みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  理工学部   >>  口コミ

群馬大学
出典:University
群馬大学
(ぐんまだいがく)

国立群馬県/群馬総社駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(463)

理工学部 口コミ

★★★★☆ 3.79
(159) 国立大学 492 / 596学部中
学部絞込
1591-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2018年09月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 -| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      大学で勉強したいと思っている学生にはおすすめできない。図書館の本が全体的に古く、取り寄せないと使い物にならない(このご時世に三極管についての本が多数を占めるとかありえない)。また、図書館の本の刷新にはかなりの時間を要する。論文の購読登録数はそれなりで、悪くはない。
      改修されたので多少はマシになっているが、桐生キャンパスの図書館の勉強ルームは狭く、時間によっては埋まってしまう。誰も利用しないクワイエットルームよりも、普通の勉強スペースを確保して欲しい。図書館に関しては前橋のキャンパスはだいぶマシ。
      1年の講義を落とすと前橋まで行かなければならない。桐生からのアクセスは良くないので、2年次以降の講義も連鎖的に落とすことになる。桐生には何の優位性も無いので、前橋キャンパスに統合して欲しい。
      映画のロケ地であるシンボル的な講堂が普段の生活では使わないのになぜか残っている。フォトジェニック以外に意味はない。駐車場が昼に埋まるほど狭いのだから、不要な木を切ったり、講堂を潰したりしてスペースを作れば良いのに、提言してもやろうとしない。
      電気なのでツブシは効くが、他大学と比較して何ら優位性は無い。
    • 講義・授業
      悪い
      大体の教授の講義は基本的に本に書いてある事を、本よりも難しい言葉や分かりづらい言葉を用いてなぞるだけである。しかし、出席回数が少ないと落とすことになるため、たとえテストで満点を取れる能力があっても出席はしなくてはいけない。ほとんどの学生にとって、その内容を網羅するのに90分間もかからないので、講義の90分は別の勉学の時間に充て、違う講義中あるいは休み時間中にその内容の勉学を行うのが良い。特に電気系の専門講義は一部を除いて役に立たない。実回路を組んだり学んだりする講義外のアクティビティには(まだ残っているならば)出ておいた方が良い。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      名前は出せないが、半導体の研究をやっている研究室は日本の中でも有数の研究室のようだ(ただし講義は期待できない)。大学院に進んだり本格的に半導体の研究をしたい場合はおすすめする。ただし、それ以外の研究室は落とし穴も多く、説明会では分からないことも多いので、2年次の終盤から3年次の前半で実際に興味を持った研究室に行き、その教授の話を聞くことを強くおすすめする。また、その研究室から論文が一年に何本出ているのかに着目すると、ある程度その研究室の程度が分かる。
    • 就職・進学
      悪い
      就職は悪くない。が、特段他大学と比較して優位性は無い。いわゆるBtoCの大手一流企業はあまり期待できない。ただし、地元の有名企業(某車業界、受動電子部品メーカ、計測器メーカ、基板メーカ)や公務員程度なら学部卒でも十分に就職可能性あり。地元企業へのインターンシップは出ておいた方が良い。大学のある桐生には有名企業は少ないので、群馬内での就職を目指す場合は車必須。よっぽどの理由が無い限り、大学院まで行く必要は無い(就活では有利にならないことが多い)。学部で就職を強く推奨。サークルや部活に入っていても実績はできないため、就職では役に立たない。
    • アクセス・立地
      悪い
      桐生でも前橋でも車は必須。バスや電車は多くて30分に1本程度。前橋は広いが、桐生の駐車場は狭い。桐生キャンパスに向かう場合、県道68号線が東武伊勢崎線に分断されているので、伊勢崎方面からのアクセスは特に良くない。桐生にアパートを借りる場合は、駅前の百貨店的な所があり、また大学の近辺にスーパーもあるので生きていく「だけ」なら問題は無い。ただし、桐生には遊べる場所はほとんど無いと思った方が良い。基本的に福祉施設のみ。昼食は定食屋で食べることを推奨。食堂は不味い、遅い、高い。
    • 施設・設備
      悪い
      桐生の事を話すと、図書館は新しいが、コンテンツは古い。コンピュータルームはあるが、設備は古い。駐車場は狭い。前橋は比較的新しいが、コンテンツの古さは目立つ。事務・学務の対応は非常に悪く、おしゃべりをしている事務・学務に話しかけても後回しにされることが多い。
    • 学生生活
      悪い
      桐生という街のオワコンさ的に、学生生活のエンジョイは期待しないほうが良い。足利、みどり、伊勢崎、太田と、車で片道30分圏内は田舎。休日どこかに出かける場合は移動に片道2時間以上かかるものと思っていたほうが良い。また、JRは桐生あたりから1駅が長いので、料金が高くなりがちで、出かけるのも億劫になる。桐生のサークルや部活用の建物は古く、汚い。学園祭はそこまで盛り上がらないが、研究室によっては面白い出し物がある。子供やおじいちゃん・おばあちゃんにはおすすめだが、デートスポットとしては残念。前橋や医学部の学園祭はそれなりに盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養、2年次から3年次にかけて専門を学び、4年次は基本的に研究室に籠もる。化学系のように忙しくもないが、旧環プロのように暇でもない。ただし、だいたいの講義は出ずに本で勉学した方が習得は早い。研究室配属後は英語のスキルアップのため、また論理的思考の習得のために関連論文を読み込むのが良い。この経験は卒業後にはできない(が、購読論文数や図書館の技術的洋書は他校のほうが多いので、それ目的ならこの大学は非推奨)。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:451809
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年02月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    理工学部物質・環境学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      高校で物理を選択していなくても入れますが、物理を選択していないと大学に入ってからが大変です。実際私がそうでした。
    • 講義・授業
      普通
      ほとんどオンライン授業だったため、教授が一方的に話すという授業がやはり多かったです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ1年生で、研究室には配属されていないので、よく分かりません。
    • 就職・進学
      普通
      大学院に進む方が多いみたいです。サポートはよく分かりません。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは遠いです。バスも少ないので大変です。アクセスに関しては最悪です。
    • 施設・設備
      良い
      不満はしてないです。少し古いですけど、国立なのでこんなもんかなとは思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入れば交流はたくさんできます。充実していると思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはたくさんあるので充実はしています。学祭は中止だったので、よく分かりません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学が基本で、他に物理や生物、数学が主だと思います。新しいプログラムになったのでプログラム別になった時の科目のことは分かりません。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      化粧品か食品系の企業に就職したくて、この学部に入りました。他の大学で生物系のみを勉強するよりかは、少し幅を広げて化学も勉強した方が良いと思ったので、ここにしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:814422
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    理工学部総合理工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      特筆すべきことはない
      いろいろなコースが選べるので迷っているなら良いと思う
      しかしまったくなにも決めずに入るのは意味がないと思う
    • 講義・授業
      普通
      特筆すべきことはないがしっかりと勉強しないとおいて行かれてしまう
    • 就職・進学
      悪い
      自力でやるしかない
      就職支援サイトなどを使って探すのが一番よい
    • アクセス・立地
      悪い
      周りは自然が多く遊ぶ場所はない
      ただ買い物等の最低限の暮らしに必要なものはある
    • 施設・設備
      普通
      フツーの大学と同じだと思う
      とくにこれといった施設はない
      強いて言えばガラス張りの建物がきれい
    • 友人・恋愛
      悪い
      特筆すべきことはない
      強いて言えば数人のグループに分かれて行動している
    • 学生生活
      普通
      特筆すべきことはない
      学園祭は賑やかだがその裏で研究室に行かなければならない学生も多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      いろんなコースが選べる
      他の4学科のうちから1つ選んで勉強していく
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      入りやすい、いろいろなコースが選べていろいろなことが学べるため
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:562877
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      勉強するには良い環境であるが、立地や設備の質など不満はある。また車がないと遊びにいけないため、お金がかかる。
    • 講義・授業
      良い
      化学について体系的に学ぶことができる講義が多く、実験時間も多く取られる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によっては学生への指導が不足している所もあり、一概に良いとは言えない。また学生をひどく扱うブラック研究室もいくつか存在する。
    • 就職・進学
      悪い
      就職に関しては、サポートはあまりない。研究室の教授のコネで就職する所もある。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から歩いて30分かかり、車がないと苦労する立地。休日に遊ぶ所が少ない。
    • 施設・設備
      悪い
      新しい施設はないが、老朽化というほどでもない。図書館は蔵書数がもっと増えると良いと思った。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルや部活は盛んであり、交友関係は作りやすい。ただ立地と理系キャンパスという立地柄、男女の出会いはかなり少ない。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活は盛んに行われている。全学部共通の部活やサークルもいくつかあり、いろんな人と交流ができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は教養や化学の基礎を学び、2年時から化学全般(無機、有機、物理、生物)とそれらに関係する分野を実験も含めて学ぶ。4年時から自分の興味のある分野の研究室に移る。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      車部品会社の研究開発職
    • 志望動機
      特定の分野の化学だけでなく、化学全般を学べるため。また国立大学で、学費が安かったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565684
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    理工学部環境創生理工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      アクセスが悪すぎ
      人間関係が広がらない
      お店が少ない
      欲しいものは通販で買う
      バイト時給が低い
      ビジュアルを気にしてる人が少ない
      車がないと生きていけない
      駐車場が狭い
    • 講義・授業
      悪い
      勉強できることが少ない
      もっと多方面の勉強をしたい
      学部でキャンパスが違うのがよくない
      実験説明する際の教授の連携が足りたい
    • 研究室・ゼミ
      普通
      普通だったので3にしました
      特に良いとか、悪いとかはない感じがします
      ただ教授の連携がなくて学生が振り回される
    • 就職・進学
      普通
      普通だと思うので3にしました
      個人的に動けば助けてくれるのではないかという感じでした
      進学は群馬大学院に進むなら手厚いです
    • アクセス・立地
      悪い
      わざわざに書く必要がないくらいのことだと思います
      ただ気になるのであれば、地図を見ていただければわかると思います
    • 施設・設備
      悪い
      自分的には満足していますが、他の大学の話を聞いたりすると少ないなと思いますし、
      友達は少ないと嘆いています
    • 友人・恋愛
      良い
      友人や恋人にも恵まれ、良い大学生活を送れたと思います。
      ただ、学校は何もしていないので個人的な力によるものだとは思っています
    • 学生生活
      普通
      みんなで集まってワイワイするのは楽しく、充実していたのではないかなと思っています。
      ただ個人的な理由で参加あまりできなく、勿体無かったなと思っています
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物体の移動関係の学問を多く取り扱った
      またそれによって化学プラントなどの知識が深まった
      化学プラントはいろいろなことを勉強する必要があるので、いろいろな勉強ができた
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431407
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      忙しく大変なことも多いが、幅広く科学(化学、物理、生物)について学べる。実験もあるため、技術的な部分も身につけられる。
    • 講義・授業
      悪い
      先生によって差はあるが、基本的にはきちんと指導してもらえ、わからないことは直接聞きに来ていい環境になっている。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      難しく結果がでにくい部分も多いが、将来につながることに関わっていると感じられるため、やりがいはある。
    • 就職・進学
      悪い
      実績としては分野によってまちまちであると感じる。サポートはある程度しっかりしている。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは程よい距離ではあるが、電車やバスが少ないことが欠点であると思う。
    • 施設・設備
      悪い
      あまり新しい機器とかはないが、ある程度はきちんとそろっていると感じる。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルなどの活動で多くの人と関わり、じゃあ充実した学生生活つになっていると感じている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎を幅広く学び、2年次からは化学、生物、物理を幅広く学ぶ。
    • 就職先・進学先
      営業
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:264931
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      プログラミングを勉強したいために入ったがある程度予備知識がないとついて行くのに大変。入るなら少し勉強しておかないとついて行くのが辛い
    • 講義・授業
      悪い
      自分勝手な授業を行い板書もしづらい、文字の大きさを考えて欲しい
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミには入っていないためよくわかっていない。いいゼミに入りたい
    • 就職・進学
      普通
      様々な就職先がある。電子情報の部門は今必要とされている幅が広いため
    • アクセス・立地
      悪い
      遠く電車を乗ってからバスに乗っていかないとつかない。出ている本数少ない
    • 施設・設備
      普通
      けんきゅうしせつのないようはいいとおもうが、食堂が非常に小さく大変
    • 友人・恋愛
      悪い
      桐生の方ではサークルが少なくやりたいことがなかなかできない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミングについての知識。ハードウェアやソフトウェアの作り方
    • 就職先・進学先
      プログラマー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:252130
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年11月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      そんなに評価は高くありません。理不尽な事もあるし、何より情報の風通しはとても悪いと思います。勉強内容はじゅうじつしている。
    • 講義・授業
      普通
      化学に関する分野の講義自体は多く、興味がある分野を見つけやすいと思う。
    • 就職・進学
      普通
      サポートは普通であると感じている。情報は多くもらえるがあまり意識の高い政策などはない。
    • アクセス・立地
      普通
      バスまでの運賃代は高い。理工学部の荒牧キャンパスの駐車場は砂利でよくない。
    • 施設・設備
      良い
      研究環境自体は充実していると感じている。校舎自体もとても綺麗だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの量も多いので、他の学部とのこうりゅうは多くあるとかんじています。
    • 学生生活
      良い
      イベント係の方が色々な工夫をしているため、イベントの数は多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学と化学生物について学んでいます。活かす道は多くある分野なので発展性もあると思います。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      教員免許を得ることができるためです。しかし、次年度からは取ることはできません。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:957914
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部化学・生物化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      化学系の勉強をしたいと思っている学生におススメです。 また、群馬で唯一の国立大学であり、経済的負担も少ないです。2年次以降は桐生キャンパスで専門科目を深く学べます。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって差はありますが、大半の先生が優しく、親身になって接してくれます。 また、授業も比較的おもしろいものが多いです。 ちなみに私はTOEIC対策の講義が最も面白いと感じてます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ本格的に調べ始めているわけではないのであまり細かくは伝えられませんが、先輩方はおもしろそうな研究室が多くてどれにしようかと悩んでいるので、それだけ質が高いのだろうなと思ってます。
    • 就職・進学
      良い
      定期的に就職サポートに関する講座を開催しており、また、個別で学生一人一人に親身に接してくださいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      昭和キャンパスや荒牧キャンパスは立地もよく、周辺も栄えておりとても充実しています。 しかし、桐生キャンパスは交通の便があまりよくなく、周辺の施設はあまり充実していないので車が必須という状態です。
    • 施設・設備
      良い
      講義で化学実験室や物理実験室を使うことがあるのですが、教室自体が広く、実験器具も充実しています。 また、他の教室も少人数教室から大講義室まで、多くの種類の教室があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      私の学年には、北は北海道から、南は鹿児島県からきた学生がいます。そのため、さまざまな人に出会えます。 しかし、正直大学自体がそういうものなのかわからないので3点にしました。
    • 学生生活
      普通
      サークル自体は非常にたくさんの種類があるので大学生活を充実させることができます。しかし、2年次以降は桐生に行かなければいけないため、理工学部の方はサークル選びの際に注意が必要です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は理系科目は高校の延長のレベルの勉強をします。具体的には、微分積分、物理、化学、生物、英語です。2年時以降は、より専門的な内容となっていきます。 また、教養教育科目として英語や就職に役立つことを4年かけて学びます。
    • 就職先・進学先
      私は大学院に進学することを考えてます。理系は大学院に進学しないと使い物にならないと高校の先生に言われたからです。また、自分なりに就職に関して調べた際に、学部生と大学院生がいたら後者を選ぶことが多いそうなので大学院進学を決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:490767
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      就職率が比較的良いので不満はないです。院試験も推薦枠が割と多いと聞いています。一応群馬県内であれば、名前が知られた大学なので、周りからの評価もその程度です。
    • 講義・授業
      普通
      理工学部生は1年次は前橋キャンパス、2年生から桐生キャンパスに移動になるので、1年次に前橋キャンパスのみ開講の単位を落とすと再履修が大変です。
    • 就職・進学
      普通
      他の大学は知りませんが、院に進む学生が多いようです。推薦や院試験の難しさは学科によって違うと聞きます。
    • アクセス・立地
      悪い
      前橋キャンパスは駅から遠く、バスの利用は朝と夕方のラッシュが大変混み合っています。朝バスに乗り込めずに1コマを遅刻してしまう時もあるそうです。桐生キャンパスも駅から遠く、バスと本数が少ないのが大変です。車やバイクがあるととても便利だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      学食、購買、Wi-Fiはあります。前橋キャンパスは所々にフリースペースがあり、自主学習もできます。桐生キャンパスはコロナの関係で投稿できてないので分からないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ波長を持った人と友達になれているので不満はないです。広い人間関係を築くと、テスト勉強等でとても強い武器になります。
    • 学生生活
      普通
      イベントの規模は地方大学程度です。文化祭などば、都会と比べたら豪華ではありませんが、それなりに楽しいです。
      サークルは入学時にサークルが一覧になった冊子が配られるので、それを見たり、Twitterで探して連絡取ったりするといいと思います。大学のホームページにもある程度のサークル情報は載っていたと思います。載っていなかったらごめんなさい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に電気・電子に関することです。2年生から電気電気コースと情報コースに分かれ、電気電子コースでは主に物理学や回路について学び、情報コースでは主にプログラミングや数学について学んでいます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      工業高校出身で工業高校卒のみのAO枠があったからです。友達の出身校と入学試験の形態を聞くと、群馬県内の高校では推薦などが多い印象です。
    感染症対策としてやっていること
    2020年度の講義はzoomによるオンライン講義でした。実験実習等の日だけ分散で登校して実験を行なっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:684426
1591-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 桐生キャンパス
    群馬県桐生市天神町1-5-1

     上毛電気鉄道上毛線「西桐生」駅から徒歩25分

電話番号 0272-20-7111
学部 共同教育学部情報学部理工学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、群馬大学の口コミを表示しています。
群馬大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  理工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
茨城大学

茨城大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (133件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形
長野大学

長野大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前
静岡文化芸術大学

静岡文化芸術大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 4.13 (156件)
静岡県浜松市中央区/遠州鉄道鉄道線 八幡

群馬大学の学部

共同教育学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (117件)
情報学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (53件)
理工学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★★☆ 3.79 (159件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.93 (134件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。