みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京海洋大学   >>  海洋生命科学部   >>  海洋生物資源学科   >>  口コミ

東京海洋大学
東京海洋大学
(とうきょうかいようだいがく)

国立東京都/天王洲アイル駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 55.0

口コミ:★★★★☆

4.21

(201)

海洋生命科学部 海洋生物資源学科 口コミ

★★★★☆ 4.30
(49) 国立大学 179 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
4941-49件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      海の単科大学として専門的な知識を学ぶことができます。
      授業選択の幅も広く、自由度が非常に高いです。
      船での実習も多く、他の大学にない貴重な体験ができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は多く、自分の好きなことをできる自由な研究室もあります。ただ人気の研究室は倍率が高く入りにくいことが難点です。そのような場合は他校の研究室に入ることもできます。
    • 就職・進学
      良い
      就職の実績は高いと思います。私の友人は公務員の合格率が非常に高く、水産試験場で働く方が多数でした。
    • アクセス・立地
      普通
      品川にあるので、通学はしやすいです。遠方の方は寮が利用できますが、要審査。審査に落ちてしまうと都内の高い家賃で生活することになるため非常に厳しいかもしれません。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が少ないため、友人は出来やすく、皆仲が良かったと思います。
    • 学生生活
      悪い
      全体的に人数が少ないため、選べるサークルは少なく感じます。
      ただし、海が好きであれば、つりや、ダイビングのサークル等ありますので困らないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      化学系の商社/営業
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:384310
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      普通
      海洋生物資源の持続的利用のための方法を学ぶ学科です。養殖や漁業について学ぶ学科です。将来水産関係の職につきたいと考えている人にはおすすめします。
    • 講義・授業
      良い
      1年のうちは必修の一般教養が多く、学年が上がるごとに専門的な授業になっていき、実験もあります。千葉の館山に実習場があり、夏はそこで実習も行います。旋網漁業の体験や磯の生物の採集を行ったりします。近年は英語教育に力を入れており、進級条件にTOEIC600点以上が課されています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      養殖や魚病を扱うところや、漁業、微生物、希少生物の保全を行っているところなど幅広い研究を行っている。研究室によっては千葉の館山や山梨の大泉の実習場で長期滞在して実験を行うところもある。
    • 就職・進学
      良い
      水産系や食品加工系に就職する人が多く、企業も学校に説明会に来てくれます。就職支援室があり、相談にのってくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      品川駅徒歩15分くらいのところにあります。東京都内、神奈川県からのアクセスは非常によいです。しかし、品川周辺の家賃が高いのがネックです。学内に寮があります。
    • 施設・設備
      良い
      研究棟は、近年建て替え工事を行っており新しい建物と古い建物の両方があります。講義棟の空調があまり良くないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学校全体の規模が小さいので、学科のほとんどの人と関わりがあり、他学科の知り合いも多くできます。実習や実験でTAの先輩がつくことが多く、先輩とも関わりができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋生物資源の持続的利用のために増養殖や漁業について学ぶ学科です。
    • 所属研究室・ゼミ名
      増殖生態学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      希少生物の保全と増殖についての研究を行っています。特に、オカヤドカリやヤシガニをメインで扱っています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      生物系を専攻したいと考え、都内、国立で数学の範囲が2Bまでだったため。海の生き物に興味があったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛星予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      センターの対策を特に重視した。過去問5年分くらいを繰り返し解いた。2次試験は生物と数学の対策をした。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:111985
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      海の生き物が好きな人には最高、そうでない人は辛いところになると思います。ほとんどの人が魚等が好きで来ています。
    • 講義・授業
      良い
      実習が多いので、かなり実用的な技術が学べます。しかし、普通の企業に就職するにあたっては、無意味かもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ学部生4年未満なので、研究室のことはあまりわからないが、選択肢と研究機器はかなり充実していると思う。
    • 就職・進学
      普通
      歴史のある大学なので、OB、OGは非常に多いと思う。しかし、6割が大学院進学なので、有利といえるかはわからない。
    • アクセス・立地
      良い
      都内中心、JR品川駅から徒歩10分と、かなりアクセスしやすい。周辺の地価が高いので、一人暮らしで通う場合は苦労するかもしれない。
    • 施設・設備
      悪い
      古い建物が多い。現在、改修工事が進められているので、数年後はかなりよくなるかもしれない。生協食堂は狭いですが充実しています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      変わった人が多く、他大学に比べたら地味な人が多い印象。友達、という意味では、同じ趣向で意気投合することは多々ある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海に住む生き物(魚、藻類、軟体動物等)の生態や資源について勉強します。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      魚が好きで、自分の勉強したいことと一致していたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      模試の過去問の復習をしたり、学校の先生に補講をお願いしたりしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:74763
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      取り扱う内容がとても特徴的な学校であるので、合う人にはとても楽しい環境であると思います。講義や実習も水生生物や漁業に関することばかりです。しかし、講義や実験のみでは実際に魚に触れられる機会は多くはないので、とことんやりたい人はその手のサークルに入ることをオススメします。卒業後の進路は、自大学院に進む人が多く、また、JAMSTEC等の機関に出向することも可能です。
    • 講義・授業
      良い
      専門の先生方がいらっしゃるので、講義内容は充実しているものが多いと感じます。基本的に、先生自身がその分野のことが好きであり、それが伝わってくるような講義です。また、学生に対してもみなさん親切なので、講義内容はもちろん、講義内容以外の質問をしに行っても快く受けていただけます。
    • アクセス・立地
      普通
      品川という大きな駅が最寄(徒歩10分ほど)であるため、アクセスはよいと思います。少し歩けば北品川商店街はありますが、そのほかにはあまり何もありません。京浜運河や高浜運河に囲まれているため、学校のすぐ裏からシーバスも狙えます。
    • 施設・設備
      良い
      最近、研究棟の建替えが続いて、きれいになってきています。研究設備に関しては、それなりに揃っていますし、学生数が少ないので自由に使える環境があると思います。学生生活で使う設備では、生協食堂が比較的充実していますし、体育館なども予約することで自由に利用できます。ただし、部室棟は少々狭いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ分野や趣味に興味を持っている人が多く、友達はできやすいです。しかし、魚マニアだらけというわけではありません。入学式前に任意参加の懇親会があり、また、入学してすぐに乗船実習があり、狭い空間で共同生活するので多くの人はここで友達ができます。恋愛に関しては、合コンなどがほとんど無く、また他大学とのその手の交流が少ないせいか(諦めてか)、学内で交際している人が多いように感じます。
    • 部活・サークル
      良い
      他大学にはあまりないような部活・サークルが充実していると思います。ウォーターレジャーやフィールドワークをするサークルも多く、楽しいと思います。サークルでは先輩や同期が先生になって教えてくれることも多く、新しい趣味なども見つかるかもしれません。とにかく、サークルに参加することで得られる刺激は多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      水産養殖や漁業を中心に、魚類の生理や生態、病気、微生物、流体力学など幅広く学べます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      魚が好きで、それについて詳しく学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の英語のウェイトが大きく、センター英語をとにかく勉強しました
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:21371
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この大学は海全般に興味ある方には最適。他大学では絶対に学べないことを学ぶことができます。授業を真面目に聞いていれば単位も落としません。先生方はフレンドリーでなんでも質問することができます。
    • 講義・授業
      良い
      他大学では学べないことを学ぶことが出来る。うるさく騒ぐ人もあまりいないため集中できる。初年度から海に関する授業を受講できるため、早々に転学科するなど方針転換も容易。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      仲のいいゼミもあるが、仲が悪いゼミもある。本当にやりたいことがあるなら仲が悪くても所属すべき。卒論は先生方が全面サポートしてくれる。
    • 就職・進学
      良い
      就職では大手に行く人はそこまでいない。海関係の仕事に就く人も少ない。そこまでサポートはない感じ。大体の人が大学院に進む。
    • アクセス・立地
      良い
      品川駅という立地はいいが、駅から20分程度歩く。一人暮らしの人は京急線北品川駅などに住んでいることが多い。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは古くてボロボロだが、他大学にはない水流装置などがあり、海を学びたい人にとっては最適。設備は比較的充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内全員が仲がいい感じ。恋愛もそれなりにあるが、大体は学内恋愛をせずに卒業していく。仲のいい人だけで旅行に行ったりすることもある。
    • 学生生活
      良い
      大学のイベントは10月の学園祭が最も大きく、力が入っている。マグロの解体ショーなど珍しいものがたくさん。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年から2年までは海の基礎知識や、教養。3年は専門科目だけになるため自分の興味あることだけを学べる。4年は大体研究に没頭する。卒論は先生方のサポートを受けて完成させる。
    • 利用した入試形式
      食品会社の研究開発
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:415173
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      海洋生物について様々な観点から学ぶことができ、座学だけでなく実習も豊富である。体を使って生き物を学べるのはとても貴重で、そういうことに興味がある人間にはうってつけの学科である。
    • 講義・授業
      良い
      割と生徒が自由に選択できる科目が多く、生徒の自主性を重んじている。単位数の関係上履修した自分が興味が無い分野が、後々好きになって卒業研究に繋がるということもある。授業の質は先生によってまちまちである。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の種類は多く、就職するか進学するかも鑑みた研究室選びが可能である。ただ、人間関係や研究費については研究室について千差万別なので、先輩から話を聞きながら慎重に選ぶべき。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は意外とよく、大手企業にも結構就職している。地味な大学ではあるが、就職する時に不利になるようなことはない。また、就職支援室も定期的にイベントを開催しており、大学として就職に前向きである。
    • アクセス・立地
      良い
      品川駅というサラリーマンが多い立地なので、コンビニやご飯屋さんは多い。ただ、駅から徒歩20分程度かかるので、駅チカとまでは言えない。また、カラオケ屋ゲームセンターなどの娯楽施設は少ないと言える。
    • 施設・設備
      悪い
      国立大学ということもあり敷地は広いが、施設および設備はボロいものが多い。一部改装して綺麗になったが、私立大学を想像して行くと落胆するだろう。ただ、そのボロさも学費の安さを考えればコストパフォーマンスは悪くない。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性的な人間も、そうでない人間も均等にいる。基本的に理系なので、女子もそんなに着飾っておらず、男女分け隔てなく仲がいい。また、実習などで何日も一緒に寝食を共に過ごすので、普通の大学生より仲がいいと感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋生物や生物学について多面的に学ぶことが出来る。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      海洋生物について深く学びたかった。面白い人間が多そうだった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾を利用
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:63800
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自宅で魚を飼っている、釣りが好き、魚を食べるのが好きなど、魚に人並み以上の興味のある人にとっては非常に面白く感じられる大学です。学生に対する教員数が多いので面倒見がよく、授業のフォローもしっかりしています。英語教育に力を入れており、嫌でも英語が得意になります。旧水産大ということもあり食品関連企業にOBOGが多く、就職に関しても皆満足のいく結果を得られているように思います。
    • 講義・授業
      良い
      基礎的な必修科目を除くと、魚に関する講義ばかりです。好きな人にはたまらないですが、興味の無い人にとってはつらいと感じるかもしれません。
    • アクセス・立地
      良い
      品川駅から徒歩10分ほどの好立地です。都会でありながら敷地は広く、野球場や体育館、グラウンドも有しています。
    • 施設・設備
      良い
      水産大時代からのキャンパスですので古い建物が多かったのですが、ここ数年で建て替え、改修、新築が進んでおり、来年にはすべての建物が新しくなります。当然ながら、授業環境、研究環境は綺麗で充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科は約80人と少人数なので、皆と友達になれます。専門大学なので趣味の合う友達が多いです。男女比はほぼ1:1ですが、学内恋愛はほとんどありません。
    • 部活・サークル
      悪い
      全学で2000人ほどの小さな大学なので部活、サークル活動は他大学に比べると活発ではありません。ただし、海でアクティビティをするサークル(釣り、素潜り、潜水、魚捕り、ヨット等)はとても充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋生物全般について詳しく学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      水圏資源研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      水圏資源の有効利用に関して研究をします。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      大手食品メーカー
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      食品について学んできたこともあり、日本の食を支える役に就きたかったから。
    • 志望動機
      島国の日本は将来に亘って海と向き合っていかなければならないので、その分野で勉強を積めば将来役立つと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター、2次試験とも過去問を解くのが怖かったため、ほとんど対策はしていません。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82028
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的なことを学べる。個性的な仲間がたくさんいる。世界的に活躍している講師から多くを学べる。設備や実習船も整備されている。
    • 講義・授業
      良い
      基礎から応用まで多くを学べる。実験や実習が多く、経験を積むことができる。他学科の講義も非常に参考になる。
    • アクセス・立地
      良い
      品川駅の近くということもあり、アクセスは良いと思う。付近の道路や建物は清潔で、きれい。居酒屋が多い。付近には図書館もある。遊ぶところは少ない。
    • 施設・設備
      良い
      実習船や、巨大な水槽等がある。また、山梨や千葉などに実習場があり、そこで実験や実習ができる。図書館には専門書がたくさんある。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性的な人が多い。全国から様々な人が集まってきていたので、自分の価値観が変わった気がした。基本的にみんないい人。
    • 部活・サークル
      普通
      専門的なサークルが多く、貴重な経験ができる。運動部もそれなりにある。同好会を発足することも可能。飲み会が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋生物に関する基礎的な知識から、応用した研究技術まで学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学んだことを活かせるとおもったので
    • 志望動機
      海洋生物について学びたかったので
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本でひたすら過去問を解く
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:21388
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      4年制大学にしては専門性が強く、各分野でのスペシャリストを目指すこともできますし、海洋関係全般において幅広く知識が得られます。ここでしか学べないような内容もかなり多く、興味が少しでもある人にはかなりおすすめです。自分自身、もともと生物学全般への興味の一部として選んだ学問分野でしたが、入学してよかったと思っています。実習も多く、海に出て何かをする機会がたくさんあるので、机上の学習だけでなくフィールドで体と頭を使っていけるのも魅力的だと思います。就職については分野に少々偏りはありますが、逆に水産関係や食品科学の分野では割と優遇されているようにも思います。最近は学校自体のレベルも上昇気味で、今が買い、といった感じです。
    • 講義・授業
      良い
      低学年のうちは、各分野の先生が学科を問わずにかわるがわる講義をしてくれたりして、浅く広く海洋に関する知識を学ぶことができます。そのうえで、各自専門分野の講義を受けていくので興味のある内容をきっちり学習できます。それぞれの先生方の専門分野について話を聞いているのはなかなか面白いものでした。
    • アクセス・立地
      良い
      品川駅から徒歩15分ほどです。交通の便はこの上なく良いと思います。学校がすぐ海に面していたり、飲食店も多かったりします。学校からどこか出かけたければ、電車は各方面に走っていますし、天王洲アイル駅も近いのでお台場なんかもすぐそこです。
    • 施設・設備
      普通
      学校自体は決して新しいわけでもなく、設備は「並」といったところだと思います。けれど、決して困るようなことはなく、最近少しずつ改築や改装もされているようなので問題ないと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      生物資源学科でできた友人は少々海洋生物に関してマニアックな人が多かったように思いますが、とてもいい人ばかりでした。理系なのでどうしても男女比に偏りがありますが、最近は女の子も増えたようで恋愛のチャンスもしっかりあると思います。
    • 部活・サークル
      普通
      学生の数が多くないため、部活やサークルはそこまで活発という感じではないかもしれません。しかし、潜水部や端艇部など、海洋大ならではの部活も多く、みんな楽しそうに活動しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋生物の生態系から遺伝子まで何でもできます
    • 所属研究室・ゼミ名
      ゲノム科学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      海洋生物の遺伝子解析をはじめ、遺伝子工学の知識と技術を駆使して生命科学に関与していました。これらを応用して生命の基礎的な仕組みを解き明かすことをしたり、海洋生物の病気や免疫系などに関わる研究をしています。最終的には養殖業などに関連するなどして、研究内容を社会に還元しています。先生が研究熱心で、遺伝子解析に関する最新設備などもあり、研究に情熱を注ぐ環境はしっかりと整っています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公立高校教諭(理科・生物)
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      これは大学での勉強よりも、塾講師のアルバイトをしていた影響が大きいです。教員になって、自分が興味を持っていた生物学の面白さを伝えていければいいなと考えています。
    • 志望動機
      もともと生命科学に興味があり、特に遺伝子工学の勉強をしたいと思っていました。立地や国公立という条件も加味したうえで、やりたいことができそうなこの大学を最終的な志望校にしました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語がセンター試験のみというちょっと珍しい入試形態をしています。数学は?A・?Bまで、理科も1科目と取り掛かりやすいものの、全問記述なので、まずは解答例を見ながら暗記よりも理解に努めました。そのうえで様々な大学の記述式の過去問題を解いて対策しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:86347
4941-49件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 品川キャンパス
    東京都港区港南4-5-7

     東京モノレール「天王洲アイル」駅から徒歩11分

     りんかい線「天王洲アイル」駅から徒歩12分

電話番号 03-5463-0400
学部 海洋生命科学部海洋工学部海洋資源環境学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京海洋大学の口コミを表示しています。
東京海洋大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京海洋大学   >>  海洋生命科学部   >>  海洋生物資源学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

熊本大学

熊本大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (660件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄本線 黒髪町
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本
京都府立大学

京都府立大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.03 (260件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 北大路
大阪教育大学

大阪教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前

東京海洋大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。