みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  お茶の水女子大学   >>  文教育学部   >>  言語文化学科   >>  口コミ

お茶の水女子大学
(おちゃのみずじょしだいがく)

国立東京都/茗荷谷駅

口コミ
国立大

3

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:57.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.32

(407)

文教育学部 言語文化学科 口コミ

★★★★☆ 4.14
(71) 国立大学 381 / 1311学科中
学部絞込
並び替え
7121-30件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文教育学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数制なので、本当に学問として究めたい学生には人的にも資源的にも最高の環境が整っていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      少人数制で授業が展開されているので密度が比較的濃いし、リベラルアーツの授業もあって知的好奇心が掻き立てられるカリキュラムだから
    • 研究室・ゼミ
      良い
      規模は同期の専攻の多寡によってさまざまだが、少人数でのグループ討議や教授からの綿密な指導添削がありよい
    • 就職・進学
      良い
      就職セミナーも多く、先輩(OG)も優しく親切な方々が多いので体験談などがとても参考になる
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは丸ノ内線の茗荷谷か有楽町線の護国寺。後楽園や池袋で遊んで気分転換もできるし、オフィス街にもアクセスがいいので、メリハリのある学生生活が送りやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      一部の施設は年季が入っている...(今はどうだか知らないが)。だが概して建物がきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      インカレで他大学の男子学生と恋愛する学生が多いイメージです。リクラブも大いに可能性あり
    • 学生生活
      良い
      インカレも充実しているが、学内のサークルはかなり個性が強い。両方入っておくと楽しい。忙しいが...)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年・2年次では一般教養を中心に興味のある学問を自分の思い通りに幅広く学べます(ここで単位を先取りしておくと正直3年次以降の授業がかなり楽になり、卒論の執筆も余裕が持てます。)。 3年次で卒業論文の下地作り(文献を浚う、書籍の選定や読み込み→論じるテーマを絞る→先行研究の把握)を先輩にも協力していただきながら行って、4年次で半年~9カ月くらいかけて一気に卒業論文の添削・推敲を担当の教授とやりとりしながら進めていくような流れです。卒論は全部英語(英語圏は)での執筆なので、英語で読み進めた文献・日本語で読み進めた文献の整合性を英訳・和訳しながら整えて自分の論旨を明確にする必要があり、なかなかに時間がかかります。
    • 就職先・進学先
      教育業界
    • 志望動機
      自分の学びたい学問内容とアクセスの良さ、就職の評判のよさなど。
    感染症対策としてやっていること
    様々な教授の下でオンライン授業が開始され、課題提出などもネットを通じてが増えたようです
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:706457
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    文教育学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業の内容は質が高く、学生も真面目で勤勉な人が多いので勉強するのにはかなり良い環境だと思います。図書館がリニューアルして新しくなるなど、古い建物や施設もどんどん新しく綺麗に進化させているので、今後も設備環境は良くなっていくと思います。
    • 講義・授業
      普通
      言語や文学の専門的な知識が豊富である先生方が講義をしてくださるため、内容が濃い講義を受けることができます。ただ、専門的な内容であるために少し難しいと感じる事もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年になったらゼミが始まります。1つのゼミには比較的少人数の学生しかいないため、それぞれの学生にしっかりと目を向けて、きちんと指導してくださる先生が多いです。
    • 就職・進学
      普通
      大学院に進学する人や、教師になる人が多いです。民間企業に就職する人は少ないので、企業への就職のサポートはそこまで充実していません。
    • アクセス・立地
      普通
      東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅から徒歩8分程度のところに大学があります。駅から大学までの道のりにはコンビニやドラックストアがありますが、駅寄りにしかなく、大学のすぐ近くには買い物できる場所がないので注意してください。
    • 施設・設備
      悪い
      文教育学部の学生が使う事が多い文教1号館は建物が比較的古く、ドアが開けづらい教室があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大なので恋愛は学外で、という人がほとんどだと思います。学科の人数が少ないため、学生同士で仲良くなりやすく、友人関係は築きやすいと思います。
    • 学生生活
      悪い
      学内のサークルの数はそこまで多い印象ではありませんが、個性的で面白いサークルはいくつかあります。イベントは学祭以外はあまり催されていません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年次には学科全体に関わる基礎的な講義や外国語の授業を受け、3年次からは自分が選択したコース(日、英、中、仏、グローバル)のより専門的な内容の講義やゼミを受けます。3,4年次はゼミ、就活、卒論などで忙しくなるため、取れる単位はなるべく2年までに取っておくのがおすすめです。
    • 就職先・進学先
      医療関係の企業での総合職(事務)
    • 志望動機
      国語と英語が得意で、その2教科をメインで使うところに入りたかったからです。特に日本語について学んでみたいと思い、言語文化学科を選びました。
    感染症対策としてやっていること
    2020年度の前期はほとんどの授業がオンラインで実施されました。図書館では郵送での資料や本の貸出などを行なっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:701541
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    文教育学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      落ち着いた環境で、学業はもちろん様々なことを両立したいと考えている人には良い環境だと思います。一年次は一般教養を学ぶ機会も多いので、社会に出てから役立つ知識も身につきます。
    • 講義・授業
      良い
      基礎から応用まで幅広く学ぶことができます。大学だけでなく各学科各コースごとにも図書館があり、より専門的な書物に触れ、研究を進めることができます。3年次から必修授業は演習のみになるので、副プログラムや自分の興味のままに他の分野の授業も受けることができ、結果として専攻以外の幅広い知識を身につける機会がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年次から卒業論文のゼミが始まります。人数が少ないので、教授との面談時間を多くとることができます。煮詰まったときも教授が親身になって励まし指導してくれます。
    • 就職・進学
      悪い
      教員採用の推薦枠は多いです。しかし一般企業の対策として開かれる企業説明会やセミナーはありきたりなものが多く、外部と変わりません。またキャリア相談の予約が少々取りにくいです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は茗荷谷で、そこから徒歩10分程度です。都会のど真ん中ですが、比較的緑が豊富です。
    • 施設・設備
      悪い
      カフェが新設されたり、図書館が改築されたりと学内で過ごしやすくなりましたが、講義棟は古いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      自立している人が多く、また授業や就職等高い意識をもって生活している人が多かったので良い刺激になりました。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルは学内のものだけでなく、東京大学とのインカレッジも多いので、様々な人と関わる機会になります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は幅広く学びつつ、行きたいコースに合わせて授業をとっておく必要がある。2年次からは特定のコースに合わせて、そのコースでの基礎知識を身につけつつ、自分の興味ある分野を決めていく。3年次に所属したい卒業論文ゼミの演習授業を受け、専攻の知識を深く学ぶ。4年次は就職活動以外の時間は研究についやすことができる。
    • 就職先・進学先
      IT業界への就職
    • 志望動機
      昔から日本文学に興味があり、その中で国立だから学費が安いこと、落ち着いた環境で学習できることが魅力に感じた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:659203
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    文教育学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業面や生活面、設備面を総合すると可もなく不可もなくという印象である。これといった不満はないが大満足でもない。
    • 講義・授業
      普通
      その分野の専門家である先生の授業を受けられることもあるが、内容がハイレベル過ぎてついていけないという場合もある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      日本語と日本文学でそれぞれ時代ごとに分かれたゼミがあり、人数差が激しい。
    • 就職・進学
      普通
      文教育学部、とりわけ言語文化学科は大学院に進学する人が多い。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は丸ノ内線の茗荷谷駅で、駅から徒歩10分弱の立地です。通学途中にコンビニなどがあるためそこそこの環境だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      エアコンであったりプロジェクターが壊れている教室がごく一部だがある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大学であるため学内で恋人を作る事は出来ないがサークルなどで他大生と交流している人が多い。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数もイベントの数も普通程度であると思う。文化祭では多くのサークルが出店している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本語学は主に語彙の分野と発音の分野がある。日本文学は古代、中古、中世、近世、近代、現代の分野に分かれて学ぶ。
    • 就職先・進学先
      就職予定
    • 志望動機
      得意な科目が国語と英語であったため、語学や文学といったジャンルの学科を選びたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534566
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文教育学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方の授業がとても魅力的で、自分にとって新しい発見がたくさんある学科だと思います。特にパワーポイントでの講義はノートにまとめやすいように工夫されていたり、レジュメもわかりやすいレイアウトになっていたり、大変ありがたいです。
    • 講義・授業
      良い
      先生方の解説にユーモアがあって面白いです。
    • 就職・進学
      悪い
      就職に関するサポートはほとんどないので、自力で頑張るしかなさそうです。卒業生もほとんどが大学院進学です。
    • アクセス・立地
      良い
      丸ノ内線の茗荷谷駅、または有楽町線の護国寺駅が最寄駅になります。坂があるので大変ですが、通勤通学ラッシュを考えると、有楽町線から通うのが良いかなと思います。丸ノ内線沿線は物件も家賃が高いのであまりオススメはしません。
    • 施設・設備
      悪い
      大山にある国際寮は本当に汚いので、入るのはおおすすめしません。どうしても入らないといけない方は、学務課に寮の清掃について意見された方が良いと思います。ただ、私も何度も意見していますがまだ改善されていません…。アパートを借りて一人暮らしをするか、新しく出来たシェアハウスの方に入るのをおすすめします。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大学なので出会いはあまりありませんが、東大生と付き合ってる方は多いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:363914
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文教育学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は言語文化学科グローバル文化学環に所属しています。必修が少なく、自分の興味がある授業をたくさん取ることができるのがよいところだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      グローバル文化学環では実習が必修となっており、国内外の実習から選ぶのですが、実際の現場を自分の目で見ることによって理解が深まります。このような実習は、先生方が長い時間をかけて練ってくださったものです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは茗荷谷駅と護国寺駅です。茗荷谷駅は南門と正門、護国寺駅は主に南門に近いですが、土日などは南門が空いていないことがあるので茗荷谷駅を利用するのがオススメです。住みたい街ランキング上位の茗荷谷にキャンパスがあり、綺麗で周辺環境はとてもいいと思います。
    • 施設・設備
      普通
      人数の規模で図書数が決まっているらしく、人数の規模が小さいお茶大は図書数が少ないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      お茶大にきてびっくりしたのは、いい人ばっかりなこと。とても過ごしやすいです。また、女子大ですが東大とのインカレが多く、東大の彼氏がいる人がかなりいると思います。
    • 学生生活
      良い
      他大学に比べたらサークルの数は少ないのかもしれませんが、私は満足しています。今は4つのサークルに所属していて、かなり充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生の頃は、教養科目や基礎的な科目が多く、二年生以降自分の興味がある分野を深めていくことができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:330565
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文教育学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強が好きで義務教育の延長線のような環境(少人数で、教授が生徒の名前を覚えられるレベル)で学びたい人にはあっているから。ただし、女だけの地味な環境なので、出会いにかける
    • 講義・授業
      普通
      教授から個別に指導がうけられる。1クラス20人程度なので、教授が生徒の名前を憶えていて、高校の授業のように質問や会話ができる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      色々な論文が集まっていて、教授も色々なジャンルに対応できる人が多い。好きな教授の研究室に行けるので本当にやりたいことができる
    • 就職・進学
      普通
      進学か公務員志望が多い。就活の支援は特にないので自分で色々調べるしかない。相談に乗ってくれるような人は特にいないです
    • アクセス・立地
      普通
      茗荷谷の駅から歩いて15分程度。遠くもないけれど近くもない。護国寺駅からも同じくらいで、坂があり夏はややきつい
    • 施設・設備
      普通
      中学や高校とくっついているので体育館や校庭は広い。設備は一部新しいが、大半が古い。おしゃれな感じはなし
    • 友人・恋愛
      普通
      東大、早稲田、慶応とのインカレが多いので比較的高学歴な人との出会いは期待できる。インカレに入らないと出会いなし
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語学。英語がどのようにして今の構造になったかを樹形図で出していく勉強。
    • 就職先・進学先
      ヒロセ電機
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      親の影響でメーカー志望だった。部品であれば国内にかぎらず世界中の企業で使ってもらえるので安定していると思ったから
    • 志望動機
      AO入試で面接だけで受けられるのが言語文化学科だけだった
    • 利用した入試形式
      AO入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:126936
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    文教育学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数で教授とも仲良くなれるため、自身がきちんと努力さえすれば、大学生活をとても充実させることができる。基本的にまじめな人が多いので、必要最低限の努力を怠ると、成績は悪くなる。出席重視の授業が多い。
    • 講義・授業
      良い
      あらゆる分野の授業を受けることができる。少人数授業。他大学との単位互換制度もある。英語教育に力を入れている。
    • アクセス・立地
      良い
      護国寺駅からも、茗荷谷駅からも徒歩10分弱。バス停はすぐ近くにあり。近くに病院やコンビニ、食事処が多くあるため便利。
    • 施設・設備
      普通
      本館は伝統がある建物でおしゃれ。一部の新しい棟は、新しくきれい。しかしその他の棟は古く、設備があまりよくない。学食やカフェのメニューは充実していて、味も悪くない。売店の品ぞろえはまあまあ充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      個人個人の性格は様々だが、基本的に良い意味で、努力家で真面目な人が多い。ただし個人的には、学部によって、そこに所属する学生の雰囲気が多少異なるように感じる。恋愛面では、インカレサークル内で付き合う人が多い。
    • 部活・サークル
      良い
      部活、サークルともにとても種類が豊富で充実している。新しく発足することも可能。他大とのインカレが多い。(特に東大)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      言語学もしくは文学を、さまざまな角度から深く学ぶことができる。
    • 志望動機
      女子大で日本文学を、すばらしい教授方のもとで、しっかりと学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      一般入試で受ける予定だったため、主に二次対策に力を入れていた。英語では、英作文や長文の速読の練習をした。国語は、毎週自習として源氏物語の一場面を、何度も訳す、直すを繰り返した。また国立大学の試験にでた現代文を読んだ後、要約し、記述式設問に答えるのを、週に2回していた。センターは、慣れとしてどの教科も5年分以上は過去問をといた。自身は、急きょ試験日まで2か月もないなか公募推薦を受けることにした。そのためほぼ毎日国立大学の過去問の小論文を書いた。さらに、お茶大日文が推薦している図書を読み漁った。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85761
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文教育学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      何事にも積極的に取り組みたい人にとっては学校や周りの友人が応えてくれる良い学校だと思います。また、それなりにやろうと思う人にとっても課題がそこまで多かったり多かったりしないので楽です。
    • 講義・授業
      悪い
      どの学部の学生でも文系、理系のどちらの授業も受けられるリベラルアーツという授業があるのが良い点です。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスが一つのため大学4年間で引っ越しの必要がない。学内が狭いゆえに移動が楽。最寄駅が二つある。
    • 施設・設備
      普通
      基本的には古くて狭い。今改修工事の最中のためだんだんときれいになってきている。ただきれいでないがゆえに落ち着いていて過ごしやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      秀才な人もいれば全く真面目でない人もいる。女子大のため恋愛には自分から積極的に行かない限り期待できない。しかしインカレが多いためサークルに入ることをお勧めする。
    • 部活・サークル
      良い
      公認サークルが非常に優遇されており補助金なども出るためおすすめである。また他大学の人とも出会える重要な場である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎的な英語、言語学、英米文学、詩などを学べる。
    • 志望動機
      出版社への就職を考えていたため。英語を学びたいと思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターが苦手だったため、二次で高得点をとれるようにした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:86809
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文教育学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      規模の小さな大学なので、きめ細やかな指導をうけることができます。また学生同士のつながりも強いです。また、留学が奨励されていて、長期~短期といろいろなプログラムが用意されています。外国語教育もさかんです。留学生もたくさんお茶大で学んでいます。
    • 講義・授業
      良い
      文理融合リベラルアーツ教育というものを実施していまして、文系は理系の、理系は文系の授業をとることができます。(専門的な知識がなくても大丈夫です)他学部の授業もいろいろとることができます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅から徒歩10分ほどなので通学に便利だと思います。比較的規模の小さい学校なので、校内の移動も楽です。
    • 施設・設備
      普通
      古い校舎もありますが、ちゃんと改修もされているので綺麗だし、快適に過ごせます。小規模ということで、文献の所蔵が少なかったりしますが、他大学の図書館に借りに行くことができたり、海外にある文献を無料で取り寄せることもでいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ学部学科だと、趣味が似てる人が多いですね。なので話も合いやすいです。恋愛は、、まあ女子大なので。ただ、他大学とのインカレも多いですし、バイトをすればそこでも出会いはあるかも?
    • 部活・サークル
      良い
      大学公認、非公認といろいろありますね。他大学とのインカレサークルが多くて、特に東大と(立地の関係もあって)一緒のものが多いですね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      各国の文学や言語について学ぶことができます。
    • 志望動機
      文学研究がしたかったからと、学費、通学の便利さを考慮したため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験も二次試験もどちらも大切なので、どちらもバランスよく、を意識しました。センター1か月前からはセンター試験の勉強に集中して行っていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:24952
7121-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    東京都文京区大塚2-1-1

     東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅から徒歩8分

電話番号 03-5978-5106
学部 文教育学部理学部生活科学部共創工学部

この大学のコンテンツ一覧

お茶の水女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、お茶の水女子大学の口コミを表示しています。
お茶の水女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  お茶の水女子大学   >>  文教育学部   >>  言語文化学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
東北大学

東北大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1317件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
横浜市立大学

横浜市立大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.89 (414件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 金沢八景
岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学

お茶の水女子大学の学部

文教育学部
偏差値:57.5 - 62.5
★★★★☆ 4.29 (176件)
理学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.45 (109件)
生活科学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.23 (122件)
共創工学部
偏差値:60.0 - 62.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。