みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  地域づくり学科   >>  口コミ

高崎経済大学
出典:Sujiura
高崎経済大学
(たかさきけいざいだいがく)

公立群馬県/群馬八幡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.68

(393)

地域政策学部 地域づくり学科 口コミ

★★★★☆ 3.75
(49) 公立大学 285 / 371学科中
学部絞込
学科絞込
並び替え
491-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域づくり学科では、地域をさまざまな方面から考えるという視点で研究を進めている。そのため、研究の度に地域社会の新しい一面を発見することができ、地域社会のあり方を考えることが出来る。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業内容は充実している。また、遠隔授業への対応も迅速で、コロナ禍ではあったが内容のある講義が受けられた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室やゼミでの演習は充実しており、とても魅力的なゼミが多い。
    • 就職・進学
      良い
      学内の先生方だけではなく、就職活動が終わった在学生が就職活動のサポートをしており、学科の就職実績は非常に高いと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅の北高崎駅からは、自転車で20分ほどかかるため、アクセスはあまり良くない。大学の周りは緑が豊富。
    • 施設・設備
      普通
      図書館などの設備は新しい。また、大教室なども新しく、学習に意欲的に取り組める環境が整っている。学食は他大学と比べるとメニューが少ないなど、物足りない部分もある。
    • 友人・恋愛
      良い
      ほとんどの学生がサークル活動や部活動に参加しており、勉強だけではなく多方面に意欲的な学生が多く、友人関係の充実が期待できる。
    • 学生生活
      良い
      多種多様なサークルが存在し、サークル活動やイベントは他大学と比べても充実しているのではないかと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次にはさまざまな分野から地域づくりにつながる研究や、地域づくりの事例、地域社会のあり方などについて学んだ。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      地域政策学を学習することで全国的に増えつつある限界集落や過疎化が進行した地域の再興したいと考えたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:733643
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      可も不可もないです。学費が安いのが唯一のいいところですかね‥
      中途半端な私大に行くよりはいいのかなと思います。
    • 講義・授業
      普通
      学べる範囲が広くて良い。講義中うるさい人がいるという評判を見たことがあるが、大声で話している人は見かけたことがない。ただ、出席カードだけかざして授業に出ない人は多くいる。あとはスマホやパソコンをずっといじてる人も多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年の後期からゼミが始まります。ゼミに入ることで地域政策学科、地域づくり学科、観光学科の3つに分かれます。
    • 就職・進学
      普通
      まだ、就活前なので‥
      セミナー開催のメールとかはよく来ます。ある程度のサポートはしてくれるのではないでしょうか。
    • アクセス・立地
      悪い
      とにかく、駅から遠すぎる。駅から大学までバスがありますが、時間通りにこないので注意が必要です。あと、大学まで一本道のため、かなり渋滞します。車通学にも注意が必要です。
    • 施設・設備
      良い
      古くも新しくもないと思います。食堂や大教室がある6号館は割と新しいと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      コロナ禍だったため、友達はほぼいません
    • 学生生活
      悪い
      大学のイベントに参加したことはないです。
      悪い噂があるサークルもあるので気をつけた方がよさそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年で基礎科目や導入科目を受けます。その後に専門導入、専門発展の科目を受講します。必修科目は1年前期のゼミ(レポートの書き方とか輪読を行う)と地域政策学入門(地域問題について学ぶ)、1年と2年に英語が週に2コマあります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      第一志望校に落ち、地元の三教科で受験できる公立である高崎経済大学に進学を決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:817739
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業選択の自由度が非常に高く、講義毎の課題も多くないため、自分が大学生活で学習以外にも重要視していることを存分にできると思うからです。
      必修講義の英語が教授によって内容に大きくばらつきがあるのでマイナス1点としました。
    • 講義・授業
      良い
      社会科科目について幅広く専門的に学べると思うからです。講義でわからないところは授業後だけでなくとも教授にメールをすれば多くの場合答えてもらえます。専門科目で課題が出ることはほとんどありません。
      単位も出やすい方だと思います。講義にちゃんと出て話を聞けばテストは大丈夫なことがほとんどです。
      履修相談は生徒主催の公的なものだけでなくサークル説明会等でもできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは2年後期から始まるところもあります(次年度から必修になるとか)。本格的な活動は3年生からです。
      ゼミ説明会は1度、その他にアポイントをとって研究室訪問をしたり、ゼミの見学期間があります。ゼミ決定は2年前期です。
      自分の所属ゼミは、2年後期で教科書の輪読を行い、3年でプレゼンテーション大会に出場、4年生で卒論を書きます。3年生の活動はゼミによって大きく異なります。
      ゼミ生同士のつながりについて、私のゼミは横のつながりはありますが縦のつながりはほぼありません。これもゼミにより異なります。
    • 就職・進学
      良い
      就職相談会が定期的に開催されています。
      就職浪人という人はほぼ聞きません。どこかしらに就職が決まっているのだと思います。
      自分は2年なので就活はしてないですが、学生なら誰でも参加できる公務員志望者向けのセミナー等が開催されています。スケジュールをどう組み立てれば良いのかなど参考になるかと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅まで徒歩30分、バスは30分に1度程度あります。講義終了直後のバス待ちの行列が長い印象があります。
      独り暮らしのほとんどは大学周辺に住んでいます。自転車や徒歩圏内にコンビニ、スーパー、ドラッグストアなど一通り揃っています。
      普段の生活には困りませんが、主要駅から大学へのアクセスがとにかく悪いかなと思います。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは狭いです。中学や高校くらいだと思います。授業間10分しかありませんが、遅れることはそうそうないと思います。
      図書館は専門書が多いです。レポート提出前は参考文献がなくなりがちなので早めに仕上げるべきだと思います。
      サークルや部活で教室も借りられますが、授業との兼ね合いで音や声の出るものは借りられないこともあります。最近借りられないことが増えました。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属すれば友人は簡単にできます。所属しないと人間関係を構築しづらいです。
      サークル等は趣味が合う人の集まりだと思うので、人間関係は充実していると思います。
      サークルに所属しない場合は、必修講義で積極的に友人を作りに行くか、3年のゼミまで待つことで友人ができるかなと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは自分のペースで自由にやる人が多いと思います。部活動は縛りが強いように思います。
      アルバイトは学生が非常に多いです。
      文化サークルは文化祭で成果発表する機会があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目、専門導入科目を学びます。英語2つ(通年)と情報1つ(半期)が必修、あとは自由選択なので自分が興味を持った講義を自由に選べます。
      2年次は上記に加え専門基礎科目を学びます。必修は英語1つが通年のみです。前期にゼミが決まり、所属ゼミにより学科が分かれます。
      3年次はゼミ、専門発展科目、英語必修が1つ(通年)です。順調に単位習得していれば3年後期で4年必修以外の卒業単位を満たせます。
      4年次はゼミ、卒論が主です。卒業単位に不足がある場合は追加で講義をとります。
      各学年年間習得単位に上限があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430046
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ゼミにもよりますが、学生を主体に活動を行うゼミが多いと思うので将来地域に対して何か行動を起こしたい、でも自分に何ができるか分からないという人は四年間で自分がやりたいことに気づくきっかけになれるような学科だと思います。地方公務員や地方銀行に就職する人が多いです。
    • 講義・授業
      良い
      単位数は少なくなりますが、学部を超えて受講することもできます。
      人気のある講義は大教室での講義となるので前に座らないと黒板は見えづらいかと思います。また、後ろに座るほど騒がしいので真面目に講義を受けたいのなら前方への着席をオススメします。
    • アクセス・立地
      普通
      地方から一人暮らしをしている学生が多いです。なので大学周辺は自転車で通学する学生が大半なので県外に住んでいて進学を考えているのであれば、一人暮らしをオススメします。また、県内もしくは隣県に住んでいるのであれば車での通学が基本、駐車場は無料です。駅からの通学であればバスが大学前まで走っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:347441
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      総じておおむね良い大学。学生生活は極めて自由がある。特に地域は単位の修得、ゼミ活動も楽をしようとすれば相当楽ができる。よって大いに自由時間がある打ち込みたいこと(サークル活動、学術研究、資格等のスキルアップ)に打ち込める、反面目標を持たなければ自堕落に時間を空費し、「君は一体大学で何を学んできたんだい?」というような事態にも陥りかねない。
    • 講義・授業
      良い
      概ね良い。厳しくいこうと思えば厳しい授業があるし、楽をしようと思えばその授業を取ればいいといった形。ただし内容はともかくとして単位は普通に授業に出ていれば取れる程度の修得難易度であり、経済学部や他大学に比べるとぬるいと言わざるを得ない。内容に関しては教養学部的側面が強く、広く浅くのジェネラリスト志向である。但し経済学部の授業を取ることが可能であり経済分野に関してはスペシャリスト的選択は可能である。また選択するゼミによっては強い専門性を獲得可能である。(いわゆるガチゼミ)
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって活動性が異なる教養学部的側面からも幅広い分野のゼミナールが存在し自らの好む学問分野の選択が可能である。また専任教員の質に関しては公立大学という少ない椅子に座るだけあり専門分野の知識に関しては当然ながら十分であり学会発表もこなしているものと解せる。(ただし「教育」つまり「教える」技能に関してはまちまちである。)つまりは日ごろから質問、議論に行く際には大学にふさわしい専門的知識の供給が得られる。また評価に関しては自らのゼミの教員は両面を備えた教授であったので☆5を付けた。
    • 就職・進学
      普通
      これは本人の努力次第で中央省庁や大手企業にも就職可能な素地である。つまりは就職に関しては本人の才覚、準備、努力に依存し、何らかの強力なアドバンテージは無いということである。また大学の就職サポートに関しては弱いものであると言わざるを得ない。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学付近について記述する。立地は郊外であり利便性に関しては良いものであるとは言えない。徒歩圏にある小売店はコンビニのみで、基本的な交通手段としての自転車は最低限必須である。バスに関しては1時間に3本程度であり、周バスも早く公共交通機関は充実しているとは言えない。また東京方面に就職活動する際は最寄りの北高崎駅ではやや心もとない。大学前の道路に関しては歩道も狭く交通量も多いためやや危険である。住環境に関しては大学からやや離れた地域に自らの住居が立地するため評価できない。
    • 施設・設備
      悪い
      基本的なハードに関しては最低限であり、老朽化が一部目立つ。また故障、破損等が修繕されない等不満の点がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      全国型の大学であることから地方大学に見られる既存のコミュニティ等が形成されていないので共通の趣味持つ等の気のあう友人を見つけられる可能性が高い。サークル等には何かしら所属するのが吉。さまざまな(授業やうわさ等)情報が得られる。
    • 学生生活
      良い
      大規模私立大学に比べると少ないが、サークルの種類は公認非公認合わせて90弱あり自らに合ったものが選べる。なければ自分でサークルを作ることができ上手くいけば活動の充実や在学中のサークルの公認化が得られることもある。概ね及第。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教養学部的側面から広く浅くのジェネラリスト志向である。1年次においては経済、法、地理、経営、観光、行政、政治、交通、教育、文化、環境等の幅広い分野から選択し教養的に学べる。二年時以降は上記分野から自らの専攻する分野を選択しカリキュラムを組んでいく。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      大手IT企業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:304210
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校生活全般をまとめると良い意味で、忙しい。充実している点としては、講義やゼミでも多くの友達に出会う機会があり、多くのことが学べる。特に公立の大学で地域政策を学べる数少ない大学であるのは魅力である。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業の内容は幅広く学べる環境がある。講義中の雰囲気は、静かで学習に集中できる環境があるが、中には携帯を開いている学生もいる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期は3年生から。選び方は、学生が希望を出し、人数が多ければ抽選になる。ゼミ生同士のつながりは割と強い。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は結構なもの。大学院進学よりは就職者のほうが多い。就職先としては、特に金融系が圧倒的に多い。就職活動のサポートとしてセミナーやESの添削等を学校がやってくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスはあまり良くない。高崎駅からは、バスが学校前まで通っているが時間帯によっては、全くない時間帯がある。電車は最寄り駅がJR北高崎駅であるが、学校から約2キロ離れている。大学周辺には、あまり店がない。住むなら車を持っている方が便利。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは2学部しかないためコンパクトで移動範囲も狭め。3号館は17時、図書館は21時まで使用可能のコンピューター室がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は、サークルやゼミ生同士のつながりのほかアルバイト先が一緒な人で絡んでいることが多いと感じる。
    • 学生生活
      良い
      アルバイトしている学生が7割くらい。学外での活動は、ゼミの実地調査の中でボランティア活動をする程度。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目と初年次ゼミで基礎的な地域問題の基礎的なことを学ぶ。2年次から取ることのできるかもくが増え、3年次からは応用的な内容に変わっていく。4年次は卒論が入ってくるので、3年次終了までにある程度単位を取っておかなければ辛い。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410468
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域におけるまちづくりや政策等を学びたい場合にはオススメの学部です。また、ゼミ選択の際もある程度地域に関わるものがあるので、自分がやりたいものを中心に選択していけば、その後の学びも充実するのではないかなと思います。
    • 講義・授業
      良い
      全国各地から様々な学生が集まっており、友人関係を築くことで自らの見聞を深めることができると思います。また、講義内容も地域における課題解決や地域振興などに基づいたものが多いため、その分野での就職を考えている学生の方には良い学びの環境になると思います。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアサポートセンターの方々は親切なので、少しでも不安なことがあればすぐ相談することをオススメします。ただ、忙しい時期は席がすぐ埋まるので注意。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの高崎駅から通っており、バスが必須なのは良いのですが、特に帰りの時間は学校前が渋滞しやすいので注意が必要です。
    • 施設・設備
      良い
      基本的にどの建物も新しくはないです。しかし、学ぶ分には問題なく、食堂や購買も設置してあるので困ることはないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      どこかのサークルや部に所属していれば自然と友人関係は築くことができます。ただ、コロナの関係などで活動や対面が制限された結果孤立してしまうような学生が増えた気がするので、積極的に友人をつくれる行動力はあったほうがいいです。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は様々あり、自分にあったところを新歓で判断するなりして所属すればいいと思います。文化サークルは新しい施設ができたので、これから入る方はオススメ(?)です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では基本的に仮のゼミ活動みたいのをやり、割り当てられた人たちと様々な議論や活動をします。また英語は必修なので、大学受験が終わったからと言って油断してると、単位に響くかもしれないので注意してください。3年からはゼミが中心になるので、自分が学び授業を積極的にとっていくといいです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      地域に携わる職業に興味があったので、そのための学びを得られると考え本学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:818068
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地方の公立大学の割には学生数が多いため、あまり個人個人に密接な対応はないと思います。そのため、大学生活を有意義にするためには、自分自身で行動することが本当に大切だと反省しました。 群馬県内であれば大学ネームは通用するため、学生という立場を活かしたチャレンジをしやすいと思います。 特に何もしなければ何もないダラけた4年間を送ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      講義はたくさんあるため、履修期間時にさまざま受けてみるといいと思います。思ったものと違うといったものを15回取るのは結構大変だと思うので。 大教室での授業は人が多いため結構騒がしいです。真剣に受けたい人は避けた方がいいかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年に入りすぐゼミ選択が始まります。先輩に知り合いがいる人は聞いてみた方がいいかもしれません。 1次募集で落ちると焦るかもしれませんが、案外誰も気にしていないので落ち着いて選んだ方がいいです。
    • 就職・進学
      普通
      公務員講座はかなりお得に受講できます。それを活かすのは自分次第だと思うので、安いからといって適当に受けない方が良いです。 あまり活用しなかったのでわかりませんが、資料等は多いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      電車通学での立地はかなり悪いです。 車通学の場合は大学前の道が一車線のため、一限はかなり混み合います。駐車場も運が悪いと近いところに置けず遠くまで行くことになるので、時間には余裕を持った方がいいか、一限の授業は遅刻しても支障がないものを選択した方がいいです。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスには7つの独立した館があります。番号が大きくなるほど新しい館のような気がします。個人個人で好みはありますが、どこもきれいな印象です。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学当初は学部分けだけであるため、同級生が500人弱います。そのため、サークル等に入らないと友人作りは難しいかなとも思います。 逆に、一人行動もしやすいため案外過ごしやすいです。
    • 学生生活
      良い
      サークルにほとんど所属していなかったため、学祭はあまり行っていませんでした。大きな私立大学と比べると小規模ですが、出店等はサークルの方々が頑張っているのでかなり豊富な気がします。 芸能人を毎年呼んでいましたが、結構有名な方が来ていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に地域政策について学ぶことができます。学科選択は選択したゼミの教授が所属している学科で自動的に決まるので、学科を選択するという意識はありません。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      インターン先に仮で入っている。
    • 志望動機
      地元の公立大学であり、受験がしやすい科目だったためです。 地域づくりについて学びたいという気持ちが前提にありましたが。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704963
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      一般的な大学で、そこまで特出した点はないと思います。治安が悪くはないので、過ごしやすいと思います。公務員の勉強もできます。
    • 講義・授業
      普通
      普通です。特に変わった講義はありません。たまにハズレの教授がいます。
    • 就職・進学
      普通
      就活支援センターの方々は親切に対応してくださいました。良かったと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      高崎駅からすごく遠いです。自転車か自動車は必須です。スーパーなども微妙に遠いです。
    • 施設・設備
      普通
      全体的に新しい訳では無いですが、それなりに綺麗です。秋はイチョウの木が綺麗。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルやゼミなどで友達を作る機会は沢山あると思います。男女比も偏っていないので良いでしょう。
    • 学生生活
      普通
      イベントについてはよく分かりません。可もなく不可もなく、といった感じです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域政策について学ぶことができます。市役所に調査に行ったり、NPO団体の活動を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      販売店員
    • 志望動機
      当時は公務員になることを考えており、地域政策について学ぼうと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:703662
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      良い
      個性的な教員が多いため講義にも特色があり、多面的で多角的な視点で地域に向き合える環境がある。あれもこれもと履修してしまうと大変なので、軸を持って体系的に選択していくと良い。政治、経済、経営、行政、地理、歴史、文化、国際、観光、福祉、環境など。
    • 講義・授業
      良い
      学問の幅が広く、さまざまな視点から地域課題を追求できる点がよい。地域〇〇論や都市〇〇論のような講義を軸に、ゼミ関連のものや興味があるものを履修するだけで満足度は高い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      政治、経済、文化、歴史、環境、観光、経営、国際など種類が多く、自由に選択できる。2年生前期でゼミを決定し、2年生後期はゼミによってはプレゼミがあり、3年生から本格的に活動する。ゼミ生同士でディスカッションやフィールドワークをするのが中心で、担当教員の色がある。
    • 就職・進学
      悪い
      学際的な分野を学んでいるため、就職先の企業の幅も広い。公務員、学芸員、教員などの対策はほとんどないため、自分で情報収集、対策が必要。一般企業の面接対策やES対策はそれなりに充実している。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅からは距離があるため、バスか自転車での移動が必須。周辺に学生専用アパートが多く、家賃は3万円~5万円が相場。不動産屋さんのサポートも厚く、大家さんも親切な方が多い。遊べるところが少ないため不満に思うかもしれないが、週末に埼玉や東京へ高崎線で出かけるのも楽しみの一つ。
    • 施設・設備
      普通
      学食は狭く、40分しかない昼休みは混雑する。2限か3限を空きコマにしてゆっくりするのもおすすめ。図書館や空き教室でレポートや課題をしながら時間をつぶせる。
    • 友人・恋愛
      良い
      キャンパスが狭く、経済学部の学生との交流もできる。47都道府県の学生が集まっているため、卒業後は日本各地に知人ができることになる。
    • 学生生活
      普通
      自分たちでオリジナルのサークルをつくる方も多く、学園祭は例年ビッグなゲストを招いて4日間楽しんでいた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は必修科目、教養科目、専門導入科目を中心に履修。1年生後期のリレー講義はゼミ選択の参考になる。2年生は教養科目と専門基礎科目を履修し、少しずつ専門的な講義が増えてくる。3年生はゼミがスタートし、専門発展科目を履修しながら専門性を身につける。4年生は必須の卒業論文に取り組みながら、1万3千字の壁に立ち向かっていく。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      学習塾の非常勤講師、高等学校の非常勤講師
    • 志望動機
      学際的な分野を学べ、教員免許や学芸員資格も取得でき、いろいろなことを経験できると感じたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:703098
491-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 027-343-5417
学部 経済学部地域政策学部

この大学のコンテンツ一覧

高崎経済大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、高崎経済大学の口コミを表示しています。
高崎経済大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  地域づくり学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

山形大学

山形大学

37.5 - 62.5

★★★★☆ 3.78 (590件)
山形県山形市/山形線 山形
群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
新潟大学

新潟大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.89 (964件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 内野
富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (667件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本

高崎経済大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。