みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  和洋女子大学   >>  口コミ

和洋女子大学
出典:京浜にけ
和洋女子大学
(わようじょしだいがく)

私立千葉県/国府台駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 42.5

口コミ:★★★★☆

4.04

(212)

和洋女子大学 口コミ

★★★★☆ 4.04
(212) 私立内74 / 587校中
学部絞込
並び替え
21241-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    人文学部日本文学文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      とにかく自分から色々やることが大事だと思います。決められた課題をやって授業を受けて
      だとあまり得るものは無いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      他の大学を知らないので比べられませんが
      自分の言いたいことをまとめもせず喋るだけと先生もいれば、
      きちんとまとめて黒板に書いてくれる先生もいます。
      楽差が激しいなと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      不参加なので分かりません。
    • 就職・進学
      普通
      教職資格を取れますが教師になる方は余りおらず、普通に働く方が多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅が国府台駅のみですし、バスに乗っても絶対にあの大きな坂を登ることになります。
      正直それだけで毎日だるいです。
    • 施設・設備
      良い
      とても綺麗な校舎です。
      ただコンビニなどがないので他の大学と比べると微妙ですね。
    • 友人・恋愛
      悪い
      作ろうと思えばできるし作ろうと行動しなければできません。
      知らないうちにみんな仲良くなってました。
    • 学生生活
      普通
      学祭はつまらないですがクリスマスやハロウィンのイベントがあります。サークルはたくさんあるので楽しいと思いますよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本文学の他に、共通科目でパソコンや食生活の授業があります。
    • 就職先・進学先
      アルバイトです。
    • 志望動機
      高校の時に学んだ源氏物語が好きだったので、もっと学びたいと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:598831
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人文学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      卒業研究や実習、就活と4年生は忙しくなりますが、とても充実した日々を過ごすことができました。学科の仲間と共に充実した学生生活を送ることができると思います。
    • 講義・授業
      普通
      合う先生と合わない先生とに分かれてしまうと思いますが、私は人生で出会えてよかったなと思える先生に出会えました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      個別指導が充実していると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職のサポートは3年生から手厚く、進路支援センターの方や外部の講師の先生を招いて行ってくれます。またお願いすれば、教授にも個別で就職面接やアドバイスをくださると思います。私は、これがあったことによりすごく助けられました。
    • アクセス・立地
      良い
      松戸駅からバスに乗るか、国府台駅から歩く、市川駅からバスに乗るなどアクセスは良いと思います。5分ほど歩けばコンビニが2つあります。
    • 施設・設備
      普通
      他の大学を見たことはあまりありませんが、普通なのではないでしょうか。体育館は新しいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      私は友人関係も、恋愛も充実していました。しかし女子大のため、ギクシャクしてしまうグループもいくつかありました。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活動は結構あるのではないでしょうか。私も部活に所属していました。就活にもプラスになりました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      簡単にいえば、1.2年時は講師や教授から学ぶ。机で勉強するという感じです。3.4年はグループワークや発表など主体的なものが多いと思います。
    • 就職先・進学先
      地元の公立保育士
    • 志望動機
      保育分野に興味をもち、より知識や技術を学び、保育士になりたいと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:591596
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生のサポートが手厚い。なんでも親身に相談にのってくれる。国家試験対策も充実しているので、合格率は非常に高い。
    • 講義・授業
      良い
      ほとんどの講義は録画されているのでわからないところがあれば、もう一度見ることができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数なので丁寧
    • 就職・進学
      良い
      進路支援課というところのサポートが手厚い 説明会やガイダンスも多い
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は京成線の国府台駅で、徒歩で10分ほど。 アパートは近隣より比較的安く4万円から借りられるところが多い
    • 施設・設備
      良い
      調理実習の施設や設備がすごくきれい。また実験設備も充実している
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスごとに授業を受けるのですぐに友達ができる。実習は5人ほどのグループなので、チームワークも良い。
    • 学生生活
      良い
      学園祭のときに、サークルやゼミの模擬店がある。また、学内にアイドルサークルがあり、活動している人も多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士を目指す学科のため、栄養学を学ぶ。1年生は基礎的な科目、その後はより専門的な内容になっていく。
    • 就職先・進学先
      大学の助手
    • 志望動機
      オープンキャンパスに参加してみて、先生や学生の雰囲気が良かったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569588
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士を取得したい方におすすめです!
      4年間しっかりサポートしてくれたので無事管理栄養士を取得することが出来ました!!
      また、コラボ企画もいろいろとあり、レストランとメニュー開発をしたり、パンの企業さんと商品開発をしたりしました!
      学食もとっても美味しいです♪
      ゼミではさまざまなサツマイモの品種を学生たちに食べ比べてもらい、比較しました!
      進路サポートもしっかりしているので、地元に管理栄養士として病院に就職できました!
      国家資格管理栄養士の勉強は大変でしたが、最後まで授業をしてくれ助かりました!
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大学なのでとにかく仲がよかったです!
      今でもよく連絡を取り合っています!
    • 学生生活
      良い
      ボランティア部に入部してました!
      献血の呼びかけや、お祭りの手伝いや、小学生の体験学習の引率などとても充実していました!
      他大学との交流もあるので楽しかったです!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養学をさまざまな観点から学びました
    • 就職先・進学先
      地元の医院
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:466413
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人文学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学食がとても美味しい、面談が多いので実習での不安や就職について相談できる。保育について詳しい先生方がたくさんいらっしゃるので、保育の道に進みたい方にオススメ
    • 講義・授業
      普通
      保育のことについての授業が多く、とても勉強になる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      興味のあるゼミを選択できる
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は100%に近いです
    • アクセス・立地
      良い
      京成線なので混むことはありません、毎朝座れます
      また、めったに遅延することはありません
    • 施設・設備
      良い
      設備はとても整っています。充電するところ、自動販売機の数も多い、18階ラウンジがあって景色がきれい、とても過ごしやすいです
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大です。女子ならではの会話できたり、空きコマは、まんなでトランプしたりと。みんな仲が良く、楽しいです
    • 学生生活
      普通
      様々なサークルがあります、私は所属していませんが、所属している友達は楽しいそうです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育のことに関して、実習で必要となること、ピアノのレッスン、保育技術、制作活動、制作発表会、実習報告会
    • 就職先・進学先
      幼稚園教諭、保育士
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:464557
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    人文学部こども発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      凄腕の教師が揃っています!実際に保育の現場に立った経験を持つ元保育者がいれば、音大を卒業した音楽のスペシャリストもいたりなど、保育を学ぶ上で心強い味方がたくさんいます。また教師との距離が近く、授業外でも実習や進路のことで相談に応じたりなど親しみやすい存在です。
      学生生活は充実した生活を送れていると思っています。クラスの雰囲気が良く、誰とでも気軽に話せる感じがあります。また授業によってはグループワークなど数人のクラスメイトと一緒に課題に取り組んだりすることもあって、クラスのほとんどの人と話すことができ、交流のしやすさを感じます。
    • 講義・授業
      良い
      講義は真面目に取り組む雰囲気があります。きちんと出席していて、逆に誰かいなかったりすると心配したりしますね。課題は1人で取り組むものがあれば数人のグループで取り組むものもありますし、授業内で終わらせるものがあればある程度の期限を設けてそれまでに提出するものもあったりします。課題の内容も様々で、ワード文書でレポート作成からエプロンシアターやパペット人形などの製作物まで色々あります。また、保育につきものであるピアノの授業ももちろんあります。ですがピアノのスキルは人それぞれで、幼少期からずっと教室に通っている上級者がいれば、触ったこともなく楽譜も読めない初心者もいますよね。こども発達学科では、ピアノのレベルが同じ者同士でグループを作るので、初心者と上級者が一緒のグループになることはありません。ピアノレッスンの1人あたりの時間は学科全体の人数にもよりますが、私の学年は1人あたり約10~15分です。これは他の大学と比べても明らかに時間がある方と言えます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生の後期から始まります。どの教師のゼミに所属するかは自分で希望を出すのですが、希望通りになる可能性は少なく、人気の教師だとなかなか通りません。私は希望したゼミ全てに入ることが出来ず、希望しなかったゼミに入ることになった身です。ですが私の所属するゼミでは幼稚園や保育園に訪れて見学や現場の先生の話を伺ったりすることをやっていて、楽しく勉強している感じがします。全ての学生が希望通りのゼミに入ることが出来ることがあれば最高に充実していると思います。
    • 就職・進学
      良い
      和洋女子大学には、進路支援センターという進路のことについて取り扱っている課があります。学科別の担当者がいるので、安心して相談が出来ます。また3年生になると、就職基本講座という外部の講師による講座を1年間で計10回受講します。そこでは面接の入退室の練習や面接官からの質問への受け答え、自己アピールの書き方、スーツの着こなし方など、就職活動に関する様々な物事を学びます。また就職基本講座の他にも進路支援センターから様々な講座を開催するという情報が得られます。企業へのメールや電話のやり方、就活用メイクのやり方、履歴書・エントリーシートの書き方など絶対タメになる内容が盛りだくさんです。それから進路支援センターには、どんな求人が来ていたのかだったり、過去に先輩達がどんな企業へ就職し試験はどういう内容だったのかなど、過去の面接・試験の内容や求人なども自由に閲覧ができます。さらには面接練習も引き受けてくれます。
      このように、進路のことについてのサポートがとても充実していて、その影響で就職率もかなり良好です!こども発達学科に至っては何年も連続で就職率100%を記録しています。
    • アクセス・立地
      悪い
      JRを使う学生からすれば少々不便に思うかもしれません。私もJRを使っていて、JRの最寄駅の市川駅から京成バスを使って通っています。しかしバスが時刻通りに来ないことがしばしばあり、バスが来ないせいで授業に遅刻したこともありました。歩いてでも大学へ行けますが、そこそこ距離があり、大体20分程歩くので雨の日は不快に思うでしょう。京成本線の国府台駅の方が大学に近く歩いて10分程なので、そちらを利用してみることも考えてみてください。
      また、大学の向かいには千葉商科大学があり、そこのカフェのご飯が美味しいです。和洋の学生でそこへ食べに行った話をたまに聞きます。あとはたこりんっていうたこ焼き屋さんもおすすめです!和洋と商大の学生はみんな1度は行ったことのある人気のお店です。オープンキャンパスなどで大学を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
    • 施設・設備
      良い
      普通の講義室はもちろん、造形室やピアノレッスン室、保育実習室などこども発達学科専用に近い教室もあります。また造形室やピアノレッスン室などは授業が入ってなければ使用が認められています。多くの学生は授業や実習で使う製作物を作ったり、ピアノの練習をしたく空きコマを使って教室を借り作業をしています。それから造形室には画用紙やペン類、折り紙などと言った画材がたくさんあり、自由に使うことが出来ます。
    • 友人・恋愛
      普通
      グループワークなどでクラスメイトと交流がしやすいことは良いところだと思います。ただ、共通科目によってはこども発達学科の学生のみで構成する授業もあったりするので、他学科の学生との交流は少々しにくいところはあります。ですが部活・サークルに入れば他学科・他学年の学生がいるので、友達がたくさん欲しい人にとって部活・サークルはもってこいでしょう。
      私は軽音楽の部活に所属しており、この部活は他大学の軽音楽部の学生との交流があるのが特徴です。友達の輪を広げたかった私にとって、この部活に入ったことが学生生活を有意義なものにするきっかけとなったと誇りに思います。部活の同期や先輩後輩とご飯や飲みに行ったりして、楽しい部活ライフを過ごしています。
    • 学生生活
      良い
      私の所属する軽音楽の部活では、我が部主催のライブをライブハウスで行ったり、ホールで定期演奏会を行ったりなど積極的に活動しています。また他大学の軽音楽部との交流もあり、その人達をライブに招待・出演をしてもらったり、反対に他大学主催のライブに参加・出演するなどイベントが盛りだくさんです!友達もたくさん出来るかも。
      学校の行事はたくさんありますが、1番力を注いでいるのは大学祭だと思います。そこでは学生の有志で出店したり、学類・ゼミやサークルが出し物をするなどかなり力を入れていると思います。大学祭に訪れたことがきっかけで和洋に入学することになった学生もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      卒業したら保育のプロとして働くことになるので、そのための勉強が盛りだくさんです。子どもの発達・特徴や関わり方、心理などの幼児期の子どものあらゆる物事を学んだり、保育における様々な問題を知ることや専門家としての知識・技術を身につけたりします。
    • 就職先・進学先
      保育園に保育士として就職することを考えています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431849
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    人文学部心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学年が進むにつれて心理の科目が増えます。先生が優しく親身です。心理の科目の中でも他学年と交流する機会が頻繁にあります。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は京成線国府台駅、総武線市川駅です。私は市川駅から徒歩で通学していますが、市川駅や国府台駅からバスで通っている人が大半です。ちなみに市川駅から徒歩で25分ほどかかります。バスがとても混むので行きはぎゅうぎゅう詰めのことが多いです。
    • 施設・設備
      良い
      学生食堂が3つあります。1つはお隣の付属高校の生徒さんと共同です。高校に妹さんがいる、お友達がいるという方は一緒にご飯を食べたり待ち合わせできるので良いと思います。他2つは東館18階、南館1階にあります。東館の方は景色が綺麗です。スカイツリーが見えます。
    • 学生生活
      普通
      ハロウィンイベント、ミスコン等色々な催し物があり、イベント専用のツイッターアカウントもあります。ファッションショーサークルがあるぬさのですが、学祭で毎年ファッションショーがあります。英会話サークルは週5顔出し必須です。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:386888
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一番は、国家試験に向けて充実している。同じ目標を持っているから、大学でできた友達の存在は大きかった。他の大学は、合格率を上げるため、受かる見込みがない人は、国家試験を受けられないと聞いたことがあるが、ここは、希望者全員で、合格のためのサポートも整っていると思う。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な先生が充実していて、親身になってくれる。本気でやらないと、簡単に単位が落ちる。他の学科に比べて、授業は多いが、それだけ充実していると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは、3年生から始まり、早めに完成させ、そのままゼミで国家試験対策にうつる。自分のゼミは、先生とゼミ生が仲良く、よく食事会や交流会などして楽しかった。
    • 就職・進学
      普通
      支援センターは、あまり良い印象は持たなかった。就職率をあげたいのだと思う。でも、ゼミの先生などに相談すれば、とても支援してくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からバスは出ているが、混んでいるし、歩くにはちょっと遠い。でも、駅付近は発展していて、不便はあまり感じなかった。住みやすいと思う。
    • 施設・設備
      良い
      施設、設備は充実している。ただ、階が多いため、エレベーターがなかなか来ず、移動時間が大変で遅刻してしまいそうになったことがあった。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は、他の学科の人とも交流することがあり良いが、女子大なので、恋愛は、自分から外に行かないと、ほとんどない。
    • 学生生活
      普通
      サークルは、少なめの様な気がした。文化祭などもあったが、セキュリティが厚すぎる部分も多い様に感じた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年次まではほとんど必修科目で、共通科目も一定数取らないといけないため、ほぼフル授業である。4年生は、卒論をしつつ、国家試験の勉強に集中できる。
    • 利用した入試形式
      給食委託会社
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413648
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士の資格が無事に取れたのでとても感謝しています。サポートがきちんとしていたのでよかったです。実習がたくさんあり就職してからも役に立っています。
    • 講義・授業
      良い
      授業はたくさんあり大変でしたが今思えばすべて必要なことだったので大変でもがんばって良かったなと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはそこまで厳しくなかったので国家試験の勉強にしっかりと打ち込むことができました。千葉県と共同できたのもよかったです。
    • 就職・進学
      良い
      希望だった病院に就職できました。添削などもしていただいて助かりました。サポートがしっかりしていました。
    • アクセス・立地
      良い
      私の家からは遠かったのですが別に不便だなとは感じませんでした。通学時間も有効に使っていたのでよかったです。
    • 施設・設備
      良い
      たくさん自習室があり、施設自体も新しく清潔感があってよかったです。新しい棟もできたみたいなので気になります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルはボランティアサークルに入ってました。他大学とも交流があり友達もたくさんできました。ボランティアも楽しかったです。
    • 学生生活
      良い
      学生生活は国家試験の勉強が大変でしたが今思えばそれもすべて良かったなと思えます。サークルも楽しかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      四年生では本格的に国家試験の勉強をします。クラス分けをしてレベルにあった授業をしてくれました。よかったです。
    • 就職先・進学先
      地元の病院
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408603
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    家政学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士を目指しているなら入りやすい学校だと思います。入試に理科系の科目がないので入った後に少し理科系が苦手だと苦労します。しかし、実験や実習もきちんと教えてもらいながらやる事ができます。テストや授業が大変ですが、友達と取り組み乗り越える事ができます。ただし、先輩との繋がりを作るのが大変です。サークルや委員会などに所属しないと難しいです。ですが、先生へ質問しに行くと優しく教えてくださるので安心できると思います。
    • 講義・授業
      良い
      授業は先生によってやり方が様々です。テキストに沿って行ってくださる先生もいらっしゃいますし、栄養や病気について雑談を交えながら行ってくださる先生もいらっしゃいます。
      どの先生も基本的に優しく時に厳しく私たちの国家試験に向けての勉強のサポートをしてくださいます。
      成績の評価の仕方については授業によりますが、とても厳しい先生から優しい先生まで様々います。ただ、厳しい先生もきちんとでるところを授業内で言ってくれる場合があります。そこを重点的に全体を復習してテストに挑めば大丈夫です。
    • 就職・進学
      良い
      進路支援センターなど資料や教えてくださる講師が充実していると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅によってはかなり歩かなくてはならなくなるかもしれませんが、バスがあります。
      京成ユーザーの方は駅の最寄りにお店が少ないので帰りに寄り道は、少ないです。
      しかし、市川、八幡付近で遊んだりします。
    • 施設・設備
      良い
      調理の施設から実験の施設まで設備は整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      テストが大変なので仲間で協力して勉強に取り組みます。みんなで受かるためにも協力しながら学ぶのが一番だと思います。
    • 学生生活
      良い
      健康栄養学類では様々な企画に参加する事ができます。企業とのコラボや自分たちでメニューを考えたり…。やる気のある人にはたくさんの挑戦ができる学校だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養の事から病気のこと、身体のことなど様々な事を学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:333154
21241-50件を表示
学部絞込

和洋女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    千葉県市川市国府台2-3-1

     京成本線「国府台」駅から徒歩13分

電話番号 047-371-1111
学部 人文学部家政学部看護学部国際学部

和洋女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

和洋女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、和洋女子大学の口コミを表示しています。
和洋女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  和洋女子大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

千葉商科大学

千葉商科大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.70 (235件)
千葉県市川市/京成本線 国府台
東京情報大学

東京情報大学

37.5 - 42.5

★★★★☆ 3.85 (114件)
千葉県千葉市若葉区/千葉都市モノレール2号線 千城台
亜細亜大学

亜細亜大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.79 (420件)
東京都武蔵野市/JR中央線(快速) 東小金井
駒沢女子大学

駒沢女子大学

BF - 45.0

★★★★☆ 3.76 (180件)
東京都稲城市/京王相模原線 稲城
白百合女子大学

白百合女子大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.94 (199件)
東京都調布市/京王線 仙川

和洋女子大学の学部

人文学部
偏差値:35.0 - 42.5
★★★★☆ 4.05 (95件)
家政学部
偏差値:35.0 - 37.5
★★★★☆ 4.00 (104件)
看護学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 4.17 (6件)
国際学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 4.29 (7件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。