みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  宮城大学   >>  口コミ

宮城大学
出典:Maquazy
宮城大学
(みやぎだいがく)

公立宮城県/泉中央駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.83

(222)

宮城大学 口コミ

★★★★☆ 3.83
(222) 公立内67 / 93校中
学部絞込
22271-80件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    看護学群看護学類の評価
    • 総合評価
      普通
      講義やカリキュラムについては良いと思いますが、学部数が少ないため他学部と交流出来る人数も限られていますし、周りにコンビニが1軒もない立地条件なのでこの評価です。
    • 講義・授業
      良い
      1年生の前期から看護の専門科目について学ぶ事が出来るので、看護師国家試験に向けてしっかり勉強が出来ます。
    • 就職・進学
      悪い
      在学中なので就職先や進学実績が良いか、またはサポートが充分かどうかは把握していないためこの評価です。
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄泉中央駅から宮城交通のバスがありますが、授業終了が他の学年や学部と重なるとバスがとても混雑します。
    • 施設・設備
      良い
      建物自体はとても新しく、デザインもこだわっていて素敵な校舎だと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      看護学部は仕事柄なのかグループワークがとても多いので、その中で自然と友達が出来ます。
    • 学生生活
      悪い
      コロナの影響でほとんどのサークルは活動していないように感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護学部なので看護師になるための専門教科がメインにはなりますが、専門学校とは違うので大学生として学んでおくべき教養科目も1~2年生のうちは授業があります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護師になりたいと思ったからです。また、保健師や養護教諭の資格も同時に取れるからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:868075
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    看護学群看護学類の評価
    • 総合評価
      普通
      資格の取得を目的にしているので特に不満などはなく、自分でどうにかしようと思えばできる感じです。先生たちは親身になってくれる方が多いです。
    • 講義・授業
      普通
      学ぶべきことが多いので、量的な面では充実してるといえばしています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分からいろいろ参加してみると興味深い内容もいくつもあります。
    • 就職・進学
      普通
      まだ就職活動の段階ではないので詳しくはないですが、懇意にしてくれる先生がいます。
    • アクセス・立地
      普通
      周囲にいろいろ施設がある駅の近くにアパートを借りた方が楽な感じはあります。
    • 施設・設備
      普通
      今のところ自分は特に不都合は感じていないですね。最新の設備などが揃っているわけではないですが。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分から積極的に関わっていけばそれなりに広く関わりのある人はできてきます。
    • 学生生活
      普通
      コロナなどの関係で自分はそんなに参加していませんが、いろいろなサークルがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      概ねパンフレットやホームページに乗ってる通りで、特に変わったことはないです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      昔からなりたい職業であったのと、資格のある職業の方が安心できるかな、という感じです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:829015
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    看護学群看護学類の評価
    • 総合評価
      普通
      自分から勉強をしていくタイプには良いと思いますが、受け身であれば勉強や成長できる範囲には限界があるかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      実技演習や実際の医者の方による講義が何度かあり、想像しながら学ぶことができたため良かったと思います。
      レジュメを読むだけの講義もあったので、そこは残念でした。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどが病院就職で進学実績やサポートなどはとても良いと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスが悪く、バスや車などで行くしかない所がとても不便でした。
    • 施設・設備
      良い
      実技を行う演習室や図書館は広くあり、設備はとても良かったです。
    • 友人・恋愛
      普通
      キャンパス自体の学生がそこまで多くないのですが、充実してます。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはあります。ただイベントがあってもあまり周知できてないように思いました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護の内容を4年を通して学び、毎年実習があります。3年目の半年間実習がメインです。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護師になるため、また震災の地で災害看護を学びたいと思ったからです。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:672862
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    食産業学群の評価
    • 総合評価
      普通
      漠然と動物や植物など生物に関する勉強がしたい人や、農業について学びたい人はいいかも。とくに1・2年は広く浅く色んな科目を受けるので、大学に入ってから詳しく勉強したい内容を見つける・考えることができる。
    • 講義・授業
      普通
      関連する分野の内容を広く学ぶことができる。どちらかというと広く浅くという感じ。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によって、取り組み方や研究レベルの差は大きいが熱心な先生につけば、学部生でも学会や論文発表できるような研究を行うこともできる。
    • 就職・進学
      良い
      就活のための授業が必修で、基本的な知識・情報は身につけられる。エントリーシートや面接指導、添削等の対応もある。
    • アクセス・立地
      普通
      生活には困らないが、学校周辺(徒歩で気軽に行ける圏内)にコンビニや飲食店が少ない。
    • 施設・設備
      悪い
      とくに不自由することはないが、やはり総合大学にくらべると規模や設備は小さい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      人数が少ないため、せまいコミュニティの中での人間関係になりがち。学科・学部の大体の人が顔見知りで距離が近くて良い面もあるが、窮屈さを感じる場合もあるかも。
    • 学生生活
      悪い
      規模が狭いなかで立ち上げたものばかりで、ジャンルなどに偏りが出がち。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      動物科学分野、畜産関係、食品加工、分子生物、繁殖、免疫、遺伝 他
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      農協・飼料販売の総合職
    • 志望動機
      動物科学分野や獣医学関係に興味があり、東北の公立大学でこれらが学べる学校が少なく、そのうちのひとつだった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:575459
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    食産業学群食資源開発学類の評価
    • 総合評価
      良い
      人の治安がいいです。年によっては分かりませんが、全体的にまじめな人が多く、比較的、自身の学歴に対するプライドが低いので、拗らせた人がいません。たいして問題が起こるようなことはないと思います。
    • 講義・授業
      普通
      総合的な様々な授業が受けられ、2年から食産業らしい授業が増えていきますが、他の大学との比較をしたことがないのでよくわからないと回答しました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年から研究室がわかれますが、食を経済的な面、生産、加工の面からとらえたい人それぞれが満足できると思った。
    • 就職・進学
      良い
      まだ新課程になったばかりで、新課程の卒業生が出ていないので傾向は分かりませんが、公務員になる人も多くいて、大企業に入る人もいます。就職率も高いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは、長町駅・長町南駅しかバスがとおらないし、午前中も30分に一本しか来ません。さらにはバスに乗ってから20分かかる僻地です。最寄りのコンビニまで急な坂を片道20分です。
    • 施設・設備
      良い
      カフェテリア、空き教室、図書館、図書館前広場など、勉強できるスペースがたくさんあり、自分の好きな場所があるはずです。そういう意味ではとても勉強しやすい環境です。 研究等に関してはまだ着手していないのでわかりませんが、一通りの器具はしっかりそろっていて、割かし新しいものが多いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      食産業学部の生徒しかいないキャンパスであり、僻地であるのであまり人間関係は広く感じないでしょう。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数は少なく、あまり充実していません。またスポーツのサークルも本格的とは言えません。しかし、もしかしたら他の大学との交流が図れるかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年の間は化学や生物などの科学基礎科目について学ぶことが多いように感じました。あとは基本的にスカスカです。ですが、二年からたくさんの授業が入り、レポートの量も大量になるので、一年のうちに難しめの単位を取っておいて、二年に楽単をとるのも手であると考えます。 二年からは学類も決定され、実習や実験が始まり毎週3?4個のレポートが出ます。食べ物の生産・加工・開発・流通などなど、自分が何をしたいか一年のうちに決めておく必要があります。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      地元のはいれる大学が宮城大学であり、もともと農学系の学部に入りたかったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565335
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    事業構想学群事業プランニング学類の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な分野のことを学ぶことができるので、とても良い学群だと思います。学類については2年生から専門に分かれるため、何も言えません。
    • 講義・授業
      良い
      わたしが所属している学群は英語いうとproject designといいます。
      そういうだけあって、広義のデザインについて学ぶことができ、先輩方の就職先もデザイナー、建築士、公務員、銀行員などとても幅広いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      一年生のうちは、学類に分かれて学ぶことはないのでなにもいえません。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア形成のための講義やセミナーが充実していて、一年生からキャリアについて学ぶことができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は泉中央駅だが、仙台駅から約40分かかるため、交通の弁は悪いです。
    • 施設・設備
      良い
      大学が出来てからあまり経っていないということもあり、新しい施設ばかりです。
    • 友人・恋愛
      良い
      良識のある良い友達ばかりで、充実しています。サークルなどで他の学群の人とも関われるので交友関係は広がると思います。
    • 学生生活
      良い
      自分たちでサークルを作るのがとても簡単で、一年生でも友達を集めてできるので良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      デザイン、経済、金融、地域創生、ビジネスなどを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      とても広い分野のことを学べるということに加え、就職率がとても高かったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:612256
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    事業構想学群価値創造デザイン学類の評価
    • 総合評価
      良い
      さまざまな分野の教授がいるためデザインについて幅広く学べるが、2年後期になるまでは専門的な科目が少ない。そのため入学後しばらくは自ら教授のもとへ行ったり、サークルの活動などで自分から勉強しない限りデザイン力は身につかない。
    • 講義・授業
      普通
      講義や教授によってさまざまである。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年次からゼミへ配属される。大学の規模がそこまで大きくないため、研究室は他の大学に比べ少ないが、研究内容は幅広いため特に学生の不満はないと思う。
    • 就職・進学
      良い
      就職のためのような講義があるためサポートは十分と言える。
    • アクセス・立地
      悪い
      近くに宮城県図書館と泉アウトレットモールがあるが、その他は何もない。コンビニへ行くのも大変。
      公共交通機関は県交通バスしかなく、学生の多くは車で通っている。
      徒歩距離に一人暮らしができるところはなく、一人暮らしの人はバスで片道10~30分かけて通っている。
      景観は良い。
    • 施設・設備
      普通
      20年ほどしか経っていないので比較的綺麗。最近様々な箇所が改装され、グループワークなどがしやすい空間が増えた。
      備え付けのパソコンの台数は十分ある。
      食堂の席数は足りていない上に営業時間が短い。
    • 友人・恋愛
      良い
      1学類60~80名ほどなので、大体みんな顔見知りのような感じになる。
    • 学生生活
      良い
      運動系サークルは体育館やグラウンドで日々精力的に活動している。音楽系サークルは年2回合同で学内イベントを行なっている。文化系サークルも日々の活動に加え大学祭やオープンキャンパスでの展示発表の機会がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:478905
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    事業構想学群事業プランニング学類の評価
    • 総合評価
      良い
      学校自体が綺麗で、自習スペースもあるのでやる気のある人が自分でどんどん学習していける環境は整っています。実際に勉強している人も多いですし。先生方のサポートは基本的にこちらからアクションをかけないとありません。でも研究室に行ったりメールを送ると丁寧に返してくれる先生が多いです。
    • 講義・授業
      良い
      講義自体は充実していると思います。しかし生徒の講義を受ける態度に関しては関心を持っている先生が少ないので、真面目に受けていない生徒が多い講義では悪影響を受ける可能性が多いです。楽に単位を取れるものも少なからずありますが、そういった講義はあまり将来の役に立つようには思えませんし、裏を返せばだからそこの楽単なのかもしれません。厳しい講義は本当に厳しいです。必須科目であっても先生によっては自分で予習復習をかなり真面目にやらなくては単位を落としそうなものもありますし、実際に私のクラスには1つ上2つ上の方も何名かいました。
      まとめるとやる気がある人はグングン伸びるタイプの学校です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが三年生からなのです私はまだ体験していませんが、先輩方の話を聞く限りでは充実しているようです。希望のゼミに入れるかは2年末までの自分の成績次第なのでしっかり勉強していないと後悔します。人気のない先生は希望者が0のところもあるようなので、本当に甘く見ない方が良さそうです。ゼミによっては学会で発表する場があったり、先生の顔の広さで色々な人の話を聞けたりするようです。卒論はそれなりに必死に頑張れば特別大変だということはありません。しかし甘く見てると留年します。
    • 就職・進学
      良い
      親身になってくれる先生が多いので、どのゼミにおいても自分のゼミ生徒が全員内定決まるまで見捨てない方針が強い気がします。また知識が豊富な先生が多く、やっておいた方がいいことなど的確にアドバイスをくれます。しかし自分がそのアドバイスを聞き入れて努力しないと内定はもらえないのでその辺は勘違いしないで頂きたい。
    • アクセス・立地
      悪い
      正直、かなり悪いです。アクセスがいいという人は大学内の全生徒にアンケートを取ってもいないと思います。地方の子は片道2時間はざらだし、バスも昼間は少ない上に乗車時間が少なくとも30分、長ければ1時間と長いので大変です。シャトルバスなんてないのでバイト代を交通費に当たるような感じです。近くに大きなショッピングモールはありますが、そこでなんでも揃うわけではないし、バイトができるような感じでもないので微妙なところです。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンも基本自由に使えますし、図書館の資料も豊富です。足りないものがあれば徒歩5分くらいのところに県で1番大きい図書館があるので困ることはありません。Wi-Fiも設置されていますし、カフェテリアもあります。自習スペースもいたるところにあるので勉強がはかどります。本棟の他に違う棟もありますし、自然に囲まれているので外観がとても良いです。それ故に交通は悪いですが…。大きな池には噴水もあるのでインスタ映えしますよ(笑)
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は全体的に見て良好だと思います。贔屓目かもしれませんが性格が目立ってひねくれている人はいません。しかしシャイな人が多い印象ですので、自分から行動しないと気がつけばぼっち…なんてことにもなりかねませんのでサークルに入ることをオススメします。
      恋愛についてはあまりないのではないかなと思います。学校外の人と付き合っている人が多い印象です。高校から付き合っているとかインカレで知り合ったとか、バイト先で…という人もいました。実際のところはわかりませんが、カップルで一緒に講義を受ける人はごく一握りなのでモテない人も安心してください(笑)。だからと言って一緒にいて白い目で見られるということもないので恋人と常に一緒にいたい人も安心してください(笑)。
    • 学生生活
      良い
      私は学校で1番大きな文化祭の実行委員のサークルに所属しているのですが、何せ人数が多いため少数の班になっています。大きな仲間がいるけど少数の強い絆があるみたいな…。とりあえず集まりは多くて活発だけど、参加の無理強いはないし、人数が多いので別に行かなくても仲間はずれになるとかそういうこともないです。実際私は全体の集まりには一回も行きませんでしたが、班のみんなとは仲良くやってます。お酒を無理に飲ませることもなく、引きとめられて終電に乗り遅れるといったことも聞いたことがないので安心かなと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は学年全体で必須科目を受けることが多いです。というのも学群から学類に分かれるのは二年次なのでそれまではみんな一緒です。三年次でゼミが始まるので、実際自分のしたいことが本格的に集中してできるのは三年次からかな。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427870
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    看護学群看護学類の評価
    • 総合評価
      良い
      看護学部の中では学費も安く、実習先も宮城県内のみなので経済負担は少ないです。先生方も優しく、7領域という幅広い看護を学べるので、自分の看護観が身につきます。
    • 就職・進学
      良い
      卒業後の就職を条件に奨学金を出してくれる制度があり、自治体からの募集を随時知らせてもらえます。国試合格率と就職率もとても高いです。
    • アクセス・立地
      普通
      新興住宅地と病院、複合商業施設(ショッピングモール)が近くにあります。少し歩けばコンビニもあります。自家用車か自転車、バイクなどで来る人が多いです。泉中央駅行きのバスと、仙台駅行きのバスがありますが18時以降は混むことが多いです
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは比較的新しく綺麗です。自習できるスペースが多く確保されていて、空き時間に1人で集中して勉強できます。カフェテリアは少し混みますが生協もあるのでお昼の時間でも困りません。看護学生はナーシングラボという教室で演習を行います。それぞれ高齢者の自宅、病院の個室、新生児室をイメージした部屋があり、実践的な演習ができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:486040
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    事業構想学群の評価
    • 総合評価
      良い
      デザインも学べつつ会計など経営面でも学べるのにいいと思います。事業計画学科の方で就職はデザイン関係にいったり、デザイン情報学科の方で公務員にいったりと就職した方に幅があります。どちらか迷っている方におすすめです。
    • 講義・授業
      普通
      無印のおえらいさんが特別講義をしにきてくれたり、博報堂の方が特別講師であったりデザイン関係の方の特別講義が多かった気がします。もしかしたら自分自身がデザイン関係の講義ばかり好きで見に行ってたからかもしれませんが
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室によってまちまちです。ただ単に遊びにいくことが目的のゼミのような簡単にとれるゼミもあれば、厳しい教授の方もいます。人それぞれ選び方でゼミは変わってくると思います
    • 就職・進学
      悪い
      就職に関してはあまり大学に頼りませんでした。自分で探して決まったら報告しました。ただ、インターンシップが授業にあるので、そこで気になる職場を行ってみるのもいいと思います
    • アクセス・立地
      悪い
      バスで30分だったか忘れましたが、立地、アクセスは駅が近くにないので、バスか車かバイクかでした。それか近くに住むか。でも、駅近くの方が仙台駅にも簡単にいけるので泉中央駅近くに住むのがいいとは思います
    • 施設・設備
      普通
      ジムがあって運動できたり、図書館が22時までできたりと設備は充実していた気がします。パソコンも無線LANがあるのでどこでもできました。
    • 友人・恋愛
      普通
      東北に住んでいた方がやはり多いです。私は東北に住んでいなかったので新鮮でしたが、ほとんどが仙台、岩手など東北の方ばかりでした
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      トイックをとる英語をはじめ、簿記など資格をとる授業があります。公務員になるためのカリキュラムが多いです
    • 所属研究室・ゼミ名
      櫻木ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      人的資源管理論を学ぶことができます。モティベーションや組織論などです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      ワタミフードサービス
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      経営を学べる、店長候補の飲食業に就きました。結局デザインとは関係ないところに就きましたが、大学のバイト先で飲食店で働いた経験が主です、
    • 志望動機
      初めは事業構想学部の空間デザインにいこうと思っていたが、建築はあまりに仕事にするにはハードだなと感じデザインも学べつつ、経営も学べるのが興味をそそりました
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      予備校は通ってはいなく、公民館や学校、市民図書館などで勉強してました
    • どのような入試対策をしていたか
      受験科目が少ないので、徹底的にその科目ばかり勉強していた。他の学校も受けるならもっと多くのセンター試験の科目を勉強しないといけないが、私は第一志望でここしか受けないと思っていたので、センターは少ない科目を集中的に勉強していました
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119823
22271-80件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 022-377-8205
学部 看護学群事業構想学群食産業学群

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、宮城大学の口コミを表示しています。
宮城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  宮城大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

宮崎大学

宮崎大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (380件)
宮崎県宮崎市/JR日南線 木花
長野県立大学

長野県立大学

47.5

★★★★☆ 3.83 (24件)
長野県長野市/長野電鉄長野線 本郷
公立鳥取環境大学

公立鳥取環境大学

45.0

★★★★☆ 3.90 (77件)
鳥取県鳥取市/JR因美線 津ノ井
周南公立大学

周南公立大学

45.0

★★★☆☆ 3.40 (39件)
山口県周南市/JR岩徳線 周防花岡
宮崎公立大学

宮崎公立大学

45.0

★★★★☆ 3.90 (92件)
宮崎県宮崎市/JR日豊本線(佐伯~鹿児島中央) 宮崎神宮

宮城大学の学部

看護学群
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.74 (46件)
事業構想学群
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.82 (105件)
食産業学群
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.89 (71件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。