みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農工大学   >>  工学部   >>  口コミ

東京農工大学
出典:Wiiii
東京農工大学
(とうきょうのうこうだいがく)

国立東京都/北府中駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.02

(390)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.91
(182) 国立大学 377 / 596学部中
18281-90件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学に入ってしっかり学びたい人にはとても良い大学、学科だと思う。全体的に真面目な人が多いので、普通に勉強していたら頭が良くはなると思う。また、機械システム工学科と言っても、自動車、ロボット、エネルギー、航空、宇宙など、幅広い分野の勉強ができるので、今やりたいことが見つかっていない人も勉強していくうちにやりたいことが見つかってくるのはいいところだと思う。私も最初は自然エネルギーの勉強がしたくて入学したが、材料系の研究室に進学予定。恋愛に関しては、私はサークルに入っていないため、ほぼ無縁。学科には女子が1割くらいしかいないので、男子は学科内で恋愛しようというのは厳しいかもしれない。卒業後は、大企業に就職している人が多いので、コスパは良い大学だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      講義内容は2年生くらいまでは高校の延長というようなものが多く、先生の話をよく聞けば理解に苦しむことはないと思う。しかし、中には声が小さかったり、何書いてるかわからなかったり、難しい説明しかできない先生もいるので、そういうときは諦めて自分で勉強するしかないと思う。ただ、そのような場合でも特段単位を取るのがむずかしい授業はないので、心配入らないと思う。履修の組み方は、1年生のあいだはほとんど必修科目で、落とせないので辛いかもしれない。2年生以降は自由度が増し、自分の取りたい科目だけ取れる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはよくわからない。研究室は、そもそも数が多いので自分のやりたいことは割と見つかると思う。3年後期から体験配属が始まり、4年生で仮配属、その後大学院に進学という流れになる。1年生の時に基礎ゼミという名の研究室体験があるが、これはほとんど遊びなので、あまり自分の入りたい研究室にこだわる必要は無いと思う。3年後期の体験配属は、そのままの流れで仮配属に行くので、慎重に選ぶ必要あり。
    • 就職・進学
      良い
      私の学校では、進学率が8割とかなり高いが、工学系だと割とこのような感じだと思う。ただ、大学院に入らなくても就職にはあまり困らない印象。中には大企業に入社している人もいる。
    • アクセス・立地
      普通
      中央線沿いというのは素晴らしいが、最寄りが東小金井駅なので特快が停らないというのが難点。ただ、地方の人は東小金井、武蔵小金井付近は家賃が比較的安いので、東京の大学の中では来やすいと思う。東小金井駅付近に住む場合、中華やラーメン屋などが多いため、外食がしやすい。武蔵小金井駅周辺に住む場合はオーケーストアがあるため、安く食材を買うことができる。カラオケなどの娯楽もほとんど武蔵小金井駅周辺であるため、こちらの方がおすすめ。
    • 施設・設備
      良い
      まずキャンパスが緑豊かですごい居心地が良い。研究施設に関しては、それぞれの研究室に高い装置があるため、割と整っている印象。また、旋盤やフライス盤がある工房があるため、ものづくりが好きな人にとってはかなり魅力的な大学だと思う。図書館も、工学部しか入っていないキャンパスなので、その専門の本がかなり多く入っている。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係は少し慎重にいかなければいけないかもしれない。目立つのが好きだったり、面白いことが好きな人がそこまで多くない学科なので、そういう人をしっかり見極めて友達になるとすごい楽しいと思う。ただ、真面目に勉強したいという人は、そういう人達はたくさんいるので、心配はいらないと思う。恋愛に関しては、学科内では諦めた方が良い。女子が少ない。バイトなどで見つけるのが無難。
    • 学生生活
      普通
      サークルは入っていないのでよくわからない。大学のイベントは、文化祭があるにはあるが、私や周りの友達は参加したことがないのでよくわからない。アルバイトは、学校がそこまで忙しくないので、たくさん入れれると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は微分積分などの数学の基礎、流体力学や熱力学などの自然科学の授業が多い。ここまでは割と高校の延長のような感覚で理解しやすいと思う。また、後期には旋盤などを使った授業がある。2年次からは本格的に実験が始まり、レポートは大変だと思う。手をぬこうと思えば抜けるが、本当に自分のためになるようにやろうと思うのならば、一つのレポート(1週間に一つ)で15時間以上はかかると思う。また、パソコンを使ったプログラミング、CADの授業が入ってくるので、理論の応用が苦手な人、空間認識が苦手な人はかなり手こずると思う。また、2年後期から二つのコースにわかれるため、それぞれとる単位が変わってくる。3年次は2年生までに単位を取っていればあまり授業を取らなくてもよくなる。授業内容は、伝熱学などの専門科目、エネルギー関係が多くなる。4年次は単位をしっかり取っていれば卒論のみ。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:411885
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教育の質が高く、周囲の人と切磋琢磨しながら学んで行けるところが素晴らしいとおもう。教授はみんな優しい。
    • 講義・授業
      普通
      面白い講義が多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      数学は、微分方程式、線形代数、解析学、など。物理は、量子力学などについて詳しく学ぶ。専門科目としては、機械力学、材料力学、熱力学、流体力学、などの四力を特に深く勉強する。他には、機構学、化学、機械技術者の倫理、機械技術の歴史、機械設計について、メカトロニクス、電子回路、電気工学、プログラミング言語、離散数学、マクローリン展開、テイラー級数展開、定数係数二階偏微分方程式、CADCAM なども行う。実習では、汎用旋盤、NC 旋盤、縦フライス、横フライス、NC フライス、マシニングセンター、アーク溶接、ガス溶接、鋳造、卓上ボール版、レーザープリンタ、レーザーカッター、3Dプリンター、なども扱う。他にはドラフター、曲げ定規、なども用いて学習する。
    • 就職先・進学先
      アメリカ航空宇宙局。通称NASAに就職するのがひとつの夢です。他には、航空宇宙研究開発機。JAXA 。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:366093
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      化学実験のスキルを磨くにはとても良い環境だと思いますが、毎週必ず実験があるというスケジュールが少しハードな学科です。三年生までで研究に関する知識を蓄え、実験の授業でそれを生かすことを目標にしています。
    • 講義・授業
      普通
      主に化学について、様々なジャンルの勉強を様々な先生方からしていただきます。どの科目も高校化学とは一線が引かれている、レベルの高いものとなっています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      三年が終わった春休みからすぐ始まる研究室もあり、就職を視野に入れている方にとってはハードなスケジュールになります。むしろ大学院進学まで考えている人にとってはいい環境と言えるでしょう。
    • 就職・進学
      普通
      就職については賛否両論ありますが、この学科は比較的他学科と比べると就職に強いと言われています。大学院を卒業された先輩方でとても素晴らしい企業に勤めている方も知っています。
    • アクセス・立地
      良い
      中央線沿いにあり、首都圏からのアクセスはいいと思います。また、駅から近いですが、駅自体は大きくはなく、周りに遊べるところがあまりないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346941
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    工学部生命工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業が丁寧である。先生達が非常に勉強に対して熱心であり、親身に教えてもらえる。実験設備などが整っており、しっかりと学ぶことが出来る。
    • 講義・授業
      普通
      授業中に質問の時間をもうけてもらえる先生もおり、講義中に質問がしやすい環境が整っている。
    • 就職・進学
      良い
      先輩の就職先を見ていると大手企業が非常に多く、非常にいい就職状況となっている。就職の際には就職担当の教員もおり、学校側も協力してもらえると先輩から聞いた。
    • アクセス・立地
      普通
      中央線沿いであり新宿から30分圏内なので、アクセスは非常に良いと思う。
      学校の周りは住宅街であり、非常に落ち着いた環境で勉強に励むことが出来る。
      また、構内には緑がとても多く東京にある学校とは思えないほど緑が多い。
      周辺には飲食店も多数あり、一人暮らしをするか際でも困らない。
      周りにも大学があり地域で勉強へ力が入れていることがわかる。
      農学部との距離感が少し遠いためそこだけが不便である。
    • 学生生活
      普通
      サークルの種類が多い。
      イベントも多数あり充実している。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:342504
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      【施設】
      図書館は人が少ないので快適、ただ蔵書は多くないです
      キャンパスはあまり大きくないが、移動は面倒です
      【授業】
      数学は基本外部の数学科の先生が教えるので本格的、逆に理学部っぽい授業をする方もいるので工学部にはむいてない場合もあります
      物理系の授業はたくさんあるのですが一年生のうちは高校の復習のような授業が幾つかあり、物理学科を志望していた人には少々簡単すぎるので、このあいだに大学の物理を自分ですすめることをおすすめします
      英語は先生によって雲泥の差なので基本的には自分で勉強をすすめる事をおすすめします
    • 講義・授業
      普通
      大学なので当然といえば当然ですが、その教科がわかりやすいかどうかはその年の担当になった先生次第です
      また授業選択はあまりできません、それは必修科目が多いので取る空き時間がないためです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一応国立なので研究費は多いようです
    • アクセス・立地
      普通
      東小金井から歩いて五分ほどです
      ただ、東小金井という土地柄(?)で何もないです
    • 施設・設備
      良い
      中庭や図書館があり、暇つぶしには苦労しなさそうです
      また、体育館も新しくなったので綺麗です
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:328622
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      機械システム工学科では基礎科目も、専門的な科目もしっかり学ぶことができる授業が多くあります。実習では経験を通して知識を身につけることができ、とても充実したものになっていると思います。また、2年次から始まる実験では実験レポートの書き方や、考察の仕方などたくさんのことを学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      講義では先生によって形式が異なりますが、質問タイムを設けている講義などもあるため理解度を上げることができます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は中央線の東小金井駅で、とても近くにあるので便利です。また、東小金井駅周辺にはラーメン屋やカレー屋などの店がたくさんあり、昼食・夕食をここでとる人も少なくありません。
    • 施設・設備
      良い
      ものづくり工房があり、サークルではこれを利用して活動しているものもあります。
    • 学生生活
      良い
      運動系、文科系、たくさんのサークル・部活があり、自分にあったものを見つけることができると思います。11月には府中の農学部で学祭があり、これには多くの団体が出店しており、とても賑わっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:325817
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一年生のうちから手を動かす実習系の授業があるため、そういった内容の授業を早くからやってみたい方にはおすすめです。英語は学校とは関係なく自分でも勉強した方が良いです。
    • アクセス・立地
      良い
      東小金井駅から徒歩で10分かからず着く近さです。とても通学しやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学前の生協主催の新歓で知り合った人とずっと一緒にいる人が多いと思います。同じ学科の人数は多いですが、それだけ多くの人と知り合い、友達になれます。恋愛は人によります。また、部活やサークルに所属すると、他の学科の人とも知り合うことができ、今後長く付き合うような仲間が作れるので、何らかの団体に所属した方が大学生活を楽しめるのではないかと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは様々な種類があって充実していると思います。入学してから様々なところから誘われると思うので、自分の興味のある場所に行ってみて、入りたいところを探すと良いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生の間は同じ授業を受けますが、二年生の後期から専門的なコースに分かれ、別々の授業を受けることになります。片方は航空宇宙エネルギーコース、もう片方は車両制御ロボットコースです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:324367
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    工学部生命工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      工学部の中で最も偏差値が高く、力を入れられている学科です。医療、食品に研究のサイドから社会貢献を目指すことができます。
    • 講義・授業
      良い
      生物専攻でありながら物理の授業を強制的に受けさせられるため、工学部としての素養が身につきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      生命工学は化学、薬学、情報(バイオインフォマティクス)などと絡めて広い分野の研究室があります。人数が少ない学校なので、その気になり、質問にいけば教授の指導を受けられます。
    • 就職・進学
      普通
      工学部の中では比較的就職が悪いと言われています。しかしながら国立の理系なので有名企業の研究職を目指すことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは中央線の東小金井駅です。チェーン店の食べ物屋さんがたくさんあります。小金井は都心へのアクセスも良好です。
    • 施設・設備
      良い
      億単位の値段の機器が多くあり、学生も使うことができます。研究費も日本のランキングに入るほど国からもらっているそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      理系の中では女子率が高いので、他の理系の単科大よりは華やかです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年では生物、化学、物理、数学を大学教養レベルまで学びます。2年後期からメディシナルケミストリー、応用ゲノミクスなどかなり専門的な科目が増えてきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:246747
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    工学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      各学科が少人数でクラスみたいなので楽しいけれど勉強は厳しいです。ほぼ毎日一限があるので遠い人はつらいと思います。授業も本当に鬼畜な先生からゆるい先生までいます。当学科の実験はとても大変で1時から6時までなんていうのもザラではありません。ですが本当に化学が好きならやっていけると思うし、得るものも大きいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      先生が基本的に1人で話してるだけのものがあったりなので授業は一概に良いとは言えません。ですが当学科は学科の教員と面談システムがあるので指導は充実してると思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      早い人で3年後期から研究室配属で、遅くとも4年から研究室で研究を始めます。この配属は成績順で好きなところに配属なので、行きたいところに行けない場合があります。
    • 就職・進学
      悪い
      あまりよく知りませんが、就職は基本的に良いです。化学系メーカーから公務員まで様々ないのでところに就職しています。
    • アクセス・立地
      普通
      工学部は農学部よりもアクセスがよいです。東小金井駅から徒歩7分ほどです。隣の駅に一人暮らしをしてる人も多いです。ただ、カフェなどがないので東小金井では遊べません
    • 施設・設備
      普通
      校内は比較的綺麗で、生協は建て替わったばかりなのでとても綺麗です。ですが収容人数が少ないので昼時は席とり合戦です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル、部活に所属しないと学科の友人だけになってしまうかもしれません。学科の人数は50程度なので高校のクラスのような雰囲気で勝手に仲良くなってます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      名前の通り有機系です。1年次は幅広く化学を学んでいきます。徐々に専門的な科目が多くなってきて大変になってきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:224924
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      機械系に興味がなんとなくあるけど、くわしいことは分からないような人にもおすすめできる学科だと思います。機械系の学科で個性が強すぎて多少偏りのある大学もありますが、農工大の機械システム工学科は、幅広い分野の教授が多くいるのでその中から自分の興味を持てる分野を見つけられると思います。
    • 講義・授業
      良い
      個性の強い教師が多いですが、その分おもしろい話で興味が持てるように講義してくれるので退屈しないで、聞くことができ、楽しいのでおすすめです。また、必修科目はそれほど多くなく、専門科目は自分の興味があるものを中心に選んで受講できるので、他の講義を受講している友達と話すのも面白くなったり、いいシステムだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      支給される研究費での研究室がする研究だけでなく企業から依頼を受けて、計測、研究をするところがあったり、jaxaなどの最先端の研究機関と共同研究をしていたり、そのようなことからも、研究室、教授、その研究のレベルの高さが分かると思います。
    • 就職・進学
      良い
      企業との共同研究だったり、さまざまな場面で学生と企業の関わりがあり、研究室や、学科そのものが、企業から信頼されていて、実際に卒業生も就職して活躍しているので、企業から期待もされている状況なので、就職はかなり有利に進められると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      東小金井にあり、都心からはやや距離があるのでアクセスがとても良いというわけではありませんが、東小金井の駅からは歩いて10分程度で大学に着くのでアクセスに困るということはないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      研究費や依頼研究で資金が十分にあることからか、高価な設備を多くの研究室がそれぞれ持っています。またキャンパス内に工場施設のようなものもあり、施設はかなり充実してるほうだと思います。また、私立大学に比べ学生数が少ないことも考えれば、使える機会も多いのでその経験も卒業後に活かしやすいというメリットもあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科全体は120人程度で、多くの講義や演習は二つのクラスに分けて行われるのですが、機械系なのでやはり学生のほとんどは男子です。女子は1割程度なので、学科内での恋愛はあまり多くないと思います。とは言えサークルなどで他学科の学生と交流する機会はあるので友人作りなど困ることはないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年前期は高校の内容を少し発展させたような内容でしたが、一年後期以降専門科目が増え、二年からは機械工学に特化した実験なども多くなります。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      なんとなく機械系の学科に進みたいと考えていて、国立大をいくつか見学して機械系のなかでもバリエーションが多かったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いて傾向をつかんだあとはその分野を中心に勉強しましたが、自分の年は移行期間で勉強する範囲を迷うこともありましたが、そういったことは大学ごとに案内が出ていたので良かったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181592
18281-90件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 小金井キャンパス
    東京都小金井市中町2-24-16

     JR中央線(快速)「東小金井」駅から徒歩8分

電話番号 042-367-5504
学部 農学部工学部

この大学のコンテンツ一覧

東京農工大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京農工大学の口コミを表示しています。
東京農工大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農工大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.13 (1959件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前
お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

57.5 - 62.5

★★★★☆ 4.32 (407件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
横浜市立大学

横浜市立大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.89 (414件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 金沢八景
岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜

東京農工大学の学部

農学部
偏差値:50.0 - 62.5
★★★★☆ 4.12 (208件)
工学部
偏差値:52.5 - 55.0
★★★★☆ 3.91 (182件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。