みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  地域づくり学科   >>  口コミ

高崎経済大学
出典:Sujiura
高崎経済大学
(たかさきけいざいだいがく)

公立群馬県/群馬八幡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.68

(393)

地域政策学部 地域づくり学科 口コミ

★★★★☆ 3.75
(49) 公立大学 285 / 371学科中
学部絞込
学科絞込
4941-49件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は短大から編入しました。短大とは異なりたくさんの刺激をうけながら自分のやりたいことを見つけることができました。視野を広げることもでき、充実した2年間となりました。
    • 講義・授業
      良い
      観光や政策など様々な講義があります。何をとったら良いか戸惑う部分もありましたが、興味のなかった分野でも、身近な事柄と結びつけ、自分の住む地域についてもかんがえることができました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私は福祉のゼミに所属していました。経済大学ですが、福祉という視点から地域を考え、私にできることは何かを考えました。卒論では、自分の生き方についても考える良い機会となりました。
    • 就職・進学
      良い
      就職説明会や就職セミナーなど、学内でも様々な就職対策を用意してくださいました。相談にも親切に乗って頂きました。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは少し遠く、バスや自転車で通学する学生が多いです。また、県内から通う学生は自動車で通う方も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      広いキャンパスで、1から7号館まであります。特に7号館は新しくとても綺麗です。清掃をしてくださる方もいらっしゃるので常にきれいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      私は編入したため、友達は少なかったです。しかし、ゼミの仲間や編入した友達とは、一緒に学び大切な時を過ごし、一生の宝物です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は主に福祉を学びました。観光や政策など地域について学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      細井ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      主に児童福祉や家族ソーシャルワークを学びます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      福祉施設
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学で学んだことを最大限生かしたいと思ったため。
    • 志望動機
      短大で学んだ児童福祉をさらに視野を広げて学びたいと思ったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用せず
    • どのような入試対策をしていたか
      編入のため、他の学生とは異なる。
      短大で真面目に勉学に励んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:120594
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      教員の数が少なく、学生が一つの講義に集中して教室に人が入りきらなくなることがよくある。自転車の利用者が多いが駐輪場が足りていない。 全体的にキャンパスが狭い。
    • 講義・授業
      普通
      教員によって質の良し悪しが極端に出るため、人気のゼミと不人気のゼミ双方の差が大きい。人気のゼミは面接を行うときもある。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      教員のポリシーがゼミ活動をほぼ決めてしまう。無意味に厳しい教員が少なくないため、学生に負荷がかかりやすい。
    • 就職・進学
      悪い
      資料は保存されているが、学生の方から動かないとサポートは何もしてくれない。スタッフの数も少ない。
    • アクセス・立地
      悪い
      高崎市の中心部から大きく外れた場所に立地している。最寄りの駅はなく、バス停があるのみ。
    • 施設・設備
      悪い
      学生の数に見合っていないので、すぐに足りなくなる施設が非常に多い。昼の食堂は特に混雑する。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルの数は多いので、入りやすい。キャンパスが一つにまとまっているため、学部が違っていても会うのは容易。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動や学祭はそれなりに盛り上がる。学生の保護者や近隣住民も来場してくる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、2年次に学科を選択することを念頭に単位を取得していき、どの学科のどのゼミに入るか、方針を決める。2年次にはゼミ希望届を提出し、ゼミによっては2年次にサブゼミがあるところもあるので、忘れずに参加する。3年次からゼミ活動が正式に始まり、毎週のゼミ活動と通常の講義を両立していくようになる。4年次に、卒業論文と就職活動を両立し、卒業へ向かう。
    • 就職先・進学先
      地元の農業協同組合に就職。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:494219
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域社会についてさまざまな知識を得ることのできる大学でした。現代社会の中にどんな学びがあるのか広く浅く知りたい人には楽しいと思いますが、つきつめて専門知識を得たいというなら自らの努力が必要だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      どんな人にもわかりやすい授業が多くあり、一から学ぶことができると思います。地域に密着していたり身近な内容の講義が多いので楽しく学べると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からも少し離れたところにあり街中に行くのにも車やバスを利用しなければいけません。市街地から少し外れたところにあるので近くにアパートを借りて住んでいる人が多いです。あとは高崎市はパスタが有名らしくおいしいパスタのお店が多いです。地域柄車があったほうが便利です。
    • 施設・設備
      普通
      狭い土地に建物が密集していて閉塞感はありますが、許容範囲ではないでしょうか。私立の学校のようにはいきませんが敷居が高くなく田舎者にはちょうどよかったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      いい意味で普通の人が多くて親しみやすいです。ゼミやサークルなどでも自然に打ち解けられる雰囲気があります。
    • 部活・サークル
      普通
      私は部活やサークルに所属していなかったので実際のところはわかりませんが一般的に大学にありそうなサークルや部活は一通りそろっていてそれなりにやっているんだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域社会に関する知識を幅広く学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      細井ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      児童福祉や家族ソーシャルワークなどからテーマを考え研究します。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元で資格を活かしながら働けるからです。
    • 志望動機
      現代社会について幅広い知識を得たかったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦のため普段の評価できまるので学校のテストや授業をぬかりなくやるようにしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:82306
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教室は全体的に新しいものが多く、明るい雰囲気である。単位については、難解なものは少なく、しっかりと講義に参加さえしていればおおむね取得が可能である。パソコンの簡単な操作についても授業で学ぶことができ、卒業論文の作成への一助となる。
    • 講義・授業
      良い
      大教室を使用した授業が多い。また、1、2年は英語が必修科目となります。ただし、内容は高校レベルなので、難解なものではない。第2外国語として、中国語、ドイツ語、フランス語などが履修できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生から始まり、2年間です。2年の後期にゼミを選択することになりますが、人気のあるゼミは面接などを行い、選ばれるため、第一希望のゼミに入れるとは限りません。各ゼミは約10人ほどで構成されています。
    • 就職・進学
      良い
      就活セミナーを学校主体で開催してくれるため、面接練習やマナー講習を受けることができる機会は多いです。また就活担当者も親身になって、相談に乗ってくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学までは遠いので、公共交通機関を利用することになります。自家用車で通う学生も多いですが、駐車場の台数が限られているため、おすすめはできません。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は市立図書館なので、蔵書量については全く問題ありません。図書館内にパソコン室がありますが、台数が少なく、確実に利用できる保障はありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      地域政策学部は女性の生徒も多いので、サークル活動やゼミ活動で知り合いになる機会は多かったと思います。もちろん、グループ内でカップルになった生徒もいました。
    • 学生生活
      普通
      文化祭については、正直高校のほうがレベルが高かったと思います。サークルに参加していなければ、特に関わりもなく、参加することもなくなってしまうので、サークルには積極的に参加したほうがいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域政策学部ということで、地方分権や地域の活性化、農村ビジネス、環境問題とう幅広い分野のことを勉強した上で、身近な問題、例えばシャッター商店街の活性化や特産品の活用方法を模索するといった多種多様なゼミ活動を体験することができます。
    • 就職先・進学先
      大手鉄道会社の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409111
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      具体的に、地域づくりについて、実践的に学びたい人にはいいと思います。活動してみることを重視する先生が多かった印象があります。卒業後は、市役所や県庁などに就職した、知人が多かった印象です。
    • 講義・授業
      普通
      講義.授業は、多岐に渡っていましたし、その中きら、自分で選んでいくシステムでした。教授や講師の先生は、自分の分野に関してとても、詳しく、詳しい講義といった印象でした、
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは、3年生からスタートします。どの先生のゼミがいいのか、1.2年の時に先生の講義を聞きながら考え始めると良いでしょう。人気のゼミは試験があったり、するので、その先生の講義は、真剣にきき、質問などしてみましょう。実践的なゼミが多いイメージです。
    • 就職・進学
      良い
      学校の中で企業説明会があったり、面接講義があったりしますが、自分から動かなければ何もはじまりません。掲示板などの情報を集め逃さずに頑張れば、素晴らしい道が拓けるから思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からはあまり、近いとは言えませんが、バスは大学の目の前まで来ます。広い駐車場があり、県内の人は、自家用車が多いイメージです。大学の周りにはコンビニスーパーなどは、あります。
    • 施設・設備
      良い
      学校全体がコンパクトで移動が楽な事と、図書館は、パソコン室や会議ができる様なスペースも充実していて、とっても活用した記憶があります。食堂も新しく出来たところもあり、過ごしやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係というよりも、サークルなどに入り、輪が広がっていくイメージです。何事も自ら動かなければ何もはじまりません。
    • 学生生活
      良い
      ボランティアサークルに入っていましたが、週に一度は必ず活動があり、充実していましたし、現在まで続く友人も、ここでできました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年の時は、必須科目も、多いですが、選択の余地もあります。興味の幅を広げながら授業を受けてください。2年の時は、ゼミを意識して、興味のある先生の授業を積極的に入れてみましょう。3年生は、ゼミを中心に卒論課題を見つけながら。4年生は、卒論をひたすからがんばります。
    • 利用した入試形式
      医療業界の事務
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410779
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の地元が好きで、少しでも地域を良くしたいと考えている人には、とてもよいい大学だと思います。また校舎や教室も綺麗です。
    • 講義・授業
      普通
      授業の内容は、多岐に渡ります。その為様々な分野の先生方が集まっています。授業の選択肢が広く授業の選択次第で様々なことを学んだり、逆に好きな分野を深く掘り下げることができたりと個人の趣向に合わせた授業選が可能です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      地域づくり学科のゼミは、実際に地域に出て活動しているゼミが多い。高崎市と連携しているゼミなどもありました。実際にやってみるという事が多いので、滅多にできない経験をする事ができます。自分の興味がある分野の先生のゼミを自分で選択します。1年次、2年次に自分がどんな分野に興味があるのか見極めておきましょう?
    • 就職・進学
      普通
      県庁や市役所などへの就職実績があります。地域政策学部が珍しいのでどんな学部なのかをきちんと説明できるようにしておきましょう。また何をまなんだのかをしっかりとまとめておきましょう。学校での就活イベントなどもありますので、積極的に参加しましょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      高崎駅から遠い為、バスを利用する事になるかと思います。バス停は大学の目の前にあらますので、バス移動としては便利です。北高崎駅からは自転車でも通う事ができます。
    • 施設・設備
      普通
      食堂が最近新しくなりました。また、生協やコンビニなどがあり、ちょっとした買い物などはここで手に入れる事ができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部の人数は、多すぎず、その分みんなで協力しながら、学んでいく事が出来ます。部活をしているひとなどは、他大学との交流があったりします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養を中心に学びます。2年次以降は自分で学びたいものをセレクトして、専門的に学んでいきます。3年次4年次は、ゼミ活動を中心に学んでいきます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      和泉ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      このゼミは、先生の退官により今はありません。自分の好きな歴史上の事件や人、地域の歴史など選びます。それを研究しながら、地域づくりや活性化に繋がるヒントを研究してきます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      病院。事務
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地域と関わりながら、なにか役に立てると考えたから。
    • 志望動機
      歴史を活かした地域づくりを学びたいと考えていたため。地域づくりについて様々な角度から学べると思い志望しました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦を考えていたので、学校での定期テストに力を入れていました。やはり、学校の勉強をしっかりとしておく事が、道が開けていけるとかんがえます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182463
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域政策学科は授業が分かりやすく、各先生が本などに従って進めてくれることが多い。しかし自分から他の情報を探さないと、ある一方の考え方に偏ってしまうかもしれない。
    • 講義・授業
      普通
      講義は幅広く用意されている。必須の科目の他に、自分が学びたい事を学ぶ人、知らない分野に挑戦する人など選択肢は多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      実際に地域づくりに参加しているゼミが多い。まずは行動してみましょう。という先生方が多いため、講義で勉強したことを実際に試してみることができる。
    • 就職・進学
      良い
      県庁・市役所・町役場など、地域づくりに関わる場所に就職実績が多くあります。学校で、企業の方が実際に来てくださり話をしてくれるなど、企画も多い。
    • アクセス・立地
      普通
      高崎駅からは遠い為、高崎駅から通勤する人はバスがいいかとおもいます。学校の目の前までバスで行けます。最寄りの駅は高崎問屋町駅になるかと思います。コンビニなどは近くにあります。高崎問屋町駅からも自転車は必要になるかと思います。
    • 施設・設備
      良い
      学校の施設としては、食堂を最近立て替えたのできれいです。また学校の中に生協とコンビニがありますので、何か必要な者があればすぐに買うことができます。図書館の設備も充実していて自習の環境は整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      他大学との交流はそこまで多くないように私は感じました。他学部との交流はサークルなどを通じて行うことができます。大学生活は自ら動かなけれべ交流は生まれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養や英語などが中心でした。二年次以降は自分で、興味があるものなどを自分でセレクトしてより専門的な分野を学んでいきます。3年次以降はゼミに所属します。選ぶゼミによって全く異なりますが、私は歴史を研究するゼミに入ったので、歴史を基にした地域づくりを専門的に行いました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      和泉ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      このゼミは、先生の退官により、現在はありません。それぞれ自分の好きな時代の事件や地域の歴史などを選びまずは自分で調べます。その後先生や院の先輩からアドバイスを頂きながらさらに深め、卒業論文につなげていけます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      病院・事務
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地域の人と関わりながら、地域の一員として働けると思ったから。
    • 志望動機
      まずは、自分の住んでいる地域を愛していると言うことから始まりました。そこでこの地域をもっと活性化したいと思いました。そこで地域づくりについて学べるところを探し、志望しました。また、歴史を学べるゼミがあることも大きかったです。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      英語の塾に通っていた。
    • どのような入試対策をしていたか
      面接の練習を特に力をいれて行いました。また、推薦の入試を考えていたため、学校での定期テストなど、内申点をしっかりと確保しておく事を優先的に考えていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:180142
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義はもちろん、各研究室の研究内容、サークル・部活動、就職支援に至るまで、とても頼れる環境でした。安心して、大学生活を送れます。
    • 講義・授業
      良い
      様々な専門に詳しい先生方が多くいらっしゃるので、自分の興味のある学問・研究がきっと見つかる講義・授業だったと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      主要な駅からは少し距離がありますが、キャンパスの目の前にバスターミナルがあるので、駅までのアクセスも良いです。許可がおりれば、車通学も可です。
    • 施設・設備
      良い
      新しい校舎ができているので、きれいで学習しやすい環境だと思います。食堂も広くなり、利用しやすくなりました。学内に大手コンビニがあるのも魅力的です。
    • 友人・恋愛
      良い
      授業のグループワークや必修の授業、部活・サークルでたくさんの出会いがあります。先輩・後輩の仲も良いと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      沢山の部活・サークルがあり、自分のやりたいことに合ったものがきっと見つかると思います。活動的な部活もあれば、軽い気持ちで始められるサークルもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域づくりの基礎、また、実地的な内容についても学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生涯学習・社会教育研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生涯学習・社会教育・地域づくり教育についての研究ができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      銀行
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      周りにも同じ道に進んだ先輩が多く、話を聞いて、自分も同じようなところで働きたいと思ったから。
    • 志望動機
      フィールドワークが多く、自分を成長させることができると思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験重視なので、赤本で徹底的に過去問対策をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:27470
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      これを学びたい、という明確な目標がある人には、とても良い大学だと思います。地方大学ならではの環境の良さが、勉学に最適だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      地域社会に密接した独自の授業が行われるので、都会では体験できないような貴重なキャンパスライフを送ることが出来ると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      群馬県内ですので、当然のごとく自然などの周辺環境は良いです。都会に比べたら、コンビニやお店などに関して不便に感じる部分もあるでしょう。
    • 施設・設備
      普通
      地方大学ならではの、広い敷地と雄大な自然環境は、都会の大学には負けません。キャンパスライフを送る上で、華美な施設・設備は不要であると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      日本全国の様々な地域からの出身者、外国人留学生も多く、いろいろな人と人脈を形成できます。卒業後にはこういった人達とのつながりは大事ですね。
    • 部活・サークル
      普通
      大学の部活も様々ありますが、ゼミや研究室内でオリジナルの集まり、グループを作って活動している学生も多いようです。例えば、バイクが好きな人は、ツーリング会を開催したりなど、手軽に自然の中で楽しめるものを行っているようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地方の街づくりや、行政の成り立ちなどを学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      街づくり研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      地方における街づくりにおいての諸問題や、それについての解決法など。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      神奈川中央交通
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      第一志望への就職は無理だったので、地域社会に密接した企業へ入りたかったからです。
    • 志望動機
      地域社会に密接した、実践的な授業が多いため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去の入試問題を参考に、弱点を克服しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:25913
4941-49件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 027-343-5417
学部 経済学部地域政策学部

この大学のコンテンツ一覧

高崎経済大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、高崎経済大学の口コミを表示しています。
高崎経済大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  地域づくり学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

山形大学

山形大学

37.5 - 62.5

★★★★☆ 3.78 (590件)
山形県山形市/山形線 山形
群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
新潟大学

新潟大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.89 (964件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 内野
富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (667件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本

高崎経済大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。