みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  一橋大学   >>  法学部   >>  法律学科   >>  口コミ

一橋大学
出典:Wiiii
一橋大学
(ひとつばしだいがく)

国立東京都/国立駅

口コミ
国立大

TOP10

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:65.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.28

(460)

法学部 法律学科 口コミ

★★★★☆ 4.31
(127) 国立大学 163 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
1271-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      普通
      生徒が皆話すと賢いのがわかる。授業も昨年度から卒業要件としてGPAの規定が排除されたため、自分のとりたい授業がとりやすくなった。教授の説明もわかりやすく用意される教材も良質なものが多い。単位に関してはまじめやればいい評価がもらえる。部活動やサークルなどで過去問の研究もよくされておりさまざまな事例にふれることができるのがよい。
    • 講義・授業
      悪い
      レジュメをすべてパソコンにあげてくれる先生もいれば口頭だけで進める人もいる。個人的にはレジュメをパソコンにアップしてくれた方が嬉しい。マイクを使う教授は助かるが比較的に大教室で行う授業なのにも関わらず教授の声が小さいときがおおい。
    • アクセス・立地
      良い
      国立駅にキャンパスがあり、一橋大学都会からは少し距離があるため、落ち着いている印象である。海外の大学のキャンパスを彷彿とさせる自然の多さと建物の風格を感じる。街も自営業のカフェやこじんまりとしたおしゃれなお店が多く、空きコマなどの時間を潰すには適切なお店が多いように思える。ランチなども生協以外で楽しめるため充実していると思う。ただ、電車が中央線の快速しか停車しないため、遠くからくる人は結構苦労しているように感じる。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな賢いし、かわいいこもおおい。みんな基本いい人。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:332146
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      普通
      法について学びたいので行きたいと思っています。
      講義は分かりやすいですか?
      教授はどんな感じの方ですか?
    • 講義・授業
      普通
      法学部の方にお聞きしたいです。
      法学部はどのような授業をやってますか?
      法学部について詳しく教えていただきたいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミについて教えていただきたいです。
    • 就職・進学
      普通
      就職率等を教えていただきたいです。サポート充実してますか?
      お願いします。
    • アクセス・立地
      普通
      学校への道は行きやすいですか?
      周辺環境について(コンビニ等)教えていただきたいです。
    • 施設・設備
      普通
      見た感じ個性のある独特な建物があり、そこに興味を惹かれたのですが、その他設備について教えていただきたいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      いじめやみんなから避けられている人などいますか?
      教えていただきたいです。
    • 学生生活
      普通
      サークルはどのようなものがありますか?
      どのくらいの人が入りますか?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      講義の形式や教授等について具体的に教えていただきたいです。
      お願いします。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      法律を学びたいと思ったので志望しようと思っています。
      いずれは法律を使う日が来るといいなと。
    この口コミは参考になりましたか?

    178人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:607850
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      普通
      官僚を目指す学生が多いです。司法試験を目指す学生も中にはいます。法律を学びたい人は専門的に学べるので良いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      自分次第です。大学なので当たり前ですが、教授が手取り足取りということはありませんが、こちらから質問をすれば丁寧に教えていただけます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自らが学ぼうと思えばいくらでも学べます。仲間と議論するのは楽しいです。
    • 就職・進学
      普通
      公務員や司法試験を目指す学生が多いので、各自が自分で動いている感じです。
    • アクセス・立地
      普通
      東京の西側にあり、都心からは離れていますが、緑が多く私は気に入っています。
    • 施設・設備
      普通
      古いです。趣があるといえば良いのではないでしょうか。キャンパスは緑が多くて和やかな雰囲気です。
    • 友人・恋愛
      普通
      個人個人により異なります。サークル内やゼミ内でカップルが多く誕生しています。
    • 学生生活
      普通
      学園祭は割と盛り上がります。地域のお祭りと一緒に開催されるので、地域との交流もあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律全般について学べます。1年目は幅広い法律に触れ、ゼミでは専門的に学べます。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:484171
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業内容は難しくもやりがいがあるので満足していますが、もっと対面授業を増やしてほしいです。教授との距離が近くなり、学生同士の交流も増えるからです。
    • 講義・授業
      普通
      オンラインと対面のハイブリッド授業ということもあり、少人数の割には教授との距離がかなり遠いと思います
    • 就職・進学
      良い
      やはり元商業大学ということもあり、キャリア支援が手厚く就職実績も良いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      アクセスは悪いので関東圏が実家でも下宿する人が一定数います。国立は落ち着いた街並みで個人的には好きです。治安も良いと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      Wi-Fiが脆弱なのがストレスポイントですが、必要な設備は揃っていると思いまし。ただ全体的に規模が小さいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      完全に人によります。一年生は必修のPACE という授業があり、そこで交友関係を築く人が多いと思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数は私立などに比べるとかなり少ないです。イベントはコロナ禍の煽りを受けたので何とも言えないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法学部では法律コースと国際関係コース、法曹コースがあり法学だけでなく諸外国に目を向けた内容も学べます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      高校生の頃に受けた早稲田大学の出張授業で法学部に興味を持ちました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:895775
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年05月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      普通
      法学部法律学科では法学と国際政治学を学ぶことができます。個人的には、他学部の授業と比べて法学部科目は、レポートを書いたり考えを述べたりといった大学らしい学びというより、高校以前の学習の発展のような、いわゆる「座学」然とした学びが多いです。私は嫌いではないものの、この点は好みが分かれるでしょう。
    • 講義・授業
      良い
      学会で著名な教授も在籍し、凡その授業で消化不足になることはまずないと思います。不満な点を一つ挙げるならば、一橋大は社会科学に特化した大学であり、学部・研究科に応じた授業は用意されているものの、人文系の科目が少なく、その方面の教養を大学に期待することはできないでしょう。
    • 就職・進学
      良い
      各学部のホームページで一部公開されている通り、卒業生の多くは有名企業に就職します。また学内メールにはキャリア支援室からの案内が毎日のように届くほどで、就活のイベントも高い頻度で催されています。
    • アクセス・立地
      悪い
      中央線国立駅には通勤快速や特快が停車しません。また、都心からも距離があるため、不都合は多いです。多くの学生がキャンパスを気に入っていますが、私としては楽しみ甲斐のないこぢんまりとした敷地です。
    • 施設・設備
      普通
      古っぽい長机もあれば、比較的新しく導入された設備の教室もある。雰囲気の好みがなければ、さして不満に思うことはないでしょう。
    • 友人・恋愛
      普通
      法学部の学部科目は2023年度現在、オンデマンドによる講義が大半となっており、教室で講義を受ける機会が少ないです。来年度以降の方針にもよりますが、場合によっては登校日は少ないかも。
      また大人しい学生が多いので、自分から行動をとらないと交友の機会も生まれないでしょう。
    • 学生生活
      良い
      学園祭や新歓は毎年気合が入り、学内では話題になることが多い。熱のある団体はとにかく活動が活発であるのに対し、それらに興味のない学生層も一定数いる。これについてはどこの大学でも同様でしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律、法学を専攻する場合、科目の指定はあったりなかったりしますが、いずれにせよ多くの学生は学部の示すモデル通りに履修します。それに従って、六法や基礎法学の科目を順に学んでいきます。他学部の事情は分かりませんが、履修のレールは比較的一本化されているところがあると思います。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      各科目の傾斜の弱い二次試験配点が都合良かったことと、法学部が一番偏差値が高いらしかったことで決めました。実際、他学部の配点に当てはめればおそらく落ちていたと思うので、合格水準ぎりぎりの人には需要のある選択肢だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:910455
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生、教授などのソフトの部分は質が高いが、施設などハードの部分は、他の大学に劣る。何を重視するかによるが、勉強は基本環境に関わらずどこでも出来るので、そういう人にはオススメできる。
    • 講義・授業
      普通
      教授によって単位授与の基準、難しさが大きく異なるので、単位をとりやすい授業をいかに探すかという所が基本的に一橋生の関心があるところ。また、同様の理由でgpa制度は機能していないのではないかとおもう。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      当たり前ですが、教授毎にゼミで勉強する内容、形式(討論形式なのか、フィールドワーク多いのかなど)が異なるので、オープンゼミなどを利用してきちんと下調べすることをおすすめします
    • 就職・進学
      普通
      基本的に一橋のうりは進学率に関してだが、僕の周りではあまり芳しくないが、個人的には、無理して学部四年次に進路を決める必要はないと思うので、そこまで気にするべきではないかと。
    • アクセス・立地
      悪い
      国立駅は、中央線が通っているが、中央特快が止まらず、都心(新宿など)へのアクセスはあまり良くない。就職活動のときなど、割と不便な思いをすることが多い。普通に学生生活を送る分には、国立で十分だと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      とにかく大学にお金がない。キャンパスはあまりキレイでない。こないだ体育館の改修が行われたが、本来は全面的なリフォームが予定されていたが、予算不足で耐震工事だけになった。
    • 友人・恋愛
      普通
      結構学内で恋愛してるひとは多いと思うが、基本的に女の子が少ないので、他大学よりもチャンスは少ないのではと思う。てか、こんなの学校どうこうより個人のパーソナリティーの問題な気がする。
    • 学生生活
      良い
      とても充実している。運動部に関しては、大学からの支援がない分、obからお金を頂いたり、学生主体で運営したり、遣り甲斐がおおきい。また、基本的に素直で真面目なひとが多いので、何かのプロジェクトをやるときに、めんどくさいからやらない、など周りのモチベーション不足が障害となることがない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目は多くないので、自分の裁量で選べる部分がおおきいです。卒業論文は、卒業要件なので全学生がかきます。
    • 利用した入試形式
      院に進学します。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410856
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生は皆落ち着いた雰囲気で、人が多い所を好まない人や、派手な所が苦手な人にとっては良い環境だと思う。きちんと法学を学びたい人にとっては、基礎から難しい所まで学べるので良いと思うが、今年度から4学期制、105分授業が導入されたため、授業時間が長くなり負担が大きくなったように感じる。サークルや部活で友人と楽しく過ごせるが、在学生の数が少ないので、サークルの数も他大と比べると少ない。卒業後は就職する人が多いが、院に進む人も意外と多い。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容に関しては講師ごとにかなり違ってくる。法学部は出席のある授業が少ないので、出席のない授業では履修者の半分も授業に来ないことが多い。講義中は静かなので、学ぶための環境がとても良い。法学部の授業で課題が出ることはあまり無く、英語などの授業の課題が多い。法学部は基本出席点が高くなく、中間試験がないので、期末一本で評価が決まることが多い。そのため単位は他の学部よりも取るのが大変で、試験直前に勉強しようとしても範囲が広すぎて勉強しきれないので、計画的にやる人に法学部は向いていると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年になってから全員がどこかのゼミに所属しなければならない。ゼミの説明会が2年の後半くらいに行われたり、ゼミについての冊子が配られるので、それを参考にして自分の行きたいゼミを選ぶ。なお、他学部とは違い商学部に関しては1年の時からゼミがある。
    • 就職・進学
      普通
      就職は有名企業に入社する人が多く、それ以外にも公務員や院に進む人もいる。就職活動についてはキャリア支援室などを利用すると良い。法学部はそのまま法科大学院に進み、法曹を志望する人も相当数いる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は国立駅で、10分ほど真っ直ぐ歩いていけばよいのでわかりやすい。国立は文教地区なので大学の周囲に遊ぶところがないのが難点である。美味しい飲食店が多いので、打ち上げなどには困らない。
    • 施設・設備
      普通
      文系大学なので研究設備といったものはないが、図書館が充実している。一橋大学は国からの予算があまり取れておらず、施設の老朽化が激しい所もある。(ロッカーなど)
    • 友人・恋愛
      普通
      学内が狭く在学生の数も少ないので、歩いていると知り合いに出くわすこともしばしばある。友人関係は部活やサークル、外国語のクラスなどで広がることが多い。恋愛は他大と比べると少ないように思う。
    • 学生生活
      普通
      大学では文化祭が2回行われており、まあまあ盛り上がる。部活終わりに食事会をするなど、交流を深める活動もよく行われており、充実した学生生活を送れると思う。アルバイトに塾講師や家庭教師をやっている人が多い。学外ではボランティア活動をしたり、企業から来る人の話を聞いたりするなど、自主的に動くことで自分のキャリアについて考える機会を作れる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から2年次にかけては、基礎科目を多く履修する。憲法、民法、刑法、行政法を主に取ると良い。また国際系に行きたい人は、国際法の授業も揃っているのでそこから取ると良い。3年次からはゼミが始まるので、自分の興味のある分野のゼミを選ぶ。ゼミの先生が卒論を評価するので、自分の書きたいテーマを中心にゼミを選ぶのも良いと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413817
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      普通
      ハイレベルな授業を受けることができます。国立という落ち着いた環境に身を置き、学部生が少なく皆が仲間意識をもって勉学に励んでいます。法学部の授業は出欠を取らないものが多く、基本的に期末テスト一本での評価です。そのため、自分を律して勉強することが大事になります。三年生からは、ゼミに入ることが必須なので、ゼミの仲間とより密に、自分の興味ある分野について学びを深めることができます。多くの他の大学と異なり、法学部も卒業論文を書くことが卒業の要件になります。法学について論文を書くことは非常に難しいですが、大学での学びの集大成となります。四年生で就職が終わった後に旅行に行くのを我慢し卒業論文を書くのはとても大変ですが、今思い返すと、学びを深める非常に良い経験でした。進路を見ますと、法曹志望と就職志望が良いバランスでいるので、どちらの進路を考えている人にも適していると思います。しっかりと法律の勉強をしたい人にはおすすめです!
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      金融
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:340783
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      普通
      国際関係コースの人間だが、国際政治は法学部で政治は社会学部という学部わけの影響で多少履修での苦労があった。その他は概ね満足している。
      今春から四学期制度が導入され、春夏もしくは秋冬通年+ゼメスター(週2コマ)の科目が特に実定法科目で増え、下級生は履修の組み方に苦労している印象。
    • 講義・授業
      普通
      基本的に出席がない科目が多く、また、試験のみで評価する科目が多い。自学自習の姿勢と時間が相応に必要。授業自体は面白いものが多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      人数制限に関しては緩やかで選考もあまりないが、国際関係コースはややゼミが少ない。
    • 就職・進学
      普通
      大学側からのサポートもしっかりあるが、部活動に所属しているため、そちらでのOB訪問の方が多かった。ゼミでのOB訪問も可能であったが希望する職種の方が国内にあまりいなかったため、利用しなかった。
    • アクセス・立地
      良い
      周辺環境はとてもよいが都心からはやや遠い。JR中央線国立駅から徒歩で通うが、JR南武線谷保駅からはバスや自転車ユーザーが多い。
    • 施設・設備
      良い
      昨秋にトイレの改装工事がなされ、和式トイレがなくなり洋式トイレに変わった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:331656
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      普通
      意欲的に学ぼうとする人にとっては良い環境だとは思いますが、受動的に授業を聞いているだけでは何も身になりません。他学部の授業や一般教養の授業が取りやすいのは良いところだと思います。
    • 講義・授業
      普通
      基本的に法学部科目は出席よりもテストを重視するので、効率よく勉強する必要があります。学部間の垣根が低く、他学部科目もとることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ1年生のため、ゼミのことはよくわかりませんが、進路に応じた対応をしてくれるゼミもあるようです。国家試験を控えた生徒にはそのための準備をさせてくれるという話を聞いたことがあります。
    • 就職・進学
      良い
      東大・京大と並び、多くの大手企業や国家機関への就職実績があります。キャンパス内にはキャリア支援室があり、進路相談にのってもらえます。
    • アクセス・立地
      良い
      都心からは遠いですが、国立は落ち着いた雰囲気のとてもいい町です。大学は駅から歩いて10分ほどのところにあります。
    • 施設・設備
      普通
      兼松講堂や図書館をはじめ、重厚感のある綺麗な建物が多いです。またキャンパス内は自然が豊富で、季節の移り変わりを感じられます。学食は給食みたいな味がします。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友達は学科内にできるというよりも、クラス内にできることがほとんどです。学科が同じでも人によってとる授業はまちまちなため、同じ学科だからといって友達になることは少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律についての知識や、国際関係学を学びます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      国際関係の仕事に就きたいと思ってたため。またもともと理系だったので、理系科目の配点が高かったのも魅力的でした。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校の授業を大切にしつつ、過去問や模試の問題を繰り返し解きました。解いたあとは学校の先生に添削してもらってました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75098
1271-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 国立キャンパス
    東京都国立市中2-1

     JR中央線(快速)「国立」駅から徒歩13分

電話番号 042-580-8000
学部 法学部経済学部商学部社会学部ソーシャル・データサイエンス学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、一橋大学の口コミを表示しています。
一橋大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  一橋大学   >>  法学部   >>  法律学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

国際教養大学

国際教養大学

67.5

★★★★☆ 4.19 (101件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 和田
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京外国語大学

東京外国語大学

60.0 - 65.0

★★★★☆ 4.20 (419件)
東京都府中市/西武多摩川線 多磨
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺

一橋大学の学部

法学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.30 (128件)
経済学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.16 (119件)
商学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.35 (101件)
社会学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.32 (112件)
ソーシャル・データサイエンス学部
偏差値:67.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。