みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  帝京科学大学   >>  生命環境学部   >>  アニマルサイエンス学科   >>  口コミ

帝京科学大学
出典:あばさー
帝京科学大学
(ていきょうかがくだいがく)

私立東京都/荒川七丁目駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.58

(249)

生命環境学部 アニマルサイエンス学科 口コミ

★★★★☆ 3.52
(75) 私立大学 3080 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
7541-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても動物に関する部活動も盛んで自分から動けばとても将来に関われる良い経験ができると思います。
      同じ趣味などの人も多いためすぐに友達もつくれますし、先輩や先生方もとても優しい人が多く相談しやすくとても楽しく充実した日々が送れます。
      幅広く動物の事を学べるのでとてもオススメです。
    • 講義・授業
      普通
      全学科共通科目ではたくさんの種類があり、興味のあるものが自由に選べるので楽しいです。
      専門科目では伴侶動物から動物園動物、水生動物、爬虫類などと幅広く選んで学べます。それぞれとても詳しい教授がいるのでとても為になります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年の後期から研究室訪問が始まり3年から本格的に始まります。先生によって、アニマルサイエンス、野生動物、アニマルセラピーの3つのコースに分かれます。どんなものに興味があっても先生によっては自由に研究させてもらえるので安心です。
    • 就職・進学
      良い
      動物業界は狭き門でとても厳しいですが、親身になって先生方やキャリアの方も相談にのってくれます。
      自分から動かないと出遅れになることもあるので、どんどんキャリアセンターを活用することをオススメします。
    • アクセス・立地
      悪い
      上野原キャンパスだと交通が不便なため一人暮らしはオススメですが、学校の最寄駅だとお店があまりないため車やバイクがあると便利です。
      キャンパス自体はとても自然が多く景色がいいため外でごはんを食べるのもオススメです。しかし、冬はとても寒いです。
    • 施設・設備
      普通
      学内にはコンビニや本・文房具などが買える施設があります。
      図書室ではとても本が充実しているためわざわざ買わなくても自由に呼んで学ぶことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      動物系の部活動はほとんどの人が複数入っているため同じ学科の人とはほぼ知り合いになれるのでたくさん友人ができると思います。
      サークルでは他学科の方とも知り合いになれるので幅広く知り合いができ良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次ではほぼ高校と変わらず基礎科目が多いです。2年次の後期からは実習も始まり、専門科目が増えるため自分の興味のある分野を考えなければなりません。3年次後期からは卒業研究の事を考えていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:272294
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      動物について学びたい人、アニマルセラピーについて学びたい人にはとてもいい環境だと思います。その分野の第一人者である教授もいらっしゃるし、理学・作業療法士になるための学部もあります。子ども学科もあってこの大学だけでアニマルセラピーができる環境になっています。また、漠然と動物について学びたいという人もあっている大学です。様々な動物を扱わせてくれますし、伴侶・家畜動物だけでなく野生動物もやらせてくれます。サークルも充実しており、普段から動物について考える場はできていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      独特な先生が揃っていて様々な方面から切り込んでくれます。その先生が得意分野としていることについて話すとたくさんのことを教えてくれ、授業にも役に立ちます。また選択肢も豊富で選択のときに迷ってしまうこともありますが、いろいろなことを学びたいと言う人にはいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ研究室配属はされていませんが、各研究室で様々なことが行われているようです。犬の研究をしていた筈なのに魚の研究を始めてしまった教授もいます。もちろん、横のつながりも強くて時たま研究室どうしフォローしあって研究を進めているようです。研究室内のイザコザがあるところもありますがそれはそこの学生さんの問題なので気にしなくていいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      いいところから悪いところまで就職する幅はあります。就活が終わるまで大学側がフォローしてくれるようで、就職率は結構いいみたいです。もちろん希望のところに入れるとは限りませんが、大学でのことを活かせる就活ができると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      上野原キャンパスについてのみですが、中央線しか通っていません。これが遅延・運休等になると学校に来ることはできません。キャンパスは山の上と言っていいような所にあり、徒歩で行くには最初の頃は勇気がいります。もちろん駅からバスが出ていてそれに乗れば楽に学校まで行けます。また、原付・バイク・車通学も可能なので利用する人も多いです。山の上ということもあり、生態系は抜群にいいです。フィールドワークをするにはもってこいの場所だと思います。構内についてですが、本館棟と研究棟が離れていてかなり不便です。図書館は専門書がかなりあり、わからないことがあればそこに行って解決もできます。
    • 施設・設備
      悪い
      千住キャンパスはできたばかりで設備も新しいようです。これからもどんどん新しい校舎が立つと思います。上野原キャンパスは昔からあるので見た目がかなりボロボロです。各教室のマイク設備も怪しいですが、充分研究するには困らない設備が整っています。トイレも綺麗で清潔に保たれています。
    • 友人・恋愛
      良い
      独特な人間が多いです。様々な地方から集まって来ているということもあり、いろんな情報が手に入ります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      アニマルセラピーについて基礎から学べます。また、年に2回学内でアニマルセラピーを行っているので学んだことを活かせるチャンスがあります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      ホースセラピーについて学びたいと思い、上野原キャンパスには馬がいて実際にセラピーも行っていたのが魅力的でした。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      栄光ゼミナール
    • どのような入試対策をしていたか
      この学校以外の過去問とセンター過去問を解いてわからないところは徹底的に先生にわかるまで教えてもらう。学校で買った問題集を覚えるまでやる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:115753
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      動物看護福祉コースなので、動物看護師を目指す人にはいいと思う。
      学科犬・猫・エキゾチックアニマルもいて、実際に実習を一緒に行う時もある。
      実習では検査器具を使ったり、実際に動物病院でやる仕事に直接役に立つ実習が多い。
      レポートもきちんと書かないといけないのでしっかり実習を受けられる環境にあると思う。
      ゼミは動物看護師関係のものだけでなく、企業を目指す人、研究職を目指す人などいろいろあるので卒業後は動物看護師だけに限らず道は選べる。
      卒研は大変です。時間かかる。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は充実してると思う。
      先生にも質問しやすい。
      単位に関しては、出席・試験の点数・提出物でつけられる。出席が足りなければ試験を受けられないので注意。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはいろんな部類のものがある。
      動物看護師だけのゼミじゃないので、将来進みたい道でちゃんと決めた方がいい。
    • 就職・進学
      良い
      動物看護師に進む人も多いが、企業に進む人の方が多いかもしれない。
      学校宛の求人は多くあるし、キャリアセンターもキチンと対応してくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は北千住と町屋だが、両方とも駅から20~30分は歩かないといけない。
      バスなら10分程だが天気が悪い日はとても混むので歩いた方が速いかも。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は広くて勉強するスペースも多く資料多い。
      カフェテリアは学食の種類も多くて安い。
      美味しいパン屋さんもある。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が多くないので、同じ学部の人とは話そうと思えば全員と話せるくらいの人数。
      実習も出席番号のグループでやるので新しい友達もできる。
      サークルで他学部の人と関わるので友達は増える。
    • 学生生活
      普通
      私はサークルに所属していなかったので、よくわかりません。
      でも、学祭とかでサークルの出し物とかがあるので楽しいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では数学や統計学など専門分野以外の授業もある。
      第二外国語の授業や専門分野以外で単位を多めに取っておくといい。
      1.2年で専門分野以外は取っておかないと、3.4年で単位が足りなくなった時に必修科目があるので他の授業が取れなくて大変になる。
    • 就職先・進学先
      動物看護師
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430189
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国公立大学受験失敗して、私大の第一志望であるこの大学に入りましたが、動物をいろんな方面から学べて非常に充実しております。
      他の専門学校・大学ではなかなか学べない、アニマルセラピー・動物園・水族館・野生動物・ドックトレーナーなどなど、本人のやる気次第で多種多様な学問を実習も混じえて学べます。
      同級生も動物好きが多かったのもあって、話が合う人が多いです。
    • 講義・授業
      良い
      正直面白い先生もいれば面白くない先生もいらっしゃいますが、統計的にみて非常に良い先生方がいる大学だと思っております。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      特にアニマルサイエンス学科では、希望の研究室に通りやすく、本人のやる気さえあれば、落とされることはまずないと思います。
      自分の卒業研究や将来やりたいことを見定めながら決めることをお勧めします。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援センターの職員の方が親身になって相談に乗ってくださるので、心配になったら駆け込む!ができます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      放送関係
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:388602
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      普通
      生き物が好きな学生にはとても良い!敷地内に動物もたくさんいるので、いつでも見に行けたり、エサをあげられたりします!
    • 講義・授業
      普通
      専門性があり役に立ちました。動物系以外にも、初めの頃はコミュニケーションなどの学科もとらなければいけないです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年生からゼミが始まり、基本的には自分のやりたいことが出来ます。選ぶ研究によってはかなり苦労します。
    • 就職・進学
      普通
      センターではかなり親密に相談に乗ってくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      しにくかったです。山梨県の大学なので、電車とバスの利用が必須です。さらに山の上なので歩くのも大変。近いわけではないのなら家賃は安いので近くに住んだ方がいいですねー。
    • 施設・設備
      良い
      馬センターという小屋に馬がいます。なんといっても自然の中にあり、動物がたくさんいるのが強みだと思いますね。
    • 友人・恋愛
      普通
      わりとカップルはいました。結局は自分次第だと思いますが。
    • 学生生活
      悪い
      ダンスサークルなどはありますが、都内に比べると全て大したことはないです。学園祭はまぁ盛り上がりますね。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      飲食店に入りました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:343941
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先生方がとても優しくて、特に研究室担当の先生には
      本当にお世話になりました。
      みなさん親身になって真剣に将来のことや卒業研究の指導を
      してください本当にありがたかったです。
      勉強や実習、就活など大変なこともありますが、先生や
      友達に助けらて楽しく過ごせました。
    • 就職・進学
      悪い
      キャリアセンターの方はすごく良い方でした。
      真剣に相談にのってくださいました。
      ですが、教務課の方は何人か言葉遣いが悪く態度が
      悪い方もいるので注意した方がいいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠いのが難点ですが、バスも通っているので
      悪くはないと思います。
      ですが、駐輪場が無いのは自転車通学の学生には
      優しくないと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは活動をよくしているところと全くしていない
      ところがあるのできちんと見学してから入部することをおすすめします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は主に教養科目などの座学が多いです。
      2年次からようやく少しずつ実習も増えてくるので
      楽しくなってくると思います。
      反面レポートや課題に追われ大変になるので
      コツコツと毎日進めていくのをオススメします。
    • 就職先・進学先
      動物病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:325712
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      山や川に囲まれており、自然環境や動物について学べる大学。しかし自然豊かな一方、お店が少ない、遊べるところがないなど、生活上の利便性は低い。
    • 講義・授業
      良い
      フィールドワークや実技・実習が盛んに行われる。座学も興味のある分野を学べるが、一年生は教養科目(語学など、一般的な科目)が中心。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選択肢が多く、自分のやりたいことをじっくり検討できる。先生と直接面談ができる場合もある。しかし2年生の後期には決定するため、早めの準備が必要になる。
    • 就職・進学
      悪い
      動物関連に特化しているため、あまり就職先が多くない。しかし、動物園スタッフやドックトレーナーなど、自分の好きなことを仕事にできる確率も高い。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩30分。バスがでているが、本数が少ない。原付や車で通ったほうが楽。また、通学路にはコンビニくらいしかないため、通学中にどこかに寄ることはあまりできない。
    • 施設・設備
      普通
      実験器具や野外調査道具が一通り揃っている。卒業研究やサークル活動などのときは、許可を得て借りることが可能。学食や図書館も充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      似たような趣味、興味を持っている仲間が多く、研究室やサークルによっては他の大学や地域との交流もできる。学会や地域連携活動に積極的に参加することが求められる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      動物や自然の知識、応用的な調査方法を学べる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      動物社会学研究室
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      野生動物について学びたいと思い、アニマルサイエンス学科野生動物コースを志望した。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      自己アピールの作成、学科の特徴を調べた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:110328
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      動物に興味のある人には最適の大学だと思います。アニマルサイエンス・アニマルセラピー・野生動物の3つのコースがあり、それぞれ専門的な知識が身に付きます。しかし専門的な分、就職先は限られる可能性があります。逆に言えば、好きなことを仕事にできる可能性も高いです。
    • 講義・授業
      普通
      専門科目は非常に楽しい講義を受けられます。もちろん一般教養もあるので、常識的な知識も身に付きます。中には眠くなるような講義もありますが、甘すぎず厳しすぎない先生が多いので、マイペースに講義を受けられます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅からはバスが出ています。東京のすぐ傍なので、交通の便は問題ありません。しかし、大学の周りにコンビニやお店がないので、帰りにみんなで寄り道とかは期待できません。
    • 施設・設備
      良い
      大学の敷地や周辺が、山や川などの自然環境です。野外での実習に大学周辺が利用されることもあり、環境学習の設備は万全です。しかし、生活的な設備はやや少なめです。学食や図書館は完備されていますが、規模が小さめです。
    • 友人・恋愛
      良い
      似たような趣味の持ち主が多いので、打ち解けやすいと思います。しかし、動物好きは対人関係が苦手な人が多いようなので、最初の一歩が肝心でしょう。
    • 部活・サークル
      良い
      動物飼育研究会や野生生物研究部など、他にはないようなサークル・部活が揃っています。もちろん、バレー部やバドミントン部など、体育会系も充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に動物・環境の専門分野(野生動物、アニマルセラピーなど)を学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      動物社会学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      野生動物の生態や行動の調査・研究ができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      野生動物や狩猟に興味があり、尊敬する教授のもとで学ぶため。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接時の自己PRを、スピーチ形式で行いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:85847
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学内では優遇されてる、充実している学科だと感じます。
      他の大学とくらべてどうなのかはわかりませんが、動物について知りたいのであれば、間違いはないと思います。
      研究室などは専門性が高いものが多く、自分に合うものがあれば非常に学べることが多いです。ただし、就職活動については今日中は基本的に関与しません。コネなどは期待してもありませんし、動物系の仕事に就ける方も周りでは少ないように思います。そういう意味で評価は3です。
    • 講義・授業
      普通
      講義自体に熱を入れている教授は少ないように感じます。しかし、どの教授もその研究では権威である方も多く、自分が学びたい、知りたいという熱い気持ちには答えてくれる方ばかりです。逆に言えば、やる気のない生徒には助けも同情もありません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は、何度か教授と面談し、自分に合うと思ったところを決められます。人気の教授だと入らないこともありますが、日頃から熱心さをアピールしていれば大丈夫です。内容は自分自身のやる気次第ですが、充実した研究ができると思います。
    • 就職・進学
      悪い
      教授は、人によるのかもしれませんが、全く関わってくれないと思います。それどころか、さっさと終わらせて研究にはげむように言われたこともあります。キャリアセンターでは親身に相談に乗ってくれますが、やはり自分でとにかく進めていかなければいけません。当たり前といえば当たり前ですが。動物園、水族館希望の人は非常に多いですが、情報自体は多いものの、コネなどは期待しないほうがいいです。可能性があるとすれば、動物園などと太いパイプをもつ教授の研究室にはいり、情報をいただき、とにかく熱心にやることですね。それでもほとんどは難しいように思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      ほとんどの人が一人暮らしです。
      中央線は電車代も高いですし、八王子周辺に元から住んでいる自分などは珍しい方で、ほとんどは学校最寄駅の上野原駅周辺、もしくは高尾駅周辺に住んでいる人が多かったです。
      いわゆる大学生らしい遊びはあまりできませんね。ただ、周りは素晴らしい自然が広がるので、そういうのが好きな人には楽しめるかもしれません。
    • 施設・設備
      悪い
      まぁ普通です。かもなく不可もなく。図書館にはやはり自然系の書籍は充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      地味な人が多かったと思います。
      全体的に、良くいえば落ち着いていて、悪くいえばつまらないです。
      ただ、アニマルサイエンスはまだ他の学科よりはだいぶんマシだとは思います。人数も多いので、友達ができないことはまずないかと。
    • 学生生活
      悪い
      すべて地味です。ですが、動物、自然系のサークルはかなり充実しています。やはりそういうのが好きでしたら、とても楽しめますが、そうでもないと、退屈しそうです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      水産商社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:343814
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      普通
      上野原キャンパスは動物についての知識を幅広く学ぶことができ、ドッグトレーナーや、動物栄養士、動物園等に勤める学生が多いです。千住キャンパスは主に動物看護師の知識を深められ、資格を取りやすい環境の大学だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      上野原キャンパスの最寄駅は中央本線の上野原駅です。有料ですが、駅から学校までのスクールバスが出ています。歩いて行くと40分以上かかる為オススメはしません。駐車場が広いので、車や原付バイクが停めやすいです。駅周辺にはお店がほとんど無いので、高尾駅や八王子駅まで行く必要があります。
    • 施設・設備
      普通
      上野原キャンパスの施設は本館、大学院棟、実験研究棟に分かれています。学外では馬と羊を飼っています。
    • 学生生活
      普通
      学科に準じたサークルが多いです。サークルは掛け持ちで所属できます。私の入っていたサークルでは、文化祭に猫の毛で作ったアクセサリーを販売しました。他の大学では見受けられる一般的なサークルが少ないので、動物だけでは物足りないという方にはあまりオススメ出来ません。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      アパレル業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:316681
7541-50件を表示
学部絞込
学科絞込

帝京科学大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 千住キャンパス
    東京都足立区千住桜木2-2-1

     東京さくらトラム(都電荒川線)「荒川七丁目」駅から徒歩23分

電話番号 03-6910-1010
学部 生命環境学部医療科学部教育人間科学部

帝京科学大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、帝京科学大学の口コミを表示しています。
帝京科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  帝京科学大学   >>  生命環境学部   >>  アニマルサイエンス学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

東京工芸大学

東京工芸大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.66 (185件)
東京都中野区/東京メトロ丸ノ内線 中野坂上
東京未来大学

東京未来大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.92 (117件)
東京都足立区/東武伊勢崎線 堀切
関東学院大学

関東学院大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.57 (472件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 追浜
跡見学園女子大学

跡見学園女子大学

BF - 42.5

★★★★☆ 3.82 (337件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
埼玉学園大学

埼玉学園大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.63 (94件)
埼玉県川口市/JR武蔵野線 東浦和

帝京科学大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。