みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  専修大学   >>  文学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

専修大学
出典:Sinet (talk)
専修大学
(せんしゅうだいがく)

私立東京都/九段下駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.76

(1243)

  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学

    手元にも、その先にも手が届く学科

    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本語学科の評価
    • 総合評価
      普通
      日本語学という方面が結構コアな分野なので、少ない必須講義を取るのも人によっては厳しいかもしれない。何となくで入ると難易度というより意欲面で苦労するかもしれないので、純粋に学科としては中間評価。ただ、やる気がある・興味がある人はのめり込むのに充分な環境があり、他学科・教養科目にも手を出しやすいカリキュラムなので、要領がいい人は過ごしやすい学科だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      他学科の講義が取りやすいカリキュラムだったので、必須取得の学科科目は少ない記憶があるが、雑学的な内容から日本語を軸足に各国の希少言語に触れるような専門性の高い講義もあるので、マルチに学びたい人も、真面目に日本語学を学びたい人にも選択肢が広く提示される。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年の中盤以降に、第一・第二・・・のように複数ゼミの希望を提出する形でした。私のゼミは違いましたが、卒論のためか、フィールドワークのような形で他県の住民にヒアリングを行う活動のあるゼミもあったと聞きました。講義内容同様に、ゼミ活動の深度・負荷もゼミによってまちまちなので、目標に合わせて選べます。
    • 就職・進学
      普通
      私の周りはあまり「この方面に強い」といった特色を生かした就職をした人はいませんでした。ただ、公務員講座や、司書課程などのサポートはあったようです。いわゆる就職課は、私はほとんど活用しませんでしたが、学校開催の企業セミナーや就活のスタートアップイベント的なものはそこそこ頻繁に行っていてくれていたと思います。自分次第といった感じかと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      生田校舎は丘の上といった立地からアクセスはどうしても厳しい場所なのですが、年々減ってはいるらしいものの、最寄り駅周辺の遊び場は困らないところはメリットだと思います。神田校舎は、神保町付近のあの一帯が栄えているのとアクセスはピカイチですが、ここ最近出来た新館以前の施設は、在籍時の記憶では薄暗い場所が多かった印象が強いです。
    • 施設・設備
      良い
      当時日本語学科のあった校舎は、立地はともかく標準かそれ以上と言っていいと思う。ただ、当時で言えば学食の値段とクオリティのバランスはあまり良くなかったと思う。スポーツ系の人はひょっとしたら物足りないかもしれない。学舎設備は私達の卒業前後で大分新設されたと聞き、学園祭などで訪れるとキレイな新学舎が立ち並んでいた。馴染みのあった当時最新の大型学舎はどこも内装もきれいで過ごしやすかった。図書室なども特に不満を聞いたことはなく、内装は清潔感があった。また、希望者は体育館・ジム施設を割安で利用できた。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル・ゼミと、選ぶ団体にも拠るものの、人の出会いはよほど拒まなければ多い環境だったと思う。初年度はカリキュラム上、必須科目で週何度も学科生徒とも顔を合わせることになる。体育会系はよく分かりませんが、文化系サークルの一部は部室棟という建物に部室を持つことができるので、交流の場にしているサークルが多かったと思われる。
    • 部活・サークル
      良い
      サークル数は公認・非公認共にかなりの数存在する。メジャーな部活動はほぼ網羅されていると思われる。学園祭は当時夏前と秋の2回。秋のほうが規模は大きい。声優研究会というサークルが学祭での声優招待に力を入れているのが比較的有名かと思われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は前後期半期ずつの入門ゼミを別々の教授から受け、学科に特化したPC技術講義や入門講義をこなしていく。当時はこれら必須の講義の時間割がシビアだったので、自由に取りたい講義を取れるようになるのはほぼ2年次以降でした。2年次は、選択したゼミの講義を受けつつ、選択必修科目を受けていく。方言の問題や、漢字の歴史、語彙論、古典助動詞研究、文法、発音など。2年次以降は割と時間割が組みやすい。3年次もほぼ同様だが、ゼミによっては秋くらいから卒論に向けての舵取りを教授が行う場合もあるようです。4年次は、殆どの場合就活のために時間を割き、秋頃の卒論提出に向けて合間のゼミ時間などで卒論作成を行っていく形だと思います。全体的に、そこまで時間の束縛は厳しくない学科だと思います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      現在は衛生用品の営業職
    • 志望動機
      当時、若者言葉の勉強をしてみたいと考えていた中、私の学力圏内では珍しくも日本語学を一学科で扱っている大学だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:658068

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  専修大学   >>  文学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

昭和女子大学

昭和女子大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.96 (582件)
東京都世田谷区/東急田園都市線 三軒茶屋
成城大学

成城大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 3.82 (459件)
東京都世田谷区/小田急線 成城学園前
武蔵大学

武蔵大学

52.5 - 55.0

★★★★☆ 3.96 (364件)
東京都練馬区/西武有楽町線 新桜台
東京都市大学

東京都市大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.89 (409件)
東京都世田谷区/東急大井町線 尾山台
文教大学

文教大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 3.89 (706件)
東京都品川区/東急大井町線 荏原町

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。