みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  お茶の水女子大学   >>  口コミ

お茶の水女子大学
(おちゃのみずじょしだいがく)

国立東京都/茗荷谷駅

口コミ
国立大

3

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:57.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.32

(407)

お茶の水女子大学 口コミ

★★★★☆ 4.32
(407) 国立内3 / 177校中
学部絞込
40791-100件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数制で非常に手厚いです。
      友達とも、仲よくなれて教授との距離も近く、アットホームな雰囲気でら過ごしやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      しています。
      少人数制なので、教授との距離も近く分からないことやお借りしたい資料があれば気軽に研究室に行っていい雰囲気です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1人の教授が2?10人を見るので手厚いです。
    • 就職・進学
      普通
      キャリア支援はありますが、そこは国立大学なので自分で頑張るかんじです。
    • アクセス・立地
      良い
      池袋から二駅です
    • 施設・設備
      普通
      国立なので仕方ないこともありますが、もう少し綺麗だといいなと思いました。その面では、私立の友達がうらやましかったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子校ですが、各々が協力するときはする、自分のしたいことがあればそれに夢中になったりと面倒くさくないが程よい距離で友達が出来る。
      1学科が高校よりも少ないので、友達も出来やすいと思います。
    • 学生生活
      良い
      9割が東大とのインカレです。学内だけのサークルや部活はあまりないかなと思いますが、インカレの数は多いです。サークルにはあまり困らないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      他大学へ進学
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:330935
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文教育学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は言語文化学科グローバル文化学環に所属しています。必修が少なく、自分の興味がある授業をたくさん取ることができるのがよいところだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      グローバル文化学環では実習が必修となっており、国内外の実習から選ぶのですが、実際の現場を自分の目で見ることによって理解が深まります。このような実習は、先生方が長い時間をかけて練ってくださったものです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは茗荷谷駅と護国寺駅です。茗荷谷駅は南門と正門、護国寺駅は主に南門に近いですが、土日などは南門が空いていないことがあるので茗荷谷駅を利用するのがオススメです。住みたい街ランキング上位の茗荷谷にキャンパスがあり、綺麗で周辺環境はとてもいいと思います。
    • 施設・設備
      普通
      人数の規模で図書数が決まっているらしく、人数の規模が小さいお茶大は図書数が少ないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      お茶大にきてびっくりしたのは、いい人ばっかりなこと。とても過ごしやすいです。また、女子大ですが東大とのインカレが多く、東大の彼氏がいる人がかなりいると思います。
    • 学生生活
      良い
      他大学に比べたらサークルの数は少ないのかもしれませんが、私は満足しています。今は4つのサークルに所属していて、かなり充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生の頃は、教養科目や基礎的な科目が多く、二年生以降自分の興味がある分野を深めていくことができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:330565
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    文教育学部人文科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      2年次からコースに分かれゼミが始まるが、教授に熱心な指導をしていただいている。
      学生の雰囲気も、真面目な子が多くて良い。
    • 講義・授業
      良い
      2年次から哲学・倫理学・美術史コース、比較歴史学コース、地理学コースに分かれるが、他のコースの授業を取ることもでき楽しい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生数が少ないこともあってか、ゼミの数は決して多くない。しかし、自分のしたい研究が出来ない環境ではない。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高いが、キャリアセンターのサポートは十分とは言い難い。
      定期的にセミナーを開いてくれるが、学内説明会の企業数が少なかったりする。
    • アクセス・立地
      良い
      丸ノ内線の茗荷谷駅、有楽町線の護国寺駅から徒歩10分足らずで通える。大学周辺は学校が多く、ほのぼのとしている。
    • 友人・恋愛
      良い
      多くの学生にとって「専攻=趣味」というような状況なので、その学問の少々マニアックな話でも通じる子が多くて楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専攻の希望に関わらず様々な授業を取らなくてはならない。入門的な内容が多いので辛くはない。
      2年次から哲学・倫理学・美術史コース、比較歴史学コース、地理学コースに分かれ、ゼミに入る。
      以降、卒論に向け研究する。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:316692
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生活科学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      40人弱の少人数の学科であるため学生が全員顔見知りになることができ、仲も良く、また先生方も勉強はもちろん、勉強以外のことにも大変親切に対応して下さいます。関東で栄養学を学べる唯一の国立大学のあるため、管理栄養士の資格養成課程ということ以上に学部生のうちから研究を行う環境が大変整っており、その点で他の大学や専門学校とは違うと言えるでしょう。卒業後は4割の学生が大学院へと進みます。
    • 講義・授業
      良い
      先生方は皆栄養学の第一人者であるため、授業では本学の教授の著作を使用することが大変多く、とても専門的な内容を学ぶことができます。また、同じ学部内の他学科の授業も受けることができ、生活科全般の授業を履修することができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年次の秋に選びます。1年次には食物栄養学入門という食物栄養学科の先生方が週に1人ずつ自身の研究内容についてダイジェスト形式で説明して行く授業があり、それを参考にすることも出来ます。
    • 就職・進学
      良い
      年に数回卒業生の方をお招きして卒業後のお話を伺う機会が設けられています。また、大学全体として就職サポート制度が整えられています。
    • アクセス・立地
      良い
      東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅が最寄りであるため、池袋や新宿などに出かけることも出来ます。
    • 施設・設備
      良い
      研究室のある総合研究棟は新しく建てられたばかりで、最新の設備が整っております。また、同じ敷地内に幼稚園から大学まで全てあるため、実習なども全て学内で行うことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は大変良好です。理系では学科の所属人数が少ないため、学科の仲間で遊びに行くことも大変多いです。また、東大をはじめとした他大学とのインカレサークルも多くあるため、学外の友人もたくさん作ることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は2年次以降の授業の基礎となる内容を学ぶため、専攻の授業はあまり多くありませんが、教養科目として法学や経済学、心理学なども勉強することが出来ます。2年次以降は専攻の授業が増え忙しくなりますが、管理栄養士になるための大切な授業や専門分野に踏み込んだ実験などを行うことが出来ます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:205068
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    文教育学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数で教授とも仲良くなれるため、自身がきちんと努力さえすれば、大学生活をとても充実させることができる。基本的にまじめな人が多いので、必要最低限の努力を怠ると、成績は悪くなる。出席重視の授業が多い。
    • 講義・授業
      良い
      あらゆる分野の授業を受けることができる。少人数授業。他大学との単位互換制度もある。英語教育に力を入れている。
    • アクセス・立地
      良い
      護国寺駅からも、茗荷谷駅からも徒歩10分弱。バス停はすぐ近くにあり。近くに病院やコンビニ、食事処が多くあるため便利。
    • 施設・設備
      普通
      本館は伝統がある建物でおしゃれ。一部の新しい棟は、新しくきれい。しかしその他の棟は古く、設備があまりよくない。学食やカフェのメニューは充実していて、味も悪くない。売店の品ぞろえはまあまあ充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      個人個人の性格は様々だが、基本的に良い意味で、努力家で真面目な人が多い。ただし個人的には、学部によって、そこに所属する学生の雰囲気が多少異なるように感じる。恋愛面では、インカレサークル内で付き合う人が多い。
    • 部活・サークル
      良い
      部活、サークルともにとても種類が豊富で充実している。新しく発足することも可能。他大とのインカレが多い。(特に東大)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      言語学もしくは文学を、さまざまな角度から深く学ぶことができる。
    • 志望動機
      女子大で日本文学を、すばらしい教授方のもとで、しっかりと学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      一般入試で受ける予定だったため、主に二次対策に力を入れていた。英語では、英作文や長文の速読の練習をした。国語は、毎週自習として源氏物語の一場面を、何度も訳す、直すを繰り返した。また国立大学の試験にでた現代文を読んだ後、要約し、記述式設問に答えるのを、週に2回していた。センターは、慣れとしてどの教科も5年分以上は過去問をといた。自身は、急きょ試験日まで2か月もないなか公募推薦を受けることにした。そのためほぼ毎日国立大学の過去問の小論文を書いた。さらに、お茶大日文が推薦している図書を読み漁った。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85761
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部情報科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      情報科学科に関してですがしっかり学びたい人にはとてもおすすめです.学問の特性上、実験などで決まった時間に拘束される事はないのである程度の融通が利きますが自分で時間を管理し空いた時間に課題(主にプログラミング)をやらなければならないので強制されないと怠けてしまう人にとってはきついかもしれません。ですがこのスキルは社会に出てからも求められる事だと思うので学生のうちから意識しなくてはならない環境に身を置く事は有益だと私は思っています.
    • 講義・授業
      良い
      お茶の水女子大学は小規模な大学ですが情報科学科は先生方のご専門がそれぞれにかなり異なっているので一通りの分野は網羅されていると聞きます.またカリキュラムが非常に良く練られていて1年生から順にしっかり身に付けていけば就職してからかなり役立っているとのお声も先輩方からよく聞かれます.先生方はただ質問するだけの人にはあまり答えて下さいませんが、自分でどう考えどこまで分かったがその先どういう事が分からずつまづいているのか、自分で調べ考えた末の質問には、親身になって答えて下さいます.忙しい先生方ばかりですがそうした質問には何時間でも付き合って下さいます.
    • アクセス・立地
      良い
      小規模大学なのでキャンパスが一つにまとまっていてこじんまりとしています.ですから図書館、食堂、生協もすぐ行けます.山手線内なのでアクセスは良い方かと思います.最寄り駅までは徒歩7分程度です.
    • 施設・設備
      良い
      学科の設備は非常に良いです.学科専用の計算機がたくさん揃えられていて、情報科学科生は24時間いつでも使えるので空き時間は課題がなくても計算機室にいる事が多いです.キャンパスも清潔にされていてバリアフリーにもなっています.
    • 友人・恋愛
      良い
      真面目で学ぶ事に時間を惜しまない友人が多いです.不真面目な人は目立ちます.リベラルアーツプログラムがあるので他学部他学科の人とも親しくなれます.人数が少ないので学科の先輩とも強い結びつきがあり勉強や進路の相談などにものってくださり心強いです.
    • 部活・サークル
      良い
      様々なサークル活動を思い思いに楽しんでいる印象です.ただあくまで学問中心でその合間に気分転換としてという感じなのであまり大会、試合といった競争色はありません.
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報科学について教養の意味合いが強い一般的な知識にはじまり専門的な深い知識まで順に網羅していきます.理論を学んだらそれを用いて実践(プログラミング)を行います.また数学の知識も必要なので数学科と一緒に授業を受ける事も多いです.
    • 志望動機
      恵まれた環境、第一線で活躍される先生方、また小規模で密な関係の中で学べる事から.
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      数学の問題を30分ほどでといて先生方の前で15分ほどでホワイトボードにかきながら説明するというものだったので、赤チャートや東大の赤本などから難しめの問題を拾ってきて解き、高校の先生に説明を聞いて頂いてフィードバックをもらうという練習を繰り返しました.
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85971
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    生活科学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士の国試受験資格を取得できる上、人数が少ないため、アットホームな環境で勉強できる。みな食べることが大好きなのでよくパーティーも開く。
    • 講義・授業
      良い
      日本の管理栄養士養成課程をもつ大学の中では一番いい教授陣の講義を受けることができる。英語教育にも力を入れている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      小規模な大学なので、どうしてもゼミの数・種類ともに他の大学と比べると少ないという印象。ただ、先生方はみな超一流。
    • 就職・進学
      良い
      お茶の水女子大学としてのネームバリューがあるため、就職率はとてもいい。とくにこの学科はそのネームバリューが強い。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅から徒歩10分圏内ではあるが、その最寄り駅へのアクセスが少し悪い。キャンパスは小さいので図書館、学食へはすぐに行ける。
    • 施設・設備
      普通
      実験室が狭い。国の重要文化財に指定された建物で授業を受けることができるが、学食はあまりおいしくはない。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大であるため、どうしてもリア充率は低い。女子だけでワイワイできるという意味では最高の環境ではある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食物、栄養学、など体と食に関わる分野すべて。
    • 志望動機
      管理栄養士資格を取得したかったし、その中で偏差値が最も高かったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問、学校の授業、自習、補習、添削指導。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75355
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生活科学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      栄養関係のことを学びたい方にはとてもいい学科だと思います。そういったお勉強ができる国立大学は本当に少ないです。人数が少ないので学科全体の仲が良いです。女子だけの環境ですが、特に仲間外れとかもありません。彼氏がいる子は少ないです。
    • 講義・授業
      良い
      栄養学や食品学を専門とされる先生方が集まっています。家庭科系の学問の草分けのような学部ですから、国内でも指折りの教育を受けられているのではないかと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究費は少ないらしいです。ただ、他の大学ではしていないけど、重要で専門的な研究をたくさんしているようです。一年生なので正直よく分かりませんが…
    • 就職・進学
      良い
      食品関係の会社への就職は有利なようです。OGが多い大手企業への就職は特に有利になっているようで、相談会を開いてくださることもあります。
    • アクセス・立地
      良い
      池袋にも東京にも近いです。二路線使え、それぞれ徒歩5分くらいです。使ったことはありませんがバス路線も近くに走っています。構内にグリーンアドベンチャーという木々を見て回る施設があっておもしろいです。
    • 施設・設備
      普通
      とにかく狭いです。カフェとかもありません。食堂はあります。図書館の蔵書も少ないようですが、困ったことはいまのところありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内の仲がよく、友人関係は良好です。彼氏は入学前からいた人はそのまま付き合っているようですが、新しくできたーというのはあまり聞きません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      家庭科関連。栄養学、食品学、人体解剖学など。
    • 志望動機
      国立大学で、管理栄養士の資格を取りたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      Z会ぜっとかい
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかくセンター試験の勉強をしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:67334
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文教育学部人文科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の先生方がいい方ばかりです。それぞれ、個性的で面白くわかりやすい授業を行ってくださっています。バランス良く学ぶことができる学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      手厚い少人数教育が行われています
      先生方に質問をしてもすぐにフィードバックを頂けます
    • 就職・進学
      良い
      面談対策や低学年むけのセミナーなどサポート整っています
      院に進学する人も多いです
    • アクセス・立地
      良い
      茗荷谷駅から徒歩10分くらいです
      周辺の飲食店も多く、コンビニはファミリーマートが多めです
    • 施設・設備
      良い
      工事が終わり、文教1号館きれいになりました
      図書館も広くて綺麗で使いやすいです
    • 友人・恋愛
      良い
      お茶大生限定のSlackチャンネルもあり、対面だけでなくオンライン繋がることも可能です
      少人数なので学科内の仲が良いです
    • 学生生活
      良い
      公認サークルだけでなくインカレサークルもたくさんあります
      文化祭は盛り上がります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私の所属する比較歴史学コースでは主に歴史です。高校までの世界史とは異なり、より狭い範囲の地域や時代に焦点を絞ったり、手紙や日記を読んで当時の人々について学んでいます。
    • 志望動機
      言語や教育よりも歴史や美術史など人文系の学問についてをもっと学びたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:913003
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    生活科学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広学問を学べるので興味の幅が広がった。高校時代には知らなかった分野の学問に出会ったことで固定の学部に入らず総合的な学科に入ってよかったと思う
    • 講義・授業
      良い
      固定の学問にとらわれず幅広く学べるので、自分の興味関心を広げやすい。、
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数かつ女子校ということもありアットホームな環境の中で議論することができ吸収できることが多い。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターによる就職イベントが盛んであり、また授業でもOG訪問が多い気がする
    • アクセス・立地
      良い
      池袋から電車で10分ということもありアクセスが良い。キャンパスが小規模であるため移動しやすい
    • 施設・設備
      悪い
      小規模な大学であるため施設はあまり充実していない。図書館の書籍数があまり多くない
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛は皆無。ただ友人は少人数であるため作りやすいが気の合う人を見つけるのはなかなか難しい
    • 学生生活
      普通
      インカレサークルが栄えている。東大や早稲田などが多い気がする
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会科学。政治や経済、法学、さらにジェンダーや福祉といった社会科学全般を学べる
    • 志望動機
      特にこれといった関心が定まっていなかったので、大学で学ぶ中でゆっくり決めようと思い総合的に学べる現学科を選んだ
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:888803
40791-100件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    東京都文京区大塚2-1-1

     東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅から徒歩8分

電話番号 03-5978-5106
学部 文教育学部理学部生活科学部共創工学部

この大学のコンテンツ一覧

お茶の水女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、お茶の水女子大学の口コミを表示しています。
お茶の水女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  お茶の水女子大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
東北大学

東北大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1317件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
横浜市立大学

横浜市立大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.89 (414件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 金沢八景
岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学

お茶の水女子大学の学部

文教育学部
偏差値:57.5 - 62.5
★★★★☆ 4.29 (176件)
理学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.45 (109件)
生活科学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.23 (122件)
共創工学部
偏差値:60.0 - 62.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。