みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  地域づくり学科   >>  口コミ

高崎経済大学
出典:Sujiura
高崎経済大学
(たかさきけいざいだいがく)

公立群馬県/群馬八幡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.68

(393)

地域政策学部 地域づくり学科 口コミ

★★★★☆ 3.75
(49) 公立大学 285 / 371学科中
学部絞込
学科絞込
491-10件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      良くも悪くも普通。専門的な要素が強いわけでは無いので、普通にやっていれば付いていけなくなることもまず無い。ほぼ高校の社会科を細分化させた延長。将来的な仕事に活きるのはごく限られた人だけだと思う。無難に通って無難に卒業するにはちょうど良い。
    • 講義・授業
      普通
      基本的に内容が濃いとは言えない。真面目に受講している学生が損をした気分になるような講義中の雰囲気、及び評価であるケースが多い。
    • 就職・進学
      普通
      地元での就職を考える分には強い。そこは間違いない。大学の名前を言うだけで、ある程度は周りに感心される。地元であれば。大学側からのサポートは何とも。求めなければ与えられないと言ったところ。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは悪い。大学前の通りは交通量に対して道路は狭いし、基本的に混む。車で通学するにも時間計算が面倒だし、バスも遅延がデフォ。
    • 施設・設備
      悪い
      田舎の公立大というだけあって、お世辞にも充実しているとは言えない。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークルに入って、それなりに活動に参加すれば少なからず友達は出来ると思う。一部荒れた中学生みたいな者もいるが、基本的には学生が穏やかな校風だとは思うので、その辺の心配はいらないと思う。
    • 学生生活
      普通
      部活やサークル、全部合わせれば100近くはあるのでは無いかと思う。学園祭に模擬店を出店する団体だけでも70前後はあるので、サークル選びには困らないかと。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々な角度から地域における政策を掘り下げていくイメージ。農業、観光、商業、交通等、色々なものを使って、地域への貢献や発展を目指していく。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
      自分に合った学問では無かったので、特に大学で学んだことを活かすこともなく、飲食店開業に向けて修行中。
    • 志望動機
      地元の国公立で、自分には理数の才能が皆無だったから。としか言えない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:724348
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      可も不可もないです。学費が安いのが唯一のいいところですかね‥
      中途半端な私大に行くよりはいいのかなと思います。
    • 講義・授業
      普通
      学べる範囲が広くて良い。講義中うるさい人がいるという評判を見たことがあるが、大声で話している人は見かけたことがない。ただ、出席カードだけかざして授業に出ない人は多くいる。あとはスマホやパソコンをずっといじてる人も多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年の後期からゼミが始まります。ゼミに入ることで地域政策学科、地域づくり学科、観光学科の3つに分かれます。
    • 就職・進学
      普通
      まだ、就活前なので‥
      セミナー開催のメールとかはよく来ます。ある程度のサポートはしてくれるのではないでしょうか。
    • アクセス・立地
      悪い
      とにかく、駅から遠すぎる。駅から大学までバスがありますが、時間通りにこないので注意が必要です。あと、大学まで一本道のため、かなり渋滞します。車通学にも注意が必要です。
    • 施設・設備
      良い
      古くも新しくもないと思います。食堂や大教室がある6号館は割と新しいと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      コロナ禍だったため、友達はほぼいません
    • 学生生活
      悪い
      大学のイベントに参加したことはないです。
      悪い噂があるサークルもあるので気をつけた方がよさそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年で基礎科目や導入科目を受けます。その後に専門導入、専門発展の科目を受講します。必修科目は1年前期のゼミ(レポートの書き方とか輪読を行う)と地域政策学入門(地域問題について学ぶ)、1年と2年に英語が週に2コマあります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      第一志望校に落ち、地元の三教科で受験できる公立である高崎経済大学に進学を決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:817739
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      一般的な大学で、そこまで特出した点はないと思います。治安が悪くはないので、過ごしやすいと思います。公務員の勉強もできます。
    • 講義・授業
      普通
      普通です。特に変わった講義はありません。たまにハズレの教授がいます。
    • 就職・進学
      普通
      就活支援センターの方々は親切に対応してくださいました。良かったと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      高崎駅からすごく遠いです。自転車か自動車は必須です。スーパーなども微妙に遠いです。
    • 施設・設備
      普通
      全体的に新しい訳では無いですが、それなりに綺麗です。秋はイチョウの木が綺麗。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルやゼミなどで友達を作る機会は沢山あると思います。男女比も偏っていないので良いでしょう。
    • 学生生活
      普通
      イベントについてはよく分かりません。可もなく不可もなく、といった感じです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域政策について学ぶことができます。市役所に調査に行ったり、NPO団体の活動を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      販売店員
    • 志望動機
      当時は公務員になることを考えており、地域政策について学ぼうと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:703662
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      政治や地方創生に興味のある人にはピッタリの学科だと思います。また地域政策学部でも、観光、マーケティング、経済学、食品、音楽、科学、心理学、プログラミング、外国語など様々な分野を学ぶことができるので、地域政治が苦手、興味が無い人でも充実した4年間を過ごせると思います。
    • 講義・授業
      良い
      それなりに面白い授業も揃っているが、同じような内容の授業も多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって活動の多さは異なると思うが、就職活動で話せるくらいにしっかり活動しているゼミが多い。研究室訪問やゼミ訪問は絶対行った方が良い。
    • 就職・進学
      普通
      入学当時は公務員を目指す生徒が多いが、最終的に採用試験を受ける人はかなり少ない。
    • アクセス・立地
      悪い
      住宅街にあるので、学校の近くに住むことは出来るが、公共交通機関が発達していなすぎて不便。最寄りの駅は学校から徒歩30分くらいだが、電車は1時間に1本程度しかないしバスもかなり本数が少なく、通学時間帯はものすごく混雑する。また車を持っていないと、バイトや買い物も不便である。
    • 施設・設備
      普通
      学校の方はそれなりの設備であるが、体育会の使用する体育館や部室棟の老朽化がすごい。
    • 友人・恋愛
      良い
      いろんな都道府県出身の人がいるため、知識の幅が広がるし、いろんな性格の人がいて楽しい。特に大学生の多いバイト先に勤務している場合は、学年関係なく、飲み会や旅行に行くような仲の友達を作ることが出来る。
    • 部活・サークル
      普通
      学部が2つしかないため、キャンパスも小さく、学園祭の規模も小さい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では、地域政策学入門として地域政策学の基礎を学びます。2年後期からゼミがスタートし、それぞれの分野について学びます。4年時には1年間をかけ、卒業論文を完成させます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      自動車ディーラーの営業職
    • 志望動機
      高校時代から政治・経済が得意で、大学でも学びたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:658208
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      落単が少ないのと、授業数が少ないので、単位を取るのが難しいからそこが不満である。もっと授業数をふやしてほしい。
    • 講義・授業
      良い
      とても素晴らしい先生ばかりで講義がとてもおもしろい。集中して聞くとおもしろい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年の後期からゼミがはじたり、自分が関心のある分野を様々な種類から選べるのでふつうに充実してると思う。
    • 就職・進学
      良い
      就職セミナーなどがよく行われているイメージ。自分から動けばたくさんサポートしてくれると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は北高崎駅だが、最寄りというほど近くもなくむしろ遠い。バスの本数も少ないため遠くから来る人は大変だと思う。
    • 施設・設備
      普通
      普通だと思う。小規模だけど、割りにあってると思うしちょうどいいと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属したり、またゼミの仲間などたくさん知り合いができますよ。
    • 学生生活
      普通
      いろいろなサークルがあり、種類も分野も多いので自分に合うサークルを見つけられると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域づくりについていろいろな側面から学んでいく学科だと思う。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      ゼミの先生がこの学科だったため。昔からゼミの先生の専門分野に興味があったため志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:592566
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      最近よくなってきてはいるが、どうも学生の質がいいとは言えない。学びたい教授がいる以外はおすすめできない。
    • 講義・授業
      悪い
      講義に寄るところが非常に多く、いい講義は講師の知識も豊富であったりインタラクティブで興味深い内容のものもある。一方で一方通行の誰も聞いていないような講義もある。学生の態度もピンキリ。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは行かなくても単位が取れるようなところと、フィールドワークなど活動が充実しているゼミの二極化。行きたい研究室に行くなら、研究室訪問は行くべき。
    • 就職・進学
      悪い
      民間企業への就職支援は手薄い。公務員を目指すものが多いからかもしれないが、民間企業への就職を希望するのであれば、個人で精力的に動いた方がいい。
    • アクセス・立地
      悪い
      よく使われる駅は高崎駅だが、年度頭のバスの混雑具合は凄まじく、乗れない人もいるほど。大学近くの一人暮らしをおすすめする。
    • 施設・設備
      悪い
      耐久が危ないため使われていない棟もある。無駄なところにお金を使いすぎている印象がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活はある程度あり、群馬大学や県立女子大とのインカレサークルなどもあるので、困らない。
    • 学生生活
      普通
      群馬大学や県立女子大とのインカレサークルなどもあるので困らない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目など。2年次は少し専門性を増し、3年次にはより専門的になり、ここで勉強が楽しいかそうでないか別れる。4年次は基本ゼミのみ。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      空間ディスプレイ業界の営業
    • 志望動機
      この大学は学びたいゼミを決め、その教授の属する学科に配属されるシステムをとる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:537450
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      いい部分、悪い部分含めて自分の行動次第でどうにでもなるのが大学。そんなこと個人が決めるべきこと。他人の意見を見て大学選びをする暇があるなら、もっと自分を見直せ。
    • 講義・授業
      普通
      自分が選ぶ授業によって意味が違ってくる。学びたいことがあれば可
    • 研究室・ゼミ
      良い
      座学のみならず、地域に出て実態調査や、現場の学びを経験できることは大変いい経験となる
    • 就職・進学
      普通
      大学事務が正直頼りないところがある。自分から行動できる人でないと情報を選べない
    • アクセス・立地
      悪い
      立地に関しては、駅からも少し遠いので車がない人は不便かも。バスも遅れがち
    • 施設・設備
      普通
      大学在籍人数に対して、自由に使える教室やパソコンが少なすぎる。各個人で用意しなければ課題さえこなすことが難しい
    • 友人・恋愛
      普通
      これも個人による。大学での出会いは授業よりサークルや部活動などで決まってくる
    • 学生生活
      普通
      サークル、イベント、部活動は数多く存在する。迷うほどだ。しかし、施設が少ないため競争になる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      現在の地域において、それを取り巻く環境の変化、時代に見合った地域づくり。持続可能な地域を作る仕組みについて、実践と理論を踏まえて日々答えのない答えを探して研究に取り組む
    • 学科の男女比
      4 : 6
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:534892
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      高経の学術的な魅力はゼミだと思います。自分の興味のある分野を研究している先生のもとで少人数で活動を行うことで、より充足感を得られるのではと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      私は現在車で通っていますが、電車通学もしていました。最寄駅は北高崎駅ですが、徒歩は厳しいと思います。しかし高崎駅からバスが頻繁に出ているので通学はさほど大変ではないかと。周辺にはスーパー、ショッピングモール、たくさんの飲食店があるので、生活には困らないと思います。
    • 施設・設備
      普通
      学生数が多い割に、キャンパスが狭いという印象。私立大学のような広いキャンパスに憧らていたので残念です。笑 古い棟もあれば新しく綺麗な棟もあります。図書館のパソコンは常に満員状態ですが、3号館は比較的空いているのでオススメです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは運動系、文化系ともにたくさんあります。興味のあるサークルが必ず見つかると思います。ただサークルの部室棟がとても古く汚いので、どうにかなるといいなと思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:467977
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      教員の数が少なく、学生が一つの講義に集中して教室に人が入りきらなくなることがよくある。自転車の利用者が多いが駐輪場が足りていない。 全体的にキャンパスが狭い。
    • 講義・授業
      普通
      教員によって質の良し悪しが極端に出るため、人気のゼミと不人気のゼミ双方の差が大きい。人気のゼミは面接を行うときもある。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      教員のポリシーがゼミ活動をほぼ決めてしまう。無意味に厳しい教員が少なくないため、学生に負荷がかかりやすい。
    • 就職・進学
      悪い
      資料は保存されているが、学生の方から動かないとサポートは何もしてくれない。スタッフの数も少ない。
    • アクセス・立地
      悪い
      高崎市の中心部から大きく外れた場所に立地している。最寄りの駅はなく、バス停があるのみ。
    • 施設・設備
      悪い
      学生の数に見合っていないので、すぐに足りなくなる施設が非常に多い。昼の食堂は特に混雑する。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルの数は多いので、入りやすい。キャンパスが一つにまとまっているため、学部が違っていても会うのは容易。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動や学祭はそれなりに盛り上がる。学生の保護者や近隣住民も来場してくる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、2年次に学科を選択することを念頭に単位を取得していき、どの学科のどのゼミに入るか、方針を決める。2年次にはゼミ希望届を提出し、ゼミによっては2年次にサブゼミがあるところもあるので、忘れずに参加する。3年次からゼミ活動が正式に始まり、毎週のゼミ活動と通常の講義を両立していくようになる。4年次に、卒業論文と就職活動を両立し、卒業へ向かう。
    • 就職先・進学先
      地元の農業協同組合に就職。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:494219
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域政策学部地域づくり学科の評価
    • 総合評価
      普通
      講義は興味を引くものも、出れば単位の取れるものも様々ですが、ゼミに関してはどこに所属してもかなり積極的なのでフィールドワークや論文などやりたいことをやらせてくれるという意味では充実した学生生活を送れます。
    • 講義・授業
      悪い
      聞くだけで単位の取れる授業もあれば、講義の内容を完全に理解していないと単位の取れないものもあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どの研究室もやりたいことに対して積極的に取り組んでいるので、フィールドワークや論文などやりたいことをやらせてくれるという意味ではとても良いです
    • 就職・進学
      良い
      就職の説明会等はかなり準備してくれます。多くの内定を頂いています。公務員に進む学生もかなり多いです。 進学に関しても力を入れています
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はJRの北高崎駅ですがそこから徒歩30分です。中心街のある高崎駅までは徒歩では1時間以上かかります。大学の周りは田んぼで囲まれているので近くにアパートを借りていないとかなり不便です。 車も運転できるのが望ましいです。
    • 施設・設備
      普通
      文系の大学なので、図書館は充実していますが、それ以外の施設はそこまで充実していません
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活の活動内容がどこも充実しています。多くの学生が所属するため友人関係の幅は学部関係なく広がります。学内での恋愛は同じサークル、部活内で付き合う方が多いように感じます。
    • 学生生活
      良い
      学内のサークルは30くらいはあると言われています。部活は20程です。文化系、運動系問わずたくさんのサークルがあるので自分に合ったサークルは見つかりやすいと思います。また文化祭ではほとんどの部活やサークルが出店やイベントを行っているので地域との関わりも強いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目を多く勉強します。2年次で研究室を選択しますが、この時人気のゼミは面接により選考をします。面接で落ちてしまた場合にはあまり人気のないゼミになってしまうことがあるので気をつけてください。 34年次で各ゼミで専門的に勉強をします。 4年次は3万字程度の論文を書きます。ゼミによっては論文を書かない所もあります。
    • 就職先・進学先
      教育サービス業に就きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:490652
491-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 027-343-5417
学部 経済学部地域政策学部

この大学のコンテンツ一覧

高崎経済大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、高崎経済大学の口コミを表示しています。
高崎経済大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  高崎経済大学   >>  地域政策学部   >>  地域づくり学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

山形大学

山形大学

37.5 - 62.5

★★★★☆ 3.78 (590件)
山形県山形市/山形線 山形
群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
新潟大学

新潟大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.89 (964件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 内野
富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (667件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本

高崎経済大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。