みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  文京学院大学   >>  人間学部   >>  児童発達学科   >>  口コミ

文京学院大学
(ぶんきょうがくいんだいがく)

私立東京都/東大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 40.0

口コミ:★★★★☆

3.78

(250)

人間学部 児童発達学科 口コミ

★★★★☆ 4.26
(30) 私立大学 229 / 3574学科中
学部絞込
3011-20件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育士や幼稚園教諭として働きたいと考えている人にとっては、歴史や知名度もあり、先生たちも力のある人ばかりなので、とてもよい大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義は討論も多くあり、レポートもたくさんあったので、書く力は身についたと思います。ただ、もっと壁面やパネルシアターなどを作る課題があってもいいのではと思いました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生がとてもフレンドリーで、すごく過ごしやすい研究室でした。そこで仲良くなった人もいて、論文を書くことも大切ですが、それと以上に友達とのつながりができて良かったと思います。
    • 就職・進学
      良い
      歴史や知名度もあり、都内や埼玉県内ではとても就職しやすいのではないかと思います。ただ、地方(地元)の就職を考えている人にとっては、自分で電話して探す以外方法はなく、かなり厳しい環境でした。
    • アクセス・立地
      良い
      池袋や川越など栄えているところにも程よく近く、遊びにも行ける距離で良かったです。大学の周りは映画館もあり良かったです。
    • 施設・設備
      良い
      すごくきれいで、常に掃除をしてくれるおばさんたちがいました。シャワールームもあったので、ゼミ合宿をしたりと有効活用できました。
    • 友人・恋愛
      良い
      都会からきた人が多く、新しい友達もたくさんいましたが、私は人見知りすぎて一定の友達としか関わりは持たなかったです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育士、幼稚園教諭としての基礎から実践力を学びます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      木村ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      子どもの身の回りの環境や遊びの研究ができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      私立保育園
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      昔から望んでた職業であり、地元で空きがあったから。
    • 志望動機
      保育士と幼稚園教諭、小学校教諭の資格が取れるから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      行ってない
    • どのような入試対策をしていたか
      他大学を目指していた為、特になにもやっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119318
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2023年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育関連のお仕事につきたいと思う方はとても良いところであると思います。授業内容も先生も良いので安心して不安なことを聞くことが出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      時間内に終わり、専門的なことをしっかりと教えてくれます。実技も行ってくれるのでとても将来に役立ちます!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      たくさんゼミがあり、大体は希望通りになります!3年の前期からゼミが始まります。自分が学びたい専門分野の先生に行く子もいれば様々です。
    • 就職・進学
      良い
      保育関連の学科のため、保育士や幼稚園での就職率が高いです。小学校の免許も取れるため小学校もいます。一般企業に就職する子もいてキャリアセンターの方が親身になって相談に乗ってくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から遠いので大学バスが必須です。歩いていけば途中にイオンがあったりしますが、30分くらいはかかります。バスの本数は授業前は多く出ていますが、学生が多く並んでて乗りたいバスには乗れないことがしばしば。余裕もっていくことをおすすめします。
    • 施設・設備
      良い
      付属の幼稚園で実習を行ったり、ふらっと文京という施設もあるので身近に感じながら過ごせるのではないかと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ志の子達が集まっているので話は会う子が多いと思います。恋愛関係はあまり分からないです。
    • 学生生活
      普通
      サークルも他の大学と比べると少ないのかなと思います。活動も活発のところとあまりないところがあります。イベントはそこまで.....な感じがします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では基礎的なこと(発達 心理 憲法など)、2年せいになると実践的なことを学んでいきます。実践的なことは3~4人のペアになり学生を子どもに見立てて指導案を完成させ遊びを行うなどしました。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      高校生の時幼稚園教諭になりたいと思ったので、保育士や幼稚園教諭になるため児童発達学科を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:898961
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことを学ぶためにいくなら良い。
      楽しい大学生活に夢があるならあまり。。
      先生はいい人が多い。熱がありすぎてたまに怖くも感じる。
    • 講義・授業
      良い
      オンラインなのでよく分からない点の方が多いが、わかりやすく課題も多くない。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      学校に行けていないためわかりかねる。
      そもそも人がそこまで多くない。
    • 就職・進学
      良い
      幼稚園教諭資格が卒業条件のため、融通がきく
      小学校の先生にもなれるため進路の幅が広い
    • アクセス・立地
      悪い
      スクールバスはあるものの、駅から少し離れている
      周りにも何も無い
    • 施設・設備
      良い
      充実していてロビーも広いため居心地が良い
      個人的には中のデザインは良いと思う
    • 友人・恋愛
      良い
      女子が多いため、あまり恋愛には望めない。
      友人関係はグループができやすいように思える。
    • 学生生活
      悪い
      あまり良いとは言えない。
      オンデマンドもあるのかあまり惹かれない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子供についての様々なこと、色々な道があるのであまり詳しく説明ができない。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      まずは保育に落ち着いてから不登校児の支援をしたい。
    • 志望動機
      将来の夢を叶えたいから。遠い学校に行きたかったのもあり地元から遠いところを選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:710928
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      児童発達学科は保育園から小学校までの資格・免許が取得可能なため、幅広く学びたい学生にとても良いと思います。例えば、幼稚園から小学校に移行する時期、不安や楽しみといった子どもの気持ちも含めスムーズに接続できるようにするため、幅広く「子ども」について理解出来ることがこの学科の良いところだと思います。また、幼稚園が併設していて、連携をとっているため、子どもと直で触れ合えることが出来るところも良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      子どもに関する発達段階やそれに伴う教師の対応など大量に覚えなければならない知識がありますが、VTR等を使い丁寧に説明してくださるのでとても充実しています。
    • 就職・進学
      良い
      資格・免許を取得可能なため、それを活かした専門職や一般企業に就職する比率が多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅から少し離れた場所にキャンパスがあるため、多くの学生は駅から出ているスクールバスを使い通っています。また、キャンパスの周りは、自然に囲まれていて、誘惑されるものが少ないため勉強に集中出来ると思います。
    • 施設・設備
      良い
      実習や実際の現場に入ったときに、しっかりと対処ができるように演習する設備をしっかりと整えてあったり、実践研究サポートが設置されてあったりして充実しています。他にも図書室も学科で使う資料が揃っていたり、ピアノを練習するためのスペースが置かれていたりします。
    • 友人・恋愛
      良い
      いくつかの授業では、グループワークやディスカッションを積極的に取り入れており、クラスの人と話すきっかけが出来るので友人関係は築きやすいと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは、幅広いジャンルのものが十数種類あり、先輩方も気さくに話してくださるので気軽に入りたいと思えるものが見つかると思います。また、学園祭や五街道ウォークといった学部を超えて交流することが出来るイベントも催されています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科では、心理学や子どもの各年齢における発達段階、それに伴う教師の対応などを学びます。また、音楽の授業でピアノも勉強し、弾けるようにします。しかし、殆どの学生は、初めてピアノを触ると思います。そのため、先生方は、優しく丁寧に教えてくれます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      私は、もともと児童関係の進路に興味を持っていましたが、どの段階の専門になりたいという明確な進路目標は無かったため、最大3つの資格・免許を取ることで選択肢の幅を広げられると考えたからです。また、施設環境が充実していたため、この学科を志望しました。
    感染症対策としてやっていること
    オンラインと対面の両方を取り入れて、対面時では検温や消毒などを徹底した上で行っています。また、席と席の間の席を空けたり、アクリルを立てたりして行っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:770479
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      課題が多いです。
      嫌になることもありますが、自分のためになることでもあり、文章力は気づかないうちに上がっている気がします。
      先生も厳しさの中に優しさがあり、頼れる先生がいます。
    • 講義・授業
      良い
      座学と演習が、ほどよくあります。
      1年生の時に座学が多く、だんだん演習の授業が増えていきます。5 領域も各教科としてあり、領域ごとに大事なことなどがわかりやすいです。大教室の他にクラスごとの講義もあるので先生との距離も近く感じます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生からゼミがはじまります。先生によって専門としてることが異なるので2年生の後期から先生に相談したり、紹介の時間もあり、自分に合ったゼミを考えられます。ゼミによってどのようなことをするのか全く違うので先輩に聞くのが1番わかると思います!
    • 就職・進学
      良い
      幼稚園、保育所への就職が1番多いです。公立を目指す場合もそのための集中講義やサポートもあります。中には一般企業の人もいて、その人たちにも親身になっている印象です。3年生から小学校の先生を目指す人は授業が増えてくるため、3年には自分の将来像が決まってるといいと思います!
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から歩くと30分程度かかります。
      月~土は大学からの無料バスがでています。
      また市バスも通っています。
      近くには女子寮があります。
    • 施設・設備
      良い
      大学内に親子で遊べるスペースや敷地内に併設の幼稚園もあります。
      図書館にも沢山の本があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      比較的に女子が多いため学科内での恋愛は限られます。
      大半の人はサークルの人やバイト先の人と付き合うことが多いです。
    • 学生生活
      普通
      サークルは種類が多い印象ですが、活動している頻度はサークルごとに異なります。運動部は活動的で充実したサークルライフが送れている印象があります。おすすめはダンス、バスケです!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次さまざまな視点から幼児教科を学び、知識技術を養います。
      2年次併設の幼稚園に実習に行きます。
      3年次自分は何をやりたいのか明確化していきます。
      4年次最後の実習を経て、就職活動、卒業論文の制作をします。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      保育士になりたいため。
      短大ではなく4大で視野を広くもって保育を学びたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:616924
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業中にうるさい人がたまにいる。
      クラス単位の授業が2年生からは多めになるから1年のうちに他クラスの友達をたくさん作ると課題について話し合うことができる。
    • 講義・授業
      良い
      授業は先生が当たり外れある。下手な先生もいれば上手い先生もいる。
      1年は模擬実習が出来て2年への対策や心の準備ができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室やゼミは3年からの参加なので、先輩から聞いた話しか出来ないが、自分にあった先生についた方がいいかもしれない。
      丸投げの人もいればサポートが充実した先生もいる。
    • 就職・進学
      良い
      サポートはどこまでもやってくれる訳ではなく、自己責任な面は多い。でも自分が資格を取って就職するためだから当然だと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から徒歩30分で遠め。スクールバスがあるけど時間ギリギリに駅にいると乗れない。3本くらい見送らないと行けない時もある。
      長期休みの時は1時間に2?3本しかないから調整が大変。
    • 施設・設備
      良い
      図書館の本やビデオはとても役立つ。
      暇な時間は映画も観られるし、学食のスペースも広い。
      メニューも美味しいと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      全体的に女子が多いからあまり恋愛してる姿は見えにくい。女子8割。
      女子が多いからか横の関係より個々のグループで固まる人が多い気がする。サークルが一緒などの理由で
    • 学生生活
      良い
      飲み会が多いわけではなくて、オープンキャンパスやボランティアへの参加度が高い
      合宿や他大学と競い合うこともある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幼稚園教諭、保育士、小学校教諭の免許をとるためのカリキュラムがある。全部取ってもいいし、一つや二つ取る人もいる。必修科目は1年の1限目に多い。レポートがとても多いがいずれの免許取って就職しても指導計画などの書くことが多いので練習になる
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431662
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な分野の先生がいて深い学びができます。
      他学科の授業も受講できるものもあるので広い知識を学ぶことができる学校です!
      先生と生徒の距離も近く、親身に相談にのってくださるので学びだけでなく、大学生活も充実させることができます。
      実習のに行く前は先生から手厚い指導があり自分が現場に立つ時に役立つます。
      そして、実習後のフィードバックにより次の学びにつなげていきます。
      実習前後の授業と現場での学びは自分の実践力をつける良い場となります。
      サークルや部活動も盛んであり、質の高い生活を送ることができるのではないかと思っています。
      私自身、充実した大学生活を送っています。
    • 就職・進学
      良い
      私の学科の就職率は非常に高いものとなっています。
      将来の職業が明確ならば尚更就職しやすいと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      自然が多くキャンパスも広いのでのびのびと学習ができる場となっています。
      際最寄りのふじみ野からスクールバスで10分程度です。
    • 施設・設備
      良い
      学校の施設内に「ふらっと文京」という施設があります。
      将来、子どもに関わる職に就きたいと考えている人には大変充実した施設となっています!
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:345600
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      色々な方面から子どものことについて学べるのでいいと思います。頑張れば保育士幼稚園教諭小学校教諭全ての免許が取れるところも良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      オンデマンド授業と対面授業があります。
      オンデマンドは、自分で動画を見て学ぶので、授業をしている、という感じが対面と比べてないです。しかし、動画を見ていて面白いな、理解が深まるなという講義もあります。入学前と比べて格段に知識は増えました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミを受けてないので分かりません。ホームページやパンフレットを見る限り良さそうです。
    • 就職・進学
      良い
      ほぼ就職率100%です。就職へのサポートもしっかりしてます。児童発達学科で子どもに関わる仕事以外にも、接客業に就いた先輩が、人との関わり方を大学で学んだためとても活躍されていると聞きました。
    • アクセス・立地
      普通
      ふじみ野駅からバスで10分ほどです。駅から大学までの道に飲食店がたくさんあります。だからそこで外食したい日は歩いて帰ったりして楽しいです。
    • 施設・設備
      良い
      貸し出しのパソコンがあって便利だと思います。校舎や机、イスは割と新しめで綺麗です。体育館が2個あります。
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数で受ける授業が多く、仲は深まります。しかし、自分から行かないと友だちが自然に増えることはだんだん減ってきます。
    • 学生生活
      普通
      緊急事態宣言が出るとサークル活動などが原則中止になります。文化祭などは充実してると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年前期では、心理学多めで、その他に幼児中心の授業や、体育、音楽(ピアノ)、美術を学びます。後期は日本国憲法も学ぶらしいです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      子どもに関わる仕事に就きたいと思ったのが第一の理由です。資格も取れるので、この学科を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:773145
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境はすごくいいと思いますが本気で色んなことをみにつけて資格を取りたい場合はお勧めしません。多少の知識でも単位が取れれば資格は貰えますし、先輩からテスト(毎年ほぼ一緒)の回答を暗記すれば単位は取れてしまいます。もちろん、不正しないようにチェックはされていますがカンペを作ってテストを受けている人も多かったです。 しかし、就職実績はよく実習中においでと誘われる人も多いので就職に関してはすごくいいと思います。 サークルに入らず、バイト一筋でいくとあまり友達ができず、卒業してからも関わりが持てません。なのでサークルに入ることが全ての大学かなと思います。
    • 講義・授業
      良い
      自分の学科以外の授業もとることが出来、資格もとることができます。 しかし、本当に必要なのかなと思う授業内容もあったり、先生方がしっかりした社会人になるようにと気合を入れすぎている授業もあるので時間の無駄だと思うものもありました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生によってはすごく手助けをしてくれるのですごくやりやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの人が実習先に就職していて、いざ社会人になっても「文京の子なら大丈夫」と求人が来ても受け入れるところが多いように感じます。 就活が保育と関係なくてもサポートしてくれるので安心
    • アクセス・立地
      良い
      駅近で歩きや自転車でも行けますが、駅からバスが出ているのですぐに着きます。 学校内でも申請をしていればバイクや車通学も認められるので通いやすいと感じます。 周りにご飯屋さん、コンビニもあるので売店以外でお昼を買うのも楽です。
    • 施設・設備
      普通
      教室が離れていたり、階数が多いのにエレベーターが使えないので次の授業のために移動する時は時間が足りなくてきついところもあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルなどに入れば交友関係も恋愛も充実すると思いますが、バイトをしているとサークルに入る時間が無く教室や、授業でしか関わることができません。先輩、後輩との関わりは1年に1回くらいなので色んな情報を聞くのもサークルがないと厳しいと思います。
    • 学生生活
      普通
      文化祭などはちょっとした有名人を呼ぶみたいですが、サークルに入っていないと参加することは無いのでこじんまりとしたイメージです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目が4年まであります。 しかし1年の時よりも4年の時は必修科目が少なくなり空きコマが増えますのでバイトや免許を取りに行く人も多くなります。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      実習でお世話になった認定こども園に就職しました。
    • 志望動機
      保育士、幼稚園教諭、小学校の先生の資格が4年間頑張れば卒業と同時に取れると聞いたからです。 家からも近く、バイト先にも向かいやすかったのが一番の理由です。 また、この大学には幼稚園が併設されているので現場の様子を間近で見ることが出来たり、就職することもできると聞いたからです
    感染症対策としてやっていること
    今は大学にいっていないのでわかりませんがオンライン授業になっていると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:702975
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      初等教育を学びたい学生にはおすすめ。
      実習も多くそのバックアップもしっかりしている。
      またキャンパス内に、2歳児以下が親と遊びに来れる施設があったり、隣が併設園だったりするので、身近に子どもがいる環境がある。
    • 講義・授業
      良い
      講義はわかりやすい。
      課題は多いときのあるけど、決して苦ではない。
      又、全ての授業が関係性を持ち、4年間学ぶと「あれがこれと関わってる」と気がつける。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年から始まり、12月の卒論に向けて各ゼミで進行していく。
      関心のあるゼミを3つ選び、そこから多いと抽選になる。
    • 就職・進学
      良い
      就職のサポートについては大満足。
      各学科きまった先生がいて、前回どこまで話したか、この学生はどんな人かとわかった上で話し合いができる。
      卒業生はほとんどが専門職につく。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスについては、東武東上線上にあるために人身事故の餌食になりやすい。
      又、スクールバスを逃すと遅刻の可能性のあり、余裕を持った通学が求められる。
    • 施設・設備
      良い
      施設は十分だと思う。
      ふらっとや併設園などがあり子どもと触れ合える。
      食堂は2種類あり、美味しいし安い。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係については、問題はないと思う。
      他学科と関わるのはとても楽しい。
      恋愛関係は、よくわからないがカップルは割と居る感じがする。
    • 学生生活
      良い
      サークルやイベントは充実してるが、所属学生が減ってきていてどのサークルも部員確保が難しい。
      イベントは学生会などが主となって色々やっている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:465904
3011-20件を表示
学部絞込

文京学院大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-3814-1661
学部 人間学部保健医療技術学部経営学部外国語学部

文京学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、文京学院大学の口コミを表示しています。
文京学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  文京学院大学   >>  人間学部   >>  児童発達学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

高千穂大学

高千穂大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.54 (91件)
東京都杉並区/京王井の頭線 西永福
日本社会事業大学

日本社会事業大学

37.5 - 40.0

★★★★☆ 3.92 (91件)
東京都清瀬市/西武池袋線 清瀬
横浜商科大学

横浜商科大学

BF - 40.0

★★★☆☆ 3.44 (52件)
神奈川県横浜市鶴見区/京急本線 生麦
城西大学

城西大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.55 (292件)
埼玉県坂戸市/東武越生線 川角
日本工業大学

日本工業大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.67 (128件)
埼玉県南埼玉郡宮代町/東武伊勢崎線 東武動物公園

文京学院大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。