みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京海洋大学   >>  口コミ

東京海洋大学
東京海洋大学
(とうきょうかいようだいがく)

国立東京都/天王洲アイル駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 55.0

口コミ:★★★★☆

4.21

(201)

東京海洋大学 口コミ

★★★★☆ 4.21
(201) 国立内14 / 177校中
学部絞込
20191-100件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    海洋工学部流通情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人数が少ないので、教授との距離が近いのが他の大学にはないいいとこだと思います。特殊な分野の学問を勉強できて同じ目標を持った人がたくさんいるので相談しやすい。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は京葉線の越中島駅と都営大江戸線、東西線の門前仲町駅と都営大江戸線、有楽町線の月島駅です。学校の目の前にある、越中島駅は、駅には何も無いが東京駅まで5分で行けてとても便利である。ディズニーリゾートも12分で行けます! 門前仲町と月島駅は学校からほとんど変わらない距離の所にあるが、月島は相生橋を渡らないといけないというのがあってか、少し遠く感じる。門前仲町を使ってる生徒が多いいのではないかと思う。門前仲町は飲食店も多く、薬局やスーパーがあり、便利がいい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目を学ぶ。数学英語の基礎知識や、広い知識の分野では学年全体で受ける授業がほとんどである。2年次からは徐々に専門科目が入ってきて、学科で受ける授業が多くだんだん流通情報がどんな感じか分かってくる。3年次からはほぼ専門科目を学び、研究室も決まってくるので、自分の研究したいことを見つけることができる。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:327520
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自宅で魚を飼っている、釣りが好き、魚を食べるのが好きなど、魚に人並み以上の興味のある人にとっては非常に面白く感じられる大学です。学生に対する教員数が多いので面倒見がよく、授業のフォローもしっかりしています。英語教育に力を入れており、嫌でも英語が得意になります。旧水産大ということもあり食品関連企業にOBOGが多く、就職に関しても皆満足のいく結果を得られているように思います。
    • 講義・授業
      良い
      基礎的な必修科目を除くと、魚に関する講義ばかりです。好きな人にはたまらないですが、興味の無い人にとってはつらいと感じるかもしれません。
    • アクセス・立地
      良い
      品川駅から徒歩10分ほどの好立地です。都会でありながら敷地は広く、野球場や体育館、グラウンドも有しています。
    • 施設・設備
      良い
      水産大時代からのキャンパスですので古い建物が多かったのですが、ここ数年で建て替え、改修、新築が進んでおり、来年にはすべての建物が新しくなります。当然ながら、授業環境、研究環境は綺麗で充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科は約80人と少人数なので、皆と友達になれます。専門大学なので趣味の合う友達が多いです。男女比はほぼ1:1ですが、学内恋愛はほとんどありません。
    • 部活・サークル
      悪い
      全学で2000人ほどの小さな大学なので部活、サークル活動は他大学に比べると活発ではありません。ただし、海でアクティビティをするサークル(釣り、素潜り、潜水、魚捕り、ヨット等)はとても充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋生物全般について詳しく学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      水圏資源研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      水圏資源の有効利用に関して研究をします。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      大手食品メーカー
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      食品について学んできたこともあり、日本の食を支える役に就きたかったから。
    • 志望動機
      島国の日本は将来に亘って海と向き合っていかなければならないので、その分野で勉強を積めば将来役立つと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター、2次試験とも過去問を解くのが怖かったため、ほとんど対策はしていません。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82028
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年05月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    海洋資源環境学部海洋環境科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      おもしろい実習がたくさんあるので、フィールドワーク好きには堪らないと思います。ただその分海に興味ないと結構厳しいと思います。偏差値や入試教科で選んで来ると、大変な思いをすると思います。
    • 講義・授業
      普通
      同じような講義がたくさんあります。でも1回では覚えきれないと思うので、最初はめんどうかと思いますが、ありがたいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      将来は漁師になるとかではありません。食品学科もありますが、その学科に限らず食品系への就職も強いです。ほかには商船系の企業や環境調査会社への就職も強いです。
    • アクセス・立地
      普通
      学校の周りに遊べるところはほとんどありませんし、周辺のアパートの家賃がすごく高いです。
    • 施設・設備
      良い
      船が4隻もあります。1番大きな船は南極海まで行ける耐氷船で、南極航海にも毎年行っています。
    • 学生生活
      良い
      海洋大らしい部活がたくさんあります。水産生物研究会、潜水部、シャチラボ、カッター部、ボートセーリング部、釣り研究同好会など、伝統ある部活がほとんどです。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:348914
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    海洋資源環境学部海洋資源エネルギー学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一年次は必修科目が多いが、それでも専門性の高い授業は他大学より遥かに多い。二年次以降は専門科目が増え、自らのやりたい分野を突き進むことが可能。
    • 講義・授業
      良い
      海洋環境に関する講義が多い点に満足している。新型コロナウイルスの影響でほぼ全ての講義が遠隔になってしまった事は不満。
    • 就職・進学
      良い
      まだ一年なので就職に関することはあまりわからないが、専門性の高さは就職にとても有利に働くと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      品川駅から徒歩10分ほど。周囲はビジネス街であり騒がしくない。キャンパスは広く緑が豊か。
    • 施設・設備
      良い
      国立大学ということもあり設備は整っている。実習船も複数隻保有しており、乗船実習を行うことができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの先輩方は良い人が多く、交友関係にも恵まれている。ただし新型コロナウイルス蔓延によって遠隔授業が多くなっている今、SNSを使っていることが友達を作るのにかなり有利に働く。
    • 学生生活
      良い
      自分の所属しているサークルは合宿やイベントを十分に行えているが、新型コロナウイルス蔓延の影響によって十分な活動ができていないサークルも多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋資源エネルギー学科の名前の通り、海洋の資源やエネルギーに関して学ぶこととなる。具体的には海底資源や水産資源の管理・利用や、海洋を利用した再生可能エネルギーについてだ。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      卒業後は博物館や水族館、県庁などで研究活動を行いたいと考えている。
    • 志望動機
      生物多様性や環境の保護に興味があり、それらの分野の学びはこれからの時代に必要不可欠なものになるだろうと思ったから。
    感染症対策としてやっていること
    大半の講義が遠隔になっており、サークル活動も自粛になっているところが多い。たまの対面授業では密になることが避けられ、換気もきちんと行われている。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:760983
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    海洋生命科学部食品生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食品学科という名前ですが、かなり水産系の食品に偏っています。やりたいことがないまま入学してもなんとかなります。
    • 講義・授業
      普通
      食品学科は1年次後期から専門科目の実験があります。他の学年よりも内容は易しいですが、レポートを書いたり実験の予習をしたりといった練習になります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年後期(12月)に決定し、4年前期から始まります。他の研究室と同じように日本人学生3人に教授1人がついていても、留学生の抱える人数や先生の多忙さによって面倒見の良さがかわります。食品学科は他学科より定員が厳しく、希望が通らないこともあります。希望の研究室でやりたいことがある、研究室の先生の学部の授業で良い成績をとっていたり、3年前期ごろまでの履修で悪くないGPAをとる、4年次進級要件のTOEIC600を満たしておく…などが有利になります。研究室のかかえる留学生の人数などによって、ゼミ、セミナーが英語で行われたり、研究室の公用語が英語になったりします。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援のサポートセンターがあります。OpenESなどを添削してもらうことができます。1度でもいいので積極的に利用した方がお得です(OpenESは使い回せるので)。食品学科であっても、文系などの食品業界志望者が多いため、食品業界の就職でそれほど有利になるとは思えません。(学部の就職について)
      また、就職セミナーも3年後期ごろ(他学年もOK)から週1~3個ほどと多くなり、昼や夕方に自由に参加できます。年明けには企業紹介のようなものも増えます。
      食品学科は実習が多く、自己アピールに使いやすいです。
    • アクセス・立地
      良い
      食品学科のキャンパスの最寄り駅はJR山手線や京急の品川駅です。品川駅からは徒歩15分ほどです。通学路は学校の手前で渡る橋はたまに水がにおいます。また、使用者は少ないですが、りんかい線、東京モノレールの天王洲アイル駅が徒歩10分ほどにあります。品川駅周辺はビジネス街で、居酒屋があるくらいです。去年タピオカ屋がやっと1つできたくらいに、若者向けの街ではありません。
    • 施設・設備
      普通
      食品学科にはあまり関係ありませんが、船があります。1年次の春に乗船実習と称して1泊2日乗船します。国立大学なので、それほど年季のはいった施設が多く、たまに綺麗な施設がある…イメージです。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科としては女子7:男子3くらいです。男子は人数が少ないです。小規模大学で学生は比較的おとなしく、飲みサークルは恐らくないです。酒のない新歓もあります(酒より魚が好きなサークルもあったり)。友達が多いor先輩が多いサークルの友達がいると、テスト対策は楽です。学科の情報の流れるLINEは1年途中から機能しなくなるので、仲の良い友達グループのLINEなどに入ってることが重要です。
    • 学生生活
      良い
      水産、生き物系がかなり充実しています。スポーツ系(サッカー、野球など)は全く強くないです。飲みサークルが全然ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は化学、生物、物理、数学などの基礎を固め、1年次後期から実験が始まる。2年次は基礎科目の発展科目や実験をする。3年前期に多くの食品○○学とつくような専門性の高い授業を履修する。3年夏は4泊5日ほどの食品生産の実習を合宿のようにして行う。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      大手食品物流会社の総合職(営業)
    • 志望動機
      食べることや健康食品が好きで、農業、農芸化学、食品などの分野から学校を探した。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:612375
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    海洋生命科学部食品生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      泊まりでの実習があり、実際に魚を使った様々な食品の製造を経験する。
      魚を捌くところから行い、各工程を学生主体で行う。コストまで考えて無駄のない作業を組み立てていく。
      また、学生実験も豊富で座学では実感の沸かないことも体と頭を使い身につけていく。その分レポートも多く大変であるが、学びたい学生にとっては非常に恵まれた環境であると思う。
    • 講義・授業
      良い
      毎回小テストを行う講師も多く、ただ聞くだけで終わらせ、テスト前に慌てることが少なくなると思う。
      出席も自分の考えなどを書いて提出することで取ることがほとんどなので、代返はできない。
      また、プリントを使う講義では復習がしやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生の後期に研究室を決める見学などが行われ、希望を出し成績などにより研究室が決定される。
      研究室によるとは思うが、毎週進捗状況を確認するミーティングがあったり、定期的に発表があるので、面倒見はいいと思う。
      また、学生の数と比較して、教授、准教授などの数が多いので指導体制は充実している。
    • 就職・進学
      良い
      大学の後援会が様々な企業を呼び説明会を頻繁に開催している。
      また、就職支援室に卒業生の進路情報が置いてあり、連絡も取ることができる。
      就職活動を始める時期には、どのように就職活動を行えばいいのかなどの講義を行ってくれ、不安解消に力を貸してくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅の品川駅からは15分くらい歩くので少し遠いと思う。あとは、天王洲アイル駅も近い。
      海が近く外を散歩するのも気晴らしになるのでその点は良いと思う。
    • 施設・設備
      普通
      少し古いのが不満であるが、土日は専用カードがないと研究棟に入れないのでセキュリティはそれなりだと思う。
      食堂は少し狭い。昼には近くの会社員も食べに来るので待つこともある。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入れば、それなりに友人関係は作れると思う。
      しかし、大きい大学ではないので、サークルの数はそこまで多くない。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は多くないが、うみがめを保護するサークルなどもあって、個性的ではある。
      イベントは、学園祭くらい。カニ汁や缶詰を売ったり、船に乗ってみたりできるので外部の人もよく来る。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品全般のことである。
      水産生物を使った食品のことが多い。
      生物、化学、工学など幅広い。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:483613
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    海洋工学部海事システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習などが多いので、1年生のうちから船に沢山関わることが出来ます。
      学科の人数も多くないので、他の大学と比べて学科内の仲間意識がとても強いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門的なことを教えてくれる先生方はやはりプロフェッショナルです。
      授業で使用したスライド等を配ってくれる先生が多いので復習もしやすいです。
    • アクセス・立地
      良い
      JR京葉線の越中島駅は出入口が学校の外壁沿いにあり、東京駅から5分です。
      また、都営大江戸線・東京メトロ東西線が通っている門前仲町駅は大学から徒歩10分かかりません。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は古いですが、映画やドラマの撮影にもよく使われています。
      戦前からある校舎で、存分に伝統を感じられます。
      また、実験用の設備だけでなく船舶やカッター(ボートのような船)も何隻も保有しているため、実習の内容はかなり充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内、特に女子は人数が少ないので確実に仲良くなれます。
      逆に男子に比べて女子が非常に少ない学科なので、学科内恋愛は少ないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346326
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部海洋政策文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人数が割と少ないので、教授との距離が近く相談しやすい環境がそろっています。また、専門性が高いので、学ぶ意欲の高い人にはもってこいだと思います。ただ、必要単位数が少ないので、3年以降は自主性がより求められます。
    • 講義・授業
      良い
      講座は、こじんまりとした中で行われるので、とても教授との距離が近く相談しやすいです。ただ、理系科目に関しては、生徒の中で知識差があるにも関わらず、出来る人に基準を置いてしまっているので、ついて行くのが大変でした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によって個性が出ますが、私の研究室は定期的に個人が発表する機会があるので、そのスキルは磨けると思います。ただ、あくまでも自主性が大切で、多くの文献を読むことを求められます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は比較的良く、OBの方が多いところに就職していく傾向があります。文理融合の学科なので、就職先も幅広く、実に様々です。ただ、大学の知名度が低いのとマニアックなこともあって面接では質問責めされます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からの立地は比較的良いのですが、朝の混み様は目を見張るものがあります。また、大学の造りが縦長なので移動時間が結構掛かります。
    • 施設・設備
      良い
      施設は国立ということもあって、充実しており、最近建て替えられた建物もあります。食堂も数年前に回収され、トイレも綺麗です。しかし、古い建物もあり、全体的には歴史を感じます。
    • 友人・恋愛
      普通
      他大学に比べるとおとなしい人が多いですが、カップルもいます。友人関係に関しては親切な人も多く、非常に過ごしやすい環境です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋スポーツや沿岸域利用についてなど海洋に関する理系的な知識から利用についての法律的な知識について学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      沿岸域利用研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      運河や河川の利用に関して、どのような過程があり、問題点が何かを見つける研究をしています。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      文理融合の学科に行きたかったということと海洋が好きだったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験対策と小論文対策をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64891
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    海洋工学部海事システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思っています
      特に船のことさらにはITプログラミングまで学べて楽しいです
    • 講義・授業
      良い
      教師の指導が比較的しっかりしていて講義も楽しい
      UNITYの授業はとても興味深い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は豊富だ
    • 就職・進学
      普通
      船の建設会社、船乗りになりたいならおすすめ
      IT関係もありかも
    • アクセス・立地
      良い
      寮があり比較的通いやすい
      電車の駅からも徒歩五分で行けるのでグット
    • 施設・設備
      良い
      研究室などの設備は充実していてとてもwonderful
      寮が古くなってきている
    • 友人・恋愛
      良い
      女性は少ないが彼女ができている人は結構多い
      比較的友達になりやすい生徒が多い気がする
    • 学生生活
      良い
      文化祭の規模は小さいが皆Excitedしていて楽しそう
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は様々な分野を学び自分がしたい分野を絞ることができます
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から船の分野に興味を持っていたのでとてもいい大学だと思い志望しました
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:594745
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      元水産大系の海洋科学部卒業です。なので、元商船大系の海洋工学部のことに関してはわかりませんので、以下の口コミは全て元海洋科学部のことです。
      海洋または水産、生物好きには良い学校。アクセスはとても良い。良くも悪くも、生徒の質が"国立"
    • 講義・授業
      良い
      海洋科学部海洋生物資源学科は2年後期から専門授業、実験などが大量に始まります。学べる学問としては漁業学系、統計資源学系、増養殖学系、集団生態学系に大きく分かれます。
      また、元海洋環境学科は大きく海洋物理系、化学系、海洋基礎生物学系になります。
      食品と政策はあまり詳しくありませんが、生物・環境・食品それぞれに微生物学の講座が開かれています。
      やはり1番海洋科学部の中でこの先この大学でしか学ぶことができないのは生物資源の授業です。ここまで水産学を網羅的に勉強できる大学は他にはありません。きちんと受けていれば、公務員試験の水産の専門科目は簡単です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      基本的に、2年後期から3年後期にかけて、自分の好きな学問系の授業を取り、それに関連する研究室に入ることが多いです。
      生物や環境は1人の先生あたり受け入れ生徒が決まっておらず、ほぼ希望した研究室に入ることができます。食品は決まっていて、第3希望まで書かされて抽選や成績のいい順などで決まっていくようです。
      勘違いされやすいですが、当学部は水産学を元としております。そのため、深海生物学・海産哺乳類(鯨を除く)の研究室はこの大学にはありません。また、棘皮動物や軟骨魚類の生態などを研究室している研究室もありません。大体うちにない研究をしたい人は学部で卒業し、東大院・北大院へ進むことが多いです。
      1つの研究室に先生が大体2人いて、学生は1番多くて20人ぐらいです。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100パーセントです。決まっていない人は、個人に問題があることが多いです。なおサポートも地味ですが就職支援室があり、メーリス登録をしていれば、求人の紹介もよく来ます。民間就職の場合、卸売業、流通業、食品業などに行く人が多いです。金融系は滅多にいません(金融系にはパイプが一切ないので、行きたかったら1人で頑張るしかないです)
      院には半数以上が進学します。
      公務員になる人が多いです。水産庁には多くの知り合いが働いています。また、47都道府県のほぼ全ての水産職に水産大卒業の方がいらっしゃいます。狭い世界です。
      現教員の半数以上が水産大OBです。そのため、博士まで出て、留学などをした後に大学に教員として戻ってくる方も非常に多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      元海洋科学部は品川駅が最寄なので、立地はとても良いです。地価も高騰しているので、周りは億ションばかりで、治安もすこぶる良いです。京急でしたら、最寄りは品川駅か北品川駅です。
      実家が東京・神奈川・埼玉・千葉の人達は実家から。上京して来ている人は学生寮か、比較的家賃が安い(ワンルーム5,6万程度)、品川区・大田区(京急または京浜東北線沿線)に住んでる人が大多数です。元気がある人は自転車通学もしています(立会川駅辺りからなら、自転車で20分程度)
      品川キャンパスの学生寮は個人部屋で、とても家賃が安い(確か半年で9万)ので、倍率が高いです。親の年収、実家からの距離などで判断されます。
    • 施設・設備
      良い
      普通の授業が行われる講義棟にはエレベーターがありません。そのため、車椅子の方は実質的にうちの大学には入れません。
      研究棟はここ数年で建て替え工事の波が来ているので比較的どこも綺麗です。
      プールは野外です。
      図書館は水産海洋系の本のみがあります。普通の小説などは皆無です。
      実験の機械などはほぼ揃っていますので、時間さえあれば、分析会社などに試料を出さなくても自前で全部なんとかできます(クロマト系、LC-MS、電子顕微鏡などなど) PCR程度だったら実験系の研究室だったらどこも持っています。私立より研究設備は圧倒的に揃っています。
      学外にステーションをいくつか持っています。実習などで使用することがあります。館山ステーションでは東京湾・太平洋の魚の研究を、大泉ステーションでは冷水性淡水魚の研究、吉田ステーションではウナギといった淡水魚の研究を行っています。
      船を自前で持っていて、毎年海鷹丸は南極まで行ってサンプリングを行っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      この大学に入るのは「生き物が好き」「海が好き」「魚が好き」という人ばかりです。共通の趣味を持っていれば仲良くなるのは容易いです。
      規模が小さいキャンパスなので、顔を見たことがない人はほとんどいません。そのため、噂話はとんでもない速度で学内中に広がります。救急車を学内に呼べば、1週間以内にはどこが呼んだか大方の人は知っています。
      恋愛ですが、学内で恋人を作る人が多いです。そしてそのまま結婚される方が圧倒的に多いです。
    • 学生生活
      普通
      特筆すべきサークルは動植物研究会・水産研究会・うみがめ研究会などといった生物系サークルです。どれも規模が大きいので、何かしらに入っているという学生は多いです。
      イベントらしきものは海鷹祭以外ありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年から2年前期までは学部共通教養科目が多いです。
      2年後期から3年後期にかけて専門科目・実習・実験が入って来ます。
      4年から研究室に配属になります。が、学科で大学を去る人は実質6月ぐらいから12月ぐらいの、半年ほどで実験をして卒論を書くので結構忙しいです。
    • 就職先・進学先
      某県の水産職
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:391274
20191-100件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 品川キャンパス
    東京都港区港南4-5-7

     東京モノレール「天王洲アイル」駅から徒歩11分

     りんかい線「天王洲アイル」駅から徒歩12分

  • 越中島キャンパス
    東京都江東区越中島2-1-6

     JR京葉線「越中島」駅から徒歩6分

電話番号 03-5463-0400
学部 海洋生命科学部海洋工学部海洋資源環境学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京海洋大学の口コミを表示しています。
東京海洋大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京海洋大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

熊本大学

熊本大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (660件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄本線 黒髪町
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本
京都府立大学

京都府立大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.03 (260件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 北大路
大阪教育大学

大阪教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前

東京海洋大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。