みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  玉川大学   >>  口コミ

玉川大学
出典:Hykw-a4
玉川大学
(たまがわだいがく)

私立東京都/玉川学園前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.79

(511)

玉川大学 口コミ

★★★★☆ 3.79
(511) 私立内305 / 587校中
学部絞込
並び替え
51171-80件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    経営学部国際経営学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      警告制度が悪い。どれだけ真面目に取り組もうと結果を出せなければ4回目の警告で強制退学となる。回避方法は履修取り消ししかないが、成績が出るのは長期休業中である。それに対して取り消しができるのは開講中だけ。取り消すも履修続行も賭けとなる
    • 講義・授業
      良い
      環境、設備、授業内容とも高品質だが結果を出せないと毎学期終わりに警告が来て4回目で退学処分となる。単位認定も厳しい教員が多く決して勧められない
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      自分は2年終了時に退学したが、3年後期からゼミ配属が始まる。会計、経営、マーケティング分野とも充実しているとの話し
    • 就職・進学
      普通
      サポートはされてないと思う。かなり放ったらかしな印象を受けた
    • アクセス・立地
      良い
      小田急線玉川学園前からすぐだが敷地が広く建物も縦に長いのが多いので遅くとも開始20分前には駅に着くことを勧める
    • 施設・設備
      良い
      入口付近のものは新しいがそれ以外は古いものが目立つ。近年は建て替えが行われている模様
    • 友人・恋愛
      良い
      授業で他コースと一緒になることが多く、人間関係には困らないと思う
    • 部活・サークル
      良い
      サークルはスポーツ、文化系とも多く決して困ることはないだろうが遠方から来る人間には向かない。夜遅くまで活動が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は経営に関するさまざまな分野を学ぶ。マーケティング、簿記、統計、ビジネス英語など。3年以降専門分野に進む
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      ルーテル学院大学総合人間学部総合人間学科2年次へ編入
    • 志望動機
      合格した中で偏差値が高く分野的にも興味がそこそこあった。しかし辞めさせられた
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:659475
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    経営学部国際経営学科の評価
    • 総合評価
      普通
      なにを学びに行っているのかはよく分からなくなってしまうことがある。だが、就職等のためにかなり役立つと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      生徒に分からせようとすることが欠けている。
    • 就職・進学
      普通
      普通な感じ。なんとも言えないが良くも悪くもないかなぁという感じ。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から学校は近いが広くて教室間が遠く感じる。周辺の家も落ち着いていてよい。
    • 施設・設備
      良い
      とてもきれいで充実している。図書館などとても広くて本や資料数も多い
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係も恋愛関係も周りを見ていると充実しているなぁと感じる。
    • 学生生活
      良い
      文化祭はどうかなぁという感じ。サークルは充実していると感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コースごとに特化した授業を受けることが出来る。経営や経済の基本を学ぶ。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      違う学科に入りたかったが、落ちてしまった。将来いちばん役立ちそうだったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:581537
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      1年で単位を取れる数が32単位と決まっているため、4年になってもぎっしり授業がある。そのためインターンや就活時に影響がある。
    • 講義・授業
      悪い
      他大学に比べ、選べる授業が少ない。毎回選択したい授業がなくて困っている。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミは3年から始まり、10個ほどの中から好きなゼミを1つ選ぶ。授業では指定された本を読み発表、議論を行う。
    • 就職・進学
      良い
      企業で実際面接担当をしている方を呼び、面接練習や講習会を行う。1つの学部の人数がそこまで多くないので、一人一人しっかりサポートしてくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      敷地がとても広いため駅から1番近い教室までは10分かからず行けるが、1番遠い教室だと15分以上かかってしまう。駅周辺にはファミレスなどがないため、学校外でご飯食べることができない。
    • 施設・設備
      良い
      1番メインである教育棟は2014年に新しくなり、とても綺麗である。図書館には一人用の個室があり、テスト前の勉強や課題に集中できる。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属すると友人がたくさんできる。同じ学部の友人はもちろん、他学部の友人を多く作った方が、講義などの情報を交換できるため所属することをオススメする。
    • 学生生活
      良い
      サークルは他大学に比べ少ない。学祭では2年前からミスコンがなくなってしまったため、盛り上がりが少なくなった。しかし、川口春奈など有名なゲストが来たこともあり、毎回期待できる。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:480500
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    観光学部観光学科の評価
    • 総合評価
      良い
      在学中に留学に行ける機会があることや、1年生の頃から毎週英語の授業があり積極的に英語を伸ばすことのできるカリキュラムが組まれていることが、観光学部の最大の魅力であると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部の数が多いので、学部内での交流にとどまってしまいがちですが、サークルなどに入ると他学部の人との出会いがあり、交友関係が広がります。
    • 学生生活
      普通
      文化系から運動系まで幅広く様々なサークルがあります。毎年行われているコスモス祭は、模擬店や展示会、部活動の発表などで盛り上がっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は毎週ネイティブの先生から英語を学び、観光分野の幅広い知識を身につけます。2年次か、3年次にかけて1年間オーストラリアへの留学プログラムがあり、前半は語学学校、後半は大学で専門的な講義を受けます。帰国後は就職活動をしながら各自関心のある分野のゼミで研修に取り掛かり、並行して卒業論文の執筆を始めます。
    • 就職先・進学先
      観光業界
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:466991
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部エンジニアリングデザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      3Dプリンタなど最先端の技術を用いたものづくりを学ぶことが出来るという点では、他の大学にはない魅力だと思います。一方で、そういった機器を扱えるのは教授ではなく技術員や助手の先生方のみで、まだまだ活用しきれていない部分もあります。学科名にデザインと入っていますが、そこまで専門的にデザインを学べるわけでもありません。まだ学科創設からの期間が短いため、カリキュラム自体も試行錯誤しています。自ら勉強したいという意思のある人は成長できますが、受け身では何も身につきません。
    • 講義・授業
      普通
      学科に所属する教授は、もともと工学部の別の学科にいた方たちなので、それぞれの分野においては専門的なことを学べますが、当学科のメインであるエンジニアリングデザインの内容は充実しているとは言えません。これから少しずつ変化していくと思いますが、現状はそんな感じです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授陣の経験は豊富ですしその分野では著名な方もいるので、研究室を決めてしまえば充実した内容に取り組めると思います。
    • 就職・進学
      悪い
      まだ学科としての卒業生がいないため、実績はありません。就職について頼るなら、学科の先生よりもキャリアセンターというのが学科全体での暗黙の了解です。学校紹介の求人やインターンシップ案内もあるが、基本的にマネジメントサイエンス学科との繋がりで来ている話なので、エンジニアリングデザインに特化したコネはありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      繁華街である町田から各駅停車で一駅。アクセスは悪いです。最寄駅は大学のための駅のようなものですが、学園の敷地が広いので、改札を出てから教室に着くまで15分くらいかかることもあります。さらに山道なので歩きにくいです。
    • 施設・設備
      良い
      3Dプリンタ、3Dプロッタ、レーザーカッター、FreeForm、シートカッターなどファブラボ工房の設備は充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によるとしか言いようがないです。全学部同じキャンパスなので、サークルやクラブなどに所属すれば出会える人は多いと思いますが、私は同じ学科の人以外に知り合いはいません。
    • 学生生活
      普通
      学園祭は、学園内の幼稚園小学校中学校高校に通う子どもたちもたくさん訪れるため、他の大学とは違う雰囲気だと思います。特に教育学部などは子供向けのブースを多く出展しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      工業デザインを学びます。1年の時は、高校レベルの数学や物理化学のおさらいから始まり、基本的な知識を学ぶことが中心です。2年3年は製図や3Dデジタルツールの体験使用も多くあります。原価計算や品質管理、人間工学などものづくりを幅広い視点から学びます。3年の後期からゼミに所属します。4年では、工業デザインの授業もあります。4年は、授業の傍らで卒業研究と卒業論文を進めます。
    • 就職先・進学先
      ソフトウェア業界のSE職
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492158
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    芸術学部音楽学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一部封建的なところはあるものの、良い教授や学生などが集まりやすく、またそれら良い人物たちとコネクションを築くチャンスが十分にあるため。実践的に演劇を学びたい人にとっては最適。
    • 講義・授業
      良い
      学科全体で取り込む演劇制作が多く、多様な経験をすることができる。また、学外の劇場と提携しての公演もあり、モチベーションが保ちやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々なジャンルの専門家がゼミをもっており、それぞれが自由意思を尊重する意向のため、自分の学びたいことを学べる。
    • 就職・進学
      普通
      学科学部の特性上、民間企業へ特有なコネクションを持っているわけではない。教授を築いているコネクションにうまく合致すればスムーズに就職活動ができるかもしれない。
    • アクセス・立地
      普通
      東京のはしにある町田市に在しているため都心からは離れている。町田で事足りることが多いので、よくも悪くも遠出しなくなる。学内は自然豊かで日差しの気持ちいい空間である。
    • 施設・設備
      悪い
      専用のスタジオを有しているが、さすがにいつでも借りれる訳はなく、自主練習で場所の取り合いになることが多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係、恋愛関係を非常に築きやすい。むしろ、深くなりすぎて困るくらい。気が合う人間に会えれば間違いなく楽しい4年間を過ごせる。
    • 学生生活
      普通
      自身がサークルに所属したことはないが、文化祭でのサークル発表は多いに盛り上がっていた。また、サークルに所属している者もたくさんあった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      舞台の創作実習が最大の特徴。100人を超える人間がそれぞれ音響や照明、舞台美術などのセクションに分かれ、一丸となって制作に臨む。役者もスタッフワークを行うのも特徴的。授業で知識を、実習活動で実践を学べる。
    • 就職先・進学先
      地方の公共文化施設
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430527
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    リベラルアーツ学部リベラルアーツ学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活を振り返ると、私の学科はとても自由に多くのジャンルの授業から選択することができるため、良い点としてあげられる。しかし、勉強ができる人とできない人が様々にいて、クラスによってレベルがあるわけではないので、自分のやる気次第で、成績や学習姿勢は変わってしまう。また、私の学科は他クラスとの交流や他学部との交流が少ないため、1年生の時に作った人脈が重要になってしまう。
    • 講義・授業
      普通
      講義によっては、先生によってレベルが違いすぎたり、内容のレベルも違い過ぎることがある。また成績の付け方に差があり過ぎる。そのため先生や講義によって課題が多かったりする。
      指導については、これも先生によって丁寧だったり、適当だったりである。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分が所属するゼミは、難しいと言われているが、とても充実したゼミであり、学ぶことが多いと感じる。また自分の成長に大きく繋がるように感じる。先生は研究に対して的確で丁寧な説明やアドバイスをしてくれる。
    • 就職・進学
      普通
      就活については、まだ就活生ではないため分からないが、学科の就活状況があまり良くなかったからである。 サポートの良し悪しはサポートしてくれる先生によって変わる気がする
    • アクセス・立地
      良い
      学科のアクセスは教室の棟が様々なので、少し大変であるが、木や植物があり自然豊かな環境なため、環境は良い。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンの使い方を教えてくれたり、エラーになったパソコンをみてくれる設備があるため便利である。また図書館は個室があるため静かに勉強したい人は良い
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に入っていないと、自分の学科では、1年生の時の人脈がほとんどである。そのため人との関わりが少ない。
    • 学生生活
      普通
      サークルについては、あまり人が集まらないことが度々ある。
      イベントについては文化祭で、実行員に入っていれば活動量も多く、皆仲良しであるため充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の時は必修科目がメインで、音楽、体育、日本語表現等々があった。
      2年からは必修はクラスのものだけであり、主に自分が好きな科目をとれた
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427198
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    リベラルアーツ学部リベラルアーツ学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      あまり学生の質が良くない。先生の質はかなり高いと思っているから、その分非常に残念。
      とはいえ、殆どが外部生であるから、学校自体には馴染みやすいと思う。
      一般入試で入ったと言うと驚かれるから、もしかしたら推薦入試等の人が多いのかもしれない。
      教職取りたいなら教育学部に行った方がいいと思う。
      教職課程を取っている人達を見ていると、本当にこの人教員になるつもりあるの?と思わせる人や、こんな人が教員になっても教わりたくないなあと思わせる人がたまにいる。
      あくまで教職課程をとっていない学生の意見でしかないけど、参考までに。
    • 講義・授業
      普通
      当然だけど、人によりけり。
      呪文のように何かを呟き続けている先生の授業は、はっきり言って退屈だし、何かを学べる気はしない。
      でも、そうではない先生も多くいる。
      レジュメを使ったりして、それに沿いつつも他にも様々なことを付け加えてより分かりやすくなるような授業をしてくださる先生の授業には、色ペンと蛍光ペンあたりを持って臨むと、色々多くのことを学べると思う。
      英語の授業は、当たり外れの差が激しい。
      学生的には大当たりの先生だと、課題がなかったり授業中にスマホをいじったり居眠りしていても怒られなかったりする。けどこれってどうなんだろうとも思う。
      学生的に外れの先生だと、課題が多かったり先生が怖かったりする。でも、将来的に英語は必要になるものだから、これくらいやってくれる先生の方が、きちんと力になって将来困らないんじゃあないかなとも思う。
      クラスによって同じレベルでも、やってる授業が全然違うシステムは少し首を傾げたくなる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から近いのはすごくいいと思う。
      駅周りはそこまで栄えてないし、各停か準急しか止まらない駅ではあるけど、とりあえず駅にさえ付けは大学は目の前。
      とはいえそれは教育棟だとか1号館2号館だとかをよく使う学生に限るのかもしれない。
      駅は出口が二箇所あって、そのどちらかに近い校舎なら楽だけど、そうじゃない校舎だと普通に10分以上歩かなきゃいけなくて大変。
      学内は広い上に坂道が多くて、体力がないと少し大変。荷物が多くても大変。
      学内では警備の人が自転車やバイクによく乗っているけど、学生はほとんど使ってないと思う。
      でも正直使えたら楽だなあとは思う。

      駅周りが栄えてない(住宅街だからかスーパーとか個人経営の値段高めのレストランが多くある)から、学校帰りだとか空きコマで遊びに行きたかったら、各停の電車に乗って町田あたりに行く人がほとんど。
    • 施設・設備
      普通
      教育棟と、ELF棟、最近出来たUCHはすごく綺麗だけど、その他の棟はあまり綺麗じゃない。
      立て直しの話が出ている校舎もあるらしいが、今のところは綺麗じゃない。
      食堂は学内に三つある。
      ケヤキと朔風は新しくて綺麗だけど、その分3、4、5、6限のお昼時にはすごく混んでる。
      りんどう食堂は、逆にすごく古臭いけど、そこまで酷くこまないから穴場かもしれない。トイレはめちゃくちゃ綺麗。
      でも、ケヤキや朔風の方が、メニューも豊富でお洒落。
      りんどうは昔ながらの学食感がある。カレー類の盛り方が結構雑。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:280803
  • 男性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      小学校免許をとるなら、玉川だと思います。授業もおもしろく、色々な免許を取得できます。キャンパスも広く、食堂もおいしい食べ物ばかりです。
    • 講義・授業
      普通
      様々な先生が集まっている上、授業の選択も広く、実習も大学内にある、幼稚園部、小学校、中学校、高校にもいけるので、すごく充実した生活が送れます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生との距離も近いように思います。世界や全国を飛び回る先生方がいて様々な経験を話してくれます。よりよい学生生活が送れるようにバックアップもしてくれます。
    • 就職・進学
      普通
      就職はとてもよいと思います。OBやOGが来てくれて実際に経験の話をしてくれたり、卒業後もしっかりケアしてくれたりととてもよいです。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からすぐ近くにあり、便利です。キャンパスは広いですが、新校舎も完成し、食堂も新しくなったので毎日活用しています。おいしいコーヒーもあるのでオススメです。
    • 施設・設備
      普通
      前にも書きましたが新しい校舎だったので、非常に綺麗です。敷地内にコンビニもあるので楽です。学食もうましです。。
    • 友人・恋愛
      普通
      全国の多くの友人に恵まれました。他学部の学生も授業で交流できたり、優しい人ばかりですぐ溶け込むことができました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員についての基礎知識や心理学、専門教科などを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      教員になりたいと思ったのと、教員の専門教科を学びたいと思ったからです。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:127316
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    芸術学部音楽学科の評価
    • 総合評価
      良い
      多くの体験をできる大学です。山の中に大学があるように建物が建ち、大学が一つの町であるかのようです。緑がたくさんあります。1年生は冬に第九を歌う機会があったりと、さまざまな体験ができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      玉川大学卒業生の方や、現場で活躍されている方々が授業をしてくださいます。専攻というものがないので自分で型にはまらず好きな授業を自分に合わせて履修することができます。
    • アクセス・立地
      普通
      大学全体はディズニーランドより広いそうです。登山をしているかのように坂を上ります。来年度には大学入口すぐのところに大きな図書館と食堂ができるため駅から学科の校舎へのアクセスはしやすくなると思います。
    • 施設・設備
      悪い
      専用の劇場や稽古場などがあり、とても充実しています。音楽系の練習室のピアノの音があまり良くないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      芸術学部、演技や音楽をしたい人たちなだけあり、普通の大学生とは空気がちょっと違うかもしれません。仲が深いです。
    • 部活・サークル
      悪い
      さまざまなサークルや部活があるようですが、ほかの大学と比べてしまうとあまり活発でないように思えます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      舞台芸術の表も裏も勉強することができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      学びたいことがすべて学べる場所であったから。とてもまじめです。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接があったため、自分の考えや現在の自分についてまとめていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82219
51171-80件を表示
学部絞込

玉川大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    東京都町田市玉川学園6-1-1

     小田急線「玉川学園前」駅から徒歩5分

電話番号 042-739-8111
学部 文学部工学部農学部経営学部教育学部リベラルアーツ学部芸術学部観光学部芸術専攻科

玉川大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、玉川大学の口コミを表示しています。
玉川大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  玉川大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

國學院大學

國學院大學

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (754件)
東京都渋谷区/JR山手線 恵比寿
成蹊大学

成蹊大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (588件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1196件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋
東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山
日本大学

日本大学

BF - 65.0

★★★★☆ 3.73 (3880件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷

玉川大学の学部

文学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.06 (49件)
工学部
偏差値:42.5 - 50.0
★★★☆☆ 3.41 (57件)
農学部
偏差値:37.5 - 42.5
★★★★☆ 3.52 (67件)
経営学部
偏差値:42.5
★★★☆☆ 3.20 (30件)
教育学部
偏差値:45.0 - 57.5
★★★★☆ 4.12 (132件)
リベラルアーツ学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.70 (48件)
芸術学部
偏差値:40.0 - 47.5
★★★★☆ 3.77 (94件)
観光学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.95 (32件)
芸術専攻科
偏差値:-
★★★★★ 4.57 (2件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。