みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  理工学部   >>  口コミ

群馬大学
出典:University
群馬大学
(ぐんまだいがく)

国立群馬県/群馬総社駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(463)

理工学部 口コミ

★★★★☆ 3.79
(159) 国立大学 492 / 596学部中
15931-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部機械知能システム理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      概ね満足ではあるが、やはり辺境の地にあるのでまあまあ不利な部分もある。
      教員のレベルは大変高いので、学びたいことを思う存分学べる。
    • 講義・授業
      良い
      オンライン授業において教員間で満足できる質のものと全く満足出来ないものが存在し、その差が激しい
    • 就職・進学
      良い
      幅広い分野を学ぶため、就職先も多岐にわたる。また、大学院に進学する学生も比較的多い。
    • アクセス・立地
      普通
      学生は周辺のアパートを借りたり、実家から通う人も多い。大学周辺に娯楽施設等はあまりない。
    • 施設・設備
      良い
      実習環境が他の大学に比べ充実しており、実際に就職した際に即戦力になり得る環境が整っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じような趣味を持った人たちが集まるので、交友関係は広がりやすい。恋愛は察してください。
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルがあり、多くが他のキャンパスとの交流を行なっている。イベントは少なめ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理系の一般的な教養科目を一通り学んだ後、機械に関することや材料、コンピュータなど。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      車やカメラなどの機械(メカ)が好きで、実習が豊富に行われているから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:674214
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部総合理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      色々な学部のことを学べるので将来的にはどの分野に行ったとしてもフレキシブルに対応できるのでいいなと思っています。
    • 講義・授業
      良い
      化学は有機、無機、物理化学、生化学、と幅広く勉強します。また生物も細胞生物、分子生物、微生物学などがあります。数学や物理が苦手な人は化学や生物を多く取れば卒業できます。
      先生は色々な方がいます。基本的にはとても優しい方ばかりです。質問にも文句にも対応していただいています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      生物系の研究室も沢山あるため、幅広いとおもいます。
    • 就職・進学
      良い
      地方国公立なので地元での就職は容易だと思います。でも努力次第で他都道府県への就職もできます。早いうちから準備をしましょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      荒牧キャンパスは駅からバスで30分もかかります。交通の便は悪いですが一人暮らしをするならば問題ありません。
    • 施設・設備
      良い
      国公立大学ですが予想以上に校舎は綺麗でした。ボロボロの場所もなく問題なく日々生活出来ています。
    • 友人・恋愛
      普通
      これはそれぞれの人の努力によって変化するものでなんともいえません。。理系だから…というのは関係ありません。
    • 学生生活
      普通
      あまり充実はしてないように思います。もっと多く取り入れてもいいと個人的に思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は理工学部の4つの学部から選んだ学科に入って勉強します。2年になってから他の学部についても学び始めます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      国公立大学で一般的な私立大学に比べて学費も安く自分のやりたいことが出来るから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:616013
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義は高校の発展から実際の研究に使える知識を得ることができて面白かったです。
      実験では実際にいろんな機械をいじらせてもらいました。レポートの書き方など研究をする上で大事な基礎を身に付けることができると思います。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな講義があり、理工以外も魅力的な講義があります。しかし、1年次に受けておかないと、2年次以降はキャンパスが変わってしまうので、そこは少し残念です。
      教員免許を取ることもできますが、4年次研究との兼ね合いもあるため、本人の頑張り次第なところがあります。
    • 就職・進学
      普通
      就職先はさまざまあり、特に群馬県内での就職に強いようです。サポートはあるものの、そこも自分で動く必要があるため学校側のメールや事務、先輩などから情報を得ることが重要になります。
    • アクセス・立地
      悪い
      前橋のキャンパスはお店が多いですが、2年次から桐生のキャンパスに移るとほとんどお店がありません。車がないと困る生活になりますが、大学近くにはスーパーがあり、最低限の生活を送るなら困りませんでした。勉強に集中できる環境ではありました。
    • 施設・設備
      普通
      前橋のキャンパスは比較的新しいですが、桐生のキャンパスは古く感じると思います。機器が古いところもありますが、共同研究など他の研究室に依頼することもあるので努力していました。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル、部活に所属はしていませんでしたが、声をかける機会は大学の最初のレクリエーションや全体講義で得ることができました。
    • 学生生活
      良い
      学園祭ではさまざまなサークルや部活が出展していました。サークル活動で友人の輪も拡がるとサークルに所属していた友人が言っていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養と基礎科目、
      2、3年次は応用科目と実技(実験)、
      4年次は卒業研究というように分かれていました。
      今は大分変わったみたいなので、大学の説明会にて最新の情報を得た方がいいかと思います。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      民間の技術職員、研究補助
    • 志望動機
      生物の分野を学び、分析関係の仕事がしたいと思い志望しました。分析といってもさまざまな分野があることが分かっていたので、他の化学や物理の力も身に付けられる大学を探していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:972817
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2022年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私がもう一度大学受験をやり直す事があっても、絶対に今の大学・学会を選ぶだろうと言い切れるくらい素敵な大学です。
    • 講義・授業
      良い
      講義、授業内容は大幅満足しおります。基礎的な内容から発展した内容まで、学生のことを考えた講義が多く、沢山学べます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室ごとに良し悪しは違うと思いますが、私が所属する研究室は教授も先生もやる気と元気に溢れており、常に研究活動が進んでいます。
    • 就職・進学
      良い
      大学院の進学率はとても良いです。
      就職も県内外な問わず、有名な企業に就職する人が多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      電車とバスがあります。
      周りのお店は、段々とおしゃれで楽しいお店が増えてきています。
    • 施設・設備
      良い
      国立の大学なので、施設、設備が充実しており、学生一人一人に実験器具がしっかりと渡ります。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんなとても仲が良く、真面目な友達が多いです。友達も沢山できます。
    • 学生生活
      良い
      様々なクラブやサークルがあり、自分に合ったものを見つけられます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学系(無機、有機、分析、物理)、生物系(分子生物、微生物、細胞生物)などなど
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      群馬大学大学院理工学専攻
    • 志望動機
      昔から化学系、生物系の学問が大好きであり、将来は研究者になる事を目指していたため。
    感染症対策としてやっていること
    マスク着用、検温、席の間隔を開ける、少人数の講義を行うなどなど。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:844194
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    理工学部機械知能システム理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授や職員さんとのサポートや心理士さんからのアドバイスも受けられるので、安心して大学生活を過ごせる。
    • 講義・授業
      良い
      授業の質が高く、様々な学科の教授との授業もある。キャリア展開という履行技術と社会の関係を考える授業はおすすめ。ただ、理工学部は他の学部と離れているので、1年時に人間関係を築いておかないと、そのあと築くのは厳しい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      レポートを提出機会が多い。多くのゼミとの授業もあり、参考になるが、かなりハード。
    • 就職・進学
      良い
      7割程度は大学院に進学する。基本的に進学するのが一般的である。インターンシップも充実。
    • アクセス・立地
      良い
      静かで実験環境自体はいいが、離れ小島状態なので、交流は大変。
    • 施設・設備
      良い
      太田にある別キャンパスでの実習もあり、設備自体はいいがキャンパスが離れているので、移動は大変。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルも多く、静かにこじんまり学生生活したい人は気楽でいい。
    • 部活・サークル
      良い
      学部内でのサークルも多く困らないが、他の学部との交流は大変。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械だけでなく、材料や電子機器など幅広い分野を学ぶので、めちゃくちゃ大変。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    • 志望動機
      家から自転車で通える距離の国立大学だったから。学園祭などで身近な大学だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:657995
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      分野的に就職の幅がとても広いため、まだやりたいことが決まっていないと、悩むことが多いかもしれませんが、いい成績を取れば、自分のやりたいようにやれる学科だと思いました。
    • 講義・授業
      良い
      学生が主体となって学習をする環境であり、学習における成長の場として充実していると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室にまだ配属されていないので分かりません。
    • 就職・進学
      普通
      先生はもちろん、学務の方からのサポートもあり、気軽に相談も出来るのでとてもいいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      人によりますが、近くに住めば通学はしやすいと思います。周辺の環境は、車がないと少し不便かもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      まだ研究室に配属されていないので分からないのですが、普段の実験で用いる設備から、充実であると推測します。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分の好きなサークルや部活動に参加することで、たくさん人間関係を築いていけると思います。
    • 学生生活
      良い
      文化祭自体大きなものでは無いですが、自分のやりたい部活動やサークルに入れば、とても充実すると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理系科目を全般的に学ぶ学科です。化学、物理、生物について全てを学びます。数学ももちろん前者の3教科に用いるため、多く学習します。1年目は教養を学ぶので、自分が取りたければ文系の科目も選択することができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      まだ決まっていません。
    • 志望動機
      膜や、材料の分野に興味があったため志望しました。また、医療分野にも興味があったことも理由のひとつです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:597980
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      偏差値帯相応と言ったところ。可もなく不可もなく一般人がそこそこ頑張って行くところ。特に勉強に深い興味のない学生が集まるイメージ。授業を重ねる毎に自分の興味を見つけ出していった。
    • 講義・授業
      普通
      基本的に分かりやすい。地元にある国公立という事で入ったが、大変なことは特にない。周りに聞けば誰かが分かる、そのくらいの丁度いい難易度の授業。楽なく苦なくと言った感じである。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ仲間が面白い。授業と違いサボりがちになるかと思えばそうでは無かった。興味のあるゼミに入れたこともあり今は1番充実している。
    • 就職・進学
      良い
      地元企業への入りやすさはあるらしい。基本的にOBが県内に多いため、入りやすいと聞く。
    • アクセス・立地
      普通
      太田駅に近いキャンパス以外はそこそこ遠い。歩くには少し難ありと言ったところか。
    • 施設・設備
      悪い
      他大学に比べるとやはり充実度は低いかもしれない。関東地方に位置するだけあって、ほかの国立大と比較されてします。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ地域の仲間が多いため話が盛り上がる。基本的に仲良くしやすい。
    • 学生生活
      普通
      スポーツのサークルもそれなりに真面目な活動である。レベル的にも県内で上を目指せるくらい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的には情報系。また分野によっては物理を学んだり、数学を学んだり色は様々。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      地元であり、兄も通っていた。ほかの知らない大学に行くなら地元と決めた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:596373
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理科を満遍なく学びたい学生にはいい学科だと思います。就職はその人次第ですが、選べる道は多いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      講義の質は高いです。ただ、積極的に参加しないと分からないことも多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な研究室があります。成績がいい人から選べるので成績は大事です。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアサポートが充実していると思います。また、教職へ進むことも可能なため教職になりたい人向けの説明会や講義もあります。さらに早めのインターンシップを取ることも可能です。
    • アクセス・立地
      悪い
      周囲に飲食店、娯楽施設は少ないです。桐生キャンパスは駅から徒歩30分です。荒牧キャンパスは特に駅から遠いです。
    • 施設・設備
      良い
      各学科に合わせた施設があります。どれも歴史ある建物なので綺麗ではありませんが、理工学部の研究室には様々な機械があり、研究はしやすいです。医学部の研究室でも、大学病院が併設されていることから様々な機械が揃っているそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスに分けられているので、クラスの友人たちとは仲良くなりやすいです。
    • 学生生活
      良い
      多くのサークルがあり、各キャンパスで行われる文化祭も毎回盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目を中心に他学科と同じような講義を受けます。2年からは化学を中心に理科を満遍なく学べます。選択次第で物理系か生物系か化学系のどれを学ぶのかは個人の自由です。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      父が化学系だったため、理系に進むなら化学系だと考えていました。また、生物系にも興味があるためそのどちらも学べる学科だと考え、志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:583939
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    理工学部総合理工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      特筆すべきことはない
      いろいろなコースが選べるので迷っているなら良いと思う
      しかしまったくなにも決めずに入るのは意味がないと思う
    • 講義・授業
      普通
      特筆すべきことはないがしっかりと勉強しないとおいて行かれてしまう
    • 就職・進学
      悪い
      自力でやるしかない
      就職支援サイトなどを使って探すのが一番よい
    • アクセス・立地
      悪い
      周りは自然が多く遊ぶ場所はない
      ただ買い物等の最低限の暮らしに必要なものはある
    • 施設・設備
      普通
      フツーの大学と同じだと思う
      とくにこれといった施設はない
      強いて言えばガラス張りの建物がきれい
    • 友人・恋愛
      悪い
      特筆すべきことはない
      強いて言えば数人のグループに分かれて行動している
    • 学生生活
      普通
      特筆すべきことはない
      学園祭は賑やかだがその裏で研究室に行かなければならない学生も多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      いろんなコースが選べる
      他の4学科のうちから1つ選んで勉強していく
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      入りやすい、いろいろなコースが選べていろいろなことが学べるため
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:562877
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      まあまあじゃないかな。他の学科の現状が分からないため、自信はないけれども。そろそろ言うことが尽きてきた。
    • 講義・授業
      良い
      総合的な科目を取れる。それは教育学部や、社会情報学部といったものがあるからです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室に今所属しているが、自分の裁量で進められるので楽に感じる。
    • 就職・進学
      悪い
      特に就職活動へのサポートがなく、子個人で行うものであったため。
    • アクセス・立地
      普通
      宜しくはない。何故なら、交通の弁が絶妙に悪いため、電車が来ない。
    • 施設・設備
      普通
      可もなく不可もない。設備が良いものが必要な面もあるが、そうでないものもある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      電気科だが、女子と男子の比率が開きすぎて恋愛は存在しないに等しい。
    • 学生生活
      普通
      サークルはテニスサークルが多いことから、多様な目的で探せる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年で教養の大部分を学ぶ。2年から専門的な内容を専門ごとに別れて、学ぶ。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      精密機器
    • 志望動機
      入学するときに、他の学科よりとる人数が多かったためであるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535214
15931-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 桐生キャンパス
    群馬県桐生市天神町1-5-1

     上毛電気鉄道上毛線「西桐生」駅から徒歩25分

電話番号 0272-20-7111
学部 共同教育学部情報学部理工学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、群馬大学の口コミを表示しています。
群馬大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  理工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
茨城大学

茨城大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (133件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形
長野大学

長野大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前
静岡文化芸術大学

静岡文化芸術大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 4.13 (156件)
静岡県浜松市中央区/遠州鉄道鉄道線 八幡

群馬大学の学部

共同教育学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (117件)
情報学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (53件)
理工学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★★☆ 3.79 (159件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.93 (134件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。