みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  玉川大学   >>  農学部   >>  口コミ

玉川大学
出典:Hykw-a4
玉川大学
(たまがわだいがく)

私立東京都/玉川学園前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.79

(511)

農学部 口コミ

★★★★☆ 3.52
(67) 私立大学 1613 / 1830学部中
学部絞込
6741-50件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部の評価
    • 総合評価
      普通
      基本的に先生が優しく、分からないことは聞けばすぐに教えてもらえます。雰囲気が良く、風通しの良い学科と言えるでしょう。
    • 講義・授業
      普通
      とても充実しています。必要な時には、生徒に考えさせてくれる優しい先生が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先輩との関わりが多く、交流も深められます。
    • 就職・進学
      普通
      アドバイスしてくれる人が充実しています。
    • アクセス・立地
      普通
      なんでこんなに広くなってしまったのだろう。
      そのように感じることがあります。
      学校自体が大きいため、学べる環境は様々です。
      素晴らしい銅像なども増えており、「玉川大学らしさ」が
      至る所に見られます。
      小田急線のみで通学しなければならないので、遅延した際には多くの欠席者が誕生します。
    • 施設・設備
      良い
      充実しています!
    • 友人・恋愛
      良い
      恋をしていない人がいないくらい皆、恋をしています。
      友人同士もみんな仲良しです。
    • 学生生活
      良い
      イベント毎は多く、楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      実験・実習が多い印象を受けます。座学が多いのは、どこの大学でも当たり前ですが、他の学校以上に、実技が充実しています。
    • 就職先・進学先
      まだ決まっていません。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:319316
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      農学部ですが土に触れる作業は一切なく食品関係、室内での実験が主です。LEDの植物工場が有名です。理系で農学部の割に女子の人数が多いです。
    • 講義・授業
      良い
      先生により講義のわかりやすさが全く異なります。わかりやすい先生はとても丁寧に解説してくれますが、わかりにくい先生は全く理解できません。質問しに行けば丁寧に答えてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は3年生の後半に希望を出し、4年生から活動が始まります。朝から晩まで毎日活動する研究室もあれば週に数回の研究室もあります。先生次第です。
    • 就職・進学
      良い
      時々学科全体に説明会やマナー研修がありますが、それだけでは不十分だと思います。キャリアセンターに自分から話を聞いたり相談したりしに行けば就職は十分だ思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は小田急線の玉川学園前駅です。3分ほどで構内に入ることはできるのですが、農学部の校舎はとても遠く、坂が多いので面倒です。
    • 施設・設備
      普通
      玉川大学には新しい校舎ができ、図書館や自習スペースなど綺麗で充実しています。しかし、農学部の校舎はあまり綺麗とは言えません。ただ研究室は新しい校舎なので、とても綺麗です。
    • 友人・恋愛
      普通
      実験は6.7人の班になり実験を行うので、そこで知り合い仲良くなるケースが多くあります。実験の回数が多いので、そこで知り合える人は多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生から2年生の授業は基本的に基礎的なことが多いです。必修が多く好きな授業を自分で選ぶことはできません。3年生から必修が少なくなり、好きな授業を取ることができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:260669
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年07月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      まずはメリットから。化学系が好きな人には基礎からしっかりとやるので良いと思います。一年目の春から基礎的な実験をやります。
      次はデメリットです。生物、物理受験で入学した人はかなり苦労します。化学ばかりなので。必修の割合が高く選択科目は最初の頃はほとんどありません。

      ほかの大学に比べて1年間で履修できる教科が32単位と非常に少なく、それでいて卒業するためには124単位必要なので単純計算で4単位しか落とせないことになります。ただし例外的な措置はありますが、それでも他の大学に比べれば卒業は難しいです。

      大人しめな人が多いです。少人数ですが派手な人もいます。
    • 講義・授業
      悪い
      上に記載した通り必修の割合が高く、それでいて化学系の授業が多いです。必修が多いので学科の人とはほぼ全員と顔見知りです。話したことのある人の方が少ないですが。

      必修がおおくちょうど良い大きさの教室が少ないため狭かったり広かったり。全員座れていますがかなりきゅうくつな授業もあります。

      基本的に100分の授業で昼休みはありません。空いたコマで昼休みをとります。1学期(4月?7月、9月?1月)で16単位ずつしか取れないので昼休みは余裕でできます。次の授業まで4時間待ちということもあります。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      私は2年生なのでまだわかりません。
    • 就職・進学
      良い
      まだわかりません。
    • アクセス・立地
      悪い
      授業によって全然違います。一番近い教室は駅から5分程度一番遠いところら駅から徒歩20分程です。
    • 施設・設備
      普通
      コンビニ1件
      食堂3件
      Wi-Fiはほぼ全ての教室や食堂で使えると思います。
      教室は掃除担当の方がいるのできれいです。


      学費が高い割には普通です。

      施設はそこそこなんじゃないですかね。どの大学にも共通することかもしれませんが、
    • 友人・恋愛
      良い
      私の学科は地味な人がおおすぎます。何組かカップルはいます。全体として男6割女4割くらいかな?
    • 部活・サークル
      良い
      部活はたくさんあります。
      サークルもたくさんあります。
    • イベント
      悪い
      1年に1回コスモス祭があります。私の学部(農学部)は1年生の頃になにかしら役職がありますが、大したことではないです。おそらく他の大学とくらべてキャンパスが広すぎるので盛り上がった感じはしません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学 たまに生物とか物理とか英語とか
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      どこでもいいから農学系に受かりたかった。
    • 現役or浪人生
      現役
    • 利用した入試形式
      全学後期(一般)
    • 利用した予備校・家庭教師
      なし
    • 利用した参考書・出版社
      セミナー生物
    • どのような入試対策をしていたか
      おなじ問題集を何周も
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:129428
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      幼稚園から大学院まで同じキャンパスで学ぶことができます。また農学部に必要不可欠な農場には歩いて向かうことができ、毎日畑を管理する習慣が身につきます。 学生は比較的温厚な人が多く、それぞれの悩みや情報を共有しながら勉強しています。
    • 講義・授業
      良い
      基本的な知識を再確認しながら進む授業展開であるため、知識の定着を身に感じながら勉強することができます。 実習もためになるものが多く、座学だけでは得られない体験もできます。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパス自体は駅の目の前にあるので便利ですが、農学部はアップダウンのある坂道をキャンパスの奥まで歩かなくては行けないので大変です。食堂は2つの食堂を使うことができます。 図書館や新しい食堂は少し遠いところにあるので少し不便に感じます。
    • 施設・設備
      良い
      農学部が使う施設のうち、6号館と呼ばれる建物は研究をするには最適の場所です。3,4年生から使うことができます。しかも建てられたばかりなので非常に綺麗で1,2年生のあこがれの場所になっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラス内は男女比が1:2であるので女子は女子同士、男子は男子同士で仲良くすることが多いです。しかし男女仲が決して悪いわけではないです。クラス一丸となって行う行事もあり友人面ではよいと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      部活に所属していますが、先輩達は様々な深い知識を持っていて尊敬できます。部員同士の仲も良く、一緒に遊んだり活動をしたりしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物の基本知識を確認しながら新しい知識を学べます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      教員免許が大学生活の4年で取得できるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      一般入試の過去問を10年分やって傾向をつかんだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:84339
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強に真剣な学生には先生も真摯に向き合ってくださるいい学校だと思います。
      しかし、警告制度というものがありテストで失敗したらそれで終わりで留年という可能性があります
    • 講義・授業
      悪い
      専門的な事を知ってて当たり前という感じで話す先生が少し多いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによっては担当の先生が忙しく他の先生がゼミを教えにくるなどがあるところもありますが、どの先生方もとても丁寧に教えてくださります。
    • 施設・設備
      良い
      学費が高いというのもありますが、図書館では本がとても多く自習室や多目的室など目的にあった使用場所が用意されていていいです。
      ただ敷地面積がとても広いので朝は比較的余裕を持って駅に着くようにしないといけません。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はとても充実していて卒業してからも関係を保っていきたいと思える友人がたくさんできると思います。
      また学部やその年によっても変わるかと思いますが、生物資源学科は比較的落ち着いた生徒が集まっているように感じます
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:342892
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で遊びたいと思っている人には向きません。ひたすら勉強したい人にはいいです。生物系、特に昆虫に特化しています。他にも動物、細菌、植物などがあります。今年度から学科形態が変わるのでよく調べてください。研究よりも、実験生物を世話する時間が長いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ所属が3年の後半と遅くすぐにはやりたいことが出来ません。今年度から農学部の学科が変わり、ゼミより大きい区分の領域が異なるので、気になったら文化祭やオープンキャンパスに是非訪れてみてください。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は小田急線の玉川学園前駅です。文系の人は問題ないのですが、理系の人は研究室まで15分以上かかるので気をつけましょう。自転車登校するには色々手続きが面倒なのでオススメしません。
    • 施設・設備
      普通
      基本的に施設は新しいところばかりです。どの校舎、食堂にフリーWi-Fiあります。印刷も制限内であれば無料で使えます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      作物を作ったりする実習あります。
    • 就職先・進学先
      大手会社 SE
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:337843
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      生物資源学科では実習として農業を実際に行うことができるので、農業を学びたい人は身をもって体験することができます。さらに座学も充実しているので勉強するには非常によい環境だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年になると植物領域、動物昆虫領域、遺伝子領域にわかれるため、自分の学びたい分野について深く学ぶことができます。
    • 就職・進学
      悪い
      キャリアセンターの方の対応が非常によくないと感じました。就職実績はまずまずだと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      農学部は一番遠い校舎まで行かなければいけません。駅から徒歩で15分程度かかってしまいます。周辺には飲み屋があまり多くないので町田にでないと飲み会などができません。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が非常に大きく、個室もあるので勉強に集中できます。
    • 友人・恋愛
      普通
      入学した際にはクラス制なので、すぐに仲良くなれると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類は非常に多いため、他学科の人とも仲良くなる機会は多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次で農業の基礎的な知識を高め、2年次で植物、生物、科学の細部まで勉強します。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:319753
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      普通
      授業内容は同じ科目でも先生によってかなり変わってくるので、先輩とかに色々聞くことも大事だと思います。特に、実験とかはレポートの書き方が先生によって重要なところが変わってくるので色々な人に聞いた方かいいと思いました。勉強内容は専門的なことも色々と学べるのでいいとおもいました。資格も取れるので、就活の役にも立たせることができるとおもいました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは色々な種類がありますが、人気があるところは抽選となって示します。また、ゼミの内容も参戦によってかなり変わってくるので、良く調べたほうがいいと思います。また、先生によって卒研にかかる時間も変わってきますので、大学までにかかる時間とかも考慮した上で選ぶのも一つの手だと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルはサークルによって専門の先生を招いて活動を行なっているところもあるので盛んな方だと思います。合宿も年に一回必ずあり行き先は自分たちで決めることができるので様々な場所に行くことができます。それも楽しみの一つになっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:318605
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      普通
      1学期に取れる単位の上限まで取っていないと卒業に必要な単位は足りなくなる。3年生からは各領域に分かれて学ぶが、領域の分け方は希望調査をして、定員を超えたら成績順となる。成績はいいに越したことない。
    • 講義・授業
      良い
      先生と自分の相性はあるが、基本的に分かりやすいと思う。学科の選択科目は取るべき。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      難しいけど頑張ればなんとかついていけるレベル。先輩も優しい。
    • 就職・進学
      普通
      就活は結局は個人の意識の差。就職できる人はできるしできない人はできない。
    • アクセス・立地
      普通
      文系は校舎が駅から近い。畑は駅から1番遠い。途中丘という名の山だらけ。
    • 施設・設備
      普通
      多目的トイレが校舎に1つか場合によってはない。また、ホワイトボードではなく黒板だったり…
    • 友人・恋愛
      悪い
      友達はいい人。ただ、恋愛は人による。サークルに入れば恋愛は堅い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農学について。動植物の構造や生理機能、遺伝子について。畑で実習。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:227758
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      16単位制のため、4年生になっても授業をとらなければならない。そのため、卒業研究だけに専念することができない。
    • 講義・授業
      普通
      授業がわかりやすい先生は多いと思う。しかし、授業を受けることによってもらえる免許などの種類が少ない。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      4年になってはじめて研究室に配属されるため、研究に使える時間が少ない気がする。
    • 就職・進学
      悪い
      就活シーズンが始まる前に、コネの有無のアンケートがあり、さすがに笑ってしまった。
    • アクセス・立地
      良い
      駅近で登校しやすいうえに、全ての学部が同じキャンパスにあるので授業の移動も楽。
    • 施設・設備
      良い
      新しい校舎もたくさんあるが、学部によって差があるようにかんじる。
    • 友人・恋愛
      良い
      全ての学部が同じキャンパスなので、さまざまな人間と出会えるチャンスはある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物や動物を主に学ぶことが出来る。LEDでレタスを栽培する研究をしていることで有名な教授がいる。
    • 就職先・進学先
      地元の農業協同組合
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:215957
6741-50件を表示
学部絞込

玉川大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    東京都町田市玉川学園6-1-1

     小田急線「玉川学園前」駅から徒歩5分

電話番号 042-739-8111
学部 文学部工学部農学部経営学部教育学部リベラルアーツ学部芸術学部観光学部芸術専攻科

玉川大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、玉川大学の口コミを表示しています。
玉川大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  玉川大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

駒澤大学

駒澤大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.77 (1040件)
東京都世田谷区/東急田園都市線 駒沢大学
拓殖大学

拓殖大学

35.0 - 50.0

★★★★☆ 3.64 (443件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
東京薬科大学

東京薬科大学

47.5 - 50.0

★★★★☆ 3.82 (225件)
東京都八王子市/京王線 平山城址公園
東海大学

東海大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.81 (1526件)
東京都渋谷区/京王井の頭線 駒場東大前
獨協大学

獨協大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.95 (729件)
埼玉県草加市/東武伊勢崎線 獨協大学前〈草加松原〉

玉川大学の学部

文学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.06 (49件)
工学部
偏差値:42.5 - 50.0
★★★☆☆ 3.41 (57件)
農学部
偏差値:37.5 - 42.5
★★★★☆ 3.52 (67件)
経営学部
偏差値:42.5
★★★☆☆ 3.20 (30件)
教育学部
偏差値:45.0 - 57.5
★★★★☆ 4.12 (132件)
リベラルアーツ学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.70 (48件)
芸術学部
偏差値:40.0 - 47.5
★★★★☆ 3.77 (94件)
観光学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.95 (32件)
芸術専攻科
偏差値:-
★★★★★ 4.57 (2件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。