みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都立大学   >>  都市環境学部   >>  口コミ

東京都立大学
出典:ThreeStar
東京都立大学
(とうきょうとりつだいがく)

公立東京都/南大沢駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 60.0

口コミ:★★★★☆

4.06

(679)

都市環境学部 口コミ

★★★★☆ 3.90
(84) 公立大学 122 / 201学部中
学部絞込
8431-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      たいていの人にとって、過ごしやすい環境だと思います。学びたい人はしっかり学ぶことができ、しかし自由度が高いので当然遊びも勉強と両立させながら過ごすことができる学科です。
    • 講義・授業
      良い
      学部と制限のない授業が非常に充実しており、特に1・2年生の間は本当に様々な分野の授業を受け、学ぶことができます。必ず他の分野・専門の授業を受けなければいけないカリキュラムになっています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は、他大に比べて自由度が高いものが多いと感じます。公立の大学なので研究費も少なくありませんし、教授が1人1人としっかり向き合ってくれる研究室ばかりです。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は非常に良いです。10年ほど前に大学名が変わってしまったので現在の大学名はあまり通じませんが、元の大学名を伝えるとかなり印象がよいようです。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からはアウトレットの横を通って行くので、かなりオシャレな立地です。近くにイトーヨーカドーなどもあり、お店は充実しています。ただ大学自体が奥に細長い立地なので、理系はかなり歩きます…。
    • 施設・設備
      普通
      近年改修工事を進めており、どんどん綺麗になっています。トイレなどは、本当に綺麗で広いです!鏡もたくさんあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      まじめでゆったりした雰囲気の人が多いです。私大にいそうなチャラいのりの人もあまりいません。彼氏・彼女がいる人は非常に多いです。私は学科内で付き合ってます。笑
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木についての基礎知識から基本技術までを、座学や実習等で学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      トンネル・地下空間研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      トンネルについて幅広く研究できます。現場見学も多いです。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      首都「東京」にある、公立の大学ということで、都市に特化した授業もたくさんある面白い大学だから。
    • 利用した入試形式
      その他
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75621
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      公立大学で、関東の建築を学べる大学としては東大・東工大に次ぐレベルを誇っていると思います。生徒同士や教授達との距離も近く、親しみやすい環境の中で学習していくことが出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      専門授業が幅広く、興味に合わせて掘り下げて学んでいくこともできるし、卒業後の一級建築士取得のために必要な単位取得のカリキュラムも用意されています。一般教養科目も自分の興味・趣向に合わせて選択できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授の専門分野が多岐にわたっており、建築にかかわる一通りの分野について専門の研究室が用意されています。企業との関わりの深い所もあり、専門的な研究はとても充実していると思います。
    • 就職・進学
      良い
      公立大学ということや過去の先輩方の実績もあり、就職状況は有利な印象があります。研究室によっては、教授の紹介で大手企業への就職をスムーズに進められた先輩もいたようです。大学院進学をする人も多く、学外への進学も何人かいるようです。
    • アクセス・立地
      普通
      構内がとても広く、理系の棟は全体的に奥まっています。駅からの所要時間は、文系棟に比べて10分はプラスされるので電車の時間等に注意が必要です。
    • 施設・設備
      良い
      実験設備が結構充実していると思います。大掛かりな実験でも可能なように環境が整えられています。学内の施設で一番気に入っているのは図書館です。ドラマのロケにも使用されていて、館内のデザインはもちろん設備も充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の特徴として課題に日々取り組み、時には夜遅くまで学校に残ることも多いので、学科内の中は自然と深まります。先輩との縦の交流も多く、生徒同士が大変仲の良い学科という印象です
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築および都市について、様々な側面から学び、実践的な技術も磨いていきます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      建築について学びたく、学科は違うがこの大学に高校時代の憧れの先輩がいたため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進ハイスクール
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問演習を中心に行った。小論文が課されていたので、学校で国語の先生に添削指導をお願いしていました・
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115221
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    都市環境学部環境応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      カリキュラムの都合上テスト期間は非常に忙しく、1週間に10科目以上あることもある。計画的な学習をしないとテスト期間の睡眠時間が無くなる(私が良い例である)。
      空きコマや放課後に学科の友人と課題を進めたり、テスト勉強をする人も多い。やる気のある人には向いているが、大学生になったら思いっきり遊びたいと思っている人にはおすすめできない。
    • 講義・授業
      良い
      講義はわかりやすく興味深いものが多いが、例外も少なくない。
      教科書を読み上げるだけの先生もいれば、教科書を用いず板書やスライドで進める先生もいる。
      多くの先生は質問に対しわかりやすく丁寧にこたえてくれる。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの人は都立大の大学院に進学する。
      一年次の学科の基礎ゼミナールでキャリア教育の授業が複数ある。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの南大沢駅から徒歩5分程度。徒歩圏内で独り暮らしをする学生から、2時間程かけて毎日通う学生まで多様である。少数ではあるが学生寮を利用している学生もいる。
      近所に遊べる場所は少ないが特に問題はない。
    • 施設・設備
      悪い
      毎日清掃員の方たちがこまめに掃除してくださっているため、衛生面ではほぼ問題はない。

      一番の問題は、Wi-Fi環境の不完全性と冷暖房の使用制限である。
      学内のWi-Fi環境は不十分で、安定したネットワークが利用できる場所は多くない。特に図書館でのWi-Fi環境が不完全なのは不満。
      冷暖房は使用期間や使用時間が決まっており、その期間外では利用できない。寒さや暑さのせいで講義に集中できないことも多く、非常に不満。
    • 友人・恋愛
      良い
      環境応用化学科は1学年60人程度。仲の良い数人で固まって行動する人が多い。男女の交流はあまりないが、悪くはない。
      学科以外の友人は英語など学科や学部が混ざる講義で数人できる程度。たくさんの友人がほしければサークルに入るのが手っ取り早い。
      学内恋愛をしている人は一定数いる印象。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活は様々な種類がある。テストの過去問はサークルの先輩から譲り受けることが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      通年科目の英語や前期の基礎ゼミナールは学年全体の必修科目。
      学科としての必修科目に環境応用化学基礎ゼミナールというものがあり、グループで基礎的な実験を数回行ったり、環境問題に関する調査やプレゼンを行ったりする。
      また、理系共通基礎科目では数学(線形代数、微分積分)が必修、化学や物理の数科目が選択必修。
      教養の科目も何科目か選択する必要がある。
      この学科では第二外国語が選択科目であり、必修でないため履修していない人が多い。
      個人的にはテストの難易度は高くないものが多いと感じる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      化学で人々に貢献する研究がしたいと思い、国公立で化学系の学科を探した。第一志望の大学に落ちてこの大学に進学したが、特に後悔はしていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:889853
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    都市環境学部環境応用化学学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数で実験に取り組むことができます。理系なのでレポート等はそれなりに大変ですが化学の勉強をしたい方にはぜひ勧めたいです。
    • 講義・授業
      良い
      課題や小テストが多く出され、授業内容の定着がしやすいように工夫されています。
    • 就職・進学
      良い
      大学院への進学がしやすい環境となっており、院を卒業した後は有名企業への就職も可能です。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは京王線の南大沢駅です。映画館やアウトレットが近くにあるのでリフレッシュもしやすい環境です。
    • 施設・設備
      良い
      学部生の実験は1~2人で行うことが多いので器具を自由に使うことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      グループワークも多いので、コミュニケーションは多くとっている学科です。
    • 学生生活
      普通
      サークルも種類が豊富で自分にあったものを見つけやすいと思います。しかし、コロナ禍でイベントはできていないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は教養科目だけでなく数学や理科全般の基礎的な知識の定着を図ります。二年次から専門科目が増えて忙しくなります。大学内でも忙しいことで有名な学科です。四年で研究室に所属します。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      工学系の化学科に進学することは絶対条件にしていました。家からも通いやすい環境なのでここに決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:770523
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    都市環境学部環境応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      それなりに友達もできますし勉強もしやすいので満足してます。ただ満点かといえば、授業の自由度が低いと思うので(それだけ専門性があるということですが)4点にさせていただきました。
    • 講義・授業
      良い
      私は今2年生ですがコロナ禍なので1年生の時のことを書こうと思います。 応用化学科は必修の授業が多く自分で選択が限られています。そのため専門外の分野をあまり自由に選択出来ません(4年間分のスケジュールをしっかりたてれば取れると思います)がその分専門分野はしっかり学べます。図書館などいたるところに自習可能なスペースがあるので友達と相談して課題や復習ができます。
    • 就職・進学
      良い
      専門性が高いため大学院に進学する人が多いです。まだ私は就職活動など積極的に行っていませんが、高大連携室というところで先輩方から情報を得ることができると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は京王線の南大沢駅です。それしかありません。電車はよく遅延するので時間に余裕を持って行くことが大切です。駅周辺は大学が近くにあるからなのかかなり賑わっています。大学へは駅から10分ほど真っ直ぐ行くと着きます。
    • 施設・設備
      良い
      PCはかなり充実してるのでその部屋に行けば事足ります。図書館も文系理系両方ある大学なのでいろんな本があります。勉強スペースがたくさんあります。WiFiは他の大学に比べ脆弱だと思います。少なくともゲーム利用はできません。コロナに合わせて一部の部屋のWiFiは強化されています。なんにせよ勉強での不自由はありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      応用化学科の同期とはずっと授業が一緒なので早めに仲良くなった方がいいです。サークルに入ると同学科の先輩以外にも他学部の人と交流できるのでオススメです。応用化学科では独自に交流の場を先輩が作ってくれたのでその時に仲良くなると過去問などもらうことが出来るかもしれません。恋愛は、、どうなってるか知りませんが男女比は意外や意外、1:1なのでチャンスはあるかも?です。
    • 学生生活
      良い
      都立大はキャンパスが複数あり南大沢キャンパス以外の人達(1年は皆南大沢キャンパス)は細々とやってる印象です(他学部から南大沢キャンパスに通いで来る人もそれなりにいます)。サークル数はかなりあるので自分の好きなものが見つかると思います。どうぞ公式サイトに。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学年が上がるたびに専門性が高くなります。必修科目が多いので4年間の計画は早めにたてると良いです(とりたいと思っても必修とかぶるかもしれないので2年、3年、4年はどうか調べる)。同じ理由で副専攻はどうなのか調べる必要があります。入学時はてんやわんやしてると思いますがちゃんと考えて取ると良いと思います。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    • 志望動機
      生命化学の分野(特に創薬)に興味があり、実験室に近いものがあったので入学を決めました。
    感染症対策としてやっていること
    基本はオンライン授業です。テストは対面でやる先生もいます。学校に来ないといけないものがあるので学内のWiFiが強化されている部屋も用意されています。サークルは後期から段階的に再開してますが、人数制限や施設利用の時の参加者の把握など行っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704365
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      優秀な教授が多く、高度な内容の授業が充実していた。また、総合大学なので全く違う専攻の授業も受けることができる。郊外のキャンパスであるが、アウトレットモールや大型スーパーが隣接しており買い物には困らない。ただし、英語などの外国語教育、プログラミング等の情報関連の教育は、そうした学部があまり充実していないこともあり特に盛んとは言えない。
    • 講義・授業
      良い
      総合大学なので、他の専攻の高度な授業が受けられる。いわゆる一般教養の授業でなく専攻別の授業も自由に取ることができる。課題はこの専攻では多くない。試験は授業内で扱った内容がそのまま出てくるので、毎回授業に出ていればほぼ確実に単位はとれる。一般教養も含め、多くの授業はどの学年でも履修することができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は4年生で正式に入る形となっているが、3年生の内から所属する研究室を意識した授業がある。私の所属している専攻には、5つの研究室があり、分野別に別れている。
    • 就職・進学
      良い
      都立の大学であるため、東京都庁や外郭団体、東京都内の区役所、市役所に就職する人は多いが、民間企業の技術職として就職する人も多い。指定のインターンシップで単位が取得できる。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は東急東横線の都立大学駅ではなく、京王相模原線の南大沢駅である。八王子市内ではあるが八王子駅にはバスで40分を要し、異なる市街地を形成している。駅から大学までは5分程度であるが、大学内が広いため校舎によっては3倍ほどかかる。大学にアウトレットモールが隣接しており、多くの学生が利用している。大学周辺の八王子市旧柚木村内や多摩市で一人暮らしをするひとが多いが、実家から通う人の方が多い。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは築30年未満であり、ほとんどの教室にプロジェクターがついている。机の規格が同じ校舎内でもバラバラである。図書館は複数あり、洋書も多く揃えている。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内では学生同士のカップルが多い。専攻内での仲が良く、専攻内での友人は多い。また、サークル活動の中で学年の違う友人ができやすい。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動や部活動に参加している人は多い。ただし公立大学でスポーツ推薦などはないので成績をあげる運動部はほとんどない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地理専攻では地質学や気候学などの基礎的な内容の他に、英語、第二外国語(地理専攻以外では必修ではないことも多い)、情報学、統計学等が必修である。これらの科目は主に1,2年次で履修する。他には専攻の教授の研究内容をオムニバス形式で聴く授業や、学外巡検をすることも複数ある。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412695
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろいろなことが学べます。東京唯一の公立大学で偏差値もそれなりに高いです。
    • 講義・授業
      普通
      色々な授業があります。どんな学部でも自由に授業が組めて楽しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      公立大学ということもあり、教員一人当たりの学生の数が少なく、研究に熱心に取り組めます。
    • 就職・進学
      良い
      サポートもしっかりしており、大学偏差値も高いので、就職にはそれなりに有利だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      多くの学生が通うことになる、南大沢キャンパスはとてもお洒落です。
    • 施設・設備
      普通
      南大沢キャンパスはもちろん、日野キャンパスでは工事が進みとてもきれいな実験棟があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      色々なサークルがあり、学校祭もそれなりに盛り上がるのでいいのではないでしょうか。
    • 学生生活
      良い
      大小さまざまなサークルがあり、私が所属しているアカペラサークルは非常に人気です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      都市の中で生きるということを大きなテーマとして学んでいます。
    • 就職先・進学先
      ゆうちょ銀行
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      安定していると思っているし、なんか興味がわいたからここに決めた
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289554
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一年生ではそれほど専門的なものはなくこれから学ぶことへの導入などです。なのでどんなものか分かりやすいかと思います。
      そしてちゃんと学科の先生がこれから大学院や就職のことなどを教えてくれる授業などもあるのでとても親切だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      勉強する内容として難しいものも多いですが、授業後やメールで質問できるのでわからなくても解決する手段はあります。また、テストの結果が悪くとも再試を実施してくれる先生も多いのでなんとかなります。
      授業の最初や最後にテストもあるので日頃から勉強することになります。
      なのでちゃんと勉強して知識を身に付けたい人にはとてもいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミなどはなく4年生になったら研究室に入り自分の卒業研究をします。
      研究室によって研究することが分かれますがどこに入れるかの希望は成績順で決まります。
    • 就職・進学
      普通
      一年生の頃からリクルートの人を呼んでの授業があったのでサポートは十分だと思います。
      しかし学科の卒業生は大体が大学院に入ります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの駅も都心から電車で30分ほどで着きますし、駅から大学まで5分くらいです。しかし理系が学ぶ棟は駅から少し遠いのでちょっと大変かと…。
    • 施設・設備
      普通
      公立だからなのか夏はなかなかクーラーがつきません。
      でもキャンパス内は広いし色々と充実してると思いますよ。ザ!大学って感じです笑
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活の種類はたくさんありますし、入学当初は色々な行事みたいなのか催されていますし出会いの場はたくさんあるんじゃないですか?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境やエネルギー問題、についてのことが多いと思います。
      あとは化学とか物理です。
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:205198
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築の授業が結構つらいです。3、4年生は比較的授業が少ないので、バイトやサークルに没頭できました。サークルは入った方が楽しいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      建築コースは、必修科目や選択必修科目が多いため、ほぼ同じ顔ぶれでの授業でした。選べる範囲が狭いので、どの授業を取るか考えるのは楽ですが、もう少し自由があってもいいなと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私は卒業論文に対してあまりやる気がなかったため、ゆるめの研究室に入り、4年生ではバイトや遊びに明け暮れていました。やる気がある人は、毎日研究室に行って設計などをしている人もいたので、その人次第ですね。
    • 就職・進学
      良い
      建築都市コースでは7?8割の人が大学院に進みました。大学院に行かない人も建築系の所へ就職する人が多かったです。
    • アクセス・立地
      良い
      南大沢駅から近く、駅の近くにはアウトレットやご飯を食べれるところも多く、イトーヨーカドーもあるため、学校周辺は充実していたと思います。
    • 施設・設備
      良い
      大学内は広く、端から端まで歩いて20分くらいかかります。建物がたくさんあり移動は少し大変ですが、大学祭などは広いスペースを使ってできるのでかなり盛り上がります。私はThe大学という感じがして好きでした。
    • 友人・恋愛
      良い
      建築コースは理系の割に女子が多く、私の学年は4割ほどが女子でした。学科内のカップルもそこそこいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築と都市の環境などについて。設計、構造、材料など。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      ヨドバシカメラ
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      設計が大変過ぎて建築系に進む気になれなかった。ディズニーのアルバイトで接客の楽しさを知り、接客業へ進んだ。
    • 志望動機
      住宅の設計に興味があったため。家から近く、レベルもちょうどよかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛星予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      塾に通っていたので、そのカリキュラムにのっとって勉強していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:68093
  • 女性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    都市環境学部地理環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      のんびりした学科だと思います。自分のやりたいように、好きなように過ごせる環境です。サークルにいそしむ人、バイトに励む人等、色々な人がいます。
    • 講義・授業
      良い
      学部学科を横断した授業も多く、さまざまな知識を得ることが可能です。人によって様々な方向性を見出すことができる環境です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      それぞれの研究室ごとのカラーがあります。他の大学に比べると自由度が高く、研究はもちろん、それ以外も充実した日々を過ごすことができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は非常に良い学科です。毎年ほぼ100パーセントです。大手企業への推薦枠も多く、研究室のOBつながりなども非常にたくさんあります。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から大学までは非常に近いです。アウトレットのあるおしゃれな通りを通って通えます。しかし学科の校舎まではかなり歩きます。
    • 施設・設備
      良い
      近年改築工事をしており、着々と新しくなってキレイになっています。校舎自体も非常におしゃれで、ドラマの撮影等もよく行われるほどです。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的に穏やかな人が多いです。みんなゆったりしており、誰とでもすぐ仲良くなれる環境です。他学部の学生とも、授業で交流するチャンスもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木についての基礎知識から基本技術までを学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      トンネル・地下空間研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      トンネル全般について、幅広く研究できます。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 志望動機
      かなり広い分野について学べるため。珍しい授業も多かった。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      指定校推薦なので、とにかく高校の授業をしっかり受け、テストを努力しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64430
8431-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 南大沢キャンパス
    東京都八王子市南大沢1-1

     京王相模原線「南大沢」駅から徒歩5分

電話番号 042-677-1111
学部 人文社会学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部法学部経済経営学部理学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京都立大学の口コミを表示しています。
東京都立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都立大学   >>  都市環境学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (666件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
名古屋工業大学

名古屋工業大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.02 (308件)
愛知県名古屋市昭和区/名古屋市営地下鉄鶴舞線 荒畑
鳥取大学

鳥取大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.86 (414件)
鳥取県鳥取市/JR山陰本線(豊岡~米子) 鳥取大学前

東京都立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。