辺で探すか、新潟駅周辺で探すかになるかと思います。大学周辺は時給が安いですが、近くて通いやすい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次は、必修科目の単位をしっかりとっておき、3年次からゼミに入り、4年次に卒業論文をかくことになります
    • 利用した入試形式
      未定
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410310
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      校舎が綺麗で全体的に先生も優しくてかなり環境は良いです。大学に不安がある生徒でも高校卒業だけよりもこの大学に来て損することはありません。知らない人との関わりで友達も増えますし教授とも仲良くなれるのでわからない問題なども的確に指導していただけて分からないままで終わることがないのでどんどん新しい分野へ勉強ができるので自分を高めたいと思っている学生にはピッタリです。
    • 施設・設備
      普通
      全部屋に冷暖房が完備してあり授業に集中でき勉強の手が捗ります。冬場でも厚着しないと勉強ができない訳ではありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      趣味が同じ仲間と助け合いながら一つの目標を目指すサークル活動は本当におすすめします。しかしおおきい大学なので人数が多いため少し活動の幅は狭まるかも知れません。
    • 学生生活
      良い
      学園祭や文化祭などのイベントが全体的に充実していて盛り上がりが高いです。そのイベントを通じて他学年とも同学年とも仲良くなれるので毎回のイベントが楽しみになります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:370669
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      内容の範囲が広いため、自分のやりたいことをとことん追求できるところが素晴らしいと思っています。入学して良かった。
    • 講義・授業
      普通
      話が簡潔です。大変多くの生徒がいますが、みんなにとってわかりやすい授業を心がけていらっしゃる教授が多数おられます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      充実しています。とっても大きな図書館もあり、私は高校受験の時からそこの図書館にお世話になってきました。どんな図書館や塾よりも静かで集中出来ます。意識を集中させることができ、気が散りません。課題が大学で出た時も、いつもそこの図書館を利用させていただいております。
    • 就職・進学
      普通
      教授が生徒のためを思って選び出した選りすぐりの資料をわたしたちに提供してくださいます。学校の規模は首都圏に比べればけっして大きくはないでしょうが、生徒達への思いは劣ることはないでしょう。特に新潟は安定して良い額のお給料をもらえる企業が少ないため学校からのアドバイスはとっても役立つものとなるでしょう。
    • アクセス・立地
      普通
      飲食店あり
    • 施設・設備
      普通
      広い
    • 友人・恋愛
      普通
      人による
    • 学生生活
      普通
      自由にサークル作れる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      西洋の文化
    • 就職先・進学先
      大手メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:369734
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基本的に自由度が高く、メディアや歴史学、心理学等々、「ヒト」を中心に研究対象も広いので、自分の興味関心のあることをとことん研究したり、広げたりすることができます。何を研究テーマにしようか入学してから決められないままでも、研究対象が多様な教授がたくさん居られるので、それをきっかけに自分のやりたいことが見つけられると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      文系なので女性が若干多いと思います。2年次に専攻コースが分かれるのでそこを中心に友好関係が広がると思われます。サークル等やってるとさらに友人の幅が広がるので、授業外でもそういった活動に参加するのがベターだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養系を中心に学びます。英語以外の言語として第二外国語をドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語、韓国語、イタリア語、スペイン語の中から一つ選択し一年間学ぶ事が必修となっています(一部は2年次にまたがります)。2年次から数種類の専攻コースに分かれることになるので、1年次に色々な研究テーマや教授の講義に行ってみることをおすすめします。
    • 就職先・進学先
      情報通信系
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:368757
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の興味、関心に合わせてやりたいことを選ぶことができる。心理学や様々な国の歴史、文学など、大きく分けて6つの専攻があり、二年生からそれぞれの専攻に別れる。その後も、他の専攻の講義を受けることもでき、自分の学びたいことをしっかり学ぶことができる。
    • 講義・授業
      良い
      どの専攻も、講義に熱心な教授が多い。実習なども充実しており、社会経験という点からも、非常に有意義な活動ができると思われる。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ専攻の仲間だけでなく、サークルやそれ以外の場でもたくさんの出会いがある。大学は本当にいろいろな人がいるので、卒業した後も、長い付き合いになる友達ができるかも。
    • 学生生活
      良い
      サークルは数え切れないほどある。どのサークルも新入生の勧誘に熱心で、四月にはそれぞれの部活・サークルの活動をよく知るためのイベントがある。そこでは詳しい部活動の内容を聞くことや、実際に体験できる。新入生にとっては所属するサークルを決めるいい機会になると思う。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      公務員になるため、現在は勉強中。生協で公務員試験のための講座を開講している。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:346103
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人文学科はたくさんのコースの中から進みたいコースを選ぶことができるのでとても良いと思います。コース選択は2年生からなので、入学してから1年間はどのコースに進みたいのか、様々な授業を受けながら考えることができます。
    • 講義・授業
      普通
      総合大学なので自分の学部以外の様々な授業を受けることができるので、自分の興味に従って時間割を組めます。授業は先生によって大変なのもあれば楽なのもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学は駅から20分くらい歩かなくてはならないし、大学周辺は坂だらけなので立地は悪いと思います。ですが、大学周りには飲食店やコンビニがたくさんあって便利です。
    • 施設・設備
      普通
      図書館が比較的新しく、きれいです。喋ってよいスペースもあるので友達と勉強もできます。
    • 学生生活
      普通
      サークルは運動系も文化系も数え切れないほどあるので、好きなところに入ればいいと思います。秋にある新大祭という学園祭は、バンドのライブや屋台、お笑いライブなどがあってそれなりに盛り上がって楽しいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:338204
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      6つのコースに二年生で分かれるが、その中で自分のやりたいことがある場合はいいと思う。べつのコースを受けたりすることも可能なので、色々な教養を身につけたり、考え方を学ぶことが出来る。人文科学は直接仕事に生かして数字を生み出す実学的学問ではないが、今後仕事をし、人生を生きていく上での考え方を養う学問である。ここで学ぶことは、様々な考えや決断をこれから繰り返していく人生で必ず役に立つ 。
    • 講義・授業
      良い
      先生による。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生による。
    • 就職・進学
      普通
      その人の第一志望で採用に至ったのかは分からないが、就職率は高い。卒業後もキャリアセンターが面接やセミナーなどの就職サポートを行ってくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      新潟市中心からは離れているが、駅からは歩ける距離にあり、大学周辺はとにかく沢山の学生アパートがある。住むアパートには困らないし、コンビニもあちこちにあるので便利。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が特に良い。2013年に立て替えてオープン。設備が充実していて、明るくて綺麗で広い。大学の中で一番居心地が良い。
    • 友人・恋愛
      普通
      人による
    • 学生生活
      普通
      それほど数はないように思う
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      公務員(県庁)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:335813
12351-60件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 五十嵐キャンパス
    新潟県新潟市西区五十嵐二の町8050

     JR越後線「内野」駅から徒歩20分

電話番号 025-223-6161
学部 法学部経済科学部人文学部理学部工学部農学部教育学部医学部歯学部創生学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟大学の口コミを表示しています。
新潟大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  人文学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
高崎経済大学

高崎経済大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.68 (393件)
群馬県高崎市/JR信越本線 群馬八幡
富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (667件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本

新潟大学の学部

法学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.94 (113件)
経済科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (135件)
人文学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (123件)
理学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.00 (87件)
工学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.82 (140件)
農学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.08 (57件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 3.90 (149件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.78 (119件)
歯学部
偏差値:42.5 - 55.0
★★★★☆ 3.90 (26件)
創生学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.73 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。