みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  鶴見大学   >>  文学部   >>  口コミ

鶴見大学
出典:Hykw-a4
鶴見大学
(つるみだいがく)

私立神奈川県/鶴見駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.74

(130)

文学部 口コミ

★★★★☆ 3.77
(106) 私立大学 1069 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
10671-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文化財学科との名前だけあり、文化財に触れ合う機会はとても多いです。一年生前期では巡検といって、実際に博物館や遺跡に行ったり、鎌倉に行き神社仏閣に触れるなど、文化財と触れ合う機会が充実していたので、ほんとうに歴史の好きな方にオススメの学科です。また、一年生後期では、土器をめちゃめちゃに壊し、一から組み立て直していくという面白い授業もあります。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスへは通学しやすいと思います。JR鶴見駅から徒歩5分、京急鶴見駅から徒歩7分と、どちらからも駅から近く、2路線使えるので、通学に便利です。また、駅近辺には飲食店も数多くあり、とても便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の場合、友人は入学式当日にすぐ出来ました!いまでも、その友人とはたまに会うほど仲良しです。入学してすぐに、長野県の諏訪に博物館見学や諏訪大社の見物をしに行くのですが、それは泊まりがけなので、友人が出来やすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      フリーター
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:320826
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育科です。
      クラス仲良く卒業して3年経つ今でも定期的に会っています!
      先生方も丁寧で、専攻科もありますし、保育士目指すなら絶対にここの大学がいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      身体表現は、実際現場で働いて一番役に立っています。
      実際に先生と生徒に分かれ、指導したりするので、その当時は恥ずかしさ、照れがありますがやってよかった授業です!
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミはありません。
      研究室は専攻科に入ると、自分がどの分野を学びたいかによって研究室を選びます。
      みんな充実しているように感じました。
    • 就職・進学
      普通
      就職率100%です!
      しかし就職課の保育担当は1人。
      総合で見てくれる人が1人。
      実際に就活に移ると混んでいてなかなか話が聞けないので、その前から通っておくのがベストだと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からはそこそこ近いですが、学校入ってから教室に入るまでにすごく時間がかかります。
    • 施設・設備
      普通
      他の大学の設備をしらないのでなんとも言えませんが、ピアノはたくさんあるので練習が可能です!
    • 友人・恋愛
      良い
      卒業して3年経つ今でもクラスみんな仲良く、定期的にクラス会をするほど仲が良いです!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育についてのみです。
      2年になると選択になりますが、視覚に必要な授業がかなり多く、自由は効きません。
    • 就職先・進学先
      保育士??接客業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:270438
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      図書館が有名なので、司書を目指す人にはいいのではないかと思います。また、総持寺の境内にあるので、そういうものに興味のある人にはいいのではないかと思います。
    • 講義・授業
      良い
      私は日本語に興味があって、日本語学を選択していたのですが、とても楽しく受講することができました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      卒論を書く上で、それぞれゼミを選択して卒論を書いていくのですが、卒論はほとんど個人作業なので、あまりゼミに入ったからといってなにかあるというわけではなかったように思います。もちろん担当の先生に質問したりはしやすいと思いますし、途中経過を発表しあい、意見を言い合うのは必要だったとは思いますが。
    • 就職・進学
      良い
      私は開かれる講座に参加するくらいで積極的に利用しませんでしたが、就職をサポートしてくれる窓口があります。積極的に利用しなくても講座や合同企業説明会をひらくなどしてくれるので、助かりました。
    • アクセス・立地
      良い
      先生がセンター試験の会場にされるというくらい最寄駅から近く、電車から大学を見ることもできるので、迷いにくいと思います。環境も、総持寺の境内にあるので、いい環境だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      いい図書館があり、授業に必要な資料がそろいます。レポートの時はほとんどこの図書館で資料を探していました。
    • 友人・恋愛
      普通
      最初の1年目に体育が必修であり、同期生と仲良くなりやすいのではないかと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活に所属せず、あまり学内で行われるイベントにもとくに参加しなかったので、よくわかりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ひとそれぞれですが、専門分野の必修、選択必修、必修の一般教養と、あとは自由に興味のある教科を選択していく形になります。教員資格を取ろうとする人はそのために必要な単位もとらなければいけないので、そういう人は大変そうでしたが、卒業するだけならばそこまで大変ではないと思います。
    • 就職先・進学先
      IT業界
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      なにか作りたいと思い、作業するのがすきで、タイピングも好きだったので、パチパチパソコンたたければいいかなと思い、選びました。あとは、人の生き死ににかかわる仕事がしたくなかったので、ITなら便利にするだけで、これがなければ死ぬとか、エラー出したら死ぬということはないかと思ったのも理由です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288046
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    文学部文化財学科の評価
    • 総合評価
      良い
      フィールドワークが多く学びやすい。先生方も専門的で将来何をしたいか色々と可能性を広げてサポートしてくれる。ほのぼのと元気いっぱいの学科。
    • 講義・授業
      良い
      フィールドワークは1年から始まり4年には海外や国内でのフィールドワークがある。先生方は特殊な人が多いが理解するまで教えてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の後期からゼミについて考えます。3年からゼミ活動するため先生方先輩方が紹介してくれる。自分が学びたい事に合わせて入ります。
    • 就職・進学
      良い
      先輩方で学芸員などの資格を活かした就職が多いです。就職説明会などのサポートは凄くしてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      バス、電車、自転車からでも行ける。周りは食べ物屋が多く学生も食べに行く。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は蔵書が充実している。ドラマの撮影場所になったこともある。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルがあり学部関係なく楽しく活動できる!恋愛は学科に必ず居ると思います!学科違う友達が出来たのは新入生の健康診断です!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文化財について四年間学びます。そこで学んだことを今後どう活かすか考えながら生活します。資格は教師、学芸員、司書と豊富。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:229281
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      特定分野について専門的に学習したい学生に適した大学だと思う。図書館の蔵書が充実していて研究したい分野について更に深められる。
    • 講義・授業
      普通
      出席が厳しい先生が多い。ただ頑張りはそれなりの評価なので満足はいく。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      四年生からゼミが始まる。好きな時代を選択して、専門の先生の講義を受けたり、論文の指導をしてもらったりする、
    • 就職・進学
      良い
      かなり充実している。一人一人が就職についてじっくり相談できる施設があるのでとても良い。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から道が分かりやすく、比較的近いので電車通学の人はかなり楽なはず。
    • 施設・設備
      悪い
      あまりしていない。5階より上の別の館にはエレベーターもエスカレーターもないので、怪我をした人などは不便。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が少ない分、狭く深く交友関係を築ける。ただどのサークルもパッとせず飲み会ばかりで活動がおろそかな印象を受ける。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本文学科では1年次に共通科目、2年次以降は自分の興味に合わせて好きな時代の講義を選択して、学習する。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:222136
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    文学部ドキュメンテーション学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境が良い学校です。お寺の敷地内にある大学ですが、宗教は全く関係ないです。(お寺の1日を体験する授業などありますが、それはそれで貴重な体験ができて楽しいです)学科だけではなく先生たちも個性的で、自由に過ごせます。また、学内に無線LANが通っており、在学生は自由に使えます。
    • 講義・授業
      良い
      指導に関してはどの大学でもそうですが、自分から行けば教えてくれます。また、講義は自分の興味にあわせて取れるので楽しめると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      興味にあわせて選択でき、その学科に関連するテーマなら全部研究課題にできます。
    • 就職・進学
      良い
      就職や社会人として役立つマナーを教えてくれる場所があります。インターンシップなども行っております。
    • アクセス・立地
      良い
      川崎駅の隣で横浜にも近いです。学校から駅までは10?15分程度で行けます。
    • 施設・設備
      良い
      学科によってらパソコン貸与、全学共通で無線LAN使用可能、図書館の蔵書も充実しています。朝は100円de朝ごはんも行っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      共通の趣味がある友人に出逢えます。(アニメ、声優、映画、音楽など)恋愛関係は、自分からサークルなどに入ればありますよ。(少しぐらいは‥)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年ではその学科の基礎と教養科目を学びます。2年ではコース選択を意識し、自分の興味にあわせて、そのコースの基礎科目にあたる科目を履修します。3年からは本格的に行きたいコースに進み、4年では卒業論文と就活に専念できます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:221206
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本文学科は特に古典や日本語学などの教授が優れていて授業も楽しく、これらを深く学びたい人には良い環境だと思います。大学図書館も資料が多く用意されており、これはこの大学の優れている点の一つでもあります。
    • 講義・授業
      良い
      近現代の講義は基本的に教授の話を聞いているだけのものが多くあまり刺激はないが、古典や日本語学といった系統の講義は調べ学習や論議など学生に参加させる形態の講義が多く、深く学びたい人にとっては非常に理想的な環境であると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      日本語学のゼミは担当の教授がその分野に精通しており、疑問や質問についてはもちろんのこと研究内容についても的確なアドバイスをくれるので、学びたいという気持ちが強い人には非常におすすめである。
    • 就職・進学
      良い
      就職課でのサポートは充実しており、担当の職員が様々なアドバイスやサポートをしてくれる。また就職に向けての講義も用意してあり、作文や模擬面接などの対策もしっかりしている。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅はJRや京急といった主要の電車は停まるのでアクセスは非常にいい。駅から歩いておおよそ10分ほどという近さなのでその点も良い。
    • 施設・設備
      良い
      大学図書館は膨大な資料を揃えており、古典から現代まで資料探しには最適の施設である。たまに展示される貴重な資料も見ものである。
    • 友人・恋愛
      普通
      講義はともかく学生の質はあまりいいものではないと感じた。たまに勉強ではなく遊びにきているのかと思う人もいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養や基礎的なものが中心であり、2年次以降は古典や近現代、言語学といった講義に本格的に挑んでいくことになる。3年次4年次では就職に向けた講義やゼミに配属される。私は日本語学を専門的にやったので3年次4年次は言語学に関する講義を中心にしていました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      日本語学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      言語における日本語の特徴や法則などを分析していく。他言語との比較、音や文法などについてなぜそうなるのかといったことを、多くの事例を挙げて考察し結論を出す。教授はその道の専門家なので、質問や疑問には的確なアドバイスをくれる。研究意欲があれば間違いなく楽しいゼミである。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      スーパー
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      なんとなく自分でもできそうな仕事だと思ったから。
    • 志望動機
      当時は目標や学びたいことが曖昧だったのでとにかく近い大学を選んだ。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      古典や漢文といったのを重点的にやった。あとは英語。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182981
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英語英米文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学を勉強だけじゃなく交流の場として楽しみたい人にはお勧めです。サークル活動も自分とは考えの違う人たちが集まりとても人としての幅が広がります。駅からも近いので通学も便利でした
    • 講義・授業
      普通
      自分が学びたい専攻科目など幅が広く、勉強するための設備なども整っているため、幅広く知識を深めることができると思います。また、学校内に図書館もあり大変活用できます。困ったときは先生に聞いたりととても風通しのよい関係を築けます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私は研究やゼミにあまり参加しませんでしたが、友人から聞くところによると施設・環境ともに充実しており、知識を深めるにはとても良いと聞いています。ゼミの中で友人も同じことを学ぶので充実した学校生活を送れます。
    • 就職・進学
      普通
      就職相談会など大学主催で開いてくれたり、いろいろな企業の方が集まるのでとても助かりました。学校としてのネームバリューあまりないですが、大手企業に就職した実績もあり、私自身も大手企業に入社できました。どんどん就職相談室は活用した方がいいです
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは10分程度で遠いというイメージはないです。立地はとなりにお寺がありとても落ち着きのある雰囲気です。鶴見駅周辺も再開発が進んでおり、学生には楽しめる場所が増えております。
    • 施設・設備
      普通
      なんといっても図書館がおすすめです。授業の合間に利用する人が多い気がします。本はもちろん、映画も見れたりと充実した設備管理が整っていると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学園祭なども交流の場としてかなり楽しめます。他学科のいろいろな人との交流もできますので、自分からどんどん交流を深めていくことをおすすめします
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に英米文学を学びました。英語を話せるようになりたい人はお勧めできません。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      小売業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      サービス業のアルバイトをしていたこともあり、儲けることの面白さを味わいたかったから
    • 志望動機
      英語が得意だったため、大学を受かったのがここだけだったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      自力で独学で勉強、赤本など本屋で売っているもので勉強しました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:181400
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      司書資格を取ろうと思っている人にはとてもいい大学だと思います。資格を取るための講義を選択して単位を取得すれば卒業時に資格を得ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      図書館に資料が充実しているので、授業のレポートや卒業論文の資料を集めるのにはいい環境だと思います。文学部だったので、レポートが多く、授業で配られたプリントだけでは書けないときは図書館で資料を探して書いていました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      定期的に過程を発表する機会があり、最初は何をどうすればいいのかわからなくてもそのたびにアドバイスをみんなからもらえるので、卒業までにはだいたいのひとは論文をかきあげることができます。
    • 就職・進学
      良い
      学内での合同企業説明会や、面接時に注意すべきことの説明会を行ってくれます。就職活動の相談に乗ってくれる窓口もあるので、そこを利用することをお勧めします。
    • アクセス・立地
      良い
      駅が見えるほど近いので、まず迷うことはないと思います。もしまよっても、総持寺の境内にあるので、聞けばすぐにわかると思います。
    • 施設・設備
      良い
      大学までは平たんな道ですが、大学に入った途端階段につぐ階段でちょっとつかれます。鶴見は図書館が有名で、資料は充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      1年のときに体育や一泊参禅会があるので、講義だけの学校よりは学年の人と話す機会が多く、友人が作りやすいと思います。ただ、付属の学校があるので、すでにグループができていることもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文学部だったので、文学史や言語について学びました。歴史が苦手だったので、文学史は苦労しましたが、言語学はたのしく学ぶことができました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      近世文学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      近世の文学について論文を書きました。わたしは講義でならった歌舞伎の作品にでてきた狐について書きました。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      IT企業/SE
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      キーボードを打つのが好きだったので、パソコンでぱちぱちやってられたらとりあえず楽しいかなと思って、それ系の仕事で、自宅から通えるところを受けて、受かったのが今の会社です。
    • 志望動機
      本を読むことが好きだったので、高校の指定校の中で、距離と成績で考えて文学部がある大学を選びました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      臨海セミナー
    • どのような入試対策をしていたか
      とりあえず塾に行っていればいいやと、大したことはしませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182224
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部英語英米文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校全体の生徒数は大きい学校に比べたらかなり少ないほうだと思います。英語をちゃんと学びたいという方には少人数で授業を行っているので質問など分からないところをその場で聞いて知識をつけるということに関して富んでいると思います。他の学校と比べたら食堂などは少し残念なところがあると思いますが、施設の設備は普通にいいかと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義の授業と学年で行う少人数で行う授業があります。講義の授業もいろいろなものがあるので学びたいものはたくさんあると思います。少人数の学年の授業に関しても一学年の人数がそんなに多くないので質問もしやすいかと思います。他の学校との提携授業も行っています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室というか、ゼミの数は少ないと思います。人気があるのと不人気なのでは差がかなり開きます。英語科だと似たようなゼミが多いです。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどが就職です。普段から授業でセミナーを行っているので大手企業への就職実績もあります。いろんな分野に富んでいると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩で10分ほどでしょうか。近所に住んでいる人は自転車で来る方も多くいました。駅周辺には飲食店やゲームセンター、カラオケなど遊ぶところはまあ多くあったかと思います。
    • 施設・設備
      良い
      他の大学をあまり見学しなかったので差が分かりませんが、うちの学校は綺麗なほうだったと思います。入学して2年が経ったときには校内にコンビにも出来ました。図書館に関しては大きいほうだと思います。食堂も十分広いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      各学年で数が少ないので一度は会ったことがあるというような感じだったと思います。そのためうわさなども早くまわってしまうことがありました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      少人数で行う授業が多かったので集中して授業を受けることが出来ました。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      苦手だった英語を克服したくて選びました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦だったの面接の練習を頑張りました。。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:115870
10671-80件を表示
学部絞込

鶴見大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3

     JR京浜東北線「鶴見」駅から徒歩分

電話番号 045-574-8627
学部 文学部歯学部

鶴見大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

鶴見大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、鶴見大学の口コミを表示しています。
鶴見大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  神奈川県の大学   >>  鶴見大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

神奈川工科大学

神奈川工科大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.63 (224件)
神奈川県厚木市/小田急線 本厚木
相模女子大学

相模女子大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.76 (285件)
神奈川県相模原市南区/小田急線 相模大野
尚美学園大学

尚美学園大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.70 (136件)
埼玉県川越市/JR川越線 西川越
浦和大学

浦和大学

BF - 35.0

★★★★☆ 4.04 (58件)
埼玉県さいたま市緑区/JR武蔵野線 東川口
埼玉工業大学

埼玉工業大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.68 (93件)
埼玉県深谷市/JR高崎線 岡部

鶴見大学の学部

文学部
偏差値:BF - 37.5
★★★★☆ 3.77 (106件)
歯学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.64 (24件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。